| 1001.立牛川 |
| 立牛川(たつうしがわ)は、北海道オホーツク総合振興局管内の紋別市南部の北見富士に源を発し、紋別市上渚滑町下立牛で渚滑川に合流する一級河川である。川の名は、アイヌ語の「タッ・ウシ」(シラカバの木が生える)に由来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1002.名寄川 |
| 名寄川(なよろがわ)は、北海道上川総合振興局管内を流れる天塩川水系の一級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1003.勝福寺 (士別市) ・北海道士別市下士別町40線東3 |
| 勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #士別市の浄土真宗の寺・寺院 #北海道の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 1004.天サイダー |
| 天サイダー(てんサイダー)は、北海道士別市のご当地サイダー。天塩川の水とオリゴ糖を用いたサイダー飲料であり[2]、士別市営東山浄水場の水と、士別市の日本甜菜製糖士別製糖所から提供されたビートオリゴ(テンサイの糖蜜[3])、グラニュー糖を原料としている[2]。士別市と北海道士別翔雲高等学校の協力により開発され[2]、2015年(平成27年)に販売が開始された[3]。 士別市では2014年(平成26年)以降に、士別市内の天塩岳や天塩川などの自然環境、地域資源を活用したブランド化を推進し、交流人口の拡大を目的とした「天塩岳・天塩川魅力発信プロジェクト」が実施されており、天サイダーはその一環として開発された商品である[4]。地域イメージを発現する特産品として、地域の活性化を目的として開発された[5]。2015年には日本甜菜製糖株式会社士別製糖所が創業80周年を、旧士別市と旧朝日町の合併から10年を迎えることも、開発の契機の一つとなった[6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1005.士別駅 ・北海道士別市西3条8丁目 |
| 士別駅(しべつえき)は、北海道士別市西3条8丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はシヘ。事務管理コードは▲121813[1][2]。駅番号はW42。特急「宗谷」「サロベツ」含む全列車が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1006.多寄駅 ・北海道士別市多寄町36線東3番地 |
| 多寄駅(たよろえき)は、北海道士別市多寄町36線東3番地にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はタヨ。事務管理コードは▲121815[2]。駅番号はW44。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1007.瑞穂駅 ・北海道士別市多寄町31線 |
| 瑞穂駅(みずほえき)は、北海道(上川総合振興局)士別市多寄町31線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW45。電報略号はスホ[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1008.士別市 ・17,287人 |
| 士別市(しべつし)は、北海道上川地方北部にある市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1009.天塩川 |
| 天塩川(てしおがわ)は、北海道北部の上川総合振興局・留萌振興局・宗谷総合振興局の各管内を流れ日本海に注ぐ一級河川。天塩川水系の本流である。北海道遺産。環境省による日本の重要湿地500の指定地[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1010.つくも水郷公園 ・ 日本北海道士別市九十九町 |
| つくも水郷公園(つくもすいごうこうえん)は、北海道士別市にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1011.なよろ健康の森 ・ 日本北海道名寄市 |
| なよろ健康の森(なよろけんこうのもり)は、北海道名寄市にある公園。この項目では、トムテ文化の森(トムテぶんかのもり)についても記載している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1012.九度山 ・ 日本 北海道名寄市字日進 |
| 九度山(くどさん)は、 北海道名寄市に位置する標高673.6メートルの山である[1]。 名寄市字日進に位置する独立峰。かつてはアイヌ民族における「チノミシリ(ci-nomi-sir)」(われら・礼拝する・山)であったとされている[2]。山は名寄ピヤシリスキー場として利用されている[3]。 2009年、「ピㇼカノカ」(アイヌ語で、「美しい形」の意)の一つとして、石狩市の黄金山(ピンネタイオルシペ)とともに国の名勝に指定された。 アイヌ語に由来すると考えられており、山田秀三は「クトゥヌㇷ゚リ(kutu-nupri)」(崖・山)あるいは「クトゥンヌㇷ゚リ(kut-un-nupri)」(崖・ある・山)からと考察している[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1013.北海道立サンピラーパーク ・ 日本北海道名寄市 |
| 北海道立サンピラーパーク(ほっかいどうりつサンピラーパーク、英: SUNPILLAR PARK)が、北海道名寄市にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1014.名寄市北国博物館 |
| 名寄市北国博物館(なよろしきたぐにはくぶつかん)は北海道名寄市にある博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1015.吉野川 (名寄市) |
| 吉野川(よしのがわ)は、北海道名寄市を流れる天塩川水系の一級河川で、天塩川の支流である。アイヌ語名は「シュプヤオマプ」である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1016.煮込みジンギスカン |
| 煮込みジンギスカン(にこみジンギスカン)は、北海道名寄市を中心に食されている鍋料理。 一般的なジンギスカンが羊肉を焼くのに対し、タレに漬け込まれた羊肉をタレごと煮込むのが特徴である。 煮込みジンギスカンは元々家庭料理として各家庭で独自の発展をしてきたという経緯があるため、基本的には「羊肉や野菜類、うどんなどを肉の漬けダレと一緒に煮込む」という以外の定義はなく、羊肉以外に用いる具材についても家庭や店舗等でバラバラである。 なお通常のジンギスカン鍋は「タレごと煮込む」という用途には不向きのため、調理にはフライパンなどが使われることが多い[1]。 北海道のジンギスカンは一般的に、通常の生肉と、事前に肉をタレに漬け込んだ味付け肉の二種類が使われるが、名寄市周辺では味付け肉の中でも特にタレの使用量が多く、肉とタレの割合がだいたい6:4程度ほどにもなると言われる[2]。このため名寄では味付け肉をタレごと鍋に入れて煮込む食べ方が昭和30年代から定着していたという[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1017.名寄市 ・26,026人 |
| 名寄市(なよろし)は、北海道北部(道北地方)に位置し、上川総合振興局に属する市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1018.智恵文駅 ・北海道名寄市智恵文十一線 |
| 智恵文駅(ちえぶんえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市智恵文十一線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はチフ。事務管理コードは▲121822[2]。駅番号はW51。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1019.智北駅 ・北海道名寄市字智恵文智北 |
| 智北駅(ちほくえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市字智恵文智北にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW52。電報略号はチホ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1020.名寄駅 ・北海道名寄市東1条南6丁目1番1号 |
| 名寄駅(なよろえき)は、北海道名寄市東1条南6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121818[4][5]。駅番号はW48。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1021.名寄高校駅 ・北海道名寄市徳田 |
| 名寄高校駅(なよろこうこうえき)は、北海道名寄市徳田にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121817[2]。駅番号はW47。全ての普通列車と快速「なよろ」が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1022.日進駅 (北海道) ・北海道名寄市日進 |
| 日進駅(にっしんえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市日進にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はニン。事務管理コードは▲121819[1]。駅番号はW49。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1023.風連駅 ・北海道名寄市風連町本町 |
| 風連駅(ふうれんえき)は、北海道名寄市風連町本町(もとまち)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はフレ。事務管理コードは▲121816[2]。駅番号はW46。普通列車のほか快速「なよろ」全列車が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1024.ミカサ・モダンアートミュージアム |
| ミカサ・モダンアートミュージアムは、北海道三笠市の美術館。正式名称は三笠市芸術文化交流施設[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1025.三笠市立博物館 ・〒068-2111北海道三笠市幾春別錦町1丁目212-1 |
| 三笠市立博物館(みかさしりつはくぶつかん)は、北海道三笠市にある博物館。別名「化石の博物館」とも言われる当博物館は、天然記念物に指定されている「エゾミカサリュウ」の化石をはじめとして、アンモナイト等およそ3,000点以上の展示物を収蔵する。また、炭坑の街として栄えた三笠市の歴史を刻む北海道初の資料や、三笠市の豊かな自然を知ることができる屋外博物館なども整備されている。所在地は北海道三笠市幾春別錦町1丁目212番1号。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1026.三笠鉄道記念館 ・〒068-2145北海道三笠市幌内町2-287 |
| 三笠鉄道記念館(みかさてつどうきねんかん)は、北海道三笠市にある鉄道を中心とした博物館。三笠市が設置し、指定管理者の三笠振興開発株式会社が管理・運営をしている。この記事では、記念館を含む鉄道施設群「三笠鉄道村」(みかさてつどうむら)についても記述する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1027.石炭ザンギ |
| 石炭ザンギ(せきたんザンギ。石炭ざんぎとも表記される[1][2])は、北海道三笠市で2008年から製造・販売されているザンギ[2]。かつて市内で産出された石炭をイメージした真っ黒な色調が特徴である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1028.三笠メロン |
| 三笠メロン(みかさめろん)は、北海道三笠市で生産されるメロンのブランド名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1029.山﨑ワイナリー |
| 有限会社山﨑ワイナリー(やまざきワイナリー、英: YAMAZAKI WINERY)は、北海道三笠市達布にあるワイナリーである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1030.幾春別川 |
| 幾春別川(いくしゅんべつがわ)は、北海道三笠市および岩見沢市を流れる河川。石狩川水系の1次支川である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1031.三笠市 ・7,722人 |
| 三笠市(みかさし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局に属する市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1032.エスカロップ |
| エスカロップは、ケチャップライスまたはバターライスにポークカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理。北海道根室市のご当地料理で、略してエスカとも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1033.清隆寺 ・根室市松本町2-2 |
| 清隆寺(せいりゅうじ)は、根室市にある真言宗智山派の寺院。本尊は不動明王。北海道三十三観音霊場22番札所[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #根室市の真言宗の寺・寺院 #北海道の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 1034.根室市歴史と自然の資料館 ・〒087-0032 日本 北海道根室市花咲港209 |
| 根室市歴史と自然の資料館(ねむろしれきしとしぜんのしりょうかん)は、北海道根室市にある資料館である。2004年創立。根室市とその周辺の歴史、自然資料の収集、保管、展示を行っている[1]。建物は、レンガ造りで1942年に大湊海軍通信隊根室分遣所として建設されたものである[1]。前身は1990年開設の「根室市郷土資料保存センター」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1035.コマイ |
| コマイ(氷下魚、学名 Eleginus gracilis[1]、英語: Saffron cod)は、タラ科に属する魚類。カンカイ(寒海)とも呼ばれる[1]。マダラ・スケトウダラと並び、日本近海に生息するタラ類の1つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1036.明治公園 (根室市) ・ 日本北海道根室市牧の内[1] |
| 明治公園(めいじこうえん)は、北海道根室市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1037.スタミナライス |
| スタミナライスは料理の1種。以下のように複数ある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1038.根室さんまロール寿司 |
| 根室さんまロール寿司(ねむらさんまロールずし)は、北海道根室市で提供されている巻き寿司である。 根室沖のサンマ、大葉、ネギ、白ゴマなどを、海苔ではなく、棹前昆布で巻いてあるのが特徴[1][2]。 2008年(平成20年)6月25日に、ご当地グルメとして発売された[3]。 現在、根室市内の7店舗で提供されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1039.金刀比羅神社 (根室市) ・北海道根室市琴平町1-4 |
| 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ、こんぴらじんじゃ)は、北海道根室市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大物主神・事代主神・倉稲魂命 |
| #根室市の倉稲魂命の神社 #北海道の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 |
| 1040.根室半島チャシ跡群 |
| 根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうチャシあとぐん)は、北海道根室市にある24か所のチャシ跡(チャシコツ)の総称。国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1041.オランダせんべい (粉菓) |
| オランダせんべいは、北海道根室市およびその周辺で発売されている小麦粉でできた煎餅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1042.国後島 ・太平洋オホーツク海 |
| 国後島(くなしりとう)は、北海道知床半島から見て根室海峡の東の対岸に位置する島。ロシア名はクナシル島(Остров Кунашир)、英語表記はKunashirである。ロシアによる実効支配が続く北方領土の1つである。ロシアによる統計では、2020年の人口は約1万2000人で、中心都市は 古釜布 (ユジノ・クリリスク,人口7825人)[1]。 島の名前の由来は、アイヌ語の「クンネ・シㇼ/ㇽ(kunne-sir, 黒い・島)」[2]または「キナ・シㇼ/ㇽ(kina-sir, 草の・島)」[3]からであるが、どちらが本当の由来かははっきりとしていない。日本語名もロシア語名も国際標記もこのアイヌ語に起源を持つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1043.根室市 ・23,552人 |
| 根室市(ねむろし)は、北海道東部(道東地方)にある市。根室振興局の振興局所在地。北海道本島最東端の自治体かつ、日本の市で最も東に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1044.ユルリ島 ・ 日本 北海道根室市 |
| ユルリ島は、北海道根室市昆布盛の南東約2.6km、北緯43度12分、東経145度35に位置する無人島。 面積約200ヘクタール、周囲約7.8キロ、海抜43.1メートルの断崖に囲まれた平坦な台地状の島である。“ユルリ”(ウリル)はアイヌ語で「鵜の居る島」という意味をもつ。海鳥の繁殖地として重要な場所であるとともに、島の中央部の高層湿原は、約1万4000年前に湿原が成立してから時間経過が長く、希少な植物が多く生育している。また、野生化した馬が生息する島としても有名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1045.海馬島 (歯舞群島) ・太平洋 |
| 海馬島(かいばじま、とどじま、アイヌ語名:トドモシリ)は、歯舞諸島の島のひとつ[1]。多楽島の南東に位置し[2]、北海道からは37キロメートル離れている[3]。 戦前は日本が統治していた島であったが、1945年のソ連対日参戦の結果ソ連により占領される。ソビエト連邦の崩壊以降はロシア連邦が実効支配し、ロシアの行政区画においてはサハリン州南クリル都市管区(2006年までは管区)に属している。しかし日本政府はソ連による占領以降も「北方領土」の一部として領有権を主張しており、日本の行政区画においては1959年まで歯舞村に所属し、同年以降は根室市に属している[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1046.珸瑤瑁水道 |
| 珸瑤瑁水道(ごようまいすいどう、珸瑶瑁水道とも)は、北海道の東端、根室半島の納沙布岬と、歯舞群島の水晶島との間の水道である。珸瑤瑁海峡(ごようまいかいきょう)ともいう。珸瑤瑁は、根室半島根室市内の地名で、アイヌ語の「コイ・オマ・イ」(波があるもの)に由来する。ロシア語名はソビエツキー(ソビエト)海峡(Советский пролив)である。 歯舞群島は、1945年(昭和20年)9月にソ連が武力によって占領し、以降ソ連およびロシア連邦による実効支配が続いているため、珸瑤瑁水道が事実上の国境となっている。 1945年(昭和20年)9月27日のマッカーサー・ラインにより日本漁船の出漁できる海域が定められ、このときは納沙布岬と水晶島の中間が境界線とされたため、貝殻島周辺は日本漁船の出漁可能地域とされた[1]。しかし、1948年(昭和23年)に珸瑤瑁水道のほぼ中間地点である貝殻島との中間線が境界線に変更され、同島周辺での日本漁船の出漁に制限が加えられた[1]。これ以降、同水道付近でソ連・ロシアによる日本漁船の拿捕事件が起きている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1047.碓氷勝三郎商店 |
| 株式会社碓氷勝三郎商店(うすいかつさぶろうしょうてん)は、北海道根室市にある酒造メーカーで、創業は明治20年(1887年)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1048.弁天島 (根室市) ・ 日本 北海道 |
| 弁天島(べんてんじま[2])は、北海道根室港(根室市)にある無人島[1][注 1]。 アイヌ語では「大きな島」を意味する「ホロモシリ」と呼ばれており、江戸時代の和人は「大黒島」と呼んだ[4]。高田屋嘉兵衛が島に弁財社を建てたことから、のちに弁天島と呼ばれるようになった[1]。 島全域がオホーツク文化の重要な遺跡となっているほか、現存しないものの、1872年(明治5年)にこの島に建てられた灯台は北海道では最古のものだった[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1049.モユルリ島 ・ 日本 |
| モユルリ島(モユルリとう)は、日本の北海道根室市花咲岬の沖合7kmにある無人島[1]。モユルリ島とは、小さいユルリ島の意味である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1050.福司酒造 |
| 福司酒造株式会社(ふくつかさしゅぞう)は、北海道釧路市に本社を置く、酒造メーカー。 1919年、梁瀬長太郎により酒類などの卸売り業者として合名会社敷島商会を創業する。 1922年、現在地にて酒造蔵を建造し、福司の醸造を開始。 根室市の碓氷勝三郎商店と共に、道東地方で親しまれ続ける老舗の地酒メーカーである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1051.厚床駅 ・北海道根室市厚床 |
| 厚床駅(あっとこえき)は、北海道根室市厚床にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアト。事務管理コードは▲110448[1][2]。かつては標津線(厚床支線)の分岐駅であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1052.落石駅 ・北海道根室市落石東 |
| 落石駅(おちいしえき)は、北海道根室市落石東にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はオシ。事務管理コードは▲110451[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1053.昆布盛駅 ・北海道根室市昆布盛 |
| 昆布盛駅(こんぶもりえき)は、北海道根室市昆布盛[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110455[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1054.西和田駅 ・北海道根室市西和田 |
| 西和田駅(にしわだえき)は、北海道根室市西和田にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はニシ。事務管理コードは▲110452[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1055.根室駅 ・北海道根室市光和町2丁目 |
| 根室駅(ねむろえき)は、北海道根室市光和町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅(終着駅)である。電報略号はネム。事務管理コードは▲110454[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1056.東根室駅 ・北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目15番地 |
| 東根室駅(ひがしねむろえき)は、北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110456[3][4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1057.別当賀駅 ・北海道根室市別当賀 |
| 別当賀駅(べっとがえき)は、北海道根室市別当賀にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はトカ。事務管理コードは▲110450[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1058.落石岬 |
| 落石岬(おちいしみさき)は、北海道根室市の根室半島の付け根に位置し、太平洋に突き出た岬。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1059.内別川 |
| 内別川(ないべつがわ)は、北海道千歳市を流れる石狩川水系千歳川の支流である。1985年に環境庁(現・環境省)により「ナイベツ川湧水」として名水百選の一つに選定された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1060.サケのふるさと 千歳水族館 ・〒066-0028北海道千歳市花園2丁目312 |
| サケのふるさと 千歳水族館(さけのふるさと ちとせすいぞくかん)は、北海道千歳市にある水族館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1061.丸駒温泉 ・北海道千歳市幌美内 |
| 丸駒温泉(まるこまおんせん)は、北海道千歳市幌美内にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #千歳市の硫酸塩泉の温泉 #北海道の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 |
| 1062.勇舞川 |
| 勇舞川(ゆうまいがわ)は、北海道の千歳市北西部を流れる河川である。石狩川の支流千歳川の支流長都川の支流。一級水系石狩川水系の一級河川。アイヌ語で「ユウ」は、冷泉、温泉又は「ユク」は、鹿、「マ」は、泳ぐ、「イ」は、所で「ユウマイ」(温泉又は冷泉で泳ぐ所又は鹿が泳ぐ所)となった説がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1063.風不死岳 ・ 日本北海道千歳市 |
| 風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #千歳市の成層火山の山 #北海道の成層火山の山 #全国の成層火山の山 |
| 1064.フレ岳 ・ 日本北海道千歳市 |
| フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。 空沼岳から漁岳・フレ岳・丹鳴(になる)岳と連なっている山の一つ。標高1,046m。千歳川、尻別川の源流。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1065.紋別岳 (千歳市) ・ 日本北海道千歳市 |
| 紋別岳(もんべつだけ)は、北海道石狩振興局千歳市にある標高866 mの山。支笏カルデラの外輪山である。支笏洞爺国立公園[2]内に含まれる。 山名はアイヌ語で「ゆっくり流れる静かな川」を意味する「モ・ペッ」に由来する。山頂には二等三角点「紋別岳」が設置されている[3]ほか、NTT無線中継所(支笏無線中継所)があり、山頂に向かって螺旋状に保守点検用の舗装道路が造成されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1066.支笏湖 |
| 支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある[2][1]淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し[2]、日本最北の不凍湖[1]となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1067.千歳橋 (千歳市) ・北海道 石狩振興局千歳市 |
| 千歳橋(ちとせばし)は、北海道千歳市の千歳川に架かる国道36号の橋[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1068.千歳市 |
| 千歳市(ちとせし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1069.千歳神社 ・北海道千歳市真町1番地 |
| 千歳神社、千歲神社(ちとせじんじゃ)は、北海道千歳市真町1番地にある神社。創祀は享和3年(1803年)である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:豊宇気比売大神伊智伎志摩比売大神 |
| 1070.風不死岳 |
| 風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1071.フレ岳 |
| フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1072.紋別岳 (千歳市) |
| 紋別岳(もんべつだけ)は、北海道石狩振興局千歳市にある標高866 mの山。支笏カルデラの外輪山である。支笏洞爺国立公園[2]内に含まれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1073.長都駅 ・北海道千歳市上長都 |
| 長都駅(おさつえき)は、北海道千歳市上長都にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH12。電報略号はオツ。副駅名称は「キリンビール北海道千歳工場前」[2]。事務管理コードは▲131409[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1074.駒里信号場 ・北海道千歳市 |
| 駒里信号場(こまさとしんごうじょう)は、北海道千歳市駒里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はコサ[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1075.新千歳空港駅 ・北海道千歳市美々 |
| 新千歳空港駅(しんちとせくうこうえき、英: New Chitose Airport Station)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1076.千歳駅 (北海道) ・北海道千歳市千代田町7丁目 |
| 千歳駅(ちとせえき)は、北海道千歳市千代田町7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH13。電報略号はチセ。事務管理コードは▲131408[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1077.美々信号場 ・北海道千歳市美々 |
| 美々信号場(びびしんごうじょう)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の信号場。電報略号はヒヒ、事務管理コードは▲131410[2]。旅客営業時代の駅番号はH15。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1078.南千歳駅 ・北海道千歳市平和[1] |
| 南千歳駅(みなみちとせえき)は、北海道千歳市平和[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH14。電報略号はミセ。事務管コードは▲131414[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1079.青空公園 (千歳市) ・ 日本北海道千歳市あずさ・根志越・北信濃 |
| 青空公園(あおぞらこうえん)は、北海道千歳市にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1080.千歳市 ・97,668人 |
| 千歳市(ちとせし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1081.青葉公園 (千歳市) ・ 日本北海道千歳市真町・泉沢 |
| 青葉公園(あおばこうえん)は、北海道千歳市にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1082.支笏湖いとう温泉 ・北海道千歳市ポロピナイ番外地 |
| 支笏湖いとう温泉(しこつこいとうおんせん)は、北海道千歳市の支笏湖北岸にあった温泉。 2013年以降、施設は閉鎖、解体されている。本項で記載のデータ等は旧施設のものである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #千歳市の硫酸塩泉の温泉 #北海道の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 |
| 1083.支笏湖温泉 ・北海道千歳市支笏湖温泉 |
| 支笏湖温泉(しこつこおんせん)は、北海道千歳市にある温泉、および支笏湖東岸部の地名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #千歳市の塩化物泉の温泉 #北海道の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 1084.千歳川 |
| 千歳川(ちとせがわ)は、北海道の支笏湖を源として石狩低地帯を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1085.ラウネ川 |
| ラウネ川(ラウネがわ)は、北海道滝川市にある一級河川[1]の一つである。滝川市の西方向に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1086.石狩川橋 |
| 石狩川橋(いしかりがわばし)は、北海道の石狩川に架かる橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1087.モンモオ |
| モンモオとは、北海道空知管内滝川市の「おかだ菓子舗」で製造販売されている菓子。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1088.江部乙駅 ・北海道滝川市江部乙町西12丁目4 |
| 江部乙駅(えべおつえき)は、北海道滝川市江部乙町西12丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA22。電報略号はエオ。事務管理コードは▲120101[2]。当駅より旭川方面は旭川支社の管轄となる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1089.滝川駅 ・北海道滝川市栄町4丁目9-15 |
| 滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR北海道の駅は栄町4丁目に、JR貨物の駅は栄町1丁目にある。駅番号はA21。事務管理コードは▲130141[3][4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1090.東滝川駅 ・北海道滝川市東滝川町3丁目4番1号[1] |
| 東滝川駅(ひがしたきかわえき)は、北海道滝川市東滝川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT22。電報略号はヒワ。事務管理コードは▲130401[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1091.滝川市 ・38,071人 |
| 滝川市(たきかわし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局に属する市。また、中空知地域の中心都市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1092.空知川 |
| 空知川(そらちがわ)は、北海道上川総合振興局管内および空知総合振興局管内を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である。石狩川の支流の中で最も長く、広い流域面積を持つ。また日本の支川の中では最も延長が長い川でもある。(第二位は同じく石狩川支流の雨竜川である。)川の名の由来は、アイヌ語で「滝が幾重にもかかる川」を意味する「ソー・ラㇷ゚チ・ペッ」(滝川市の市名はこれを意訳したものである)。現在の滝里ダムの直下に存在する空知大滝を指した地名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1093.北海道子どもの国 ・ 日本北海道砂川市 |
| 北海道子どもの国(ほっかいどうこどものくに)は、北海道砂川市にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1094.新空知大橋 ・北海道砂川市空知太 - 滝川市新町 |
| 新空知大橋(しんそらちおおはし)は、北海道滝川市と砂川市の間の空知川に架かる国道12号滝川バイパスの橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1095.砂川駅 ・北海道砂川市東2条北3丁目 |
| 砂川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA20。電報略号はスナ。事務管理コードは▲130140[5][6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1096.豊沼駅 ・北海道砂川市東3条南19丁目 |
| 豊沼駅(とよぬまえき)は、北海道砂川市東3条南19丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA19。電報略号はトヌ。事務管理コードは▲130139[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1097.砂川市 ・15,914人 |
| 砂川市(すながわし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局管内に属する市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1098.神威岳 (赤平市・歌志内市) ・ 日本北海道赤平市歌志内市 |
| 神威岳(かもいだけ、かむいだけとも)は、北海道赤平市から歌志内市に跨る山である。歌志内市の市街地北部に位置し、東は赤平山と接する。標高467.4m。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1099.歌志内市 ・2,791人 |
| 歌志内市(うたしないし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局に属する市。全国最少の人口を有する市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1100.神威岳自然公園 ・ 日本北海道歌志内市歌神104番地 |
| 神威岳自然公園(かもいだけしぜんこうえん[1])は、北海道歌志内市の神威岳の山頂から麓にかけて広がる自然公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |