| 301.十和田火山 ・青森県十和田市、秋田県鹿角市・小坂町 |
| 十和田(とわだ)[1]または十和田火山(とわだかざん)[2]は、青森県と秋田県の県境に位置する活火山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 302.十和田山 ・ 日本青森県十和田市 |
| 十和田山(とわだやま)とは、青森県十和田市にある山である。1990年版の東北百名山に選ばれていた。十和田富士や御子岳とも呼ばれる。十和田山と十和利山、三ツ岳は十和田三山と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 303.沢田館 ・平山城 |
| 沢田館(さわだだて)は、青森県十和田市沢田に所在した日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #十和田市の平山城の城 #青森県の平山城の城 #全国の平山城の城 |
| 304.上北農産加工 |
| 上北農産加工株式会社(かみきたのうさんかこう)は、農業協同組合を前身とし、青森県十和田市に本所を置く、調味料製造専門の企業。略称は「KNK」(Kamikita Nousan Kakou)。 主力商品「スタミナ源たれ」で知られている。地元十和田市を中心として青森県内では「源たれ」で通じる。県内産の材料の調達比率を高めた製品開発が特色である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 305.八甲田山 ・青森県青森市・十和田市 |
| 八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる大岳(標高1,585m)を主峰とする18の山々からなる複数火山の総称[4]。日本百名山の一つ[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #十和田市の成層火山の山 #青森県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 |
| 306.洞内城 ・平山城 |
| 洞内城(ほらないじょう)は、青森県十和田市洞内に所在した日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #十和田市の平山城の城 #青森県の平山城の城 #全国の平山城の城 |
| 307.十和田市立新渡戸記念館 ・〒034-0031青森県十和田市東三番町24-1 |
| 新渡戸記念館(にとべきねんかん)は、1965年(昭和40年)に青森県十和田市が新渡戸家協力のもとに建設した博物館である。2015年6月までは市の博物館施設「十和田市立新渡戸記念館」であったが、7月以降は「新渡戸記念館」となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 308.十和田神社 ・青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486 |
| 十和田神社(とわだじんじゃ)は、青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486にある神社。江戸時代は十湾寺として熊野修験の寺院が建っており、巡礼の聖地であった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で十和田神社となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:スサノオ、ヤマトタケル |
| 309.法量神社 ・青森県十和田市法量字山ノ下25 |
| 法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:高龗神 |
| 310.三沢駅 (青森県) |
| 三沢駅(みさわえき)は、青森県三沢市大字犬落瀬字古間木[注釈 1]にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 311.淋代海岸 |
| 淋代海岸(さびしろかいがん)は、青森県三沢市にある海岸である。日本の白砂青松100選に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 312.三沢市 ・38,153人 |
| 三沢市(みさわし)は、青森県東部にある市。在日米軍三沢基地が所在し、そこに所属の軍人・軍属とその家族で約1万人も住む。基地所属部隊は米国各軍(主に空軍)および航空自衛隊。
また、詩人・劇作家の寺山修司の故郷であり、寺山修司記念館がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 313.古牧温泉 |
| 古牧温泉(こまきおんせん)は、青森県三沢市(旧国陸奥国)にある温泉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #三沢市の単純温泉の温泉 #青森県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 314.青森県立三沢航空科学館 ・〒033-0022青森県三沢市大字三沢字北山158番地 |
| 青森県立三沢航空科学館(あおもりけんりつみさわこうくうかがくかん)とは、青森県三沢市にある博物館である。三沢市大空ひろばの一角にあり大空と飛翔をテーマ[1][2]とした航空と科学の博物館。2003年8月8日に開館した[1][2]。三沢市大空ひろばについても述べる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 315.バラ焼き |
| バラ焼き(バラやき)とは、約60年前の青森県三沢市を発祥とし[1]、十和田市などの南部地方へと広まったとされるご当地グルメである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 316.三沢市寺山修司記念館 ・〒033-0022 日本青森県三沢市大字三沢字淋代平116-2955 |
| 三沢市寺山修司記念館(みさわしてらやましゅうじきねんかん)は、青森県三沢市ゆかりの芸術家寺山修司の記念館・文学館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 317.円通寺 (むつ市) ・青森県むつ市新町4-11北緯41度17分33.6秒 東経141度12分51.3秒 / 北緯41.292667度 東経141.214250度 / 41.292667; 141.214250 |
| 円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の曹洞宗の寺・寺院 #青森県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 318.恐山 ・青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2 |
| 恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山である[1]。カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺が存在する[1][注釈 1]。霊場内に温泉が湧き、共同浴場としても利用されている[2]。恐山を中心にした地域は下北半島国定公園に指定されている[1]。本記事では、恐山と同霊場について詳述する。なお、恐山山地は下北半島の北部を占める山地を指すので[3]、本記事で詳述するいわゆる霊場恐山とは区別される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #むつ市の曹洞宗の寺・寺院 #青森県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 319.大安寺 (むつ市) ・青森県むつ市大畑町本町80 |
| 大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の曹洞宗の寺・寺院 #青森県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 320.菩提寺 (むつ市) ・青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2 |
| 菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院。恐山菩提寺とも称される[1]。本坊は円通寺が勤めている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #むつ市の曹洞宗の寺・寺院 #青森県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 321.恐山温泉 ・青森県むつ市大字田名部字宇曽利山 |
| 座標: 北緯41度19分38.42秒 東経141度5分27.84秒 / 北緯41.3273389度 東経141.0910667度 / 41.3273389; 141.0910667 恐山温泉(おそれざんおんせん)は、青森県むつ市大字田名部字宇曽利山(旧国陸奥国)の恐山にある温泉。明治〜昭和初期に存在した恐山鉱山(硫黄鉱山)の掘削時に噴出したものである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 322.むつ市 ・51,856人 |
| むつ市(むつし)は、青森県東北部の下北地方にある市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 323.川内川 (青森県) |
| 川内川(かわうちがわ)は、青森県の主にむつ市を流れ陸奥湾に注ぐ二級河川。川内川水系の本流である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 324.正津川 |
| 正津川(しょうづがわ)は、青森県むつ市を流れ津軽海峡に注ぐ二級河川。正津川水系の本流である。上流域では三途川と呼ばれる。上流部の霊場恐山は観光地としても有名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 325.むつ科学技術館 ・〒035-0022青森県むつ市大字関根字北関根693番地 |
| むつ科学技術館(むつかがくぎじゅつかん)は、むつ市北部の関根浜港に隣接する科学館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 326.むつ矢立温泉 ・青森県むつ市大字田名部字矢立山 |
| むつ矢立温泉(むつやたておんせん)は、青森県むつ市大字田名部字矢立山にある温泉。矢立温泉とも呼ばれるが秋田県の矢立温泉と区別するため施設名は"むつ"を頭につけている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 327.大尽山 ・青森県むつ市[1] |
| 大尽山(おおづくしやま)は、青森県むつ市にある標高827 mの山。新日本百名山に選定されている。 大尽山は、恐火山を構成する火山の一つであり、溶岩ドームに分類される。恐火山が宇曽利カルデラを造る前の火山活動で形成された[2]。 一般的な登山口は山体の北麓にあるが、そこまでは宇曽利湖を囲む自然歩道を歩く必要がある。山頂からは宇曽利湖や釜臥山などが見える。気象条件が良ければ、遠く南西に陸奥湾を挟んで岩木山、南に八甲田山、北には津軽海峡越しに北海道の恵山なども見える。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 328.薬研温泉 ・青森県むつ市大畑町薬研 |
| 薬研温泉(やげんおんせん)は、青森県むつ市大畑町薬研にある温泉。 ここでは、青森県むつ市大畑町赤滝山国有林にある奥薬研温泉(おくやげんおんせん)についても記載する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の単純温泉の温泉 #青森県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 329.湯坂温泉 |
| 湯坂温泉(ゆさかおんせん)は、青森県むつ市にあった温泉。宇曽利湖の東岸に位置し[1]、下北半島国定公園の第1種特別地域内に含まれる[2]。 一軒宿として5月から10月にかけて営業する民宿の石楠花荘(しゃくなげ荘)があった。泉質は硫黄泉で内湯のみ。2012年(平成24年)頃に廃業した。 周辺には恐山への悪霊の侵入を阻むとも言い伝えられてきた「鬼石」と呼ばれる巨岩があり[3][4]、温泉を経営する一家は代々この鬼石を護る役目であったという。 座標: 北緯41度19分27秒 東経141度5分57秒 / 北緯41.32417度 東経141.09917度 / 41.32417; 141.09917 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 330.釜臥山 ・ 日本 青森県むつ市 |
| 釜臥山(かまふせやま、かまぶせやま)は、青森県むつ市にある山である。下北半島中央部に位置する恐山山地の最高峰であり標高は878.2m。恐火山の先カルデラ火山である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 331.湯野川温泉 ・青森県むつ市川内町湯野川 |
| 湯野川温泉(ゆのかわおんせん)は、青森県むつ市川内町湯野川(旧国陸奥国)にある温泉である。湯の川温泉と表記されることもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #むつ市の単純温泉の温泉 #青森県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 332.赤川駅 ・青森県むつ市赤川町8 |
| 赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 333.大畑駅 (青森県) ・青森県下北郡大畑町大畑庚申堂60 |
| 大畑駅(おおはたえき)は、かつて青森県下北郡大畑町大畑庚申堂(現・むつ市大畑町庚申堂[2])に存在した下北交通大畑線の駅(廃駅)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 334.大湊駅 ・青森県むつ市大湊新町7-14 |
| 大湊駅(おおみなとえき)は、青森県むつ市大湊新町(しんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。大湊線の終着駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 335.金谷沢駅 ・青森県むつ市大字奥内字金谷沢 |
| 金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 336.下北駅 ・青森県むつ市下北町4-13 |
| 下北駅(しもきたえき)は、青森県むつ市下北町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 337.近川駅 ・青森県むつ市大字奥内字近川 |
| 近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 338.海老川駅 ・青森県むつ市昭和町 |
| 海老川駅(えびかわえき)は、かつて青森県むつ市昭和町にあった下北交通大畑線の駅である。同線の廃止に伴い廃駅となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 339.工藤パン |
| 株式会社工藤パン(くどうパン)は、青森県青森市に本社を置く製パン業者である。本社とむつ市に製造工場[4]を持つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 340.樺山駅 ・青森県むつ市大字田名部字北椛山 |
| 樺山駅(かばやまえき)は、青森県むつ市大字田名部字北椛山にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃止された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 341.川代駅 ・青森県むつ市大字関根字川代 |
| 川代駅(かわだいえき)は、青森県むつ市大字関根字川代にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 342.正津川駅 ・青森県下北郡大畑町大字正津川字平 |
| 正津川駅(しょうづかわえき)は、青森県下北郡大畑町大字正津川字平(現むつ市大畑町正津川字平)に存在した下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 343.田名部駅 ・青森県むつ市 |
| 田名部駅(たなぶえき)は、かつて青森県むつ市にあった下北交通大畑線の駅である。大畑線廃止に伴い2001年(平成13年)3月31日限りで廃駅となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 344.陸奥関根駅 ・青森県むつ市大字関根字関根 |
| 陸奥関根駅(むつせきねえき)は、青森県むつ市大字関根字関根にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 345.田名部館 ・平城(居館) |
| 田名部館(たなぶだて)は、青森県むつ市小川町に所在した日本の城[1]。中世から近世の平城で、二重の空堀が遺構として残っている。館跡は代官山公園として整備されている[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 346.関乃井酒造 |
| 有限会社関乃井酒造(せきのいしゅぞう)は、青森県むつ市の酒造メーカー。下北半島唯一[1]にして、本州最北端[2]の造り酒屋である。五代目社長が語るところによると「どっしりとした味が特徴」[3]。製品は下北半島以外にはほとんど出荷されていない[3][4][5]。同社の近くには飲み屋が多く、そこではよく見られる[6]。全商品が昔ながらの木槽を使った槽しぼりでゆっくり絞ることで作られる[3][7]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 347.鯛島 (青森県) ・ 日本・青森県むつ市 |
| 鯛島(たいじま)は、青森県むつ市脇野沢(旧脇野沢村)の牛ノ首岬沖約800mの陸奥湾上にある無人島。下北半島国定公園に含まれ、1975年12月10日には海域公園(旧称:海中公園)に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 348.木造駅 ・青森県つがる市木造房松[1]10 |
| 木造駅(きづくりえき)は、青森県つがる市木造房松(ふさまつ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 349.越水駅 |
| 越水駅(こしみずえき)は、青森県つがる市森田町大館広ケ平(おおだてひろがたいら)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 350.中田駅 (青森県) ・青森県つがる市森田町中田字米本[1]13 |
| 中田駅(なかたえき)は、青森県つがる市森田町中田字米本(よねもと)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 351.陸奥森田駅 ・青森県つがる市森田町床舞緑野[1]11 |
| 陸奥森田駅(むつもりたえき)は、青森県つがる市森田町床舞緑野(とこまいみどりの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 352.稲垣温泉 ・青森県つがる市稲垣町豊川宮川3-4 |
| 稲垣温泉(いながきおんせん)は、青森県つがる市にある温泉。稲垣温泉ホテル花月亭が運営する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #つがる市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 353.つがる市 ・29,610人 |
| つがる市(つがるし)は、青森県中西部の市。青森県内の平仮名市名としては、むつ市に次いで2例目。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 354.要心寺 ・青森県つがる市木造筒木坂松本99-1 |
| 要心寺(ようしんじ)は、青森県つがる市木造筒木坂松本にある日蓮宗の寺院。山号は三橋山。旧本山は木造実相寺。境内には明治22年(1889年)日本海で座礁転覆したアメリカの帆船チェスボロー号犠牲者の墓所がある。京都の仏師林如水が安政6年(1859年)に制作した鬼子母神像を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #つがる市の日蓮宗の寺・寺院 #青森県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 355.つがる地球村 |
| つがる地球村(-ちきゅうむら)は青森県つがる市にある複合リゾート施設。つがる地球村株式会社が運営する。 感動の国、遊びの国、スポーツの国、寛ぎの国、アウトドアの国の5つのゾーンで構成される。円形劇場といったイベント会場やスポーツなどのコート、森林公園など多数の施設が存在する。円形劇場ではイベントが行われる。収容可能人数は5000人。つがる地球村のオリジナル商品や食品の販売も行われている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 356.屏風山 (つがる市) ・青森県つがる市 |
| 屏風山(びょうぶざん、びょうぶやま)は、青森県つがる市に位置する標高22mの山[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 357.日本最古のりんごの木 |
| 日本最古のりんごの木(にっぽんさいこのりんごのき)は、青森県つがる市に生育するセイヨウリンゴの古木3本の呼称である[1][2]。1878年(明治11年)に栽植された苗木のうち3本が残っていて、日本国内で最古のりんごの木とみなされている[3][4]。この3本の木は、「りんごの樹」の名で1960年(昭和35年)に青森県指定天然記念物となった[4][5]。なお、旧自治体名を冠して「柏村のリンゴ樹」などとも呼ばれている[注釈 1][3][6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 358.高山稲荷神社 ・〒038-3305青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1 |
| 高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)とは、青森県つがる市牛潟町鷲野沢にある神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇迦之御魂命 |
| #つがる市の宇迦之御魂命の神社 #青森県の宇迦之御魂命の神社 #全国の宇迦之御魂命の神社 |
| 359.館田駅 ・青森県平川市館田中前田98-4 |
| 館田駅(たちたえき)は青森県平川市館田中前田にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 05。難読駅名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 360.津軽尾上駅 ・青森県平川市中佐渡南田18-2 |
| 津軽尾上駅(つがるおのええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 08。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 361.津軽湯の沢駅 ・青森県平川市碇ヶ関折橋[1]10 |
| 津軽湯の沢駅(つがるゆのさわえき)は、青森県平川市碇ヶ関折橋(おりはし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。冬季間は全列車が当駅を通過し[3]、それ以外の期間も一部の普通列車が当駅を通過する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 362.柏農高校前駅 ・青森県平川市荒田南岡部18-3 |
| 柏農高校前駅(はくのうこうこうまええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 07。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 363.平賀駅 ・青森県平川市本町北柳田23-5 |
| 平賀駅(ひらかえき)は青森県平川市本町北柳田にある、弘南鉄道弘南線の駅。駅番号はKK 06。平川市の代表駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 364.盛美園 ・ 日本青森県平川市猿賀字石林1 |
| 盛美園(せいびえん)とは、青森県平川市猿賀石林にある日本庭園。津軽で盛んであった大石武学流の造園を代表する庭園である。国の名勝。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 365.相乗温泉 ・青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山185 |
| 相乗温泉(あいのりおんせん)は、青森県平川市(旧国陸奥国)にある温泉である。秋田県との境の近くにある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の単純温泉の温泉 #青森県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 366.秋元温泉 ・青森県平川市碇ヶ関[1] |
| 秋元温泉(あきもとおんせん)は、かつて青森県平川市(旧国陸奥国)の碇ヶ関温泉郷に存在した温泉。 秋元温泉としては一軒宿の温泉であるが、湯ノ沢川沿いにある3軒の温泉宿からなる湯ノ沢温泉の一部とされる場合もある。湯ノ沢温泉としては、3軒のうち最後まで営業していた温泉であったが、2012年9月をもって廃業した[2]。 温泉旅館と湯治宿を兼ねる昔ながらの温泉宿であ、小さい男女別の浴場と、混浴の大浴場があった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 367.芦毛沢温泉 ・青森県平川市唐竹字芦毛沢 |
| 芦毛沢温泉(あしげさわおんせん)は、青森県平川市唐竹字芦毛沢にある日帰り温泉施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の単純温泉の温泉 #青森県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 368.碇ヶ関温泉郷 ・青森県平川市 |
| 碇ヶ関温泉郷(いかりがせきおんせんきょう)は、青森県平川市にある温泉郷である。湯の沢温泉郷も含まれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 369.唐竹温泉 ・青森県平川市 |
| 唐竹温泉(からたけおんせん)は、青森県平川市にある温泉。平賀温泉郷のなかで最も古い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 370.黒石温泉郷 |
| 黒石温泉郷(くろいしおんせんきょう)は、青森県黒石市(旧国陸奥国)の奥座敷に位置する温泉の総称(温泉郷)である。 浅瀬石川沿いに長寿温泉、温湯温泉、落合温泉、板留温泉の4つが存在。前述の4温泉から山間部に離れた場所に青荷温泉がある。更に山奥に入った平川市の温川温泉までを温泉郷に含める場合もある。 浅瀬石川沿いの温泉は、古くから湯治場として栄えた場所であり、各温泉には共同浴場が存在しており地元の生活に温泉が密接に関わっている。但し、板留温泉の共同浴場は2004年に取り壊された。 青荷温泉は電気のひかれていない秘湯の一軒宿、ランプの宿として人気がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 371.平川市 ・29,894人 |
| 平川市(ひらかわし)は、青森県津軽地方の市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 372.大坊温泉 ・青森県平川市 |
| 大坊温泉(だいぼうおんせん)は、青森県平川市にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 373.平川 (青森県) |
| 平川(ひらかわ)は、青森県南部を流れる岩木川水系岩木川支流の一級河川である。一級河川の指定延長36.8km、流域面積は827.2km2[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 374.温川温泉 (青森県) ・青森県平川市切明津根川森1-32 |
| 温川温泉(ぬるかわおんせん)は、青森県平川市にある浅瀬石川上流の温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 375.平賀温泉郷 |
| 平賀温泉郷(ひらかおんせんきょう)は、青森県平川市の町内に存在する温泉の総称(温泉郷)である。温泉郷の範囲は旧平賀町の町域である。 温泉郷内の源泉の総数は57本。主に平野部に分布する。これは、津軽平野の他の市町村同様にボーリングにより容易に源泉開発が可能なためである。源泉の共同開発や、配湯はあまり行われていない。そのため、一軒宿や日帰り入浴施設一軒のみ、という温泉が多い。山間部にある温川温泉は、観光案内によっては黒石温泉郷に含まれる。これは、平賀温泉郷の中心部である津軽平野部から大きく離れていることと、黒石温泉郷が広がる国道102号沿いにあるためである[不適切な合成?]。 温泉郷内では、「ひらか入浴ラリー」という湯巡りの企画が行われることがある。ただし、郷内のすべての温泉地が参加するわけではなく、一部の温泉地のみの参加である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 376.古遠部温泉 ・青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467 |
| 古遠部温泉(ふるとうべおんせん)は、青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山にある山あいの温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 377.岩岳 (青森県・秋田県) ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町 |
| 岩岳(いわだけ)は、十和田湖の西岸の青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との境界に位置する標高879.9mの山である。東北百名山に選定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 378.南田温泉 ・青森県平川市 |
| 南田温泉(みなみだおんせん)は、青森県平川市にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の塩化物泉の温泉 #青森県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 379.櫛ヶ峯 ・ 日本青森県平川市・黒石市 |
| 櫛ヶ峯(くしがみね)は、青森県の南八甲田山系にある火山である。南八甲田山系の最高峰である。「櫛ヶ峰」や「櫛ガ峰」と記述されることもある。また、隣の下岳 (1342m) の関係から「上岳」と呼ばれることもある。東北百名山に選ばれている。駒ケ峰など東側から望むと、山の形が“柘植の櫛”のように見える。[1] 均整のとれたなだらかな三角形の山容をしており、裾野には広大な湿原が広がっている。 6月下旬から7月中旬の花のシーズンに訪れると、裾野には広大なお花畑が広がっている。ただ、無雪期には登山のための時間があまりにもかかるため、夏に登山に訪れる人よりも、5月中頃までのスキーを利用して登山を行う人の方が多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 380.新屋城 ・平城 |
| 新屋城(あらやじょう)は青森県平川市新屋にあった日本の城(平城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の平城の城 #青森県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 381.柴森 (青森県・秋田県) ・ 日本 青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町 |
| 柴森(しばもり)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高883mの山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 382.炭塚森 ・ 日本青森県平川市・秋田県大館市・鹿角郡小坂町 |
| 炭塚森(すみづかもり)は、青森県平川市および秋田県大館市と鹿角郡小坂町との境界にある山である。 標高571m。古来から青森県(津軽地方)と秋田県(鹿角地方)との境界の指標となる山である。 近くには坂梨峠が通っており津軽街道の要衝となっているほか、地下には東北自動車道坂梨トンネルが通っている。 江戸時代、盛岡藩(南部領)では、藩境付近の森林資源や鉱物資源を守るため、街道沿線にいくつかの番所を設けて警戒していた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 383.沖館城 ・平山城 |
| 沖館城(おきだてじょう)は青森県平川市沖館宮崎[2]にあった日本の城(平山城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の平山城の城 #青森県の平山城の城 #全国の平山城の城 |
| 384.小国城 (陸奥国) ・山城 |
| 小国城(おぐにじょう)は青森県平川市小国にあった日本の城(山城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の山城の城 #青森県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 385.尾崎城 ・平城 |
| 尾崎城(おさきじょう)は青森県平川市尾崎[3]にあった日本の城(平城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の平城の城 #青森県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 386.大光寺城 ・平城 |
| 大光寺城(だいこうじじょう)は、青森県平川市大光寺にあった日本の城(平城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の平城の城 #青森県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 387.高畑城 (陸奥国) ・平城 |
| 高畑城(たかばたけじょう)は、青森県平川市高畑・吹上にあった戦国時代の日本の城(平城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #平川市の平城の城 #青森県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 388.馬糞森山 ・ 日本青森県平川市・秋田県鹿角郡小坂町 |
| 馬糞森山(ばふんもりやま)は、青森県平川市と秋田県鹿角郡小坂町との県境にある標高785.6mの山。 馬糞や饅頭のような「こんもり」とした形状が特徴である。秋田県側では、米代川支流小坂川の上流域にある。 国道282号から古遠部川[1](ふるとおべがわ、小坂川水系)上流にある「中の又林道」へ入ると眺めることができるほか、登山路も設置されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 389.バンダイキノリ |
| バンダイキノリ(磐梯木海苔)とは、山地の樹木上に生ずる樹上地衣類で、日本各地のブナに好んで着生する。高さ5~8cmで、半ば直立し密に分岐して叢生状となる。乾燥すれば硬く角状になるが、湿れば柔軟となる。 東アジアの温帯の特産で、南中国から台湾にかけても分布する。 青森県南津軽郡平賀町(現在の平川市)では「パンジャム」とよび、米のとぎ汁であく抜きしてから食用としている[1]。中国雲南省でも「樹髪」と呼んで食用としている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 390.猿賀神社 ・青森県平川市猿賀字石林175 |
| 猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀[1]に鎮座する神社。旧社格は県社。807年(大同2年)に深砂宮(神蛇宮)として創始[2]。戦後に神社本庁の別表神社となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:上毛野君田道命 |
| 391.碇ケ関駅 ・青森県平川市碇ヶ関高田[1]13 |
| 碇ケ関駅(いかりがせきえき)は、青森県平川市碇ヶ関高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 392.尾上高校前駅 ・青森県平川市猿賀上川50-3 |
| 尾上高校前駅(おのえこうこうまええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 09。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 393.小湊駅 |
| 小湊駅(こみなとえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小湊字下夕田(しただ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。平内町の中心駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 394.清水川駅 |
| 清水川駅(しみずがわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字清水川字和山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。野辺地駅管理の無人駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 395.西平内駅 ・青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢14-7 |
| 西平内駅(にしひらないえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 396.浅虫夏泊県立自然公園 ・青森県東津軽郡平内町・青森市 |
| 浅虫夏泊県立自然公園(あさむしなつどまりけんりつしぜんこうえん)は青森県中央部にある県立自然公園で、1953年(昭和28年)6月に指定を受けた。指定地域は夏泊半島や浅虫温泉などを含んで4,964ヘクタールの陸地と3,526ヘクタールの海域からなる[4][5]。陸域のうち3,404ヘクタールが平内町(東津軽郡)、1,560ヘクタールが青森市[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 397.夜越山森林公園 ・ 日本青森県東津軽郡平内町 |
| 夜越山森林公園(よごしやましんりんこうえん)は、青森県東津軽郡平内町にある町営の森林公園である。2015年から園内にある一部の施設を「株式会社クリーンシステム平内」が平内町より指定管理者の指定を受け管理運営を受任している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 398.平内町 ・9,612人 |
| 平内町(ひらないまち)は、青森県東津軽郡の夏泊半島に位置する町である。
江戸時代には黒石藩の飛び地として盛岡藩と隣接していた。
夏泊半島の他白鳥の飛来地である浅所海岸や夜越山スキー場など自然レジャー・観光施設が多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 399.小湊川 |
| 小湊川(こみなとがわ)は、青森県中央部を流れ野辺地湾へ注ぐ川で、二級河川に指定されている。長さ11.3キロメートルで、流域面積は74.5平方キロメートル[1]。 河口部は浅所海岸と呼ばれる遠浅の三角州になっていて、ハクチョウの飛来地として特別天然記念物の指定を受けている[3]。この遠浅の地形のため海水の逆遡上がみられ、汐立川の異名もある[1]。 小湊川は平内町内童子の南方に発し[1]、源流の渓流部は倉出沢と称する[2]。源流部で助八沢をあわせて北流し、西の高地山(標高366メートル)からくる福取川と合流して北東に向きを変え、田茂木・内童子地区に出る[1]。谷あいには狭い沖積地がある[2]。 内童子地区からは引ノ越山に進路を阻まれて北へ転じ、平内町の中心地区である小湊へ出る。河口付近の福館地区で支流の盛田川などをあわせ、野辺地湾へ注ぐ[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 400.清水川 (青森県) |
| 清水川(しみずがわ)は、青森県東津軽郡平内町を流れる二級河川清水川水系本流の河川である。 大毛無山(736.5m)および三角岳(753m)北麓に端を発し「西の沢」は渓谷と不動の滝を形成し「三角沢」に流入する、本流の「三角沢」は多数の渓流と合流しつつ水量を増やし、「西の沢」が流入後、ほぼ直線的に北上し陸奥湾へ流入する。河口付近は、国の特別天然記念物小湊のハクチョウおよびその渡来地[1]として有名である。 上流は林野庁により「青垣の山」として水源の森百選[2]。に選定されている。(データは指定年1995年(平成7年)7月) 昭和40年代までの大規模伐採で、大雨等の洪水や土砂災害を繰り返していた。松緑神道大和山がこの土地を所有管理し、公共事業により整備した結果、緑豊かな「青垣の山」が復興された。平内町の重要な集水地域となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |