601.上名久井館 ・平山城 | ||||||
上名久井館(かみなくいだて)は、青森県三戸郡南部町上名久井に所在した城館跡。別称「名久井館」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南部町の平山城の城 #青森県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
602.剣吉館 ・平山城 | ||||||
剣吉館(けんよしたて)は、青森県三戸郡南部町剣吉に所在した日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南部町の平山城の城 #青森県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
603.名久井岳 ・ 日本青森県三戸郡南部町・三戸町 | ||||||
名久井岳(なくいだけ)とは、青森県南東部にある標高615.4mの山である。名久井岳の周辺は名久井岳県立自然公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.聖寿寺館 ・平城 | ||||||
聖寿寺館(しょうじゅじだて)は、青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺に所在した日本の城。別称、本三戸城(もとさんのへじょう)。国の史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南部町の平城の城 #青森県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
605.馬場館 (陸奥国糠部郡) ・なし | ||||||
馬場館(ばばだて)は青森県三戸郡南部町小向字馬場に所在した城館跡。南部町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
606.法師岡館 ・平山城(居館) | ||||||
法師岡館(ほうしおかだて)は青森県三戸郡南部町法師岡に所在した日本の日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
607.住谷橋 | ||||||
住谷橋(すみやばし)は、日本の青森県三戸郡三戸町と南部町の境にある馬淵川にかかる青森県道258号三戸南部線の橋。南部町にある三戸駅は橋の約200メートル東にある。 住谷橋は陸羽街道(奥州街道)、後の国道4号を通す重要な橋であったが、長く木橋で流失が絶えなかった。1911年(明治44年)の橋は、1939年(昭和14年)5月7日に老朽化のため大破し、翌年9月に流失した。1947年(昭和22年)8月3日には大雨で再び流出した[1]。その後、1956年(昭和31年)3月19日にまた流された[2]。 流失の歴史を終わらせたのは、1957年(昭和32年)に完成した橋で、これが2011年現在まで健在である。総工費5300万円[3]。下路式の鉄製アーチ橋である。1978年(昭和53年)に下流の馬淵橋で川を渡る三戸バイパスが開通すると、幹線道を通す役割は国道4号の名とともにそちらに譲り、県道を通す橋になった[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
608.階上駅 ・青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山11 | ||||||
階上駅(はしかみえき)は、青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
609.階上町 ・13,122人 | ||||||
階上町(はしかみちょう)は、青森県東南部に位置し岩手県との境を接する町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
610.階上岳 ・ 日本青森県三戸郡階上町・岩手県九戸郡洋野町 | ||||||
階上岳(はしかみだけ)は、青森県階上町と岩手県洋野町の境にある標高は739.6mの山である。 臥牛山(がぎゅうざん)と呼ばれることもある。ツツジの群生地があり、観光客が多数訪れる。また、種市岳(たねいちだけ)と呼ばれることもあるが、厳密には種市岳は階上岳の山頂近くに位置する小山のことを指す。山頂付近には階上岳山頂園地や野営場がある[1]。 1974年10月3日、階上岳と階上海岸地区が種差海岸県立自然公園に編入され、種差海岸階上岳県立自然公園と改称された後、一部が陸中海岸国立公園拡張候補地となった[1]が、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって計画の変更を余儀なくされ、2013年5月24日に三陸復興国立公園に編入された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
611.大蛇駅 ・青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇 | ||||||
大蛇駅(おおじゃえき)は、青森県三戸郡階上町大字道仏(どうぶつ)字大蛇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
612.道の駅しんごう ・〒039-1801青森県三戸郡新郷村大字戸来字雨池11-2 | ||||||
道の駅しんごう(みちのえき しんごう)は、青森県三戸郡新郷村にある国道454号の道の駅である。愛称は間木ノ平グリーンパーク。1994年(平成6年)に道の駅に登録された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.新郷村 ・2,042人 | ||||||
新郷村(しんごうむら)は、青森県東南部の南部地方に所在する村。 キリストの墓伝説やユダヤにまつわると言われる祭礼・遺跡があり、神秘の村としても知られるが、その発祥は1935年以降である(後述)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
614.十和利山 ・ 日本秋田県鹿角市青森県十和田市・三戸郡新郷村 | ||||||
十和利山(とわりさん)は、青森県十和田市・新郷村と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 読み方について「とわりやま」という表記も見受けられるが、地元・付近住民からの呼び名は「とわりさん」である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
615.戸来岳 ・ 日本青森県新郷村・十和田市 | ||||||
戸来岳(へらいだけ)は、青森県新郷村と十和田市の境にある山である。最高峰の三ツ岳(みつだけ 1,159m[1][2])と大駒ヶ岳(おおこまがたけ 1,144m)を総称して戸来岳と言う。一部のガイドブックはこれに大文字山(だいもんじやま 1,014m)を加えている。三ツ岳は、十和田湖方面から見ると、正三角形のように見えるが、十和田市方面から見ると、ピークが三つ(三ツ岳、大駒ヶ岳、大文字山)に見える。これが三ツ岳の山名の由来とみられる。 地元住民からは、親しみを込めて単に「ダケ」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
616.南部杜氏 | ||||||
南部杜氏(なんぶとうじ)とは、岩手県花巻市石鳥谷(いしどりや)町を拠点とする、日本酒を造る代表的な杜氏集団の一つ。杜氏の流派として捉えたときには南部流(なんぶりゅう)と称される。杜氏組合としては、全国最大の規模を誇る社団法人南部杜氏協会を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
617.福田温泉 ・青森県三戸郡南部町 | ||||||
福田温泉 福田温泉(ふくだおんせん)は、青森県三戸郡南部町(旧福地村)(旧国陸奥国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.十和田湖畔温泉 ・青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町 | ||||||
十和田湖畔温泉(とわだこはんおんせん)は、青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |