| 1301.白鬚駅 (東京都) ・東京府東京市向島区(現・東京都墨田区) |
| 白鬚駅(しらひげえき)は、かつて東京府東京市向島区(現・東京都墨田区)にあった京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線の駅である。同線の終着駅であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1302.天神駅 (東京都) ・東京都墨田区文花二丁目 |
| 天神駅(てんじんえき)は、かつて東京都墨田区に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1303.虎橋通駅 ・東京都向島区吾妻町西四丁目 |
| 虎橋通駅(とらばしどおりえき)は、かつて東京都向島区(現・墨田区)に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1304.長浦駅 (東京都) ・東京府東京市向島区 |
| 長浦駅(ながうらえき)は、かつて東京府東京市向島区(現・東京都墨田区)にあった京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線の停留場である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1305.刀剣博物館 ・〒130-0015東京都墨田区横網一丁目12番9号 |
| 刀剣博物館(とうけんはくぶつかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある博物館。公益財団法人日本美術刀剣保存協会により運営され、美術刀剣類を保存、展示する。また、同会の事務所が博物館の建物内に所在する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1306.晴海運河 |
| 晴海運河(はるみうんが)は、東京都中央区と江東区を流れる運河である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1307.東大島駅 ・東京都江東区大島九丁目3-14 |
| 東大島駅(ひがしおおじまえき)は、東京都江東区大島九丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 16。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1308.古石場川 |
| 古石場川(ふるいしばがわ)は、東京都江東区を流れる河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1309.本所上水 |
| 本所上水(ほんじょじょうすい)は、亀有上水とも呼ばれ、江戸時代の江戸に設けられた江戸の六上水のひとつである。のちに曳舟川(現在は暗渠化)となっていった。 『御府内上水在絶記』によれば1659年(万治2年)、『本所上水堀新開一件』によれば1675年(延宝3年)、『上水記』によれば元禄年中とさまざまな説があるが、いずれにしても明暦の大火以降に新設されたのは確かである。 明暦の大火後、江戸の街は大改修され、新しく発展した隅田川東岸(本所・深川方面、いわゆる江東地区)を給水する目的で開かれた上水道であった。 この上水は、埼玉郡瓦曽根溜井(現在の埼玉県越谷市瓦曽根周辺)より分水し、開渠で亀有・寺島・小梅を経て法恩寺橋東に達し、本所方面一帯を給水した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1310.相生橋 (東京都) ・東京都中央区佃・江東区越中島 |
| 相生橋(あいおいばし)は、隅田川派川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線(清澄通り)を通す橋である。西岸は中央区佃2丁目と3丁目を分かち、東岸は江東区越中島1丁目と2丁目を分かつ。「相生」という名称は、この橋がはじめ長短二橋で構成されていたことから「相生の松」に由来して採られた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1311.青海橋 |
| 青海橋(あおみばし)は有明西運河をまたぎ東京都江東区有明と青海を結ぶ道路橋である。同じく同運河をまたぐのぞみ橋、新都橋、有明橋、夢の大橋、あけみ橋と平行するように架かり、有明橋と夢の大橋の間にある。2021年時点では既に用途廃止されており[1]、通行ができない状態となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1312.あけみ橋 |
| あけみ橋(あけみばし)は有明西運河をまたぎ東京都江東区青海と有明を結ぶ橋である。橋の長さ247メートル。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1313.朝凪橋 |
| 朝凪橋(あさなぎばし)は豊洲運河をまたぎ東京都江東区豊洲と同区枝川を結ぶ道路橋である。東京都道319号環状三号線(三ツ目通り)を通す。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1314.江東区 ・530,561人 |
| 江東区(こうとうく)は、東京都の区部東部に位置する特別区。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1315.有明北橋 |
| 有明北橋(ありあけきたばし)は東雲運河をまたぎ東京都江東区豊洲6丁目(豊洲埠頭)と同区有明1丁目を結ぶ道路橋。同じく同運河をまたぐ木遣り橋と平行するように架かる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1316.有明橋 |
| 有明橋(ありあけばし)は有明西運河をまたぎ東京都江東区有明と青海を結ぶ橋である。全長201.6メートル。 同運河をまたぐのぞみ橋、新都橋、青海橋、夢の大橋、あけみ橋と平行するように架かる。 車道は湾岸道路の南方向への一方通行で、北側には歩道は無い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1317.永代橋 ・東京都中央区 - 江東区間 |
| 永代橋(えいたいばし)は、隅田川にかかる橋。東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)を通す。西岸は中央区新川一丁目、東岸は江東区佐賀一丁目及び同区永代一丁目。下流側には東京メトロ東西線が通る[1]。日の入りから21時まで青白くライトアップされる[2]。国の重要文化財(建造物、2007年指定)[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1318.小名木川橋梁 |
| 小名木川橋梁(おなぎがわきょうりょう)は、東京都江東区の小名木川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)越中島支線の鉄道橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1319.木遣り橋 |
| 木遣り橋(きやりばし)は、東雲運河をまたぎ東京都江東区豊洲と同区有明を結ぶ有明通りの橋。同じく同運河をまたぐ有明北橋と平行するように架かる。2006年(平成18年)11月24日開通。全長246メートル。横幅50メートル。 一般道の上に首都高速10号晴海線が通る、2階層のような構造となっている。橋の直上の10号晴海線には晴海・豊洲の両入口の料金所が設置されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1320.清洲橋 |
| 清洲橋(きよすばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。 関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された[1]。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。震災後の架橋を主導したのは帝都復興院橋梁課長の田中豊であり、永代橋はアメリカ人技術者の助力を得たが、清洲橋は日本人だけで設計、建設した[1]。再び災害に襲われることを想定して耐久性確保に力を入れ、水底30メートルまで打ち込めるニューマチックケーソンを日本で初導入したほか、鉄骨コンクリートの基礎を厚さ50センチメートルの御影石で覆い塩害を防いでいる[1]。イギリス海軍が軍艦用に開発し、国内でも日本海軍向けに川崎造船所が製造していたデュコール鋼(低マンガン鋼)を世界で初めて橋梁に使い、強度を高めた(1922年のワシントン海軍軍縮条約で余剰が見込まれていたという事情もある)[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1321.東雲橋 (江東区) |
| 東雲橋(しののめばし)は東雲運河に掛かり[1][2]、東京都江東区豊洲と同区東雲を結ぶ[2]、東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(晴海通り)の道路橋である[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1322.新大橋 |
| 新大橋(しんおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道・千葉県道50号東京市川線(新大橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋浜町2・3丁目、東岸は江東区新大橋1丁目。付近地下に都営地下鉄新宿線が通る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1323.新都橋 |
| 新都橋(しんみやこばし)は有明西運河をまたぎ東京都江東区有明と港区台場を結ぶ橋である。 同運河をまたぐのぞみ橋、有明橋、青海橋、夢の大橋、あけみ橋と平行するように架かる。 車道は湾岸道路の北方向への一方通行で、南側には歩道は無い。上には首都高速道路の有明ジャンクションがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1324.隅田川大橋 |
| 隅田川大橋(すみだがわおおはし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道475号永代葛西橋線支線を通す。西岸は中央区日本橋箱崎町、東岸は江東区佐賀1丁目。 隅田川大橋は隅田川唯一の二層式の橋で、首都高速9号深川線建設にあわせて架橋されたもので、先に下段の隅田川大橋が、完成の翌年に上段の高速道路高架橋部分が開通した。 首都高速9号深川線の高架橋と一体化されて建設されており、中央区側で同高速箱崎ジャンクションを、江東区側で福住出入口をそれぞれ構造体に含む。また地下には地下鉄半蔵門線が通っている。 隅田川にかかる橋梁のなかでも比較的新規に建設されたため高架部も高めに設計されており、遠方臨海副都心の建造物まで見ることができ、眺めがよいものとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1325.高橋 (江東区) |
| 高橋(たかばし)は、東京都江東区の町名[5]。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済区域。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1326.青海北ふ頭公園 ・ 日本東京都江東区青海 |
| 青海北ふ頭公園(あおみきたふとうこうえん)は、東京都江東区青海二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1327.辰巳桜橋 |
| 辰巳桜橋(たつみさくらばし)とは、東京都江東区東雲と辰巳にまたがり、辰巳運河にかかる橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1328.青海中央ふ頭公園 ・ 日本東京都江東区青海四丁目 |
| 青海中央ふ頭公園(あおみちゅうおうふとうこうえん)は、東京都江東区青海四丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1329.竪川橋梁 |
| 竪川橋梁(たてかわきょうりょう)は、東京都江東区の竪川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)越中島支線の鉄道橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1330.青海南ふ頭公園 ・ 日本東京都江東区青海二丁目 |
| 青海南ふ頭公園(あおみみなみふとうこうえん)は、東京都江東区青海二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1331.テレポートブリッジ ・東京都港区・江東区 |
| テレポートブリッジは、東京都のお台場にある台場地区と青海地区を結ぶ歩行者専用橋である。 橋長は341m。幅は9m。3径間連続斜張橋。1996年完成。 お台場は中央を東京湾岸道路(国道357号・首都高速湾岸線)が横切っており、この橋は台場地区と青海地区を安全に往来するのにとても重要な役割を果たす。お台場海浜公園・デックス東京ビーチ・ゆりかもめお台場海浜公園駅・りんかい線東京テレポート駅・パレットタウンなどお台場の主要な駅や観光地を直接結んでいる。 比較的長い橋にもかかわらず、主塔は1本のみであるため、主塔はかなり高く、歩行者専用橋の割にとても目立つ外観である。さらに、橋中央付近を道路が横切っているため、橋の主塔は中央から南寄りに設置されている。そのため、主塔を南側に傾けてケーブルを張りこの橋を支えており、特徴的で未来的な形状をしている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1332.青海緑道公園 ・ 日本東京都江東区青海四丁目 |
| 青海緑道公園(あおみりょくどうこうえん)は、東京都江東区青海四丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1333.東京ゲートブリッジ ・東京都江東区若洲 - 中央防波堤外側埋立地 |
| 東京ゲートブリッジ(とうきょうゲートブリッジ、英語: Tokyo Gate Bridge)は、東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁である。東京港港湾計画に位置付けられた港湾施設(幹線臨港道路)・東京港臨海道路のII期事業区間の一部を構成する。 建設時は仮称として東京港臨海大橋と呼ばれていたが、一般公募の中から「東京ゲートブリッジ」の名称が付けられた[1]。また、恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から恐竜橋とも呼ばれる[2][3][4]。 事業期間は2002年度(平成14年度)から2011年度(平成23年度)で、2012年(平成24年)2月12日に開通した。東京ゲートブリッジを含む東京港臨海道路II期事業の総事業費は約1,125億円で[5]、国土交通省は開通による経済効果を年間190億円(走行時間短縮で172億円、走行経費減少で18億円)と試算している[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1334.暁ふ頭公園 ・ 日本東京都江東区青海三丁目、四丁目 |
| 暁ふ頭公園(あかつきふとうこうえん)は、東京都江東区青海三丁目と四丁目に跨る都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局の所管。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1335.豊洲大橋 |
| 豊洲大橋(とよすおおはし)は、晴海運河をまたぎ、東京都中央区晴海5丁目(晴海埠頭)と江東区豊洲6丁目(豊洲埠頭)を結ぶ道路橋である。東京都道484号豊洲有明線支線(環二通り)が通る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1336.有明テニスの森公園 ・ 日本東京都江東区有明 |
| 有明テニスの森公園(ありあけテニスのもりこうえん、英語:Ariake Tennis Park [1])は、東京都江東区有明二丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局、東京都生活文化スポーツ局所管)である。東雲ゴルフ場の跡地に1983年5月14日開園[2]、面積は約163,341.64m2 [3]。公益社団法人日本テニス事業協会と東京都埠頭株式会社によるマネージメントチーム「有明テニス・マネージメントチーム」が指定管理者として運営を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1337.豊洲橋 |
| 豊洲橋(とよすばし)は、豊洲運河をまたぎ、東京都江東区豊洲三丁目と同区越中島三丁目を結ぶ区道橋である。現在、旧橋の撤去と新橋の架設が行われており、2009年3月には旧橋から一部完成した新橋へ交通の振り替えが行われた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1338.有明西ふ頭公園 ・ 日本東京都江東区有明三丁目 |
| 有明西ふ頭公園(ありあけにしふとうこうえん)は、東京都江東区有明三丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1339.のぞみ橋 |
| のぞみ橋(のぞみばし)は有明西運河をまたぎ東京都江東区有明と港区台場を結ぶ橋である。「のぞみばし」とも書く。長さ246.9メートル。4径間鋼製桁橋。 同運河をまたぐ新都橋、有明橋、青海橋、夢の大橋、あけみ橋と平行するように架かり、その中で一番北にある。そのため、南方向を眺めると、橋が多く架かる様子から未来都市を思わせる。 ここは知る人ぞ知る夜景の穴場スポットで、橋上では360度のパノラマが広がり、港区東京臨海副都心や東京タワー・レインボーブリッジや、頭上に曲線美を描く首都高速道路、橋下に行き交う屋形船なども見える。 「お台場海浜公園駅前」(徒歩2分) 「有明一丁目」(徒歩2分) |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1340.横十間川 |
| 横十間川(よこじっけんがわ)は、東京都墨田区・江東区を流れる運河。天神川や釜屋堀、横十間堀、横十間堀川ともよばれる。 一級河川に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1341.海の森公園 ・ 日本東京都江東区海の森三丁目 |
| 海の森公園(うみのもりこうえん、英: Umi-no-Mori Park[3])は、東京港の中心にある東京都江東区海の森に建設中の都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。1973年(昭和48年)から1987年(昭和62年)にかけて埋め立てられた1,230万トンのごみと建設発生土の上に立地し、東京都区部で最も広い公園となる予定[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1342.八幡橋 ・江東区 |
| 八幡橋(はちまんばし)は、東京都江東区富岡にある八幡堀遊歩道にかかる人道橋。元は現在の中央区宝町の楓川に架橋されていた弾正橋(だんじょうばし)であり、「旧弾正橋」「元弾正橋」とも称される。 鉄を主材料として造った鉄橋としては日本最古のものと言われ、国の重要文化財に指定されている。名称は橋の西側に在する富岡八幡宮に因む。(注: この橋の鉄は「鋼」ではない。現在造られている「鉄橋」はほぼ全て、鉄の中でも「鋼」で造られた「鋼橋」である。) |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1343.永代公園 |
| 永代公園(えいたいこうえん)は、東京都江東区永代1丁目にある隅田川沿いの区立公園である。1970年3月31日開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1344.晴海大橋 |
| 晴海大橋(はるみおおはし)は、東京都中央区晴海3丁目(西側・晴海埠頭)と江東区豊洲6丁目(東側・豊洲埠頭)を結ぶ道路橋。橋長は580メートル (m)、最頂地点での海面までの高さは24.2 m。橋の下を晴海運河が流れる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1345.越中島公園 |
| 越中島公園(えっちゅうじまこうえん)は、東京都江東区越中島一丁目にある隅田川の派川[1]沿いの区立公園である。1971年4月1日開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1346.晴海橋梁 |
| 晴海橋梁(はるみきょうりょう)は、東京都中央区晴海と江東区豊洲にある東京都港湾局専用線(晴海線)の鉄道橋(廃橋)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1347.番所橋 |
| 番所橋(ばんしょばし)は、東京都の小名木川にかかる橋である。東京都道477号亀戸葛西橋線(番所橋通り)を通す。北岸は江東区大島八丁目と九丁目を分かち、南岸は東砂二丁目である。 1946年に最初の橋が架けられた後、1960年に現橋に架け替えられ現在に至る。橋の完成前は、「草屋のわたし」があった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1348.大島緑道公園 ・ 日本東京都江東区大島 |
| 大島緑道公園(おおじまりょくどうこうえん)は、東京都江東区大島にある公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1349.富士見橋 (東京都) |
| 富士見橋(ふじみばし)は東雲運河をまたぎ、東京都江東区豊洲6丁目と有明1丁目を結ぶ道路橋である。 2006年7月24日から建設工事開始。2014年3月2日開通。2010年1月19日完成。東京都市計画道路補助第315号線(東京都道484号豊洲有明線支線)の一部である。橋長は213m、幅員は25.8m。3径間連続鋼床版箱桁橋。東雲運河で最も西にある橋となる。 (上流)(東雲運河)東雲橋-木遣り橋-有明北橋―富士見橋(下流) |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1350.亀戸中央公園 ・ 日本東京都江東区 |
| 亀戸中央公園(かめいどちゅうおうこうえん)は、東京都江東区亀戸にある都立公園である。園内には草花、スポーツ施設、芝生の広場などがあり周辺住民の憩いの場となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1351.萬年橋 |
| 萬年橋(まんねんばし)は、東京都の小名木川にかかる橋で第一橋梁である。江東区道第3124号線(萬年橋通り)を通す。北岸は江東区常盤一丁目、南岸は江東区清澄一丁目と二丁目を分かつ。当橋のすぐ西側で小名木川は隅田川と合流、東側には新小名木川水門が設置されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1352.北砂緑道公園 ・ 日本東京都江東区北砂 |
| 北砂緑道公園(きたすなりょくどうこうえん)は、東京都江東区北砂にある区立緑道公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1353.夢の大橋 |
| 夢の大橋(ゆめのおおはし)は、有明西運河をまたぐ、東京都江東区青海と同区有明を結ぶ歩行者・自転車専用の橋。シンボルプロムナード公園内にある。ドリームブリッジの別名も持つ。1996年10月14日に連結式が行われた[1]。全長は360m。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1354.木場公園 ・ 日本東京都江東区 |
| 木場公園(きばこうえん)は、東京都江東区にある都立公園である。地名としては、木場、平野および三好にまたがる。総面積は24.2haで、当地近辺においては、貴重な緑豊かな場所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1355.レインボーブリッジ ・東京都港区海岸三丁目 - 港区台場一丁目・江東区有明二丁目間[1] |
| レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)は、東京都の港区芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊橋。1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通[2]。 全長約800メートルの二階建て構造で、上部は首都高速11号台場線、下部は中央に新交通システム「ゆりかもめ」、その両側には一般道路と歩道が通っている[3]。 「レインボーブリッジ」の名前は「虹の橋」という意味で、一般公募により決められた愛称であり、正式名称は「東京港連絡橋」である[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1356.大島稲荷神社 ・東京都江東区大島5丁目39-26[1] |
| 大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇賀之御魂神迦具土之命[2] |
| 1357.清澄庭園 ・ 日本東京都江東区清澄三丁目3番地3号 |
| 清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1358.江東区立中の島公園 ・ 日本東京都江東区越中島1-3-26先 |
| 江東区立中の島公園(こうとうくりつなかのしまこうえん)は、東京都中央区佃と江東区越中島の境界にある晴海運河に浮かぶ江東区立の公園である。1980年1月開園。単に「中の島公園」と表記されることも多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1359.豊洲 千客万来 ・東京都江東区豊洲6丁目5番1号 |
| 豊洲 千客万来(とよすせんきゃくばんらい)とは、東京都江東区豊洲にある豊洲市場に併設されている商業施設[1][2]。飲食・物販・温泉施設で構成されている。2024年(令和6年)2月1日開業。運営は万葉倶楽部株式会社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1360.猿江恩賜公園 ・ 日本東京都江東区毛利二丁目 |
| 猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区住吉・毛利にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1361.潮風の散歩道 |
| 潮風の散歩道(しおかぜのさんぽみち)は、東京都江東区東雲二丁目にある辰巳運河沿いの遊歩道である。東雲水辺公園と隣接する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1362.香取神社 (江東区) ・東京都江東区亀戸3-57-22 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都江東区亀戸の神社。通称は亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:経津主神 |
| 1363.東雲水辺公園 |
| 東雲水辺公園(しののめみずべこうえん)は、東京都江東区東雲一丁目にある辰巳運河沿いの区立公園である。1996年3月24日開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1364.新木場公園 ・ 日本東京都江東区新木場二丁目 |
| 新木場公園(しんきばこうえん)は、東京都江東区新木場二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1365.亀戸浅間神社 ・東京都江東区亀戸9-15-7 |
| 亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である[1]。浅間神社の1つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:木花之佐久夜毘売命 |
| 1366.新木場緑道公園 ・ 日本東京都江東区新木場四丁目 |
| 新木場緑道公園(しんきばりょくどうこうえん)は、東京都江東区新木場四丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1367.亀戸天神社 ・東京都江東区亀戸3丁目6番1号[1] |
| 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。天満大神、すなわち菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天満大神[1]天菩日命[1] |
| 1368.新砂あゆみ公園 |
| 江東区立新砂あゆみ公園(こうとうくりつしんすなあゆみこうえん)は、東京都江東区新砂三丁目3番6号にある江東区立の公園。東京メトロ東西線南砂町駅東口前にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1369.亀出神社 ・東京都江東区大島3丁目31-7 |
| 亀出神社(かめでじんじゃ)は、江東区大島3丁目に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:火産霊命 |
| 1370.シンボルプロムナード公園 ・ 日本東京都港区台場東京都江東区青海東京都江東区有明 |
| シンボルプロムナード公園(シンボルプロムナードこうえん)は、東京都港区台場、江東区青海、江東区有明にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1371.仙台堀川公園 |
| 仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)は、東京都江東区にある江東区立の公園である。江東区内を流れている仙台堀川の多く部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は3700メートルになり、都内最大の規模を持つ親水公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1372.辰巳の森緑道公園 ・ 日本東京都江東区辰巳一丁目、二丁目 |
| 辰巳の森緑道公園(たつみのもりりょくどうこうえん)は、東京都江東区辰巳に所在する[1]都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1373.東京お台場 大江戸温泉物語 ・東京都江東区青海二丁目6番3号 |
| 東京お台場 大江戸温泉物語(とうきょうおだいば おおえどおんせんものがたり)は、東京都江東区青海にあった温泉を利用した日帰り・宿泊温泉施設である。都との土地の定期借地権契約の満了に伴い、2021年9月5日に閉館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1374.東京臨海広域防災公園 ・ 日本東京都江東区有明二丁目・三丁目 |
| 東京臨海広域防災公園(とうきょうりんかいこういきぼうさいこうえん)は、東京都江東区有明にある広域防災拠点および公園である。園内に防災学習施設「そなエリア東京」がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1375.豊洲公園 |
| 豊洲公園(とよすこうえん)は、東京都江東区豊洲2丁目にある区立公園である。春海橋公園と隣接する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1376.春海橋公園 ・ 日本東京都江東区豊洲二丁目 |
| 春海橋公園(はるみばしこうえん)は、東京都江東区豊洲2丁目にある都立の海上公園である。東京都港湾局所管。東京都海上公園条例ではふ頭公園と規定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1377.成田山東京別院深川不動堂 ・東京都江東区富岡1丁目17番13号 |
| 成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #江東区の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 1378.フェリーふ頭公園 ・ 日本東京都江東区有明4丁目7 |
| フェリーふ頭公園(ふぇりーふとうこうえん)は、東京都江東区有明四丁目にかつて存在した都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。1977年1月20日開園。9,293平方メートル。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1379.深川公園 ・ 日本東京都江東区富岡 1-14他 |
| 深川公園(ふかがわこうえん)は、東京都江東区富岡にある江東区立の公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1380.古石場川親水公園 |
| 古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)は、東京都江東区牡丹と古石場の境界にある区立公園。1989年4月開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1381.牡丹町公園 |
| 牡丹町公園(ぼたんちょうこうえん)は、東京都江東区牡丹二丁目にある区立公園である。1976年4月開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1382.水の広場公園 ・ 日本東京都江東区青海一丁目、二丁目東京都江東区有明三丁目 |
| 水の広場公園(みずのひろばこうえん)は、東京都江東区青海一丁目・二丁目、有明三丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1383.夢の島公園 ・ 日本東京都江東区夢の島 |
| 夢の島公園(ゆめのしまこうえん)は、東京都江東区夢の島にある、東京都立のスポーツ公園である。1957年(昭和32年)から1967年(昭和42年)までごみの最終処分場であった東京港埋立地夢の島[2] を整備して作られた。1978年(昭和53年)に開園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1384.木場公園 ・ 日本東京都江東区 |
| 木場公園(きばこうえん)は、東京都江東区にある都立公園である。地名としては、木場、平野および三好にまたがる。総面積は24.2haで、当地近辺においては、貴重な緑豊かな場所である。 元々は、地名の由来通り、近辺は材木業関連の倉庫や貯木場などが多かった。しかし新しい埋立地が完成して、今までの貯木場としての機能が新木場へ移転したため、江東区の防災都市計画(住宅などが密集していることによる火災や地震被害を食い止めるため)の一環として、当地に公園を作ることになった。 木場(貯木場)の故地であることを残すべく、入口広場の中央のイベント池では、毎年10月に開催される江東区民祭りで木場の伝統芸である「木場の角乗」が行われるのを見ることができる。イベント池ではカルガモ及び冬になるとマガモやオナガガモやヒドリガモ等の水鳥を見ることが出来る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1385.猿江神社 ・東京都江東区猿江2-2-17 |
| 猿江神社(さるえじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照大御神、宇迦之御魂命(稲荷神) |
| #江東区の天照大御神の神社 #東京都の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 |
| 1386.夢の島緑道公園 ・ 日本東京都江東区夢の島一丁目、二丁目、三丁目 |
| 夢の島緑道公園(ゆめのしまりょくどうこうえん)は、東京都江東区夢の島にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1387.志演尊空神社 ・東京都江東区北砂2-1-37 |
| 志演尊空神社(しのぶそんくうじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:倉稲魂命、須佐之男命、伊邪那美命、手力男命、尊空親王 |
| #江東区の倉稲魂命の神社 #東京都の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 |
| 1388.横十間川親水公園 |
| 横十間川親水公園(よこじゅっけんがわしんすいこうえん)は、東京都江東区にある江東区立の公園である。江東区内を流れている横十間川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は1970メートルの大規模な親水公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1389.洲崎神社 (江東区) ・東京都江東区木場6-13-13 |
| 洲﨑神社(すさきじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:市杵島比売命 |
| 1390.天祖神社 (江東区亀戸) ・東京都江東区亀戸3-38-35 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照皇大神 |
| #江東区の天照皇大神の神社 #東京都の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |
| 1391.富岡八幡宮 ・東京都江東区富岡一丁目20番3号[1] |
| 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。通称を「深川八幡宮」ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:品陀和気命他八柱 |
| #江東区の品陀和気命の神社 #東京都の品陀和気命の神社 #全国の品陀和気命の神社 |
| 1392.富賀岡八幡宮 ・東京都江東区南砂7-14-18 |
| 富賀岡八幡宮(とみがおかはちまんぐう)は、東京都江東区南砂7丁目に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:誉田別命(八幡神) |
| #江東区の誉田別命の神社 #東京都の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |
| 1393.青海駅 (東京都) ・東京都江東区青海一丁目3-14 |
| 青海駅(あおみえき)は、東京臨海副都心内の東京都江東区青海一丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1394.有明駅 (東京都) ・東京都江東区有明三丁目7-5 |
| 有明駅(ありあけえき)は、東京都江東区有明三丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1395.繁栄稲荷神社 (江東区) ・東京都江東区木場2-18-11 |
| 繁栄稲荷神社(はんえいいなりじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇迦魂命(稲荷神) |
| 1396.有明テニスの森駅 ・東京都江東区有明一丁目 |
| 有明テニスの森駅(ありあけテニスのもりえき)は、東京都江東区有明一丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1397.越中島駅 ・東京都江東区越中島二丁目2-14 |
| 越中島駅(えっちゅうじまえき)は、東京都江東区越中島二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 03。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1398.越中島貨物駅 ・東京都江東区塩浜二丁目18-3 |
| 越中島貨物駅(えっちゅうじまかもつえき)は、東京都江東区塩浜二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)総武本線(越中島支線)の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1399.法乗院 (江東区) ・東京都江東区深川2-16-3 |
| 法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗豊山派 |
| #江東区の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 1400.東大島神社 ・東京都江東区大島7-24-1 |
| 東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、東京都江東区大島七丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神(須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王の三柱)、稲荷大神を祀る。東京大空襲により焼失した五つの神社が、戦後に合併して設立された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照皇大神、牛島大神、稲荷大神 |
| #江東区の天照皇大神の神社 #東京都の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |