401.法性寺 (上野原市) ・山梨県上野原市鶴島1351 | ||||||
法性寺(ほうしょうじ)は、山梨県上野原市にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#上野原市の天台宗の寺・寺院 #山梨県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
402.保福寺 (上野原市) ・山梨県上野原市上野原339-1 | ||||||
保福寺(ほうふくじ)は、山梨県上野原市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#上野原市の曹洞宗の寺・寺院 #山梨県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
403.要害山 (上野原市) ・山梨県上野原市 | ||||||
要害山(ようがいさん)は、山梨県上野原市にある標高536メートルの山である[1]。 2016年(平成28年)より上野原市が富士山などの眺望が期待できるハイキングコースとして整備し、パンフレット等でアピールしている尾根歩きのピーク上の山である。 山頂には秋葉大権現があり、戦国時代には山城・大倉砦が築かれ、甲斐・相模・武蔵の国境付近での最大級の山城でもあった。山頂にはいまも当時を偲ばせる土塁等の跡がある。 ハイキングコースは県道33号線の鏡渡橋からのルートと尾続フラワー公園からのルートとなり、鏡渡橋からは山ノ神神社・要害山・風の神・コヤシロ山・実成山・尾続山を経て県道にもどる。尾続フラワー公園からコヤシロ山までのルートは権現山への登山道となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
404.王勢籠神社 (上野原市) ・山梨県上野原市和見2150 | ||||||
王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:日本武尊 | ||||||
405.上野原城 | ||||||
上野原城(うえのはらじょう)は、甲斐国(現在の山梨県上野原市上野原)にかつてあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
406.上野原駅 ・山梨県上野原市新田1025 | ||||||
上野原駅(うえのはらえき)は、山梨県上野原市新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。山梨県内の鉄道駅としては最東端となる。駅番号はJC 27。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
407.四方津駅 ・山梨県上野原市四方津1981 | ||||||
四方津駅(しおつえき)は、山梨県上野原市四方津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 28。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
408.上野原市 ・21,997人 | ||||||
上野原市(うえのはらし)は、山梨県最東端に位置する人口約2.2万人の市。郡内地方に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
409.扇山 (大月市) ・山梨県大月市・上野原市 | ||||||
扇山(おうぎやま)は、山梨県大月市と上野原市の境にある山。標高は1138メートル。山梨百名山の一つ。当山の西側の百蔵山、北側の権現山とをあわせて郡内三山という[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
410.倉掛山 ・ 日本山梨県山梨市・甲州市 | ||||||
倉掛山(くらかけやま)は、山梨県山梨市と甲州市との境にある標高1,776.5メートルの山である。奥秩父の山域の一つ。 柳沢峠から入ると三窪高原の先にある山。頂上から広瀬湖を見下ろせる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
411.勝沼ワイン | ||||||
勝沼ワイン(かつぬまワイン)とは、山梨県甲州市の旧勝沼町地域で作られているワイン。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
412.GEEKSTILL | ||||||
株式会社GEEKSTILL(ギークスティル)は、2020年に設立された山梨県甲州市にある蒸留酒、クラフトジンを製造、販売会社。山田錦で醸し純米吟醸酒を蒸留し、日本酒とジンを組み合わせたのが特徴[1]。自社でジンの原料でもあるジュニパーベリー(セイヨウネズの球果)を栽培し、日本初国産原料100%のジン製造を目指している[1]。 AMRTA[1]は、蒸留によって品番を変え数多くの商品[2]を製造している[3]。 「AMRTA(アムリタ)」はサンスクリット語で不老不死や万能薬などの意味[4]。 製造初年度から発売されたAMRTA [1-3][2021] が、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022年洋酒部門(ジンカテゴリー)において、銀賞を受賞[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
413.甲州きいろ香 | ||||||
甲州きいろ香(こうしゅうきいろか)は、日本の山梨県甲州市勝沼町にあるシャトー・メルシャンが生産し、メルシャンが販売しているワインの銘柄である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
414.トンネルワインカーヴ | ||||||
トンネルワインカーヴは、山梨県甲州市勝沼町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央線の旧深沢トンネルを利用したワインセラーである。カーヴとは貯蔵庫を意味するフランス語(fr:Cave)である。甲州市勝沼ぶどうの丘が管理・運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
415.鶏冠山 (山梨県甲州市) ・ 日本山梨県甲州市 | ||||||
鶏冠山(けいかんざん)とは、山梨県甲州市にある黒川山周辺の総称である。三等三角点黒川が有る標高1710.1が黒川山。標高1,716mが見張台。東側の岩稜に祠が建っていてそこに鶏冠山の山梨百名山の標柱が有る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
416.ぶどうの丘 | ||||||
甲州市勝沼ぶどうの丘(こうしゅうしかつぬまぶどうのおか)は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある、日本最大級のワインショップを有する観光施設である。その名のとおり小高い丘の上に位置する。塩山市・勝沼町・大和村の合併前は勝沼町により運営されていたが、合併後は甲州市の運営となった。地方公営企業法は全部が適用されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
417.源次郎岳 ・ 日本山梨県甲州市 | ||||||
源次郎岳(げんじろうだけ)は、山梨県甲州市にある山である。標高は1,476.6メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
418.龍憲セラー ・〒409-1313山梨県甲州市勝沼町下岩崎1856 | ||||||
龍憲セラー(りゅうけんセラー)は、山梨県甲州市勝沼町下岩崎にある煉瓦造のワイン貯蔵庫である。 明治30年代に土屋龍憲が建設したとされるが、龍憲が貯蔵庫の建設に関わったことを示す資料は未発見であるとも指摘される[2]。「葡萄酒貯蔵庫(龍憲セラー)」として国の登録有形文化財。経済産業省の近代化産業遺産「甲州市のワイン醸造関連遺産」の構成資産[3]。日本遺産「日本ワイン140年史 ~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」の構成文化財。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
419.小金沢山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
小金沢山(こがねざわやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は2,014.3メートル。大月市の最高地点。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
420.笹子雁ヶ腹摺山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1357.7メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
421.雲峰寺 ・山梨県甲州市塩山上萩原2678 | ||||||
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
422.恵林寺 ・山梨県甲州市塩山小屋敷2280 | ||||||
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
423.旧田中銀行博物館 ・〒409-1316[3]山梨県甲州市勝沼町勝沼3130-1[3][7][4][6][5] | ||||||
旧田中銀行博物館(きゅうたなかぎんこうはくぶつかん[3])は、山梨県甲州市勝沼町勝沼にある歴史的建造物である。1898年(明治31年)頃に施工建築されたものと推定されている[1]、明治初期の山梨県内に建設された藤村式建築の流れをくむ[9][3]擬洋風建築である[5][7][4]。 博物館として活用されている旧田中銀行社屋は、敷地内の土蔵(レンガ倉庫)とともに1997年(平成9年)5月7日に国の登録有形文化財に登録された[7][8]。また、2007年(平成19年)11月30日には経済産業省により、前述した社屋、土蔵(レンガ倉庫)、および繭倉を加えた3件が「甲州市のワイン醸造を支えたインフラ施設・建築物」として近代化産業遺産の認定遺産リストに選ばれた[10]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
424.釈迦堂遺跡博物館 ・〒405-0054山梨県笛吹市一宮町千米寺764(笛吹市一宮町千米寺・甲州市勝沼町藤井地内) | ||||||
釈迦堂遺跡博物館(しゃかどういせきはくぶつかん)は、山梨県笛吹市一宮町にある考古資料を展示する博物館。笛吹市及び甲州市で組織する一部事務組合の釈迦堂遺跡博物館組合の教育委員会が管理運営を行っている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
425.景徳院 ・山梨県甲州市大和町田野389 | ||||||
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#甲州市の曹洞宗の寺・寺院 #山梨県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
426.向嶽寺 ・山梨県甲州市塩山上於曽2026 | ||||||
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗向嶽寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
427.大菩薩連嶺 ・山梨県 | ||||||
大菩薩連嶺(だいぼさつれんれい)は山梨県東部にあり、広く解釈した場合の奥秩父山塊の南端となる連嶺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
428.塩山温泉 ・山梨県甲州市塩山上於曽 | ||||||
塩山温泉(えんざんおんせん)は、山梨県甲州市(旧甲斐国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
429.うらじろまんじゅう | ||||||
うらじろまんじゅうは、山梨県甲州市や上野原市に伝承されている郷土料理。オヤマボクチの葉を用いた饅頭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
430.慈雲寺 (甲州市) ・山梨県甲州市塩山中萩原3528 | ||||||
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
431.周林寺 ・山梨県甲州市塩山上粟生野45 | ||||||
周林寺(しゅうりんじ)は、山梨県甲州市塩山上粟生野にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は、天真山[2]。本尊は、延命地蔵菩薩[2]。境内には、推定樹齢120年超のイトザクラ(シダレザクラの別名[3])があることで知られ、桜の名前は、「ボンボリ桜」と命名されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
432.天目山 | ||||||
天目山(てんもくざん)は、山梨県甲州市大和町木賊及び同大和町田野にある峠で、標高1,380mの山である[2]。元は木賊山(とくさやま)と呼ばれていたが、後に山中に棲雲寺が創建されると、その山号から改称された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
433.嵯峨塩鉱泉 ・山梨県甲州市 | ||||||
嵯峨塩鉱泉(さがしおこうせん)は、山梨県甲州市(旧国甲斐国)にある温泉(鉱泉)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#甲州市の単純温泉の温泉 #山梨県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
434.裂石温泉 ・山梨県甲州市 | ||||||
裂石温泉(さけいしおんせん)は、山梨県甲州市(旧国甲斐国)にある温泉。秩父多摩甲斐国立公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#甲州市の単純温泉の温泉 #山梨県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
435.田野温泉 ・山梨県甲州市大和町 | ||||||
田野温泉(たのおんせん)は山梨県甲州市大和町田野にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
436.棲雲寺 ・山梨県甲州市大和町木賊122[1] | ||||||
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院[1]。臨済宗建長寺派寺院で[1]、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。県指定名勝である[1]。また、裏山の斜面には庭園が存在する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗建長寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
437.重川 (山梨県) | ||||||
重川(おもがわ)は、山梨県山梨市・甲州市を流れる富士川水系笛吹川支流の一級河川。 全長18キロメートル[1]。 旧塩山市(現山梨県甲州市塩山上萩原)の柳沢峠の下から発し、国道411号と類似したコースで裂石温泉・雲峰寺周辺から大菩薩連嶺を離れて甲府盆地を西流し、山梨市と笛吹市の市境で日川とともに笛吹川に合流する。 合流点付近は昔から「甲斐の三大水難所(万力堤、近津堤、竜王堤)」と呼ばれる[2]。 座標: 北緯35度40分19秒 東経138度41分17秒 / 北緯35.672度 東経138.688度 / 35.672; 138.688 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
438.京戸川 | ||||||
京戸川(きょうどがわ)は、笛吹市一宮及び甲州市勝沼を流れる河川。一宮浅間神社付近で合流して、御手洗川となる。御手洗川はその後、日川に合流する。扇状地の写真としてよくこの扇状地が取り上げられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
439.大善寺 (甲州市) ・山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 | ||||||
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#甲州市の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
440.佐野川 (山梨県甲州市) | ||||||
佐野川(さのがわ)は、山梨県甲州市を流れる富士川水系文珠川支流の一級河川。 総延長は、約3.95キロメートル。甲州市塩山上萩原を源流とする。 甲州市塩山上萩原萩原山に源を発し塩山カントリー倶楽部敷地内を流れた後、文珠川に合流する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
441.塩川 (甲州市) | ||||||
塩川(しおかわ)は、山梨県甲州市を流れる一級河川。 旧塩山市(現山梨県甲州市塩山千野)の塩山山(えんざんやま)[1]の下から発し、そのまま南流して、山梨県甲州市塩山西広門田で、重川に合流する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
442.日川 | ||||||
日川(ひかわ[2] / にっかわ[3])は、山梨県の甲州市などを流れる一級河川。笛吹川の支流。流路延長27.0km[1]、流域面積108.3km2[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
443.放光寺 (甲州市) ・山梨県甲州市塩山藤木2438 | ||||||
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#甲州市の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
444.文珠川 | ||||||
文珠川(もんじゅがわ)は、山梨県甲州市を流れる富士川水系重川支流の一級河川。 総延長は、約6.45キロメートル。甲州市塩山上萩原を源流とする[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
445.瑜伽寺 ・山梨県笛吹市八代町永井1543 | ||||||
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗向嶽寺派 | ||||||
#甲州市の臨済宗の寺・寺院 #山梨県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
446.立正寺 (甲州市) ・山梨県甲州市勝沼町休息1713 | ||||||
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#甲州市の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
447.上日川峠 | ||||||
上日川峠(かみひかわとうげ、かみにっかわとうげ)は、山梨県甲州市の峠。塩山方面から甲斐大和方面へ通じる山梨県道218号大菩薩初鹿野線の最高部分で、標高1,585メートル (m) である。大菩薩峠(日本百名山)まではすぐ。広い駐車場と山小屋『ロッヂ長兵衛』がある。冬季は県道が積雪で閉鎖となる。夏期は甲斐大和方面から路線バス(栄和交通バス:大菩薩上日川線 甲斐大和駅 - 上日川峠)が出ている。南アルプスと甲府盆地の眺望が良い[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
448.勝沼氏館 ・連郭式平城 | ||||||
勝沼氏館(かつぬましやかた)は、山梨県甲州市(旧東山梨郡勝沼町字御所)にあった戦国時代の館(日本の城)跡である。1981年(昭和56年)5月28日、国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
449.菅田天神社 ・山梨県甲州市塩山上於曽1054 | ||||||
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:スサノオノミコト五男三女神菅原道真 | ||||||
#甲州市の菅原道真の神社 #山梨県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
450.熊野神社 (甲州市) ・山梨県甲州市塩山熊野174番地 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉冊尊速玉男尊事解男尊天忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊 | ||||||
451.塩山駅 ・山梨県甲州市塩山上於曽1720 | ||||||
塩山駅(えんざんえき)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 37[1]。甲州市の代表駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
452.甲斐大和駅 ・山梨県甲州市大和町初鹿野1716-1 | ||||||
甲斐大和駅(かいやまとえき)は、山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 35[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
453.勝沼ぶどう郷駅 ・山梨県甲州市勝沼町菱山3052 | ||||||
勝沼ぶどう郷駅(かつぬまぶどうきょうえき)は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 36[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
454.甲州市 ・28,317人 | ||||||
甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。国中地方に含まれる。 2005年(平成17年)11月1日、東山梨郡勝沼町、大和村、塩山市が合併して甲州市が誕生した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
455.牛奥ノ雁ヶ腹摺山 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1,990メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
456.大蔵高丸 ・山梨県大月市・甲州市 | ||||||
大蔵高丸(おおくらたかまる)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1781メートル。山梨百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
457.大谷ガ丸 ・ 日本山梨県大月市・甲州市 | ||||||
大谷ガ丸(おおやがまる)は、山梨県大月市と甲州市との境にある山である。標高1643.8m。 登るには、JR中央本線甲斐大和駅下車、曲り沢峠へ上がっていく。日川の曲り沢という沢があり、沢登りを楽しむ者がいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
458.永源寺 (中央市) ・山梨県中央市下河東880 | ||||||
永源寺(えいげんじ)は、山梨県中央市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#中央市の曹洞宗の寺・寺院 #山梨県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
459.正行寺 (中央市) ・山梨県中央市下河東892 | ||||||
正行寺(しょうぎょうじ)は、山梨県中央市下河東にある日蓮宗の寺院。山号は妙応山。旧本山は身延松井坊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#中央市の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
460.大福寺 (中央市) ・山梨県中央市大鳥居1621 | ||||||
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#中央市の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
461.青春のトマト焼きそば | ||||||
青春のトマト焼そば(せいしゅんのトマトやきそば)とは、山梨県中央市を中心に販売されているご当地焼きそばである。青春のトマト焼きそばではなく青春のトマト焼そばが正式名称である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
462.小井川駅 ・山梨県中央市上三條 | ||||||
小井川駅(こいかわえき)は、山梨県中央市上三條にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
463.山神社 (中央市) ・山梨県中央市大鳥居5786 | ||||||
山神社(やまのかみしゃ)は、山梨県中央市大鳥居に鎮座する神社。中央市の南方の前山山頂にあり、地元では通称「お山の神さん」と呼ばれている。また、山道の桜は、「山の神千本桜」と呼ばれ、山梨名花百選にも選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#中央市の大山祇命の神社 #山梨県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
464.中央市 ・31,031人 | ||||||
中央市(ちゅうおうし)は、山梨県の国中地方、甲府盆地の南部にある市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
465.東花輪駅 ・山梨県中央市東花輪888 | ||||||
東花輪駅(ひがしはなわえき)は、山梨県中央市東花輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
466.浅原橋 ・山梨県中央市臼井阿原-山梨県南アルプス市浅原 | ||||||
浅原橋(あさはらばし)は山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、富士川(但し、笛吹川と合流する前なので釜無川(かまなしがわ)と呼ばれる)に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
467.鏡中条橋 | ||||||
鏡中条橋(かがみなかじょうばし)は、山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 甲斐国志の中で「釜無川ニ沿フ渡場アリ、中郡筋ノ山神村に渡ル冬春仮橋ヲ架ス」とあり、この地域は渇水期は架橋、それ以外の時期は渡し船を使い渡河されたとある。 明治時代になるとこの地域に永久橋を架ける運動が活発になったが、日本三大急流の1つである富士川は増水するとたちまち氾濫することや予算の都合で架橋は先延ばしの状態であったが、開国橋が架け替えられた際使われていた古い木材を使用し1927年(昭和2年)にようやく架橋された。しかし間もなく富士川が氾濫すると流失、1937年(昭和12年)に再架橋されたがこちらも再び流失した。その後も流失しては修復されてきたが、1959年(昭和34年)に発生し、富士川河口に上陸した台風7号や同年9月に猛威を振るった伊勢湾台風により完全に流失した。1960年(昭和35年)に再建したがわずか5年後の1965年(昭和40年)に発生した台風第24号により再び流されるなど何度も流失を受けている。流失が頻発化した原因として当時富士川水系上流にある広瀬ダムや大門ダムといった治水ダムが未完成であったため戦後も増水・氾濫に悩まされたことに加え、これまで架けられた鏡中条橋はいずれも木造であり、強度に難があったことなどが挙げられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
468.大塚にんじん | ||||||
大塚にんじん(おおつかにんじん)は、山梨県西八代郡市川三郷町の大塚地区で栽培されているニンジンである。 大塚にんじんの品種は国分鮮紅大長(こくぶん せんこう おおなが)と呼ばれるもので、群馬県高崎市の国分地区で育成され、全国に広まったものである。国分鮮紅大長は通常では長さが最大60cm程だが、大塚地区では80cm~120cmに育つ。これは大塚地区が、数千年前の八ヶ岳噴火により火山灰が堆積した「のっぷい」(のっぺらぼう)と地元で呼ばれる土壌で、肥沃なうえ根菜の成長を阻害する石が殆どないことから、通常より長いニンジンが育成されるためである[1]。 大塚地区では明治時代には栽培が始まっていたとみられ、2000年頃には生産農家が3軒まで減少した。市川三郷が地域おこしの素材として注目し、品評会を開くなどPRと栽培奨励に力を入れた結果、2017年時点では50軒が栽培している。深さ1m程度まで施肥できる耕作機が導入され、以前より更に長く育つようになった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
469.つむぎの湯 ・〒409-3243 山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向640 | ||||||
つむぎの湯(つむぎのゆ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある温泉施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
470.みたまの湯 ・〒409-3611山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608番地 | ||||||
みたまの湯(みたまのゆ、正式名称「みはらしの丘みたまの湯・のっぷいの館」)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある2004年開設の日帰り温泉施設。 温泉では全国初の夜景100選認定(2019年3月)、日本夜景遺産認定(2019年9月)、温泉総選挙「絶景部門」4年連続日本一(2019年~2022年)[1]と、露天風呂からの櫛形山、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳、更に瑞牆山や金峰山などの奥秩父山系の展望と甲府盆地の夜景を見下ろす展望に定評がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
471.宝寿院 (山梨県市川三郷町) ・山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711 | ||||||
宝寿院(ほうじゅいん)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある高野山真言宗の寺院。山号は金剛山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#市川三郷町の真言宗の寺・寺院 #山梨県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
472.大門碑林公園 | ||||||
大門碑林公園(だいもんひりんこうえん)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
473.平塩寺 | ||||||
平塩寺(へいえんじ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にあった寺院。山号は白雲山。古代甲斐国における天台宗仏教の拠点で、市川大門村は平塩寺を中心に門前町として発展した。東塔院(市川三郷町の福寿院) は阿弥陀如来、西塔院(市川三郷町の宝寿院) は薬師如来が本尊であったという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#市川三郷町の天台宗の寺・寺院 #山梨県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
474.一宮浅間神社 ・山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696 | ||||||
一宮浅間神社(いちのみやせんげんじんじゃ[1])は、山梨県西八代郡市川三郷町高田にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:木花咲耶姫命 | ||||||
#市川三郷町の木花咲耶姫命の神社 #山梨県の木花咲耶姫命の神社 #全国の木花咲耶姫命の神社 | ||||||
475.芦川駅 (山梨県) ・山梨県西八代郡市川三郷町上野 | ||||||
芦川駅(あしがわえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
476.市川大門駅 | ||||||
市川大門駅(いちかわだいもんえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
477.市川本町駅 | ||||||
市川本町駅(いちかわほんまちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
478.落居駅 ・山梨県西八代郡市川三郷町落居 | ||||||
落居駅(おちいえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町落居にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
479.甲斐岩間駅 | ||||||
甲斐岩間駅(かいいわまえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町岩間にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
480.甲斐上野駅 | ||||||
甲斐上野駅(かいうえのえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
481.鰍沢口駅 ・山梨県西八代郡市川三郷町黒沢369 | ||||||
鰍沢口駅(かじかざわぐちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町黒沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
482.市川三郷町 ・14,136人 | ||||||
市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県西八代郡にある町。国中地方に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
483.峡南橋 | ||||||
峡南橋(きょうなんばし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町岩間を結ぶ橋長278.1m、橋巾8.25mのトラス橋である。 この2町を結ぶ橋として上流側すぐの場所に月見橋があるが、1930年(昭和5年)と老朽化が進んでいたことから地域住民が同盟を結成し県に架橋を陳情した結果、かつて「岩崎の渡し」(やさきのわたし)と言われた渡し船があったところに架橋されることが決定し、5年の歳月を経て1979年(昭和54年)に竣工した[1]。建設促進に関する記念碑が六郷側にあるほか、西嶋地区側に当地区で製造されている西嶋和紙のマスコットキャラクターが飾られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
484.月見橋 (富士川) | ||||||
月見橋(つきみはし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町を結ぶ橋長156.4m、橋巾7mのトラス橋である。 初代の橋は1930年(昭和5年)に架けられ、1937年(昭和12年)には橋畔に「観月橋碑」が建立されている。また、山梨県内の富士川沿いでは富士山が見える南限とされており、これより南の橋梁では天子山地に阻まれ見ることができない。 昭和50年代になると老朽化が進んだことから下流側に峡南橋が架橋されたが、その後月見橋も架け替えられ、1984年(昭和59年)に現在の橋に架け替えられた。 座標: 北緯35度29分46.7秒 東経138度26分58.0秒 / 北緯35.496306度 東経138.449444度 / 35.496306; 138.449444 (月見橋) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
485.富士川大橋 ・山梨県南巨摩郡富士川町-西八代郡市川三郷町 | ||||||
富士川大橋(ふじかわおおはし)は、山梨県南巨摩郡富士川町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
486.富士川橋 ・静岡県富士市 | ||||||
富士川橋(ふじかわばし)は富士川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。5から9については両岸とも静岡県富士市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
487.富士橋 (富士川) | ||||||
富士橋(ふじばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の明神町と駅前通を結ぶ富士川に架かる橋である。 1927年(昭和2年)、西八代郡豊和村(現・市川三郷町)に身延線鰍沢口駅が開業すると南巨摩郡鰍沢町(現・富士川町)の住民は黒沢の渡し等の渡し船を利用して鰍沢口駅を利用していた。しかし渡し船では自動車での往来ができず、また豪雨などにより川が増水した時は往来できなかったことから架橋に踏み切り、 1950年(昭和25年)に橋長270m、橋巾5.5mのトラス橋(一部桁橋)が架橋された。架橋後は鰍沢町のみでなく北隣の南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の住人も富士橋を渡って鰍沢口駅を利用していた[1]。その後1976年(昭和51年)に三郡西橋が、1997年(平成9年)に富士川大橋が開通したため増穂町の住人はそれらを使って市川大門駅を利用するようになったが、鰍沢町の住人は現在でも富士橋を渡って鰍沢口駅を利用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
488.笊ヶ岳 ・山梨県南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 | ||||||
笊ヶ岳(ざるがたけ)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)白峰南嶺の標高2,629 mの山。日本二百名山[3]および山梨百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
489.雨畑湖温泉 ・山梨県南巨摩郡早川町雨畑 | ||||||
雨畑湖温泉(あめはたこおんせん)は山梨県南巨摩郡早川町にある温泉。雨畑湖畔に位置する廃校跡で温泉が湧出する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
490.光源の里温泉 ・山梨県南巨摩郡早川町大原野651 | ||||||
光源の里温泉(こうげんのさとおんせん)は山梨県南巨摩郡早川町にある温泉(鉱泉)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
491.奈良田温泉 ・山梨県南巨摩郡早川町奈良田 | ||||||
奈良田温泉(ならだおんせん)は、山梨県南巨摩郡早川町奈良田(旧国甲斐国)にある温泉である。 周囲を南アルプスの山々に囲まれており、広河原から始まる北岳、間ノ岳、農鳥岳(白峰三山)縦走路の下山口や登山口として利用されている。また、白峰南嶺の黒河内岳への登山口でもある。 白峰三山を縦走する多くの登山者は、奈良田温泉より北に位置する広河原から入山し、おおむね2泊3日の行程で白峰三山を歩き奈良田温泉へ降りてくる。近代登山の初期には、奈良田温泉付近の登山道には「白峰三山縦走おめでとう」という看板が掛けられ登山者の名物となっていたが、現在は撤去されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#早川町の塩化物泉の温泉 #山梨県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
492.西山温泉 (山梨県) ・山梨県南巨摩郡早川町 | ||||||
西山温泉(にしやまおんせん)は、山梨県南巨摩郡早川町(旧国甲斐国)にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#早川町の硫酸塩泉の温泉 #山梨県の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 | ||||||
493.御勅使川 | ||||||
御勅使川(みだいがわ)は、山梨県の甲府盆地西部を流れる富士川水系の一級河川。川の名は、大水が出る意味の「水出川」と、古代に水害が発生した際に、甲斐国司の奏上で朝廷から勅使が下向したことに由来するという。『甲斐国志』によれば、近世には「みでい」とも呼ばれ、現在でも地元では呼称されている。総延長は18.8km。河川勾配は2.7パーセント。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
494.山伏 (赤石山脈) ・ 日本山梨県南巨摩郡早川町・静岡県静岡市葵区 | ||||||
山伏(やんぶし)は、山梨県南巨摩郡早川町と静岡県静岡市葵区との境にある山である。赤石山脈の白峰南嶺に続く山で、同嶺の最南の2,000m峰であり、安倍川流域の最高峰でもある。標高2,013.2m。 山頂は開けており、荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳・光岳・笊ヶ岳といった南アルプス南部の峰々や富士山・身延山地の山々などが望める。山伏岳と呼ばれることもある。山頂付近はヤナギランの群生地となっている[1]。 井川雨畑林道の山伏峠からのアクセスが良好である。東側麓の西日影沢から蓬峠を経て登るルートもある。南北へ走る縦走路へは、北側は大谷崩、南側は百畳峠などから取り付くことができる。山頂から縦走路を南下したところには静岡市営山伏小屋(無人)があり、利用可能である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
495.妙福寺 (山梨県早川町) ・山梨県南巨摩郡早川町赤沢398 | ||||||
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある日蓮宗の寺院。開基は日朗、開山は日学。山号は長徳山。旧本山は身延久遠寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#早川町の日蓮宗の寺・寺院 #山梨県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
496.早川町 ・1,010人 | ||||||
早川町(はやかわちょう)は、山梨県の南西端の国中地方にある町で、静岡県と県境を接している。 住民基本台帳に基づく人口が2021年3月1日付で「町」としては日本で唯一1000人を切る994人となり、自然人口が日本一少ない町(福島第一原子力発電所事故による影響を受けている福島県内の町を除く)であるとともに、山梨県内の町としては最西端に位置している。また、特定非営利活動法人「日本で最も美しい村連合」のひとつでもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
497.毛無山 (山梨県・静岡県) ・山梨県南巨摩郡身延町静岡県富士宮市 | ||||||
毛無山(けなしやま)は、山梨県南巨摩郡身延町と静岡県富士宮市にまたがる標高1,964 mの山。天子山地の最高峰である。日本二百名山[2]、山梨百名山[3]及び静岡百山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
498.七面山 ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町・早川町 | ||||||
七面山(しちめんさん)は山梨県南巨摩郡にある1,989mの山。三角点は1,982.4m[注釈 1]。日本二百名山の一つに選定されている。 東側は身延山、富士川を隔てて天子山地と対峙し、西側には笊ヶ岳、青薙山など、赤石山脈南部、白峰南嶺の山々が連なる。 山頂東北部の約73haが歴史的に久遠寺の寺領であり[1]、現在も周囲を早川町に囲まれた身延町の飛地である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
499.甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 ・〒409-2947 日本山梨県南巨摩郡身延町上之平1787番地 | ||||||
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館(かいおうごんむら・ゆのおくきんざんはくぶつかん)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、「武田信玄の隠し金山」とも呼ばれた湯之奥金山に関連する資料等を展示する博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
500.あけぼの大豆 | ||||||
あけぼの大豆(あけぼのだいず)は山梨県南巨摩郡身延町で栽培されている大豆である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |