4201.南硫黄島 | ||||||
南硫黄島(みなみいおうとう)は、小笠原諸島の火山列島の一部をなし、東京都小笠原村に属する無人の火山島。火山列島(硫黄列島)の最南端にあり、東京都区部の南約1,300km、硫黄島の南約60km、グアム島の北約1,320kmに位置する。面積3.54km2、周囲約7.5km。 外観はピラミッド状の急峻な地形で、100-200mの垂直に近い海食崖が島を取り巻き、海岸には幅50m未満の礫浜が島をほぼ一周する。最高標高は916mで伊豆諸島・小笠原諸島の中では最高峰[注釈 1]であり、東京都内では第6位である。 日本国政府によって島全域が南硫黄島原生自然環境保全地域に指定されており、原生自然環境保全地域の中では唯一、全域が立入制限地区になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4202.南島 (東京都) ・ 日本(東京都) | ||||||
南島(みなみじま)は、東京都・小笠原諸島の父島列島の一部をなす島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4203.向島 (母島列島) ・ 日本 東京都小笠原村 | ||||||
向島(むこうじま)は東京都小笠原村にある島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4204.摺鉢山 (東京都) ・東京都小笠原村硫黄島 | ||||||
摺鉢山(すりばちやま、英語: Mount Suribachi)は、東京都小笠原村硫黄島にある火山。太平洋戦争時に日本軍がトンネルを掘って拠点を作り、米軍と戦った場所として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4205.八ッ瀬川 | ||||||
八ッ瀬川(やつせがわ)は、東京都小笠原村父島字北袋沢を流れる河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4206.乳房山 ・東京都小笠原村母島 | ||||||
乳房山(ちぶさやま)は、東京都小笠原村の母島中央部にある標高462.6 mの山。しま山100選選定[1]。小笠原諸島の有人島の最高峰(無人島を含めると標高916 mの南硫黄島が最高峰)であり、山頂からは母島諸島、遠方に父島諸島が見える。母島一帯は小笠原国立公園に指定されている。 第二次世界大戦でアメリカ軍が不要弾を投下した爆発跡や、塹壕跡などが見られる。山頂からの初日の出は、一般人が立ち入り可能な場所[注 1]としては日本で最も早い時間に見ることができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4207.小笠原村 ・2,912人 | ||||||
小笠原村(おがさわらむら)は、東京都の島嶼部に位置する村。 小笠原諸島の30あまりの島々を村域とするが、一般住民が居住しているのは父島と母島のみである。日本の最東端・最南端である南鳥島・沖ノ鳥島を含む。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4208.大神山公園 ・ 日本東京都小笠原村 | ||||||
大神山公園(おおがみやまこうえん)は、東京都小笠原村父島にある東京都立の公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4209.小笠原国立公園 | ||||||
小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)は、東京都の小笠原諸島を中心とした国立公園。指定区域総面積6,629 haは日本の国立公園の中で最小[1]であり、なおかつ公園指定範囲は全て小笠原村内にあり、単一行政単位(市町村)内のみで構成される日本唯一の国立公園である。小笠原諸島のうち立ち入りが制限されている硫黄島と南硫黄島を除く全ての島嶼が指定されている。また、孤立島の沖ノ鳥島と南鳥島は含まれない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4210.大神山神社 (東京都) ・東京都小笠原村父島東町105 | ||||||
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、東京都小笠原村父島にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神誉田別命天児屋根命天之御中主命大物主命 | ||||||
#小笠原村の誉田別命の神社 #東京都の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |