401.石山神社 ・北海道札幌市南区石山254番地 | ||||||
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神 | ||||||
#札幌市の天照大御神の神社 #北海道の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
402.菊水駅 ・札幌市白石区菊水2条2丁目 | ||||||
菊水駅(きくすいえき)は、北海道札幌市白石区菊水2条2丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.藻岩橋 ・札幌市南区 | ||||||
藻岩橋(もいわはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。真駒内通の橋であり、橋の両側で接続している道路は主要市道真駒内篠路線(豊平川通)の終点になっている(石山方面に延伸計画あり)[3][4]。また、国道230号(石山通)や国道453号(中の島通)にも近接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.弥彦神社 (札幌市) ・北海道札幌市中央区中島公園1番8号 | ||||||
弥彦神社、彌彦神社、彌彥神社、ないし伊夜日子神社(伊夜日子神社)[1](いやひこじんじゃ)は、北海道札幌市中央区中島公園1番8号にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天香山命・菅原道真公 | ||||||
#札幌市の菅原道真の神社 #北海道の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
405.白石駅 (JR北海道) ・札幌市白石区平和通3丁目北6番1号 | ||||||
白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH03。電報略号はシイ。事務管理コードは▲130126[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.藻南橋 ・札幌市南区 | ||||||
藻南橋(もなみばし)は札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.大谷地神社 ・北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号 | ||||||
大谷地神社(おおやちじんじゃ)は北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国魂大神・大名牟遲大神・少彦名大神 | ||||||
408.白石駅 (札幌市営地下鉄) ・札幌市白石区東札幌2条6丁目 | ||||||
白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.西5丁目跨線橋 | ||||||
西5丁目跨線橋(にし5ちょうめ こせんきょう)は、かつて北海道札幌市に存在した跨線橋。札幌駅西側に隣接する北6条西5丁目において、東西に走る函館本線と南北に伸びる西5丁目樽川通が交差する地点に設けられていた。 札幌最古の立体交差であり[1][2]、また平坦な地形の一帯にある唯一の坂として、市民からは「おかばし」の呼び名で親しまれた[3]。橋の上からは札幌駅の様子が一望できたほか、西の山々を眺めることもできた[4]。子供たちは橋の上から自転車で坂を下り、どこまで漕がずに進めるかを試して遊んだという[4]。そのほか太平洋戦争前には、北海道大学と小樽高等商業学校(小樽商科大学の前身)の応援団が演舞を披露し合う「対面式」の場ともなっていた[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.丘珠神社 ・北海道札幌市東区丘珠町183番地4 | ||||||
丘珠神社(おかだまじんじゃ)は、北海道札幌市東区丘珠町183番地4にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神 | ||||||
#札幌市の天照大神の神社 #北海道の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
411.南郷7丁目駅 ・札幌市白石区南郷通7丁目南 | ||||||
南郷7丁目駅(なんごうななちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通7丁目南にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.上手稲神社 ・北海道札幌市西区西野290-257 | ||||||
上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神・須佐之男命 | ||||||
#札幌市の天照大神の神社 #北海道の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
413.南郷13丁目駅 ・札幌市白石区南郷通13丁目南 | ||||||
南郷13丁目駅(なんごうじゅうさんちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通13丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.上山鼻神社 ・北海道札幌市南区藻岩山 | ||||||
上山鼻神社(かみやまはなじんじゃ)は、北海道札幌市南区にある神社である。「上山鼻」とは近隣の藻岩下地区の古名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:埴安姫命・猿田彦大神 | ||||||
#札幌市の猿田彦大神の神社 #北海道の猿田彦大神の神社 #全国の猿田彦大神の神社 | ||||||
415.南郷18丁目駅 ・札幌市白石区南郷通18丁目南 | ||||||
南郷18丁目駅(なんごうじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通18丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.江南神社 ・北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25 | ||||||
江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神・大國魂命・日本武尊 | ||||||
#札幌市の天照大御神の神社 #北海道の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
417.東札幌駅 ・札幌市白石区東札幌2条2丁目 | ||||||
東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、北海道札幌市白石区東札幌2条2丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.琴似神社 ・北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 | ||||||
琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神豊受大神大国主命武早智雄神土津霊神 | ||||||
#札幌市の天照大御神の神社 #北海道の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
419.平和駅 ・札幌市白石区平和通16丁目北[1] | ||||||
平和駅(へいわえき)は、北海道札幌市白石区平和通16丁目北[1]にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.小野幌神社 ・北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号 | ||||||
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する[1]。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命、倉稲魂尊 | ||||||
#札幌市の誉田別命の神社 #北海道の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
421.大谷地駅 (国鉄) ・札幌市白石区栄通 | ||||||
大谷地駅(おおやちえき)は、かつて北海道札幌市白石区栄通の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131403[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.札幌護国神社 ・北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番地 | ||||||
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ、札幌護國神社)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:本殿北海道開拓祭神各戦役戦没祭神公共殉職祭神其他特殊祭神多賀殿伊邪那岐大神伊邪那美大神相殿奉斎(旧・山鼻神社祭神)天照大御神大山祗大神天満宮大神耳早立雄大神 | ||||||
#札幌市の天照大御神の神社 #北海道の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
423.月寒駅 ・札幌市白石区栄通4丁目 | ||||||
月寒駅(つきさっぷえき)は、かつて北海道札幌市白石区栄通の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131402[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.札幌祖霊神社 ・北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地 | ||||||
札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)は、北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神・天神地祇八百万神・氏子祖霊神・天祖三神・大国主神・産土大神・皇霊神 | ||||||
#札幌市の天照皇大神の神社 #北海道の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
425.東札幌駅 (国鉄) ・北海道札幌市白石区菊水7条4丁目 | ||||||
東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、かつて北海道札幌市白石区東札幌の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131401[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.札幌伏見稲荷神社 ・北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17 | ||||||
札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂命大山祇命大国主命事代主命天鈿女命 | ||||||
#札幌市の倉稲魂命の神社 #北海道の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
427.札幌村神社 ・北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号 | ||||||
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国魂神・大己貴神・少彦名神 | ||||||
428.北海道 ・〒060-8588北海道札幌市中央区北3条西6丁目1番地北緯43度3分51.6秒 東経141度20分48.8秒 / 北緯43.064333度 東経141.346889度 / 43.064333; 141.346889座標: 北緯43度3分51.6秒 東経141度20分48.8秒 / 北緯43.064333度 東経141.346889度 / 43.064333; 141.346889 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市で、47都道府県中唯一の「道」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.信濃神社 (札幌市) ・北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号 | ||||||
信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御名方富命・八坂刀売命・上毛野君田道命 | ||||||
430.大通駅 ・札幌市中央区大通西2丁目 - 4丁目 | ||||||
大通駅(おおどおりえき)は、北海道札幌市中央区大通西2丁目- 4丁目にある、札幌市営地下鉄の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
431.篠路神社 ・北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番 | ||||||
篠路神社(しのろじんじゃ)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神・品陀別大神・保食神・菅原道真公・大物主神・崇徳天皇・天香山命 | ||||||
#札幌市の菅原道真の神社 #北海道の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
432.白石神社 (札幌市) ・北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12 | ||||||
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神倭磐余毘古尊 | ||||||
433.新川皇大神社 ・北海道札幌市北区新川3条13丁目1番33 | ||||||
新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川に位置する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神・豊受毘賣神・品陀和気命・大己貴命・少彦名命・三宝荒神 | ||||||
#札幌市の大己貴命の神社 #北海道の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
434.さっぽろ駅 ・札幌市中央区北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線) | ||||||
さっぽろ駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市中央区北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線)にある、札幌市営地下鉄南北線・東豊線の駅。駅番号は南北線がN06、東豊線がH07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
435.軽川 | ||||||
軽川(がるがわ)は、北海道札幌市手稲区を流れる新川水系中の川支流の二級河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.新琴似神社 ・北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6 | ||||||
新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大御神豊受大神神武天皇 | ||||||
#札幌市の豊受大神の神社 #北海道の豊受大神の神社 #全国の豊受大神の神社 | ||||||
437.諏訪神社 (札幌市) ・北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御名方命・八坂刀売命 | ||||||
#札幌市の建御名方命の神社 #北海道の建御名方命の神社 #全国の建御名方命の神社 | ||||||
438.すすきの駅 ・札幌市中央区南4条西4丁目 | ||||||
すすきの駅(すすきのえき)・すすきの停留場(すすきのていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南4条西4丁目に所在する札幌市交通局の駅・札幌市交通事業振興公社の停留場である。前者は札幌市営地下鉄南北線の駅、後者は札幌市電山鼻線・都心線の停留場(電停)である。南北線の駅番号はN08、札幌市電の停留所番号はSC23。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
439.相馬神社 (札幌市) ・北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号 | ||||||
相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之御中主大神 | ||||||
440.北の沢川 | ||||||
北の沢川(きたのさわがわ)は、北海道札幌市南区を流れる石狩川水系豊平川支流の河川である。元は四号の沢(よんごうのさわ)といい、1941年に北の沢と改称された[1]。札幌市が管理する普通河川に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
441.月寒神社 ・北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56 | ||||||
月寒神社(つきさむじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区月寒西にある神社。福住厳島神社とは同根である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂命大山祇命市杵島姫命宇摩志麻遲命[1] | ||||||
#札幌市の倉稲魂命の神社 #北海道の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
442.桑園駅 ・北海道札幌市中央区北11条西15丁目 | ||||||
桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目(参考:桑園)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ。事務管理コードは▲130123[4]。副駅名称は「JRA 札幌競馬場前」。所属線の函館本線と[1]、当駅を起点とする札沼線(愛称:学園都市線)が乗り入れる[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
443.手稲神社 ・北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号 | ||||||
手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大國魂神・大那牟遲神・少彦名神・天照皇大神・豊受大神・倉稲魂神・菅原道真公 | ||||||
#札幌市の菅原道真の神社 #北海道の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
444.豊平神社 ・北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号 | ||||||
豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:上毛野田道命・大山祇神・倉稲魂命 | ||||||
#札幌市の倉稲魂命の神社 #北海道の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
445.苗穂神社 ・北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号 | ||||||
苗穂神社(なえぼじんじゃ)は北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名神 | ||||||
446.西岡八幡宮 ・北海道札幌市豊平区西岡4条8-293 | ||||||
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇神功皇后比売大神 | ||||||
#札幌市の応神天皇の神社 #北海道の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
447.西野神社 ・北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1 | ||||||
西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部地域は上手稲神社の氏子区域に含まれる)。旧社格は村社。摂社・末社や兼務社などはない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊玉姫命鵜葺草葺不合命譽田別命 | ||||||
448.苗穂駅 ・札幌市中央区北3条東11丁目[注釈 1] | ||||||
苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東11丁目[注釈 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。駅番号はH02[JR 1]。電報略号はナホ。事務管理コードは▲130125[4]。函館本線が所属線であるが、千歳線が旧線時代に当駅を起点としていた経緯から、千歳線の0キロポストが当駅構内に置かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
449.発寒神社 ・北海道札幌市西区発寒11条3丁目1-33 | ||||||
発寒神社、發寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊受大神・倉稲御魂大神 | ||||||
#札幌市の豊受大神の神社 #北海道の豊受大神の神社 #全国の豊受大神の神社 | ||||||
450.中島公園駅 ・札幌市中央区南9条西4丁目 | ||||||
中島公園駅(なかじまこうえんえき)は、北海道札幌市中央区南9条西4丁目にある、札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
451.花岡神社 (札幌市) ・北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号 | ||||||
花岡神社(はなおかじんじゃ)は北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴神・応神天皇・大山祇神 | ||||||
#札幌市の応神天皇の神社 #北海道の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
452.福住厳島神社 ・北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号 | ||||||
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:市杵島姫命倉稲魂命菅原道真公 | ||||||
#札幌市の菅原道真の神社 #北海道の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
453.北海道神宮頓宮 ・北海道札幌市中央区南2条東3丁目 | ||||||
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国魂神・大那牟遅神・少彦名神明治天皇 | ||||||
#札幌市の明治天皇の神社 #北海道の明治天皇の神社 #全国の明治天皇の神社 | ||||||
454.西11丁目駅 ・札幌市中央区大通西11丁目 | ||||||
西11丁目駅(にしじゅういっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区大通西11丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
455.琴似川 | ||||||
琴似川(ことにかわ)は、北海道札幌市を流れる二級河川で、新川水系の支流である。琴似発寒川と合流して新川になる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
456.本陣狸大明神社 ・北海道札幌市中央区南2条西5丁目 | ||||||
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られているほか、おみくじを引くことも可能である。運営・管理は、札幌狸小路商店街振興組合が行なっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:本陣狸大明神 | ||||||
457.琴似発寒川 | ||||||
琴似発寒川(ことにはっさむがわ)は、新川の支流で、北海道札幌市西区を流れる新川水系の二級河川である[1]。もとは発寒川の上流部であった。左股川との合流点より上流は、「右股川」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
458.三吉神社 (札幌市) ・北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地 | ||||||
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大巳貴神少彦名神藤原三吉神金刀比羅宮天満宮 | ||||||
459.西18丁目駅 ・札幌市中央区大通西18丁目 | ||||||
西18丁目駅(にしじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区大通西18丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
460.小沼川 | ||||||
小沼川(こぬまがわ)は、北海道札幌市白石区にかつて存在した石狩川水系月寒川支流の河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
461.山口神社 (札幌市) ・北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1札幌郡山口村 | ||||||
山口神社(やまぐちじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神・豊受大神 | ||||||
#札幌市の天照大神の神社 #北海道の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
462.西28丁目駅 ・札幌市中央区北4条西28丁目 | ||||||
西28丁目駅(にしにじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区北4条西28丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
463.サクシュコトニ川 | ||||||
サクシュコトニ川(サクシュコトニかわ)は、北海道札幌市北区を流れる小さな川で、新川水系琴似川支流の準用河川である。ほとんどの区間を北海道大学敷地内で占める。水源が枯渇し流れの無くなった自然河川を2004年に再生事業により復活させた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
464.烈々布神社 ・北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地 | ||||||
烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神・少彦名神・大穴牟遅神・倉稲魂神・埴安姫神・誉田別尊・崇徳天皇・菅原道真公・藤原三吉命 | ||||||
#札幌市の菅原道真の神社 #北海道の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
465.バスセンター前駅 ・札幌市中央区南1条東4丁目 | ||||||
バスセンター前駅(バスセンターまええき)は、札幌市中央区南1条東4丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
466.日本清酒 | ||||||
日本清酒株式会社(にっぽんせいしゅ、英: Nippon Seishu Co., Ltd.)は、北海道札幌市に本社・醸造所を置く醸造メーカー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
467.三樽別川 | ||||||
三樽別川(さんたるべつかわ)は、北海道札幌市手稲区を流れる新川水系中の川支流の二級河川である[1][2]。長さは5~6kmあるが、うち二級河川としての指定区画は1.2kmである[1]。川の名の由来は、アイヌ語の「サンダラッケ」(荷縄を下ろすところ)から。 北海道札幌市手稲区南西の手稲山山頂の北東に源を発し、おおよそ北東方向に流れる。丸山の北西で平地に出て、市街地を東に流れる。JR函館本線の稲積公園駅の北東側を線路に平行して約500メートル流れ、 手稲区前田1条で中の川に合流する。 手稲山に登る手稲山麓通は、途中までこの川に沿って走る。この道路そばの山裾に「かっこうの森キャンプ場」がある。そこから川上で手稲山麓通は西にそれ、上流沿いに道はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
468.豊水すすきの駅 ・札幌市中央区南6条西2丁目 | ||||||
豊水すすきの駅(ほうすいすすきのえき)は、北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
469.幌平橋駅 ・札幌市中央区南15条西4丁目[1] | ||||||
幌平橋駅(ほろひらばしえき)は、北海道札幌市中央区南15条西4丁目[1]にある、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅。駅番号はN10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
470.円山公園駅 ・札幌市中央区南1条西25丁目 | ||||||
円山公園駅(まるやまこうえんえき)は、北海道札幌市中央区南1条西25丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
471.札幌市場駅 ・札幌市中央区北12条西20丁目 | ||||||
札幌市場駅(さっぽろしじょうえき)は、1959年(昭和34年)から1978年(昭和53年)まで、北海道札幌市に設けられた日本国有鉄道(国鉄)函館本線の駅である[1]。事務管理コードは▲130161[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
472.小金湯温泉 ・北海道札幌市南区小金湯 | ||||||
小金湯温泉(こがねゆおんせん)は、北海道札幌市南区にある温泉である。郊外農村の中にある小さな温泉地で、札幌市街からは、定山渓温泉の手前に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#札幌市の単純温泉の温泉 #北海道の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
473.自衛隊前駅 ・札幌市南区澄川4条7丁目[1] | ||||||
自衛隊前駅(じえいたいまええき)は、北海道札幌市南区澄川4条7丁目[1]にある、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN15[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
474.澄川駅 ・札幌市南区澄川4条2丁目[1] | ||||||
澄川駅(すみかわえき)は、北海道札幌市南区澄川4条2丁目[1]にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN14[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
475.真駒内駅 ・札幌市南区真駒内17番地[1] | ||||||
真駒内駅(まこまないえき)は、北海道札幌市南区真駒内17番地[1]にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN16[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
476.石切山駅 ・北海道札幌市南区石山1条3丁目1番30号 | ||||||
石切山駅(いしきりやまえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
477.一の沢停留所 ・北海道札幌市南区小金湯 | ||||||
一の沢停留所(いちのさわていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区小金湯に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
478.小金湯停留所 ・北海道札幌市南区小金湯 | ||||||
小金湯停留所(こがねゆていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区小金湯に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
479.慈恵学園停留所 ・北海道札幌市南区 | ||||||
慈恵学園停留所(じけいがくえんていりゅうじょ)は、北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の停留所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
480.精進川 | ||||||
精進川(しょうじんがわ)は、北海道札幌市南区および豊平区を流れる石狩川水系豊平川支流の河川である[2]。全長(長さ)13.2 km(キロメートル)のうち、北海道が管理する一級河川部分が下流側6.2 km、札幌市が管理する準用河川の部分が7.0 kmである[3]。 「精進川〜ふるさとの川づくり〜(河畔公園区間)」として、2007年度土木学会デザイン賞(優秀賞)を受賞している[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
481.下藤野停留所 ・北海道札幌市南区藤野2条9丁目 | ||||||
下藤野停留所(しもふじのていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
482.十五島公園停留所 ・北海道札幌市南区藤野2条6丁目 | ||||||
十五島公園停留所(じゅうごしまこうえんていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
483.定山渓駅 ・北海道札幌市南区定山渓温泉東4丁目 | ||||||
定山渓駅(じょうざんけいえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。定山渓温泉の玄関口であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
484.白井川 (札幌市) | ||||||
白井川(しらいがわ)は、北海道札幌市南区定山渓を流れる河川。豊平川の主要な支流のひとつである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
485.白糸の滝停留所 ・北海道札幌市南区定山渓温泉東2丁目 | ||||||
白糸の滝停留所[1](しらいとのたきていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
486.澄川駅 (定山渓鉄道) ・北海道札幌市南区澄川4条2丁目 | ||||||
澄川駅(すみかわえき)は、北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の駅である。同線の廃線により1969年(昭和44年)に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
487.滝の沢駅 ・北海道札幌市南区豊滝3区 | ||||||
滝の沢駅(たきのさわえき)は、かつて北海道札幌市南区豊滝の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
488.豊滝停留所 ・北海道札幌市南区豊滝1区 | ||||||
豊滝停留所(とよたきていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区豊滝1区に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
489.錦橋駅 ・北海道札幌市南区定山渓温泉東1丁目 | ||||||
錦橋駅(にしきばしえき)は、かつて北海道札幌市南区に存在した定山渓鉄道線の鉄道駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
490.東簾舞停留所 ・北海道札幌市南区簾舞3区 | ||||||
東簾舞停留所(ひがしみすまいていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区簾舞3区に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
491.藤の沢駅 ・北海道札幌市南区藤野2条2丁目3番 | ||||||
藤の沢駅(ふじのさわえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
492.定山渓温泉 ・北海道札幌市南区 | ||||||
定山渓温泉(じょうざんけい おんせん)は、北海道札幌市南区にある温泉地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#札幌市の塩化物泉の温泉 #北海道の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
493.真駒内駅 (定山渓鉄道) ・北海道札幌市南区 | ||||||
真駒内駅(まこまないえき)は北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の駅である。同線の廃線により1969年(昭和44年)に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
494.桑園新川 | ||||||
桑園新川(そうえんしんかわ)は、北海道札幌市中央区に源を発して北区を流れ、サクシュコトニ川と合流して琴似川に流れ込んでいた新川水系の河川である[1]。現在ではサクシュコトニ川との合流点より上流は枯渇している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
495.簾舞駅 ・北海道札幌市南区簾舞3区 | ||||||
簾舞駅(みすまいえき)は、かつて北海道札幌市南区の簾舞三区にあった[1]定山渓鉄道線の鉄道駅(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
496.創成川 | ||||||
創成川(そうせいがわ)は、北海道札幌市の中心を流れる石狩川水系伏籠川支流の一級河川に分類される、人工河川である。札幌市を東西に画する起点となっている[1]。江戸時代に「大友堀」として作られ、1874年(明治7年)に「創成川」と改名された[1]。長さ14.2km、流域面積は19.0km2ある。 札幌本府建設の中核となった川であり、また札幌市の防火・風致・下水道の洗浄・灌漑などにも大きな役割を果たしてきた川でもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
497.緑ヶ丘停留所 ・北海道札幌市南区真駒内泉町4丁目 | ||||||
緑ヶ丘停留所(みどりがおかていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
498.朝日岳 (北海道) ・北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
朝日岳(あさひだけ)は北海道札幌市南区定山渓にある山。標高598.1メートル[1]。 定山渓温泉の西に位置し、一番早く朝日を受けるところから、明治の末ごろ御料局職員の田代兵八によって名づけられた[2]。 登山道は2つ。岩戸観音堂横の階段を上った先に入り口がある岩戸公園コースと[1]、豊林荘跡地近くの林道から入る旧豊林荘コース(薄別左岸コース)がある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
499.朝里岳 ・ 日本北海道札幌市南区定山渓 | ||||||
朝里岳(あさりだけ)は、北海道札幌市南区定山渓・小樽市・赤井川村の境界が交わったところにある山[1]。標高1280.6メートル[2]。近隣の余市岳・白井岳と合わせて「余市三山」と称される[3]。 大正時代から山スキーが行われており[1]、札幌国際スキー場からのリフトが山の北肩まで延びている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
500.阿部山 (北海道) ・ 日本北海道札幌市西区平和 | ||||||
阿部山(あべやま)は北海道札幌市西区平和にある山。 標高703メートル[1]。琴似発寒川と宮城の沢川に挟まれており、この両河川の合流地点近くには平和の滝がある[2]。 山名は最初の所有者に由来する。開拓当初は木材が利用されていたが、明治の末ごろに中島商事株式会社が札幌鉱山を設立し、金銀銅の採掘が行われるようになった。最盛期は500人の鉱員が働いていたが、採算が合わなくなったため1936年(昭和11年)か1937年(昭和12年)ころに閉山した[2]。川岸には当時の痕跡と思われる石積みがいくつか残されている[1]。 登山道は存在しない[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |