| 101.速星神社 ・富山県富山市婦中町速星 |
| 速星神社(はやほしじんじゃ)は、富山県富山市(旧越中國婦負郡)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:五百箇磐石尊、倉稲魂神、諏訪神 |
| 102.猿倉城 ・山城 |
| 猿倉城(さるくらじょう)は、富山県富山市舟倉にあった日本の城。舟倉城、船倉城、栂尾城、栂野城、戸加尾城、外川城、戸川城ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 103.日枝神社 (富山市) ・富山県富山市山王町4-12 |
| 日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。毎年5月31日より行なわれる春季例大祭「山王まつり」は、「さんのさん(はん)の祭り」として親しまれる富山県内最大の祭りで、大勢の人々で賑わう。日枝神社を山王さんというのは日枝山麓にある日吉(ひえ)神社の祭神を山王権現と称し、釈迦如来の仮の姿として天台一種の護法神とする考えからきている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山咋神大己貴命 |
| #富山市の大己貴命の神社 #富山県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
| 104.城生城 ・山城 |
| 城生城(じょうのうじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にあった日本の城。富山市指定史跡[1]。蛇尾城ともいう。とやま城郭カードNo.19[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 105.朝菜町駅 ・富山県富山市堀川町13-13 |
| 朝菜町駅(あさなまちえき)は、富山県富山市堀川町にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT62。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 106.荒町停留場 ・富山県富山市荒町 |
| 荒町停留場(あらまちていりゅうじょう)は、富山県富山市荒町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 107.富山ブラック |
| 富山ブラック(とやまブラック)は、富山県富山市中心部発祥のご当地ラーメンである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 108.白鳥城 ・山城 |
| 白鳥城(しらとりじょう)は、越中国婦負郡白鳥[1]、現在の富山県富山市吉作に存在した中世の日本の城。とやま城郭カードNo.17[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 109.有峰口駅 ・富山県富山市小見362 |
| 有峰口駅(ありみねぐちえき)は、富山県富山市小見にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT54。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 110.新庄城 (越中国) |
| 新庄城(しんじょうじょう)は、新庄城は、越中国新川郡新庄(現在の富山市新庄町)[1]にあった日本の城。富山市街地の東約4km、新庄町1丁目地内の新庄小学校の場所にあった[2]。城は、北陸街道沿いの富山と水橋の中間地点、北の東岩瀬や東の大岩、南の上滝・笹津など各方面へ向かう道筋が分岐する交通の要衝に位置した平城だった[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 111.粟島(大阪屋ショップ前)駅 ・富山県富山市粟島町 |
| 粟島(大阪屋ショップ前)駅(あわじま おおさかやショップまええき)は、富山県富山市粟島町3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC31。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 112.祖母岳 ・ 日本富山県富山市 |
| 祖母岳(ばあだけ)は、富山県富山市、中部山岳国立公園内の飛騨山脈雲ノ平にある山[1]。山というより小高い丘である。雲ノ平山荘から植物保護のため木道を用いた登山道が整備され、山頂にはベンチが設置されている[2]。一帯はアルプス庭園と呼ばれていて、森林限界のハイマツ帯で多くの高山植物が見られる[3]。雲ノ平には祖父岳(じいだけ)という山もある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 113.稲荷町駅 (富山県) ・富山県富山市稲荷町四丁目1番73号 |
| 稲荷町駅(いなりまちえき)は、富山県富山市稲荷町四丁目にある、富山地方鉄道の駅である。駅番号はT02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 114.犬島新町駅 ・富山県富山市犬島新町 |
| 犬島新町駅(いぬじましんまちえき)は、富山県富山市犬島新町1丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC34。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 115.高山城 (越中国) ・山城 |
| 高山城(たかやまじょう)は、富山県(旧越中国)富山市婦中町高山にあった日本の城(山城)。標高199.2m[2]、比高110m)で、三瀬城、三瀬山城の別名を持つ[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 116.猪谷駅 ・富山県富山市猪谷字旦暮1085 |
| 猪谷駅(いのたにえき)は、富山県富山市猪谷字旦暮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の高山本線の駅である。JRの境界駅の一つであり、在来線に4駅存在するJR東海とJR西日本の境界駅の1つである[注釈 1][2][3]。JR西日本の管理駅となっている[4]。富山県唯一のJR東海の駅である。富山県最南端の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 117.岩瀬浜駅 ・富山県富山市岩瀬天神町 |
| 岩瀬浜駅(いわせはまえき)は、富山県富山市岩瀬天神町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。同線の終点。駅番号はC39。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 118.鉢伏山 (富山県富山市) ・富山県富山市 |
| 鉢伏山(はちふせやま)は、富山県富山市にある山。標高は1782m。山頂は草原や高層湿原で眺めがよく、またコバイケイソウなどが自生する。[1]。富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。県立有峰自然公園内にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 119.インテック本社前停留場 ・富山県富山市牛島新町5-8地先 |
| インテック本社前停留場(インテックほんしゃまえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島新町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC27。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 120.越中荏原駅 ・富山県富山市向新庄町2丁目13番7号 |
| 越中荏原駅(えっちゅうえばらえき)は、富山県富山市向新庄町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 121.八ヶ山 |
| 八ヶ山(はっかやま)は、富山県富山市の町名である。元々は呉羽丘陵北端の山名であった。かつて八ヶ山遊園があった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 122.富崎城 ・山城 |
| 富崎城(とみさきじょう)は富山県富山市婦中町富崎にあった山城。1441年(嘉吉元年)に神保八郎左衛門が築いたという。戦国時代には「滝山城」と呼ばれていた。とやま城郭カードNo.21[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 123.越中三郷駅 ・富山県富山市水橋開発460-1 |
| 越中三郷駅(えっちゅうさんごうえき)は、富山県富山市水橋開発にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 124.富山市郷土博物館 |
| 富山市郷土博物館(とやましきょうどはくぶつかん、TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM)は、富山県富山市本丸の富山城址公園内に位置する公立博物館である。また同じ城址公園内に近接する「佐藤記念美術館」の運営も一体で行なっている。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 125.越中中島駅 ・富山県富山市中島 |
| 越中中島駅(えっちゅうなかじまえき)は、富山県富山市中島3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅。駅番号はC32。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 126.富山城 ・梯郭式平城 |
| 富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山、現在の富山県富山市丸の内にあった日本の城(平城)である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。とやま城郭カードNo.16[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 127.越中八尾駅 ・富山県富山市八尾町福島50 |
| 越中八尾駅(えっちゅうやつおえき)は、富山県富山市八尾町福島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 128.日尾御前山 ・ 日本富山県富山市 |
| 日尾御前山(ひおごぜんやま)は、富山県富山市にある山。標高は1054m。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 129.大泉駅 (富山県) ・富山県富山市大泉1520 |
| 大泉駅(おおいずみえき)は、富山県富山市大泉にある富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT60。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 130.東笠山 ・ 日本富山県富山市 |
| 東笠山(ひがしかさやま)は、富山県富山市の熊野川源流部にある山。標高は1687m。越中の百山の一つ。穏やかな山頂には高層湿原に分類される草原が広がり、高山植物が多く自生する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 131.長沢西城 ・山城 |
| 長沢西城(ながさわにしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。長沢城ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 132.オークスカナルパークホテル富山前停留場 ・富山県富山市牛島町12 |
| オークスカナルパークホテル富山前停留場(オークスカナルパークホテルとやままえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC26。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 133.長沢東城 ・山城 |
| 長沢東城(ながさわひがしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。家老屋敷城(かろうやしきじょう)、菅谷砦(すげたにとりで)ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の山城の城 #富山県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 134.大庄駅 ・富山県富山市南大場131 |
| 大庄駅(おおしょうえき)は、富山県富山市南大場にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT68。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 135.夫婦山 ・ 日本富山県富山市 |
| 夫婦山(めおとやま)は、富山県富山市にある山。標高は784m。八尾町小井波の集落から見て左側は男峰、右側は女峰となっている。標高の割には急な登山道で難易度は高い。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 136.大手モール停留場 ・富山県富山市総曲輪 |
| 大手モール停留場(おおてモールていりゅうじょう)は、富山県富山市総曲輪に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC24。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 137.大町停留場 (富山県) ・富山県富山市大町 |
| 大町停留場(おおまちていりゅうじょう)は、富山県富山市大町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 138.布市城 ・平城 |
| 布市城(ぬのいちじょう)は、富山県富山市布市に在った日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の平城の城 #富山県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 139.奥田中学校前駅 ・富山県富山市永楽町32 |
| 奥田中学校前駅(おくだちゅうがっこうまええき)は、富山県富山市永楽町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC29。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 140.船窪岳 ・ 日本富山県富山市・長野県大町市 |
| 船窪岳(ふなくぼだけ)は、後立山連峰にある富山県富山市と長野県大町市にまたがる山。一般的かつ大町市の表記での標高は「第2ピーク」の2459m。ただし国土地理院地図では山頂より低い船窪乗越あたりの2303mの(第1)ピークに船窪岳と記載されており両ピークに標識がある。山名は船窪乗越あたりの稜線が大きな船底の形のように窪んでいることに由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 141.開発駅 ・富山県富山市月岡町6丁目591 |
| 開発駅(かいほつえき)は、富山県富山市月岡町にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT66。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 142.上滝駅 ・富山県富山市中滝260-1 |
| 上滝駅(かみだきえき)は、富山県富山市中滝にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT69。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 143.日方江城 ・平城 |
| 日方江城(ひかたえじょう)は富山県富山市日方江に在った日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の平城の城 #富山県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 144.上堀駅 ・富山県富山市堀61 |
| 上堀駅(かみほりえき)は、富山県富山市堀にある[3]、富山地方鉄道上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT63。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 145.新常願寺橋 ・富山県富山市 - 中新川郡立山町 |
| 新常願寺橋(しんじょうがんじばし)は、富山県富山市の神通川に架かる富山県道68号富山外郭環状線の橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 146.上本町停留場 ・富山県富山市上本町 |
| 上本町停留場(かみほんまちていりゅうじょう)は、富山県富山市上本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC07。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 147.グランドプラザ前停留場 ・富山県富山市西町 |
| グランドプラザ前停留場(グランドプラザまえていりゅうじょう)は、富山県富山市西町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC25。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 148.呉羽駅 ・富山県富山市呉羽町1669 |
| 呉羽駅(くれはえき)は、富山県富山市呉羽町にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 149.競輪場前駅 (富山県) ・富山県富山市岩瀬池田町 |
| 競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は、富山県富山市岩瀬池田町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC38。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 150.県庁前停留場 (富山県) ・富山県富山市安住町 |
| 県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市安住町にある、富山地方鉄道富山軌道線支線の停留場である。駅番号はC17。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 151.小泉町停留場 ・富山県富山市小泉町 |
| 小泉町停留場(こいずみちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市小泉町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC04。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 152.広貫堂前停留場 ・富山県富山市中野新町一丁目・二丁目 |
| 広貫堂前停留場(こうかんどうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市中野新町一丁目・二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 153.国際会議場前停留場 ・富山県富山市大手町 |
| 国際会議場前停留場(こくさいかいぎじょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市大手町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC23。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 154.小杉駅 (富山市) ・富山県富山市小杉70-3 |
| 小杉駅(こすぎえき)は、富山県富山市小杉にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT64。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 155.栄町駅 (富山県) ・富山県富山市石金一丁目3-3 |
| 栄町駅(さかえまちえき)は、富山県富山市石金一丁目にある[1]、富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。副駅名は「県立中央病院口」[1]。駅番号はT58[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 156.桜橋停留場 ・富山県富山市本町 |
| 桜橋停留場(さくらばしていりゅうじょう)は、富山県富山市本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 157.笹津駅 ・富山県富山市笹津860 |
| 笹津駅(ささづえき)は、富山県富山市笹津にある西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 158.薬師岳 ・ 日本 富山県富山市 |
| 薬師岳(やくしだけ)は、富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の主要峰であり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。山頂には二等三角点が設定されており、点名は「薬師ヶ岳」。所在地は、富山県富山市大字有峰字直川谷割39・黒部谷割国有林[1]。 日本各地には薬師岳という名の山が多数あり、その最高峰がこの薬師岳である。 日本百名山[4]および花の百名山[5]に選定されている。『花の百名山』では代表的な高山植物としてキバナシャクナゲなどを紹介している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 159.安田城 (越中国) ・連郭式平城 |
| 安田城(やすだじょう)は、越中国婦負郡安田(現在の富山県富山市婦中町安田)にあった戦国時代末の日本の城(平城)。存城期間が短かったため後世の改変がなく、当時の遺構をほぼそのまま残す全国的にも貴重な城跡である。1981年(昭和56年)に「安田城跡」の名称で国の史跡に指定された[1]。とやま城郭カードNo.24[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 160.下奥井駅 ・富山県富山市下奥井 |
| 下奥井駅(しもおくいえき)は、富山県富山市下奥井2丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC30。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 161.高志の国文学館 ・〒930-0095 日本 富山県富山市舟橋南町2番22号[1] |
| 高志の国 文学館(こしのくにぶんがくかん、KOSHINOKUNI Museum of Literature)は、富山県富山市舟橋南町にある富山県立の博物館(文学館)である。2012年(平成24年)7月6日に開館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 162.城川原駅 ・富山県富山市城川原 |
| 城川原駅(じょうがわらえき)は、富山県富山市城川原3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC33。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 163.新庄田中駅 ・富山県富山市田中町四丁目96-3 |
| 新庄田中駅(しんじょうたなかえき)は、富山県富山市田中町にある、富山地方鉄道本線の駅である[2][3]。駅番号はT03。総事業費約4,200万円のうち750万円を富山市が補助した[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 164.与四兵衛山 ・ 日本富山県富山市本宮 |
| 与四兵衛山(よしべえやま)は、富山県富山市本宮にある山。古い呼び名で吉部山とも言う。標高は623m。かつて雄山神社の本宮があり、立山開山より古くから神事が行われていたとされる。立蔵神社の境内にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 165.新富町停留場 ・富山県富山市新富町 |
| 新富町停留場(しんとみちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市新富町にある、富山地方鉄道富山軌道線支線の停留場である。駅番号はC16。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 166.新富山口駅 ・富山県富山市下冨居二丁目字稲荷割1-3[2] |
| 新富山口駅(しんとやまぐちえき)は、富山県富山市下冨居(しもふご)二丁目にある、あいの風とやま鉄道線の駅である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 167.諏訪川原停留場 ・富山県富山市諏訪川原一丁目・二丁目 |
| 諏訪川原停留場(すわのかわらていりゅうじょう)は、富山県富山市諏訪川原一丁目・二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線安野屋線の停留場である。駅番号はC19。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 168.大川寺駅 ・富山県富山市上滝11 |
| 大川寺駅(だいせんじえき)は、富山県富山市上滝にある富山地方鉄道上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT70。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 169.六谷山 ・ 日本岐阜県飛騨市、富山県富山市 |
| 六谷山(ろくたんやま)は、岐阜県飛騨市と富山県富山市にまたがる山。標高は1398m。山頂には一等三角点が存在する[1]。富山の百山の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 170.千里駅 (富山県) ・富山県富山市婦中町千里2003 |
| 千里駅(ちさとえき)は、富山県富山市婦中町千里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 171.鷲羽岳 ・ 日本長野県大町市富山県富山市 |
| 鷲羽岳(わしばだけ)は、長野県大町市と富山県富山市にまたがる、北アルプスの標高2,924 mの山である。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山域はその特別保護地区になっている[3]。また日本百名山にも選定されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 172.地鉄ビル前停留場 ・富山県富山市桜橋通り |
| 地鉄ビル前停留場(ちてつビルまえていりゅうじょう)は、富山県富山市桜橋通りにある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場。駅番号はC13。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 173.ワリモ岳 ・ 日本富山県富山市・長野県大町市 |
| ワリモ岳(ワリモだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,888mの山。富山県富山市と長野県大町市の境に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 174.月岡駅 (富山県) ・富山県富山市月岡町2丁目282 |
| 月岡駅(つきおかえき)は、富山県富山市月岡町にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT67。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 175.各願寺 ・富山県富山市長沢5692 |
| 各願寺(かくがんじ)は、富山県富山市婦中町長沢の婦中ふるさと自然公園内にある真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は北叡山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の真言宗の寺・寺院 #富山県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 176.電気ビル前停留場 ・富山県富山市桜橋通り |
| 電気ビル前停留場(でんきビルまえていりゅうじょう)は、富山県富山市桜橋通りにある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 177.願海寺 ・富山県富山市清水町三丁目1番24号 |
| 願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #富山市の浄土真宗の寺・寺院 #富山県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 178.富山駅 ・富山県富山市明輪町 |
| 富山駅(とやまえき)は、富山県富山市明輪町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・あいの風とやま鉄道の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 179.興国寺 (富山市) ・富山市布市803 |
| 興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗国泰寺派 |
| #富山市の臨済宗の寺・寺院 #富山県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 180.極性寺 (富山市) ・富山県富山市安田町1-11 |
| 極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #富山市の浄土真宗の寺・寺院 #富山県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 181.富山貨物駅 ・富山県富山市下赤江中摺15 |
| 富山貨物駅(とやまかもつえき)は、富山県富山市上赤江中摺にある日本貨物鉄道の貨物駅である。あいの風とやま鉄道線に所属する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 182.最勝寺 (富山市) ・富山県富山市蜷川377 |
| 最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の曹洞宗の寺・寺院 #富山県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 183.富山大学前停留場 ・富山県富山市五福 |
| 富山大学前停留場(とやまだいがくまえていりゅうじょう)は、富山県富山市五福にある、富山地方鉄道富山軌道線呉羽線の停留場であり、同線の終点である。駅番号はC22。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 184.富山県 |
| 富山県(とやまけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は富山市。
中部地方の日本海側、新潟県を含めた場合の北陸地方のほぼ中央にある。
|
| Wikipedia 内容詳細 |
| 185.常楽寺 (富山市) ・富山県富山市婦中町千里6522 |
| 常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の真言宗の寺・寺院 #富山県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 186.トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場 ・富山県富山市五福末広町 |
| トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(トヨタモビリティとやま ジースクエアごふくまえ(ごふくすえひろちょう)ていりゅうじょう)は、富山県富山市五福末広町にある、富山地方鉄道富山軌道線呉羽線の路面電車停留場である。駅番号はC21[3]。富山県道44号富山高岡線上の併用軌道に設置されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 187.専称寺 (富山市) ・富山県富山市中老田495 |
| 専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #富山市の浄土真宗の寺・寺院 #富山県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 188.中町(西町北)停留場 ・富山県富山市総曲輪 |
| 中町(西町北)停留場(なかまち(にしちょうきた)ていりゅうじょう)は、富山県富山市総曲輪にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の駅(停留場)である。駅番号はC09。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 189.長慶寺 (富山市) ・富山県富山市五艘1882 |
| 長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #富山市の曹洞宗の寺・寺院 #富山県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 190.西町停留場 ・富山県富山市西町 |
| 西町停留場(にしちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市西町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC08。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 191.本覚寺 (富山市) ・富山市婦中町富崎5153 |
| 本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #富山市の浄土真宗の寺・寺院 #富山県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 192.西富山駅 ・富山県富山市寺町1186 |
| 西富山駅(にしとやまえき)は、富山県富山市寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高山本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 193.本願寺富山別院 ・〒930-0083富山県富山市総曲輪2丁目7番12号 |
| 本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #富山市の浄土真宗の寺・寺院 #富山県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 194.西中野停留場 ・富山県富山市西中野町 |
| 西中野停留場(にしなかのていりゅうじょう)は、富山県富山市西中野町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 195.本法寺 (富山市) ・富山県富山市八尾町宮腰1580番地 |
| 本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:法華宗陣門流 |
| 196.楡原駅 ・富山県富山市楡原3610 |
| 楡原駅(にれはらえき)は、富山県富山市楡原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 197.来迎寺 (富山市梅沢町見付) ・富山県富山市 |
| 来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #富山市の浄土宗の寺・寺院 #富山県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 198.布市駅 ・富山県富山市布市747 |
| 布市駅(ぬのいちえき)は、富山県富山市布市にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT65。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 199.龍高寺 ・富山市月岡町6丁目638 |
| 龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #富山市の真言宗の寺・寺院 #富山県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 200.萩浦小学校前駅 ・富山県富山市西宮町 |
| 萩浦小学校前駅(はぎうらしょうがっこうまええき)は、富山県富山市西宮町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC36。 |
| Wikipedia 内容詳細 |