401.西新発田駅 ・新潟県新発田市弓越[1]742 | ||||||
西新発田駅(にししばたえき)は、新潟県新発田市弓越(みこし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
402.王紋酒造 | ||||||
王紋酒造株式会社(おうもんしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。 2022年(令和4年)2月2日に社名を代表銘柄と統一するため「市島酒造」から「王紋酒造」に変更した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
403.赤谷駅 ・新潟県新発田市赤谷 | ||||||
赤谷駅(あかたにえき)は、新潟県新発田市赤谷にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.五十公野駅 ・新潟県新発田市五十公野 | ||||||
五十公野駅(いじみのえき)は、新潟県新発田市五十公野にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
405.加治川仮乗降場 | ||||||
加治川仮乗降場(かじかわかりじょうこうじょう)は、かつて新潟県新発田市に存在した日本国有鉄道(国鉄)羽越本線の仮乗降場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.新江口駅 ・新潟県新発田市江口 | ||||||
新江口駅(しんえぐちえき)は、新潟県新発田市江口にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.菊水酒造 (新潟県) | ||||||
菊水酒造株式会社(きくすいしゅぞう)は、新潟県新発田市に本社のある、日本酒の製造、販売を行う企業(酒蔵)である。1972年(昭和47年)、日本で初めて缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」の商品化に成功[1]。会社設立50周年を機に、2004年(平成16年)日本酒の文化や楽しみ方の研究開発を行う「菊水日本酒文化研究所」を設立し、よい「モノ」づくりとあわせ、日本酒を面白くする「コト」づくりに全力を注ぐ[2]。近年は輸出の拡大により米国現地法人を創設したほか、「十六穀でつくった麹あま酒」や乳酸菌発酵酒粕などの食品生産施設を完備するなど「持続する蔵」に向け革新を続けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.新山内駅 ・新潟県新発田市山内 | ||||||
新山内駅(しんやまうちえき)は、新潟県新発田市山内にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.東赤谷駅 ・新潟県新発田市東赤谷 | ||||||
東赤谷駅(ひがしあかたにえき)は、かつて新潟県新発田市東赤谷にあった、日本国有鉄道(国鉄)赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。当時の国鉄で唯一のスイッチバックの終着駅であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.東中学校前仮乗降場 ・新潟県新発田市五十公野 | ||||||
東中学校前仮乗降場(ひがしちゅうがっこうまえかりじょうこうじょう)は、新潟県新発田市五十公野(いじみの)にあった、日本国有鉄道赤谷線の仮乗降場(廃駅)。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.米倉駅 ・新潟県新発田市大槻 | ||||||
米倉駅(よねくらえき)は、新潟県新発田市大槻にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.新発田市 ・92,651人 | ||||||
新発田市(しばたし)は、新潟県下越地方にある市である。1947年(昭和22年)、県内では6番目に市制施行。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.月岡温泉 ・新潟県新発田市月岡温泉 | ||||||
月岡温泉(つきおかおんせん)は、新潟県新発田市にある温泉。硫黄含有量の多さで知られる。温泉が所在する住所も「月岡温泉」となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.から寿司 | ||||||
から寿司(からずし)とは新潟県新発田市の名物であり伝統料理の寿司である。 小魚(子鯛、コハダ、鯵、キスなど)を酢でしめたものにしゃりにおからを使用して握った寿司。 新発田のある魚屋が編み出したとされる。 新発田藩主にも献上され大変喜ばれたとされ、現在も市内の旅館・料亭にて人気のある一品である。またカロリーを抑えた健康食料理でもあり人気がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.湯の平温泉 (新潟県) ・新潟県新発田市 | ||||||
湯の平温泉(ゆのひらおんせん[1]、ゆのだいらおんせん)は新潟県新発田市にある温泉。 飯豊山地西南部地域、飯豊川(加治川上流部)源流右岸に位置する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#新発田市の塩化物泉の温泉 #新潟県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
416.五十公野公園 ・ 日本新潟県新発田市五十公野 | ||||||
五十公野公園(いじみのこうえん)は新潟県新発田市にある自然と様々な施設を有する総合公園である。日本の都市公園100選に選定されている。面積は89.3haである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.旧県知事公舎記念館 ・新発田市五十公野4926 | ||||||
旧県知事公舎記念館(きゅうけんちじこうしゃきねんかん)は新潟県新発田市にある記念館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.城下町しばた全国雑煮合戦 | ||||||
城下町しばた全国雑煮合戦(じょうかまちしばたぜんこくぞうにがっせん)は、新潟県新発田市において毎年1月に開催される雑煮に関するイベントである。新発田商工会議所青年部(新発田YEG)が主催。 第8回に会場を新発田城址公園から新発田市地域交流センターに変更。第9回に新発田市カルチャーセンターに変更。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.白壁兵舎 ・新潟県新発田市大手町6-4-16 | ||||||
白壁兵舎(しらかべへいしゃ)は、新潟県新発田市の陸上自衛隊新発田駐屯地内にある兵舎。1874年(明治7年)に、建設された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.新潟県立紫雲寺記念公園 ・ 日本新潟県新発田市 | ||||||
紫雲寺記念公園(しうんじきねんこうえん)は新潟県新発田市にある県立の都市公園(広域公園[2])である。紫雲寺記念公園プロモーションパートナーが指定管理者として管理運営を行っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.新発田城址公園 ・ 日本新潟県新発田市大手町6-4 | ||||||
新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。日本の歴史公園100選に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
422.新発田西公園 ・ 日本新潟県新発田市 | ||||||
新発田西公園(しばたにしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
423.月岡カリオンパーク ・ 日本新潟県新発田市 | ||||||
月岡カリオンパーク(つきおかカリオンパーク)は、新潟県新発田市月岡温泉にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.二王子岳 ・新潟県新発田市 | ||||||
二王子岳(にのうじだけ)は、新潟県新発田市にある山。越後山脈の北部に位置し、日本二百名山の一つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.蒜場山 ・新潟県新発田市 | ||||||
蒜場山(ひるばさん)は、新潟県新発田市と東蒲原郡阿賀町との境にあり山頂が新発田市側にある山である。山名は、ひるばやまと読むこともある。標高は1,363.0m、標高差は1,063mである。甲信越百名山、越後百山にそれぞれ選ばれている。 新潟県道335号滝谷上赤谷線で加治川沿いに遡り、加治川治水ダムを渡っていくと登山口がある。1997年に下越山岳会が登山道を整備した。岩岳(932m)から先には急な岩場・痩せ尾根が連続する箇所があり初心者には不向きだが、山頂からの展望は良く、飯豊連峰の好展望台である。また道中には、かつての赤谷鉱山開発の名残であるレールやトロッコ等の遺構を見かけることもできる。コースタイムは登り約5時間。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
426.北方文化博物館 ・〒950-020新潟県新潟市江南区沢海2-15-25 | ||||||
北方文化博物館(ほっぽうぶんかはくぶつかん)は、新潟県新潟市江南区沢海(そうみ)にある戦後初の私立博物館[1]。第二次世界大戦後の農地改革で[2]、財団法人(史蹟文化振興会)の道を選択し、豪農・伊藤文吉の邸宅を米国連合国最高司令官総司令部(GHQ)の民間情報教育部門(CIE)の長として着任したラルフ・E・ライト中尉の援助のもと[3]、博物館として整備した。美術工芸品や考古資料等を展示している。運営主体は一般財団法人北方文化博物館。理事長は八代目伊藤文吉没後[4]、伊藤家南浜分家当主・伊藤勝也(新潟分館館長)が就任した。 分館として新潟市中央区南浜通に会津八一が晩年を過ごした新潟分館[5]、新発田市大栄町に新発田藩下屋敷であった清水園(しみずえん)がある[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
427.菅谷寺 ・新潟県新発田市菅谷860 | ||||||
菅谷寺(かんこくじ)は新潟県新発田市菅谷にある真言宗醍醐派の寺院である。日本三大不動尊の一つとも言われている。山号は諸法山。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)の通称で知られる。眼疾に霊験があるとして各地から参詣者が訪れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#新発田市の真言宗の寺・寺院 #新潟県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
428.焼峰山 ・ 日本新潟県新発田市 | ||||||
焼峰山(やきみねやま)は、新潟県新発田市にある山である。標高は1,085.8m。 登山道は西側の新発田市滝谷地区及び南側の加治川治水ダムからのルートがある。山頂からは飯豊連峰や河内山塊、日本海、内ノ倉湖などへの展望が開けている。 優れた展望とアルペン的な岩稜のスリルを兼ね備えた山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.大友稲荷 ・新潟県新発田市大友1346 | ||||||
大友稲荷(おおともいなり)は新潟県新発田市にある稲荷神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:宇迦之御魂大神 | ||||||
430.神明宮 (新発田市大手町) ・新潟県新発田市大手町1丁目5-6 | ||||||
神明宮(しんめいぐう)は新潟県新発田市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊受皇大神 | ||||||
431.赤谷城 ・山城 | ||||||
赤谷城(あかたにじょう)は、現在の新潟県新発田市にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#新発田市の山城の城 #新潟県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
432.諏訪神社 (新発田市) ・新潟県新発田市諏訪町1丁目8番9号 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ) は、新潟県新発田市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御名方命 | ||||||
#新発田市の建御名方命の神社 #新潟県の建御名方命の神社 #全国の建御名方命の神社 | ||||||
433.五十公野城 ・平山城 | ||||||
五十公野城(いじみのじょう)は、現在の新潟県新発田市五十公野(越後国蒲原郡)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#新発田市の平山城の城 #新潟県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
434.加地城 ・山城 | ||||||
加地城(かじじょう)は、現在の新潟県新発田市東宮内にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#新発田市の山城の城 #新潟県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
435.山本山大橋 ・新潟県小千谷市 | ||||||
山本山大橋(やまもとやまおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道351号の橋長553.8 m(メートル)の桁橋[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.薭生城 | ||||||
薭生城(ひうじょう)は、現在の新潟県小千谷市の城山の山頂にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
437.妙高寺 (小千谷市) ・新潟県小千谷市大字川井114 | ||||||
妙高寺は、新潟県小千谷市大字川井にある曹洞宗の寺院。山号は駒形山。本尊は愛染明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#小千谷市の曹洞宗の寺・寺院 #新潟県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
438.新潟銘醸 | ||||||
新潟銘醸株式会社(にいがためいじょう)は、新潟県小千谷市に本社をおき、清酒、焼酎製造販売及び、ビール外全酒類卸売業を行う企業である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
439.小千谷市 ・33,118人 | ||||||
小千谷市(おぢやし)は、新潟県中越地方に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
440.おぢや震災ミュージアム そなえ館 ・〒947-0026新潟県小千谷市上ノ山4-4-2 | ||||||
おぢや震災ミュージアム そなえ館 (おぢやしんさいミュージアム そなえかん) は、新潟県小千谷市にある体験型防災学習施設[1]。2004年の新潟県中越地震の被害や教訓等を後世に伝承する施設であり[2]、 小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[3]。新潟県中越地震からちょうど7年後の2011年10月23日にオープンした[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
441.長岡震災アーカイブセンター きおくみらい ・〒940-0062新潟県長岡市大手通2-6 | ||||||
長岡震災アーカイブセンター きおくみらい (ながおかしんさいアーカイブセンター きおくみらい) は、新潟県長岡市にある震災メモリアル施設。2004年に発生した新潟県中越地震の資料等を集積した、災害や防災に関する啓発施設であり[1]、小千谷市と長岡市の4施設と3つのメモリアルパークを結ぶ「中越メモリアル回廊」の1施設である[2]。2011年10月22日に開館した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
442.白山運動公園 ・ 日本新潟県小千谷市 | ||||||
白山運動公園は、新潟県小千谷市にある運動公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
443.船岡公園 (小千谷市) ・ 日本新潟県小千谷市船岡[1] | ||||||
船岡公園(ふなおかこうえん)は新潟県小千谷市の船岡山にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
444.船岡山 (新潟県小千谷市) ・ 日本 新潟県小千谷市 | ||||||
船岡山(ふなおかやま)は、新潟県小千谷市にある丘。標高は104.9m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
445.妙高山 (新潟県小千谷市) ・ 日本新潟県小千谷市 | ||||||
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県小千谷市の南にある標高237.0mの山である[1]。 山はJR飯山線の妙高山トンネルの上にある。西麓を信濃川が流れ、右岸を新潟県道196号川口岩沢線、左岸を国道117号が通る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
446.旭橋 (小千谷市) ・新潟県小千谷市 | ||||||
旭橋(あさひばし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道291号の橋長350.55 m(メートル)の桁橋。本町商店街や小千谷IC・小千谷市役所などがある同市西小千谷地区と駅前商店街や小千谷駅のある東小千谷地区を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
447.浅原神社 ・新潟県小千谷市片貝町6548 | ||||||
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
448.石動神社 (小千谷市) ・新潟県小千谷市大字薭生乙1380-2[1] | ||||||
石動神社(いするぎじんじゃ[1])は、新潟県小千谷市薭生にある神社である。越後國古志郡蘭木村の鎮守・石動社(いするぎ様)の里宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命・宇迦之御魂神・淡島神・八意思兼神 | ||||||
#小千谷市の少彦名命の神社 #新潟県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 | ||||||
449.伊米神社八幡宮 ・新潟県小千谷市桜町1314 | ||||||
伊米神社八幡宮(いめじんじゃはちまんぐう)は、新潟県小千谷市桜町にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「伊米神社」の論社の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天香語山命 | ||||||
450.五智院 (小千谷市) ・新潟県小千谷市元町 | ||||||
五智院 (ごちいん) は新潟県小千谷市元町にある寺院。山号は龍久山。宗派は真言宗智山派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#小千谷市の真言宗の寺・寺院 #新潟県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
451.山本山 (小千谷市) ・ 日本 新潟県小千谷市 | ||||||
山本山(やまもとやま)は、新潟県小千谷市にある標高336.6mの山。 小千谷市の中心部から3キロほど南に位置する。JR信濃川発電所や、ふれあいの里クラインガルデン、市民の家、市営山本山育成牧場、菜の花畑などがある。 山頂には展望台、忠魂碑、西脇順三郎詩碑があり、山頂からは、越後三山が眺められる。信濃川は山本山を東へ迂回するように流れている。山頂展望台からは、信濃川や魚野川、越後三山などを眺められる。 また、関越自動車道の山本山トンネルが山を貫く。 かつて小千谷山本山高原スキー場が存在した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
452.魚沼神社 ・新潟県小千谷市土川2丁目699-1 | ||||||
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天香語山命 | ||||||
453.小千谷大橋 ・新潟県小千谷市 | ||||||
小千谷大橋(おぢやおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道17号小千谷バイパスの橋長584.92 mの桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
454.川井大橋 ・新潟県小千谷市 | ||||||
川井大橋(かわいおおはし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる小千谷市道川井細島芋坂線の橋長307 m(メートル)の連続箱桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
455.慈眼寺 (小千谷市) ・新潟県小千谷市平成2丁目3-35 | ||||||
慈眼寺(じげんじ)は、新潟県小千谷市平成2丁目3-35にある寺院。山号は船岡山(ふなおかさん)。本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗智山派。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#小千谷市の真言宗の寺・寺院 #新潟県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
456.越の大橋 ・新潟県小千谷市(左岸)新潟県長岡市(右岸) | ||||||
越の大橋(こしのおおはし)は、新潟県小千谷市と長岡市の信濃川に架かる国道17号の橋長519.384 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
457.内ケ巻駅 ・新潟県小千谷市大字川井 | ||||||
内ケ巻駅(うちがまきえき)は、新潟県小千谷市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
458.越後岩沢駅 ・新潟県小千谷市大字岩沢[1] | ||||||
越後岩沢駅(えちごいわさわえき)は、新潟県小千谷市大字岩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
459.小千谷駅 ・新潟県小千谷市東栄一丁目1-1 | ||||||
小千谷駅(おぢやえき)は、新潟県小千谷市東栄一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
460.加茂美人の湯 ・新潟県加茂市大字宮寄上13番地1[1] | ||||||
加茂七谷温泉 美人の湯(かもななたにおんせん びじんのゆ)は、新潟県加茂市にある日帰り温泉施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
461.加茂市 ・24,197人 | ||||||
加茂市(かもし)は、新潟県の中央部に位置する市である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
462.粟ヶ岳 (新潟県) ・ 日本新潟県加茂市・三条市 | ||||||
粟ヶ岳(あわがたけ)は、新潟県加茂市と三条市の境、県のほぼ中央にある標高1,293mの山である。日本三百名山の一つ。 天気が良い時は、その三合目付近から、弥彦山、角田山、佐渡島を望むことができる。 また、水源池第1ダムの水面に映る本岳は、四季折々に美しい表情を見ることができる。 ここには、粟ヶ岳県民休養地があり、登山道、ハイキングコース、キャンプ場などの施設が整備されているほか、炭焼体験施設もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
463.加茂川 (新潟県) | ||||||
加茂川(かもがわ)は、新潟県加茂市を流れる一級河川。信濃川の支川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
464.加茂山公園 ・ 日本新潟県加茂市 | ||||||
加茂山公園(かもやまこうえん)は、新潟県加茂市にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
465.青海神社 (加茂市) ・新潟県加茂市大字加茂229 | ||||||
青海神社(あおみじんじゃ)は、新潟県加茂市の神社。周辺一帯は加茂山公園となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:椎根津彦命、大国魂命、賀茂別雷命、多多須玉依媛命、賀茂建角身命 | ||||||
466.加茂大橋 ・新潟県加茂市 | ||||||
加茂大橋(かもおおはし)は、新潟県加茂市の信濃川に架かる新潟県道9号長岡栃尾巻線の橋長505.8 m (メートル)の桁橋。東詰側は加茂市加茂新田、西詰側は加茂市前須田に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
467.加茂駅 (新潟県) ・新潟県加茂市駅前[1]1-1 | ||||||
加茂駅(かもえき)は、新潟県加茂市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
468.宮中橋 ・新潟県十日町市小原 - 宮中 | ||||||
宮中橋(みやなかばし)は、新潟県十日町市小原 - 宮中の信濃川に架かる国道353号の橋長262 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
469.長徳寺 (十日町市) ・新潟県十日町市友重乙170-1 | ||||||
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県十日町市友重(伊勢平治)にある曹洞宗の単立寺院である。山号は「白雲山」(はくうんざん)。周辺地域では千手観音との呼称で有名。創建は延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東夷東征(北国遠征)の際、この地を訪れ、千手観音像を守り本尊として安置したのが始まりと伝えられている。当初建てられた観音像は京都清水寺の本尊と同木の姉妹仏ともいわれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#十日町市の曹洞宗の寺・寺院 #新潟県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
470.長福寺 (十日町市) ・新潟県十日町市中屋敷1168 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の曹洞宗の寺・寺院 #新潟県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
471.東光寺 (十日町市) ・新潟県十日町市倉俣甲1451 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院である。山号は草玉山(そうぎょくさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の曹洞宗の寺・寺院 #新潟県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
472.松苧神社 ・新潟県十日町市犬伏(松苧山) | ||||||
松苧神社(まつおじんしゃ)は、新潟県十日町市犬伏(いぬぶし)の松苧山にある神社。「松苧大権現」とも呼ばれる[4]。本項では、犬伏の松苧神社以外にも、平成の大合併後の十日町市を中心とした地域に点在している松苧神社にも触れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:奴奈川姫命[1][2] | ||||||
473.越後妻有里山現代美術館MonET ・〒948-0003新潟県十日町市本町6 | ||||||
越後妻有里山現代美術館MonET(えちごつまりさとやまげんだいびじゅつかんモネ)は、新潟県十日町市本町6にある現代美術を収蔵した美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
474.鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館 ・〒948-0111新潟県十日町市真田甲2310-1 | ||||||
鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館(はちあんどたしませいぞう えほんときのみのびじゅつかん)は、新潟県十日町市真田甲2310-1にある現代美術を収蔵した美術館。2009年開催の第4回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて開館。2005年3月末をもって廃校になった十日町市立真田小学校の校舎を再利用、廃校利用の成功例として注目されている[1]。「鉢」というのは当美術館が所在する「鉢集落」から。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
475.まつだい「農舞台」 ・〒942-1526新潟県十日町市松代3743-1 | ||||||
まつだい「農舞台」(まつだい「のうぶたい」)は、新潟県十日町市松代3743-1にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。2003年開催の第2回大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレに合わせて建設された[1][2]。城山を含めた周辺一帯がまつだい「農舞台」フィールドミュージアムとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
476.ミティラー美術館 | ||||||
ミティラー美術館(ミティラーびじゅつかん)は、新潟県十日町市にあるインド芸術専門の私設美術館である。開設者は元音楽バンドのタージ・マハル旅行団の長谷川時夫。名称は、北インドのビハール州に古代あったとされるミティラー王国に由来する。廃校となった十日町市立大池小学校を改築して作られた。新潟県中越地震で大きな損害を受けて一時閉鎖したが、2006年7月に再開した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
477.松代城 (越後国) ・山城 | ||||||
松代城(まつだいじょう)は、越後国頚城郡松代[注 1]、現在の新潟県十日町市松代字城ノ腰に存在した日本の城(山城)。長野県長野市の松代城(まつしろじょう)と異なり読みは「まつだい」。城跡は十日町市指定地域文化財(記念物)[1]に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の山城の城 #新潟県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
478.へぎそば | ||||||
へぎそばは、新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦。つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦である。十日町市のへぎそば組合は「十日町へぎそば」を、小千谷市の業界団体は「小千谷名物へぎそば」を商標登録している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
479.魚沼酒造 | ||||||
魚沼酒造(うおぬましゅぞう、英文名称:Uonuma Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県十日町市中条に本社を置く、創業1873年(明治6年)の酒蔵である。銘柄「天神囃子」は妻有地方で唄い継がれる、稲作豊穣を祈願する神事唄・祝い唄から由来している。酒質は新潟では数少ない甘口である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
480.松乃井酒造場 | ||||||
松乃井酒造場(まつのいしゅぞうじょう、英文名称:Matsunoi Sake Brewery Co.,LTD. )は、新潟県十日町市上野に本社を置く酒蔵である。初代古澤英保(銘柄「澤乃井」古澤酒造場の次男)が分家して第二古澤酒造場として1897年(明治30年)創業した。銘柄「松乃井」の由来は赤松林の下に仕込み水の井戸がある事から来ている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
481.清津峡温泉 ・新潟県十日町市小出 | ||||||
清津峡温泉(きよつきょうおんせん)は、新潟県十日町市(旧国越後国)にある温泉である。 日本三大峡谷の一つである清津峡の玄関口に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の硫黄泉の温泉 #新潟県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
482.十日町市 ・47,695人 | ||||||
十日町市(とおかまちし)は、新潟県南部(中越地方)にある市である。 市中央を日本一の大河である信濃川が流れ、十日町盆地とともに雄大な河岸段丘が形成されている。市の南部には日本三大渓谷に数えられ、上信越高原国立公園の一部である清津峡、西部には日本三大薬湯のひとつ松之山温泉がある。日本有数の豪雪地帯として知られていて、多い年には市街地でも2m~3mの積雪となり、特別豪雪地帯に指定されている。 十日町市を含むこの地方一帯で人類の活動が始まったのは大変古いと見られていて、河岸段丘上のあちらこちらで旧石器時代の石器類が出土している。笹山遺跡から発掘された火焔型土器・王冠型土器を含む深鉢形土器群は、5,000年ほど前の縄文時代中期に作られたものと推定され、2017年現在、新潟県では唯一の国宝であり、かつ、縄文時代の土器としては唯一の国宝である。 魚沼産コシヒカリの産地として、全域で稲作が広く行われている。また、かつては京都西陣と並ぶ織物の一大産地であったが、近年は需要の低迷により、生産額は往時よりもかなり縮小している。 2000年から3年に1度開催されている「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は世界最大級の野外アート展として知られ、国内外から多くの来訪者がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
483.赤倉信号場 ・新潟県十日町市新座甲 | ||||||
赤倉信号場(あかくらしんごうじょう)は、新潟県十日町市新座甲にある北越急行ほくほく線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
484.千手温泉 千年の湯 ・新潟県十日町市水口沢121-7 | ||||||
千手温泉 千年の湯(せんじゅおんせん せんねんのゆ)は、新潟県十日町市水口沢にある1995年開湯の温泉で、株式会社まちづくり川西が経営する日帰り入浴施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の塩化物泉の温泉 #新潟県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
485.魚沼中条駅 ・新潟県十日町市中条[1] | ||||||
魚沼中条駅(うおぬまなかじょうえき)は、新潟県十日町市中条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
486.越後田沢駅 ・新潟県十日町市田中[1] | ||||||
越後田沢駅(えちごたざわえき)は、新潟県十日町市田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
487.越後水沢駅 ・新潟県十日町市馬場[1] | ||||||
越後水沢駅(えちごみずさわえき)は、新潟県十日町市馬場甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
488.下条駅 ・新潟県十日町市下条[1] | ||||||
下条駅(げじょうえき)は、新潟県十日町市下条四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
489.しんざ駅 ・新潟県十日町市新座甲288-4 | ||||||
しんざ駅(しんざえき)は、新潟県十日町市新座甲にある、北越急行ほくほく線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
490.土市駅 ・新潟県十日町市新宮[1] | ||||||
土市駅(どいちえき)は、新潟県十日町市新宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
491.十日町駅 ・新潟県十日町市丑[1] | ||||||
十日町駅(とおかまちえき)は、新潟県十日町市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
492.まつだい駅 ・新潟県十日町市松代3701-2 | ||||||
まつだい駅(まつだいえき)は、新潟県十日町市松代にある、北越急行ほくほく線の駅である。駅舎は道の駅まつだいふるさと会館を併設している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
493.美佐島駅 ・新潟県十日町市午135 | ||||||
美佐島駅(みさしまえき)は、新潟県十日町市午(うま)にある、北越急行ほくほく線の駅である。ほくほく線で唯一の地下駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
494.薬師峠信号場 ・新潟県十日町市犬伏 | ||||||
薬師峠信号場(やくしとうげしんごうじょう)は、新潟県十日町市犬伏にある北越急行ほくほく線の信号場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
495.まつだい芝峠温泉 ・新潟県十日町市蓬平11番地1[1] | ||||||
まつだい芝峠温泉(まつだいしばとうげおんせん)は、新潟県十日町市蓬平にある温泉。松代町(当時)の事業によって掘削され、1991年(平成3年)にオープンした。日帰り兼宿泊施設「雲海」があり、松代総合開発・上越観光開発共同事業体が指定管理者となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
496.松之山温泉 ・新潟県十日町市 | ||||||
松之山温泉(まつのやまおんせん)は、新潟県十日町市松之山にある温泉。積雪が4 mを超えることもある国内有数の豪雪地帯に位置する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#十日町市の塩化物泉の温泉 #新潟県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
497.小嶋屋総本店 | ||||||
小嶋屋総本店(こじまやそうほんてん)は、新潟県十日町市に本社を置く、日本で初めてへぎそばを考案したそば店である。 新潟県内に8店舗を有し、十日町市に本社を置く株式会社小嶋屋(創業1955年・6店舗)と、長岡市に本社を置く株式会社長岡小嶋屋(創業1965年・6店舗)は、小嶋屋総本店2代目の兄弟が分店を出し、その後独立した別会社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
498.十日町市博物館 ・〒948-0072新潟県十日町市西本町1丁目448番地9 | ||||||
十日町市博物館(とおかまちしはくぶつかん)は、新潟県十日町市にある市立の博物館。「雪と織物と信濃川」をテーマに1979年(昭和54年)4月に開館し、1991年(平成3年)に「考古展示室」・「中世展示室」を増築[1]。2020年6月には隣接地に新築オープンした。愛称はTOPPAKU[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
499.十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ ・〒942-1411 日本新潟県十日町市松之山松口1712-2 | ||||||
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ(とおかまちしりつ さとやまかがくかん えちごまつのやま もりのがっこう キョロロ)とは、新潟県十日町市松之山口にある博物館(科学館)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
500.渋海川 | ||||||
渋海川(しぶみがわ)は、新潟県十日町市および長岡市を流れる一級河川。信濃川水系の支流[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |