| 1001.小海町高原美術館 ・〒384-1103 日本長野県南佐久郡小海町豊里5918-2 |
| 小海町高原美術館(こうみまちこうげんびじゅつかん)は、小海町にある町が運営する美術館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1002.松原湖駅 ・長野県南佐久郡小海町大字豊里[1] |
| 松原湖駅(まつばらこえき)は、長野県南佐久郡小海町大字豊里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1003.馬流駅 ・長野県南佐久郡小海町大字東馬流[1] |
| 馬流駅(まながしえき)は、長野県南佐久郡小海町大字東馬流にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1004.松原湖温泉 ・長野県南佐久郡小海町 |
| 松原湖温泉(まつばらこおんせん)は、長野県南佐久郡小海町にある温泉。正式名は北八ヶ岳松原湖温泉。八ヶ岳の稲子岳の山麓にあり、近くには松原湖がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #小海町の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 |
| 1005.天狗岳 ・ 日本長野県南佐久郡小海町・茅野市 |
| 天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰の山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1006.小海町 ・4,143人 |
| 小海町(こうみまち)は、長野県の東部南佐久郡に位置する町である。北八ヶ岳と奥秩父山塊の間に東西に広がる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1007.乳 (八ヶ岳) ・ 日本長野県南佐久郡小海町 |
| 乳 (にゅう)は長野県南佐久郡小海町にある山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1008.信濃川上駅 ・長野県南佐久郡川上村大字御所平[1] |
| 信濃川上駅(しなのかわかみえき)は、長野県南佐久郡川上村大字御所平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1009.金峰山 (山梨県・長野県) |
| 金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1010.五郎山 (長野県南佐久郡) ・ 日本 長野県南佐久郡川上村 |
| 五郎山(ごろうやま)は、長野県南佐久郡川上村にある標高2,131.7mの山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1011.川上村 (長野県) ・3,694人 |
| 川上村(かわかみむら)は長野県南佐久郡の村。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1012.鉄道神社 (南牧村) ・長野県南佐久郡南牧村野辺山214-34 |
| 鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山にある神社である。JR線の最高標高地点(1,375m)となっている小海線(八ヶ岳高原線)の清里 - 野辺山間の第3甲州街道踏切の付近に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1013.海尻駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字海尻[1] |
| 海尻駅(うみじりえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1014.佐久海ノ口駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口[1] |
| 佐久海ノ口駅(さくうみのくちえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1015.佐久広瀬駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字広瀬[1] |
| 佐久広瀬駅(さくひろせえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字広瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1016.野辺山駅 ・長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306[1] |
| 野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。小海線内では長野県最南端に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1017.硫黄岳 (八ヶ岳) ・ 日本長野県茅野市南佐久郡南牧村 |
| 硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #南牧村の成層火山の山 #長野県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 |
| 1018.南牧川 |
| 南牧川(なんもくがわ)は、群馬県南西部の甘楽郡南牧村から下仁田町までを流れる一級河川である。アユ・ヤマメ・イワナが多く生息している[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1019.北八ヶ岳 ・ 日本 長野県 |
| 北八ヶ岳(きたやつがたけ)は、八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列のうちの、北側を指す。「きたやつ」と略される。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までをいう[1]。全域が長野県に属する。 蓼科山や横岳などの溶岩ドームや成層火山からなる。標高2,000 m台の山々で構成され、ハイキングから本格登山まで楽しめる。南八ヶ岳に比べ、斜面がなだらかで岩場が少なく森も多いので、山スキーの適地となっている。 北八ヶ岳火山列は初期にソレアイト系の玄武岩を噴出し、その後安山岩質の成層火山を形成し更新世後期に蓼科溶岩円頂を形成した。最新のマグマ活動は800年前[いつから?]の八丁平溶岩流で888年6月20日には水蒸気爆発による岩宵なだれ(大月川岩宵なだれ)が発生した。その過程で形成されたのが松原湖である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1020.本沢温泉 ・長野県南佐久郡南牧村 |
| 本沢温泉(ほんざわおんせん)とは、長野県南佐久郡南牧村(信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #南牧村の硫酸塩泉の温泉 #長野県の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 |
| 1021.湯川 (南牧村) |
| 湯川(ゆがわ[1]、ゆかわ[2])は、長野県南佐久郡南牧村を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1022.海ノ口城 ・山城 |
| 海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #南牧村の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 1023.南牧村 (長野県) ・2,959人 |
| 南牧村(みなみまきむら)は、長野県南佐久郡の村。
村の集落は佐久海ノ口駅周辺の海ノ口地区と、野辺山高原の野辺山地区がある。前者は千曲川のほとりにあり、後者は八ヶ岳の裾野に位置しているため、300m近い標高差がある。村の幹線道路である国道141号線は、両地区を「市場坂」と呼ばれるカーブの連続する勾配のきつい坂で結んでいる。隣の川上村と同様に、高原野菜の産地である。
隣の群馬県の甘楽郡にも南牧村があるがそちらは「なんもくむら」である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1024.根石岳 ・ 日本長野県南佐久郡南牧村・茅野市 |
| 根石岳(ねいしだけ)は、長野県茅野市にある八ヶ岳連峰(広義の八ヶ岳)の山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1025.南相木村 ・928人 |
| 南相木村(みなみあいきむら)は、長野県南佐久郡の自治体の一つ。
東西に細長い地形で、総面積の約8割が山林・原野であり、南相木川沿いに10の集落が点在している。
南相木川上流部(三川)には、東京電力が神流川発電所によって群馬県上野村の上野ダムとの間で揚水発電を行うために建設した南相木ダムがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1026.御座山 ・ 日本長野県南佐久郡北相木村・南相木村 |
| 御座山(おぐらさん)は、長野県南佐久郡北相木村と南相木村とにまたがる山である。標高は2,112メートル。東京都・埼玉県・群馬県・長野県・山梨県にまたがり、関東地方と中部地方の境界をなす関東山地に属している。日本二百名山のひとつでもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1027.北相木村 ・696人 |
| 北相木村(きたあいきむら)は、長野県南佐久郡の村の一つ。群馬県上野村との境に位置する人口800人ほどの山村である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1028.海瀬駅 ・長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬[1] |
| 海瀬駅(かいぜえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1029.栄橋 (佐久穂町) ・長野県南佐久郡佐久穂町高野町 |
| 栄橋(さかえばし)は、長野県南佐久郡佐久穂町高野町の千曲川に架かる長野県道437号大張北岩水線の橋長86.72メートル (m) のローゼ橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1030.高岩駅 (長野県) ・長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積[1] |
| 高岩駅(たかいわえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1031.羽黒下駅 |
| 羽黒下駅(はぐろしたえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字平林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1032.奥村土牛記念美術館 ・〒384-0702長野県佐久穂町大字穂積1429番地1 |
| 奥村土牛記念美術館(おくむらどぎゅうきねんびじゅつかん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある美術館。「佐久穂町奥村土牛記念美術館条例」に基づいて運営されている。1990年5月20日開館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1033.八千穂駅 |
| 八千穂駅(やちほえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1034.黒澤酒造 |
| 黒澤酒造株式会社(くろさわしゅぞう)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある酒類製造業者である。 酒の資料館・ギャラリーくろさわ・ギャラリー喫茶くろさわを併設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1035.北横岳 ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 |
| 北横岳(きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 kmほど南(南八ヶ岳)に同名の横岳があるため、より標高の低い北八ヶ岳の横岳は、区別のため便宜的に北横岳と称されることが多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #佐久穂町の溶岩円頂丘の山 #長野県の溶岩円頂丘の山 #全国の溶岩円頂丘の山 |
| 1036.曽原の湯温泉 ・長野県南佐久郡佐久穂町 |
| 曽原の湯温泉(そばらのゆおんせん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にあった温泉。曽原鉱泉とも呼ばれた[要出典]。 よか楼、曽原館、橘旅館の3軒の宿があったが徐々に廃業し、2000年代に最後まで残ったよか楼も廃業した[要出典]。 羽黒下駅から東に約1.5km |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1037.縞枯山 ・ 日本長野県南佐久郡佐久穂町・茅野市 |
| 縞枯山(しまがれやま)は、八ヶ岳連峰の北八ヶ岳にある標高2,403mの山。 名前のとおり、縞枯れ現象(写真)が見られることで古くから有名である。縞枯れは、亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れ、その縞枯れの帯が、山頂に向かって長い年月をかけ移動していく現象である。遠方からは山の斜面に何列もの白い縞に見える。なお、この縞枯れ現象は縞枯山だけでなく、蓼科山や北横岳でも見られる。 田中澄江が選んだ花の百名山に名を連ねている。 標高1,700mあまりの地点から2,200mあまりの坪庭まで、ピラタス蓼科ロープウェイが通じている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1038.茶臼山 (八ヶ岳) ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 |
| 茶臼山(ちゃうすやま)は、北八ヶ岳にある山の1つ。標高は2,384m。この山のすぐ南には国道299号が通る麦草峠がある。また、この山の北側には縞枯現象で有名な縞枯山がある。 八ヶ岳連峰を南北に貫く縦走路が山頂を通過している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1039.佐久穂町 ・9,949人 |
| 佐久穂町(さくほまち)は、長野県南佐久郡に位置する町。NHKの外国放送受信施設がある。町内の旧佐久町地域に佐久市の飛地がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1040.離山 (長野県) ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町長倉 |
| 離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置する山である。比高は200mほど。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1041.長倉神社 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町長倉2283番地 |
| 長倉神社(ながくらじんじゃ)は長野県北佐久郡軽井沢町にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:誉田別尊気長足姫尊玉依姫 |
| #軽井沢町の誉田別尊の神社 #長野県の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 |
| 1042.軽井沢ブルワリー |
| 軽井沢ブルワリー株式会社(かるいざわブルワリー、英: Karuizawa Brewery Ltd.)は、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーである。醸造所は長野県佐久市長土呂に所在する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1043.神宮寺 (長野県軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢646 |
| 神宮寺(じんぐうじ)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある真言宗智山派の寺院。山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。碓氷峠にある熊野神社の別当寺であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #軽井沢町の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 1044.軽井沢駅 ・長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2] |
| 軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある[1][2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]・しなの鉄道[3][4]の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1045.矢ケ崎大橋 ・長野県北佐久郡軽井沢町 |
| 矢ケ崎大橋(やがさきおおはし)は、かつて長野県北佐久郡軽井沢町の矢ケ崎公園内に所在した木橋である。 1987年に建築基準法が改正され、大断面の集成材の使用が可能になった[2]。矢ケ崎大橋は大規模木橋のモデルケースとして、長野県産のカラマツの集成材を材料として架橋された。矢ケ崎公園の池を跨いで架けられるが、冬季はスケートリンクとして使用されるため多径間にできない制約があり、細い部材を使うトラス橋も耐久性の点から不利であることからラーメン橋が採用された[1]。主桁は15mの集成材を、ジョイント金物で継いでいる[3]。池の中ほどの島に主脚を設置。薄い部材を張り合わせ、主脚と主桁を一体的に見せる曲線状のデザインとした[4]。防腐処理として、キシラデコールが表面塗布された。1987年10月に完成。総工費は約1億円であった[1]。全長約160m、幅3m、最大支間長51mあまりで、大規模な近代木橋の嚆矢となった[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1046.信濃追分駅 |
| 信濃追分駅(しなのおいわけえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある、しなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1047.エルツおもちゃ博物館・軽井沢 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉193 |
| エルツおもちゃ博物館・軽井沢(エルツおもちゃはくぶつかん・かるいざわ、Erzgebirge Toys Museum of Karuizawa)は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるミュージアム・パーク「ムーゼの森」を構成する博物館の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1048.軽井沢町追分宿郷土館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町大字追分1155番地8 |
| 軽井沢町追分宿郷土館(かるいざわまちおいわけじゅくきょうどかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1049.軽井沢町歴史民俗資料館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2112番地101 |
| 軽井沢町歴史民俗資料館(かるいざわまちれきしみんぞくしりょうかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1050.中山道69次資料館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町追分120 |
| 中山道69次資料館(なかせんどう69つぎしりょうかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある中山道に関する資料展示施設である。館長は岸本豊(『中山道69次を歩く』『北国街道を歩く』などの著書がある)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1051.軽井沢ワールドトイミュージアム |
| 軽井沢ワールドトイミュージアム(かるいざわワールドトイミュージアム)は長野県北佐久郡軽井沢町に存在した、おもちゃと模型の企業博物館である。現在は閉館している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1052.中軽井沢駅 |
| 中軽井沢駅(なかかるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1053.軽井沢高原文庫 ・〒〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3 |
| 軽井沢高原文庫(かるいざわこうげんぶんこ)は、長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある文学館。堀辰雄、室生犀星をはじめとする軽井沢にゆかりがある近代文学者の資料を展示し紹介する。1985年8月に開館。全国文学館協議会加盟。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1054.軽井沢タリアセン ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町 |
| 軽井沢タリアセン(かるいざわタリアセン、KARUIZAWA TALIESIN)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある企業運営によるレジャー施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1055.笹沢用水 |
| 笹沢用水(ささざわようすい)は、長野県佐久地域の用水路。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1056.風越公園 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6 |
| 風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1057.塩壺温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢塩壺 |
| 塩壺温泉(しおつぼおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1058.精進場川 |
| 精進場川(しょうじんばがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町北部の大字軽井沢三笠(軽井沢レクの森の南側)に源を発し、白糸ハイランドウェイ沿いに旧三笠ホテル前を流れ、雲場池などからの河川を合わせ、群馬県道・長野県道43号下仁田軽井沢線沿いに南へ流れ、同町長倉長沢(軽井沢ゴルフカントリー)で矢ケ崎川に合流する。 指定内容は、以下のとおり[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1059.千ヶ滝温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町千ヶ滝温泉 |
| 千ヶ滝温泉(せんがたきおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1060.石の教会・内村鑑三記念堂 |
| 石の教会・内村鑑三記念堂(いしのきょうかい・うちむらかんぞうきねんどう)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある教会、記念館。ホテルブレストンコートに隣接する。 明治・大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会で、地上は礼拝堂、地下には内村鑑三記念堂となっている。石とガラスの異なるアーチが重なり合う独特のフォルムは、アメリカ人建築家ケンドリック・ケロッグの手によるもの。石は男性で、ガラスは女性を象徴しているとされる。 しなの鉄道 中軽井沢駅 徒歩20分 座標: 北緯36度21分22.7秒 東経138度35分13.6秒 / 北緯36.356306度 東経138.587111度 / 36.356306; 138.587111 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1061.泥川 |
| 泥川(どろかわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町南部の大字発地に源を発し、軽井沢バイパスの南側を並行して流れ、矢ケ崎川などからの河川を合わせた後、軽井沢タリアセンの南を流れ、同町長倉で湯川に合流する。 湯川に合流する直前には中部電力の泥川ダムがあり、湯川で取り入れた水と合わせ、長倉発電所(560キロワット)に送水している[1]。 指定内容は、以下のとおり[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1062.軽井沢安東美術館 ・〒389-0104 日本長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10 |
| 軽井沢安東美術館(かるいざわあんどうびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。2022年10月、個人により開館した美術館で、藤田嗣治の初期から晩年にかけての作品のみを展示している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1063.軽井沢絵本の森美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182 |
| 軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町のミュージアムパーク「ムーゼの森」にある絵本をテーマとする美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1064.軽井沢ニューアートミュージアム |
| 軽井沢ニューアートミュージアム(かるいざわニューアートミュージアム、英: KARUIZAWA NEW ART MUSEUM)は、長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢にある現代美術を中心とした私立美術館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1065.セゾン現代美術館 ・〒389-0111 日本 長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140番地 |
| セゾン現代美術館(セゾンげんだいびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。一般財団法人セゾン現代美術館が運営する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1066.田崎美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉2141番地279 |
| 田崎美術館(たさきびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の田崎広助の作品を収蔵・展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1067.小さな美術館軽井沢草花館 ・〒389-0104長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40 |
| 小さな美術館軽井沢草花館(ちいさなびじゅつかんかるいざわくさばなかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある個人美術館。画家・石川功一(1937年(昭和12年) - 2007年(平成19年))が描いた軽井沢に自生する草花図(水彩スケッチ・油彩)を展示する。1997年(平成9年)に軽井沢借宿で開館。1999年(平成11年)10月に軽井沢雲場通り移転。さらに2006年(平成18年)4月に現在地(軽井沢東)に移転した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1068.深沢紅子野の花美術館 (軽井沢町) |
| 深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん)は長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1069.ペイネ美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉217 |
| ペイネ美術館(ペイネびじゅつかん)は長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢タリアセン園内にある美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1070.ルヴァン美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉957-10 |
| 軽井沢ルヴァン美術館(英語: Le Vent Museum of Contemporary Art)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。事業主体は公益財団法人「軽井沢美術文化学院」[1]。1997年開館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1071.脇田美術館 ・〒389-0102 日本長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1570-4 |
| 脇田美術館(わきたびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の脇田和の作品を収蔵・展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1072.軽井沢高原教会 |
| 軽井沢高原教会(かるいざわこうげんきょうかい)は、長野県北佐久郡軽井沢町にあるプロテスタントの教会。星野温泉の歴史と密接に関わっており、ホテルブレストンコートに隣接する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1073.御影用水 |
| 御影用水(みかげようすい)は、1650年(慶安3年)に柏木小右衛門により開発された用水路。 その水源は、長野県北佐久郡軽井沢町の浅間山麓の千ヶ滝と湯川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1074.堀辰雄文学記念館 ・〒389-0115長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662番地 |
| 堀辰雄文学記念館(ほりたつおぶんがくきねんかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある文学館。軽井沢に別荘を構えて晩年を過ごした堀辰雄の旧居跡に、1992年に仮開館し[1]、1993年に開館した[1]。事業主体は軽井沢町で、「軽井沢町博物館・類似施設に関する条例」に基づいて運用されている。全国文学館協議会加盟。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1075.星野温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町星野 |
| 星野温泉(ほしのおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #軽井沢町の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 1076.矢ケ崎川 |
| 矢ケ崎川(やがさきがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 軽井沢町東部の旧軽井沢地区に源を発し、ショー記念礼拝堂の脇から旧軽井沢メインストリートの東を通り、軽井沢プリンスホテルと軽井沢・プリンスショッピングプラザの間を流れ、精進場川などからの河川を合わせ、群馬県道・長野県道43号下仁田軽井沢線沿いに南へ流れ、軽井沢バイパスを超えた軽井沢町長倉字長沢で泥川に合流する。 指定内容は、以下のとおり[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1077.ショーハウス記念館 ・〒389-0102 日本長野県軽井沢町大字軽井沢57-1 |
| ショーハウス記念館(ショーハウスきねんかん)は長野県北佐久郡軽井沢町にある歴史的建築物。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1078.風越公園 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6 |
| 風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある軽井沢風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1079.軽井沢町 ・19,706人 |
| 軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方の町。北佐久郡に属し、浅間山東南麓に位置する。
日本有数の高原リゾート都市である。日本で最も古く、また最も有名な避暑地・別荘地の1つであり、19世紀末以来、西洋人をはじめ多くの人々が好んで滞在してきた町として知られる。
|
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1080.軽井沢大橋 ・長野県北佐久郡御代田町 |
| 軽井沢大橋(かるいざわおおはし)は、長野県北佐久郡御代田町、一級河川・信濃川水系湯川に架かる橋。長さ110メートル、幅6メートルの鋼下路トラスド・ランガー橋である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1081.真楽寺 (長野県御代田町) |
| 真楽寺(しんらくじ)は、長野県北佐久郡御代田町の寺院。真言宗智山派で山号は浅間山。用明天皇元年(586年)、用明天皇の勅願による開山。龍神伝説、浅間山別当、勅願寺としても知られる。また、聖徳太子、源頼朝、松尾芭蕉なども参詣したという名刹[1]。本尊は普賢菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #御代田町の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 1082.ヤッホーブルーイング |
| 株式会社ヤッホーブルーイング(英: YO-HO BREWING COMPANY)は、長野県北佐久郡軽井沢町に本社を置くビール製造メーカーである。醸造所は同県佐久市小田井と北佐久郡御代田町馬瀬口に所在する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1083.軽井沢蒸留所 ・ 日本, 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1795-2[1] |
| 軽井沢蒸留所(かるいざわじょうりゅうじょ、Karuizawa Distillery)は長野県北佐久郡御代田町に存在したジャパニーズ・ウイスキーの蒸留所。かつてはキリンホールディングスが経営していたが、ウイスキーの販売不振を受けて2000年に生産を停止、2011年には閉鎖された。しかし閉鎖後にここで生産されたウイスキーの味わいが世界的に高い評価を得るようになり、現在では希少銘柄としてオークションで高値で取引されるようになっている。 軽井沢でのウイスキーづくりの復活を目指す動きもあり、長野県佐久市に位置する酒造メーカー・戸塚酒造が「軽井沢ウイスキー蒸留所」を建設したほか、長野県小諸市の軽井沢蒸留酒製造株式会社が「小諸蒸留所」を建設している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1084.御代田駅 |
| 御代田駅(みよたえき)は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1085.雪窓公園 ・長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番42[1] |
| 雪窓公園(せっそうこうえん[6])は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にある公園[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1086.メルシャン軽井沢美術館 ・〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1[2][3] |
| メルシャン軽井沢美術館(メルシャンかるいざわびじゅつかん、フランス語:Musée d'art Mercian KARUIZAWA)は、かつて長野県北佐久郡御代田町にあった美術館。日本の酒類メーカー・メルシャンが1995年(平成7年)に開館した私立美術館であったが、2011年(平成23年)に閉館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1087.濁川 (長野県) |
| 濁川(にごりがわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町・佐久市を流れる川で、信濃川水系の一級河川[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1088.牙山 (長野県) |
| 牙山(ぎっぱやま)は、長野県北佐久郡御代田町にある標高2111mの山。浅間山の外輪山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1089.湯川 (北佐久郡) |
| 湯川(ゆかわ)は、長野県北佐久郡軽井沢町・御代田町、佐久市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。江戸時代には、鵜川、大川、鼻顔川とも言われた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1090.御代田町 ・15,885人 |
| 御代田町(みよたまち)は、長野県北佐久郡の町。町の北部には浅間山の裾野が広がる。
リゾート地として有名な軽井沢町、観光地として有名な小諸市、県内有数の都市機能を持つ佐久市に囲まれた、立地の優れた自然豊かな町で、戦後は避暑地・別荘地として、また近年では移住者が増加していることでも知られる。観光関連では西軽井沢という異称も持つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1091.津金寺 ・長野県北佐久郡立科町山部279 |
| 津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:天台宗 |
| #立科町の天台宗の寺・寺院 #長野県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 |
| 1092.池の平温泉 (立科町) ・長野県北佐久郡立科町 |
| 池の平温泉(いけのたいらおんせん)は、長野県北佐久郡立科町(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #立科町の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 1093.蓼科テディベア美術館 ・〒391-0321長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1522白樺湖畔[2][4] |
| 蓼科テディベア美術館(たてしなテディベアびじゅつかん)は、長野県北佐久郡立科町にある美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1094.蓼科山 ・長野県茅野市・北佐久郡立科町 |
| 蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531 mの火山[1][注 1]。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ[4]。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中(七合目)には将軍平がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1095.光徳寺 (長野県立科町) ・長野県北佐久郡立科町大字芦田424 |
| 光徳寺(こうとくじ)は、長野県北佐久郡立科町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #立科町の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 1096.立科町 ・6,361人 |
| 立科町(たてしなまち)は、長野県中部に位置する北佐久郡の町。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1097.大法寺 ・長野県小県郡青木村当郷2052 |
| 大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。開基(創立者)は藤原鎌足の子・定恵と伝える。本尊は釈迦如来。国宝の三重塔があることで知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #青木村の天台宗の寺・寺院 #長野県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 |
| 1098.五島慶太未来創造館 ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢3270-336°22'11.8"N 138°07'25.7"E |
| 五島慶太未来創造館(ごとうけいたみらいそうぞうかん)は、長野県小県郡青木村にある五島慶太に関する展示施設である。青木村歴史文化資料館、青木村民俗資料館へと内部で順に接続する形になっており、実質的に一体の文化施設となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1099.信州昆虫資料館 ・〒386-1601 日本 長野県小県郡青木村田沢1875番地6 |
| 信州昆虫資料館(しんしゅうこんちゅうしりょうかん)は、長野県小県郡青木村にあるチョウを中心とした昆虫に関する標本や文献を集めた資料館・博物館である[1]。 2003年、青木村の診療所の所長だった医師・昆虫研究者の小川原辰雄が、元は農協関係の保養施設だった建物の活用策として、自身が10代より集めていた昆虫の標本や文献をこの建物で公開することを発案し、開館。小川原が館長を務めた。2016年から、「信州昆虫資料館設置条例」に基づき青木村が運営している[2][3]。12月から4月中旬にかけての冬季は閉館する[1]。 村移管の2016年の時点で、標本2万8000点余り、昆虫図書文献5000点を数える。日本や東南アジアなどの昆虫類の標本が多数あり、特にチョウは全国に生息するほぼ全種を展示している。自然豊かな青木村の中で、十観山の中腹の標高1000メートル付近の山林内に位置する。常設展や昆虫を題材にした芸術などの企画展のほか、夏の夜間昆虫観察会、春蚕の飼育、蚕繭を使った工作などのイベントを開いている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1100.浦野川 |
| 浦野川(うらのがわ)は、長野県小県郡青木村および同県上田市を流れる信濃川水系の一級河川。 青木峠(国道143号・明通トンネル付近)を源流とする弘法川と[1]、修那羅峠付近を源流として丸子信州新線沿いに流れる修那羅川(弘法川との合流直前に田沢川と合流する)が青木村大字田沢(「川久保橋」付近)で合流し、浦野川となる[2]。後に青木村立青木小学校付近で、青木村の滝山を水源とする奈良本川(沓掛川)が合流し[3]、東流して湯川、産川などの支流を合わせ、上田市小泉で千曲川に合流する。 古代東山道は錦織駅から保福寺峠を越え、浦野駅から当河川に沿って亘理駅に至ったと推定される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |