4001.稲城長沼駅 ・東京都稲城市東長沼字二号556 | ||||||
稲城長沼駅(いなぎながぬまえき)は、東京都稲城市東長沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 18。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4002.稲城中央公園 ・ 日本東京都稲城市長峰一丁目1番地向陽台四丁目1番地の1 | ||||||
稲城中央公園(いなぎちゅうおうこうえん)は、東京都稲城市にある公園。稲城市総合体育館、稲城中央公園総合グラウンド、野球場などの施設や、くじら橋がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4003.京王よみうりランド駅 ・東京都稲城市矢野口2200番地1 | ||||||
京王よみうりランド駅(けいおうよみうりランドえき)は、東京都稲城市矢野口にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO37。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4004.城山公園 (稲城市) ・ 日本東京都稲城市向陽台4丁目6番地 | ||||||
城山公園(しろやまこうえん)は、東京都稲城市向陽台にある公園。芝生広場や自然林の中の散策路がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4005.くじら橋 | ||||||
くじら橋(くじらばし)は東京都稲城市に在し、稲城中央公園と稲城第二公園を結ぶ歩道橋として、南多摩尾根幹線道路を跨ぐように建設された。橋の断面はシャープな曲線の舟底の形をしており、桁高や幅員が3次元的に変化する世界的にもユニークな橋となっている。1997年度、土木学会田中賞(作品部門)を受賞した[1]。南多摩尾根幹線道路を跨ぐ歩道橋としては、最も個性的な橋と言える。名称は、市民への公募により命名された。 橋の直下を歩くと、橋の底のコンクリート面が鯨の胴体を思わせる曲線美を醸し出している。夜は両端が下からライトアップされ、橋体が白く浮かび上がる。近くには、鯨の親子の石像があり、見る者の目を楽しませてくれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4006.麻生川 | ||||||
麻生川(あさおがわ)は、主に神奈川県川崎市麻生区を流れる河川。鶴見川水系の支流である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4007.大丸城 ・山城 | ||||||
大丸城(おおまるじょう)は、かつて東京都稲城市大丸に存在した室町時代前半の城跡。大丸遺跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#稲城市の山城の城 #東京都の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
4008.みはらし緑地 ・ 日本東京都稲城市若葉台4丁目東京都多摩市聖ヶ丘5丁目 | ||||||
みはらし緑地(みはらしりょくち)は、東京都稲城市若葉台にある市立の公園。多摩市との境界線に接している。2004年(平成16年)に完成した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4009.南多摩駅 ・東京都稲城市大丸字八号1043 | ||||||
南多摩駅(みなみたまえき)は、東京都稲城市大丸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 19。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4010.大丸用水 | ||||||
大丸用水(おおまるようすい)は、多摩川を水源とし東京都稲城市および神奈川県川崎市多摩区を流れる灌漑用水路である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4011.稲城市郷土資料室 ・〒206-0823東京都稲城市平尾一丁目9番地1 | ||||||
稲城市郷土資料室(いなぎしきょうどしりょうしつ)は、東京都稲城市平尾にある、市立歴史博物館に相当する文化施設である。稲城市の歴史が学習でき、また稲城市内の遺跡から出土した考古資料などが展示されている。廃校の敷地を活用した複合施設ふれんど平尾内の校舎であった、生活文化施設ふれんど平尾の2階に所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4012.矢野口駅 ・東京都稲城市矢野口 | ||||||
矢野口駅(やのくちえき)は、東京都稲城市矢野口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 17。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4013.円照寺 (稲城市) ・東京都稲城市大丸851 | ||||||
円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗建長寺派 | ||||||
#稲城市の臨済宗の寺・寺院 #東京都の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
4014.高勝寺 (稲城市) ・東京都稲城市坂浜551 | ||||||
高勝寺(こうしょうじ)は、東京都稲城市にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#稲城市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4015.青渭神社 ・東京都青梅市沢井三丁目1060 [3] | ||||||
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼、調布市深大寺元町、青梅市沢井の三社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国主命[3] | ||||||
#稲城市の大国主命の神社 #東京都の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 | ||||||
4016.穴澤天神社 ・東京都稲城市矢野口3292[1] | ||||||
穴澤天神社(あなざわてんじんしゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命[1] | ||||||
#稲城市の少彦名命の神社 #東京都の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 | ||||||
4017.大麻止乃豆乃天神社 ・東京都稲城市大丸847 | ||||||
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまつかみのやしろ)は、東京都稲城市大丸にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:櫛真智命 | ||||||
4018.常楽寺 (稲城市) ・東京都稲城市東長沼2117-2 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#稲城市の天台宗の寺・寺院 #東京都の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
4019.玉川神社 (羽村市) ・東京都羽村市羽中4丁目1番地16号[1] | ||||||
玉川神社(たまがわじんじゃ)は、東京都羽村市の多摩川沿いにある神社。祭神は建御名方命、大山祇命の2柱。多摩郡羽村の小名「奈賀」の鎮守。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御名方命大山祇命[1] | ||||||
#羽村市の建御名方命の神社 #東京都の建御名方命の神社 #全国の建御名方命の神社 | ||||||
4020.羽村市動物公園 ・〒205-0012東京都羽村市羽4122 | ||||||
羽村市動物公園(はむらしどうぶつこうえん)は、東京都羽村市にある動物園である。現在の園長は林修治、指定管理者は株式会社横浜八景島。1978年5月1日、日本で初めての町営動物園として開園(当時は羽村町、1991年11月1日に市制)。 2022年2月28日、トラック・バスメーカーの日野自動車は同園のネーミングライツ・パートナーに就任し、同年4月1日から4年間、愛称を「ヒノトントンZOO」とすることを発表した[1]。 「飼育動物の幸福な暮らし」を掲げて動物福祉の向上に力を入れている[2]。 2018年に開園40周年を迎え、エントランスなどの改修工事が行われた。[3] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4021.羽村市 ・54,047人 | ||||||
羽村市(はむらし)は、東京都の多摩地域北西部に位置する市。 東京都で最も人口が少ない市である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4022.小作駅 ・東京都羽村市小作台五丁目35-1 | ||||||
小作駅(おざくえき)は、東京都羽村市小作台五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 59。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4023.圏央道多摩川橋 ・東京都青梅市・羽村市 | ||||||
圏央道多摩川橋(けんおうどうたまがわばし)とは、東京都青梅市と羽村市の多摩川に架かる首都圏中央連絡自動車道(国道468号)の橋長352.2 m(メートル)の2層式トラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4024.羽村駅 ・東京都羽村市羽東一丁目7-26 | ||||||
羽村駅(はむらえき)は、東京都羽村市羽東一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 58。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4025.多摩川橋 (東京都道249号) ・東京都羽村市 - 青梅市 | ||||||
多摩川橋(たまがわばし)は、東京都羽村市 - 青梅市の多摩川に架かる東京都道249号福生青梅線(吉野街道)の橋長114 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4026.阿蘇神社 (羽村市) ・東京都羽村市羽加美4-6-23 | ||||||
阿蘇神社(あそじんじゃ)は、東京都羽村市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:健磐龍命ほか11神 | ||||||
4027.宗禅寺 ・東京都羽村市川崎2-8-20 | ||||||
宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山[1]。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする[3]。開創は1615年(元和元年)[1]。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える[3]。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された[3]。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている[3]。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗建長寺派[1] | ||||||
#あきる野市の臨済宗の寺・寺院 #東京都の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
4028.大悲願寺 ・東京都あきる野市横沢134 | ||||||
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#あきる野市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4029.二宮神社 (あきる野市) ・東京都あきる野市二宮2252[1] | ||||||
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、東京都あきる野市にある神社。武蔵国二宮で、旧社格は郷社。別称は「小河神社(おがわじんじゃ)」。古くは「小河大明神」[注 1]または「二宮大明神」とも称された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:国常立尊 [1] | ||||||
#あきる野市の国常立尊の神社 #東京都の国常立尊の神社 #全国の国常立尊の神社 | ||||||
4030.刈寄山 ・ 日本 東京都あきる野市 | ||||||
刈寄山(かりよせやま)は、東京都あきる野市、奥多摩山域にある標高686.99mの山である。戸倉三山の一つ。日本山岳耐久レース奥多摩山域(71.5km)(通称ハセツネCUP)の登山コースである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4031.八幡神社 (あきる野市) ・東京都あきる野市山田477 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都あきる野市山田にある神社。地名から「山田八幡神社」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八幡神 | ||||||
4032.宝清寺 (あきる野市) ・東京都あきる野市小川101 | ||||||
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#あきる野市の日蓮宗の寺・寺院 #東京都の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
4033.あきる野市 ・78,807人 | ||||||
あきる野市(あきるのし)は、東京都多摩地域西部に位置する市。 1995年(平成7年)9月1日に秋川市と五日市町が合併して発足した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4034.中村酒造 | ||||||
中村酒造(なかむらしゅぞう)は、東京都あきる野市牛沼に本社および工場を置く日本の酒造会社。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4035.野崎酒造 | ||||||
野﨑酒造(のざきしゅぞう)は、東京都あきる野市戸倉に本社および工場を置く日本の酒造会社。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4036.東京都立秋川丘陵自然公園 | ||||||
東京都立秋川丘陵自然公園(とうきょうとりつあきがわきゅうりょうしぜんこうえん)は、東京都あきる野市と八王子市の市境に広がる東京都立の自然公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4037.秋川駅 ・東京都あきる野市油平49 | ||||||
秋川駅(あきがわえき)は、東京都あきる野市油平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 83。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4038.秋留台公園 ・ 日本東京都あきる野市二宮・平沢 | ||||||
秋留台公園(あきるだいこうえん)は東京都あきる野市にある都立公園(運動公園)。全天候舗装された第三種公認陸上競技場のほか、樹氷型噴水を中心とする広場、バラ園やコニファー園なども整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4039.築地本願寺西多摩霊園 ・〒197-0801東京都あきる野市菅生716 | ||||||
築地本願寺西多摩霊園(つきじほんがんじにしたまれいえん)は、民営の霊園である。東京都あきる野市に所在する都内最大[要出典]の民営公園墓地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4040.東京都立羽村草花丘陵自然公園 | ||||||
東京都立羽村草花丘陵自然公園(とうきょうとりつはむらくさばなきゅうりょうしぜんこうえん)は、東京都羽村市玉川にある自然公園。多摩川上流域と草花丘陵を含み、あきる野市・福生市・羽村市・青梅市に広がる。面積は5.53平方キロメートル。1953年3月12日に指定された[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4041.東秋留駅 ・東京都あきる野市野辺458 | ||||||
東秋留駅(ひがしあきるえき)は、東京都あきる野市野辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 82。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4042.多摩橋 ・東京都福生市 - あきる野市 | ||||||
多摩橋(たまばし)は、東京都福生市 - あきる野市の多摩川に架かる東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道)の橋長202 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4043.永田橋 ・東京都福生市北田園二丁目 - あきる野市草花 | ||||||
永田橋(ながたばし)は、東京都福生市北田園二丁目 - あきる野市草花の多摩川に架かる東京都道29号立川青梅線(永田橋通り)の橋長244.3 m(メートル)のスペーストラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4044.羽村大橋 ・東京都あきる野市 - 羽村市 | ||||||
羽村大橋(はむらおおはし)は、東京都あきる野市草花 - 羽村市玉川の多摩川に架かる東京都道250号あきる野羽村線の橋長547.29 m(メートル)のPC連続箱桁橋[1]。東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道・新奥多摩街道)に接続する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4045.戸倉城 (武蔵国) ・連郭式山城 | ||||||
戸倉城(とくらじょう)は、武蔵国多摩郡西戸倉城山(東京都あきる野市)にあった日本の城。都指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4046.武蔵五日市駅 ・東京都あきる野市舘谷台16 | ||||||
武蔵五日市駅(むさしいつかいちえき)は、東京都あきる野市舘谷台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅。同線の終着駅である。駅番号はJC 86。東京都道33号沿いに位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4047.武蔵引田駅 ・東京都あきる野市引田16 | ||||||
武蔵引田駅(むさしひきだえき)は、東京都あきる野市引田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 84。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4048.武蔵増戸駅 ・東京都あきる野市伊奈873-2 | ||||||
武蔵増戸駅(むさしますこえき)は、東京都あきる野市伊奈にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 85。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4049.睦橋 (多摩川) ・東京都福生市 - あきる野市 | ||||||
睦橋(むつみばし)は、東京都福生市 - あきる野市の多摩川に架かる東京都道7号杉並あきる野線(睦橋通り)の橋長415 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4050.のらぼう菜 | ||||||
のらぼう菜(のらぼうな、野良坊菜[1])は、あきる野市、青梅市など東京都西多摩地方、埼玉県飯能市、比企郡小川町付近、などで多く栽培されるアブラナ科アブラナ属の野菜(ナバナ)で、江戸東京野菜の一つ[注釈 1][2][3][4]である。江戸時代初期に、各地で栽培されていたと伝えられる[5][6]。耐寒性に優れ、天明の大飢饉と天保の大飢饉の際に人々を飢餓から救ったという記録が残る[2][4][6]。かき菜などの「なばな」と同系統だが、在来種のアブラナ(和種 なばな)ではなくセイヨウアブラナ(洋種 なばな)に属する[2][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4051.ヴィンヤード多摩 | ||||||
ヴィンヤード多摩(ヴィンヤードたま、英称:Vineyard TAMA Co.,ltd.)は、東京都あきる野市上ノ台にあるワインメーカー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4052.光厳寺 (あきる野市) ・東京都あきる野市戸倉328 | ||||||
光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗建長寺派 | ||||||
#あきる野市の臨済宗の寺・寺院 #東京都の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
4053.広徳寺 (あきる野市) ・東京都あきる野市小和田234 | ||||||
広徳寺(こうとくじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。東京都指定史跡、秋の大銀杏が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗建長寺派 | ||||||
#あきる野市の臨済宗の寺・寺院 #東京都の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
4054.阿伎留神社 ・東京都あきる野市五日市1081[1] | ||||||
阿伎留神社(あきるじんじゃ)は、東京都あきる野市五日市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大物主神味耜高彦根神建夷鳥神天児屋根命[1] | ||||||
#あきる野市の天児屋根命の神社 #東京都の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
4055.真照寺 (あきる野市) ・東京都あきる野市引田363 | ||||||
真照寺(しんしょうじ)は、東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#あきる野市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4056.尉殿神社 ・東京都西東京市住吉町1-21-1 | ||||||
尉殿神社(じょうどのじんじゃ)は東京都西東京市にある級長戸編命を祭神とする神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:級長戸編命 | ||||||
4057.東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 | ||||||
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構(とうきょうだいがくだいがくいんのうがくせいめいかがくけんきゅうかふぞくせいたいちょうわのうがくきこう、英語: Institute for Sustainable Agro-ecosystem Services、略称: ISAS)は、東京大学大学院農学生命科学研究科附属の教育研究組織で、東京都西東京市緑町一丁目1番1号に所在し、田無演習林を含めて30ヘクタール以上の面積に耕地、林地、温室、見本園などの研究教育施設を所有する。2010年4月1日に農場と緑地植物実験所(検見川キャンパス)を統合し、演習林田無試験地の教育研究機能を組み入れて誕生した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4058.田無神社 ・東京都西東京市田無町三丁目7番4号 | ||||||
田無神社(たなしじんじゃ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大国主命尉殿大権現(級津彦命 しなつひこのみこと・級戸辺命 しなとべのみこと)須佐之男命猿田彦命八街比古命八街比売命日本武尊命大鳥大神応神天皇国内諸神 | ||||||
#西東京市の応神天皇の神社 #東京都の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
4059.天神社 (西東京市) ・東京都西東京市北町6-7-19 | ||||||
天神社(てんじんじゃ)は東京都西東京市にある菅原道真を祭神とする神社である。拝殿等が西東京市指定有形文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真 | ||||||
#西東京市の菅原道真の神社 #東京都の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
4060.東禅寺 (西東京市) ・東京都西東京市住吉町1-2-12 | ||||||
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都西東京市住吉町にある曹洞宗の寺、山号は祥髙山と号し、本尊には釈迦如来を祀る。総本山は静岡県牧之原市の石雲院[2]、本山は東京都東久留米市の浄牧院。西光寺(現総持寺)が宮山から現在地に移転した後は、如意輪寺、寳晃院、寶樹院に当寺を合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗[1] | ||||||
#西東京市の曹洞宗の寺・寺院 #東京都の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
4061.東伏見稲荷神社 ・東京都西東京市東伏見一丁目5番38号 | ||||||
東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)は東京都西東京市に鎮座する神社である。1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された。あわせて西武新宿線の上保谷駅の駅名が東伏見駅に変更されている。また、当社所在地の東伏見という地名は当社にちなんで1966年につけられた地名である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:宇迦御魂大神佐田彦大神大宮能売大神 | ||||||
4062.福泉寺 (西東京市) ・東京都西東京市下保谷3-11-17 | ||||||
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市下保谷にある日蓮宗の寺、山号は保谷山、院号は妙解院と号する[2]。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院の前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬区妙福寺[1]、達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#西東京市の日蓮宗の寺・寺院 #東京都の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
4063.寳晃院 ・東京都西東京市住吉町1-6-5 | ||||||
寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。宝晃院と記されることもある。本山は練馬区石神井台の三宝寺[3]、総本山は京都市東山区の智積院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派[2] | ||||||
#西東京市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4064.寶樹院 (西東京市) ・東京都西東京市泉町2-7-25 | ||||||
寶樹院(ほうじゅいん)は、東京都西東京市泉町にある真言宗智山派の寺。山号は慈光山、寺号は薬王寺と号し、本尊には薬師如来を祀る。慈光とは、諸仏・菩薩の大慈の光明を示す。宝樹院と記されることもある。本山は京都市東山区の智積院[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#西東京市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4065.総持寺 (西東京市) ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号 | ||||||
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:新義真言宗 | ||||||
#西東京市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4066.西東京市 ・207,357人 | ||||||
西東京市(にしとうきょうし)は、東京都の多摩地域北東部に位置する市。 2001年(平成13年)1月21日、田無市と保谷市が合併して発足した。21世紀最初の新設合併により誕生した市である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4067.如意輪寺 (西東京市) ・東京都西東京市泉町2-15-7 | ||||||
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#西東京市の真言宗の寺・寺院 #東京都の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
4068.小金井公園 ・ 日本東京都小金井市、小平市、西東京市、武蔵野市 | ||||||
小金井公園(こがねいこうえん)は、東京都小金井市と一部が小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である。正式名称は東京都立小金井公園(とうきょうとりつこがねいこうえん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4069.下野谷遺跡公園 ・ 日本東京都西東京市 | ||||||
下野谷遺跡公園(したのやいせきこうえん)は、東京都西東京市東伏見六丁目4にある歴史公園である。国の史跡に指定された縄文時代の下野谷遺跡を保存・公開している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4070.西武柳沢駅 ・東京都西東京市保谷町3丁目11-24 | ||||||
西武柳沢駅(せいぶやぎさわえき)は、東京都西東京市保谷町3丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4071.田無駅 ・東京都西東京市田無町四丁目1-1 | ||||||
田無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4072.東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線 | ||||||
東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線(行政名称、とうきょうとどう253ごう ほうやさやましぜんこうえんじてんしゃどうせん)は東京都西東京市から東村山市の多摩湖堤南端に至る一般都道で、自転車歩行者専用道路。全線・東京都通称道路名設定公告 整理番号95。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4073.東伏見公園 ・ 日本東京都西東京市東伏見一・六丁目、柳沢一丁目各地内 | ||||||
東伏見公園(ひがしふしみこうえん)は、東京都西東京市の丘陵にある東京都立公園である[1]。一部造成中。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4074.東伏見駅 ・東京都西東京市東伏見二丁目5-1 | ||||||
東伏見駅(ひがしふしみえき)は、東京都西東京市東伏見二丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4075.ひばりヶ丘駅 ・東京都西東京市住吉町三丁目9番19号 | ||||||
ひばりヶ丘駅(ひばりがおかえき)は、東京都西東京市住吉町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4076.文理台公園 ・ 日本東京都西東京市東町1丁目4番地 | ||||||
文理台公園(ぶんりだいこうえん)は、東京都西東京市東町にある面積1.667ヘクタールの都市公園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4077.保谷駅 ・東京都西東京市東町三丁目14番30号 | ||||||
保谷駅(ほうやえき)は、東京都西東京市東町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4078.多摩六都科学館 ・〒188-0014東京都西東京市芝久保町五丁目10-64 | ||||||
多摩六都科学館(たまろくとかがくかん)は、東京都西東京市芝久保町5-10-64に所在する科学館。世界最大級のプラネタリウムを擁する。小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市で構成される一部事務組合の多摩六都科学館組合によって設置されている。 「東京・ミュージアムぐるっとパス」の利用対象施設にもなっている。隣接地にスカイタワー西東京(田無タワー)が所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4079.千川上水 | ||||||
千川上水(せんかわじょうすい)は、玉川上水を水源とし、境橋(現在の東京都西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近)から江戸城の城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)であり、江戸の六上水のひとつであった。 現在は使用されておらず、大部分が暗渠化されているが、東京都の清流復活事業により一部区間には高度処理下水を流し、水辺が復活している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4080.瑞穂町 ・31,326人 | ||||||
瑞穂町(みずほまち)は、東京都の多摩地域北部に位置し、西多摩郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4081.狭山池公園 (東京都) ・ 日本東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎712番地 | ||||||
狭山池公園(さやまいけこうえん)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある都市計画緑地である[1]。親水公園として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4082.東京都立狭山自然公園 ・東京都東大和市東村山市武蔵村山市西多摩郡瑞穂町 | ||||||
東京都立狭山自然公園(とうきょうとりつさやましぜんこうえん)は、東京都東大和市・東村山市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町の狭山丘陵に広がる東京都立の自然公園。1951年3月15日、東京都自然公園条例に基づき設定(昭和26年3月15日東京都告示第245号)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4083.箱根ケ崎駅 | ||||||
箱根ケ崎駅(はこねがさきえき)は、東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4084.野山北・六道山公園 ・ 日本東京都武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町 | ||||||
野山北・六道山公園(のやまきた・ろくどうやまこうえん)とは、東京都武蔵村山市から瑞穂町にかけての狭山丘陵にある都立公園である。面積1,323,900m2で都立公園としては最大級の広さを誇る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4085.瑞穂町郷土資料館 ・〒190-1202東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山316-5 | ||||||
瑞穂町郷土資料館(みずほまちきょうどしりょうかん)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある郷土資料館。愛称は「けやき館」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4086.残堀川 | ||||||
残堀川(ざんぼりがわ)は、東京都を流れる多摩川水系の一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4087.阿豆佐味天神社 ・東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷宮前1008[1] | ||||||
阿豆佐味天神社(あづさみてんじんじゃ[1])は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命素戔嗚命大己貴命 | ||||||
#瑞穂町の大己貴命の神社 #東京都の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
4088.平井川 | ||||||
平井川(ひらいがわ)は、東京都西多摩郡日の出町およびあきる野市を流れる河川。多摩川水系の支流。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4089.東光院 (東京都日の出町) ・東京都西多摩郡日の出町平井3963 | ||||||
東光院(とうこういん)は、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗の寺院。なお、約600メートル西に名称が酷似する東光寺がある。この寺も曹洞宗である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#日の出町の曹洞宗の寺・寺院 #東京都の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
4090.日の出山 ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡日の出町 | ||||||
日の出山(ひのでやま)は、東京都青梅市御岳2丁目と東京都西多摩郡日の出町大字大久野の境界に位置する、標高902メートルの山である。御岳山の東に連なり、標高は御岳山より若干低い。関東ふれあいの道が山頂を通る。積雪が少ないため、1年を通して登山者が訪れる。東側の関東平野の東京都心方面の眺望があり、元旦初日の出の登山者もいる。そのため、日の出山という名称がついたといわれている。御岳山から見て日の出る方向にあることから日の出山という説もある。南麓の日の出町の町名の由来になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4091.鹿野大仏 ・東京都西多摩郡日の出町平井3392地先(鹿野山) | ||||||
鹿野大仏(ろくやだいぶつ、別表記:鹿野大佛[* 1])は、日本の東京都西多摩郡日の出町平井に所在する塩澤山寶光寺(えんたくざん ほうこうじ)境内の、鹿野山に造立された大仏[1][2]である。銅造釈迦如来坐像[1]。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル[1]、像高約12メートル[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4092.日の出町 ・16,773人 | ||||||
日の出町(ひのでまち)は、東京都の多摩地域西部に位置し、西多摩郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4093.日の出山荘 | ||||||
日の出山荘(ひのでさんそう)は、東京都西多摩郡日の出町大久野にある山荘。かつて中曽根康弘が所有していた別荘である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4094.市道山 ・ 日本東京都あきる野市・西多摩郡檜原村 | ||||||
市道山(いちみちやま)は、東京都西多摩郡檜原村、あきる野市境、奥多摩山域にある標高795.1mの山である。戸倉三山の1つ。 高尾山から北上すると、高尾山、城山、小仏峠、景信山、堂所山、明王峠、陣馬山(陣場山)、和田峠、醍醐丸、市道山、臼杵山と続く(奥高尾縦走路)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4095.臼杵山 (東京都) ・ 日本東京都あきる野市・西多摩郡檜原村 | ||||||
臼杵山(うすぎやま・うすきやま)は、東京都西多摩郡檜原村、あきる野市の境界、奥多摩山域にある標高842.1mの山である。 市道山・刈寄山とともに戸倉三山と称される。山頂には臼杵神社があり、養蚕の神を祀る。 高尾山から北上すると、高尾山、城山、小仏峠、景信山、堂所山、明王峠、陣馬山(陣場山)、和田峠、醍醐丸、市道山、臼杵山と続く(奥高尾縦走路)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4096.奥高尾縦走路 | ||||||
奥高尾縦走路(おくたかおじゅうそうろ)は、高尾山より北西に連なる尾根のことで、東京都八王子市、神奈川県相模原市緑区、東京都西多摩郡檜原村および東京都あきる野市の境界となっている。 日本経済新聞がYAMAPを使用して集計した「2023年に登頂回数が多かった山」ランキングでは、高尾山が全国1位、城山が全国3位、景信山が全国7位、陣馬山が全国10位を記録するなど、登山者に人気の高い[1]山々を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4097.熊倉山 (東京都) ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市 | ||||||
熊倉山(くまくらやま)は笹尾根にある標高966mの山。山体は東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市にまたがり、山頂部は東京都側に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4098.笹ヶタワノ峰 ・ 日本東京都西多摩郡檜原村山梨県上野原市 | ||||||
笹ヶタワノ峰(ささがたわのみね)は、東京都西多摩郡檜原村と山梨県上野原市との境にある標高1,121mの山である。笹尾根上の山。すぐそばに、数馬峠(上平峠)がある。 仲の平バス停との間に数馬温泉や蛇の湯温泉などがある。 数馬峠にベンチあり。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4099.醍醐丸 ・ 日本東京都西多摩郡檜原村東京都八王子市上恩方町神奈川県相模原市緑区 | ||||||
醍醐丸(だいごまる)は、東京都西多摩郡檜原村と東京都八王子市上恩方町そして神奈川県相模原市緑区との境にある標高867mの山である。この山で奥高尾縦走路と、笹尾根(関東ふれあいの道)が合流して陣馬山に向かう。なお八王子市の最高地点は、この市境の862.7mである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4100.数馬温泉 ・東京都西多摩郡檜原村数馬 | ||||||
数馬温泉(かずまおんせん)は東京都西多摩郡檜原村数馬にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#檜原村の単純温泉の温泉 #東京都の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |