1301.大手橋 (木曽川) ・長野県木曽郡木曽町 | ||||||
大手橋(おおてばし)は、長野県木曽郡木曽町の木曽川に架かる木曽町道の橋長34.3 m(メートル)のローゼ橋である。世界で初めて架橋された鉄筋コンクリートローゼ橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1302.かけはし大橋 ・長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島 | ||||||
かけはし大橋(かけはしおおはし)は、長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島の木曽川に架かる国道19号桟改良の橋長185 m(メートル)の逆ローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1303.定勝寺 ・長野県木曽郡大桑村大字須原831-1 | ||||||
定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は浄戒山。本尊は釈迦如来。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#木曽町の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1304.南木曽町 ・3,768人 | ||||||
南木曽町(なぎそまち)は、長野県の南西部に位置する町。 妻籠宿及び三留野宿が、中山道の宿場町として発展した。また、面積の約94%を森林が占めており、南木曽ろくろ、ひのき笠といった木材を使用した産業が有名である。 観光地では妻籠地区の妻籠宿や馬籠峠、田立地区の田立の滝、読書地区のかぶと観音が有名である。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1305.木曽町 ・10,112人 | ||||||
木曽町(きそまち)は、長野県木曽郡中央部にある町。「日本で最も美しい村連合」の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1306.木曽福島駅 ・長野県木曽郡木曽町福島[1] | ||||||
木曽福島駅(きそふくしまえき)は、長野県木曽郡木曽町福島にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1307.南木曽大橋 ・長野県木曽郡南木曽町 | ||||||
南木曽大橋(なぎそおおはし)は、長野県木曽郡南木曽町の木曽川に架かる国道19号(国道256号重複)の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1308.桃介橋 ・南木曽町 | ||||||
桃介橋(ももすけばし)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある木曽川に架けられた橋。橋の名は橋の建築主である大同電力社長福澤桃介に因む。桃の橋とも称される。 1922年(大正11年)に完成した木橋である。1978年(昭和53年)には破損・老朽化のため使用取りやめとなり、廃橋の町議会決議を受けるに至った。しかし撤去のための費用がなかったために実際に廃橋とはならず[1]、1993年(平成5年)に南木曽町のふるさと創生事業「大正ロマンを偲ぶ桃介記念公園整備事業」の一環として復元され[2]、再び渡河の用に供されるようになった。 意匠的・技術的に優秀と認められ、読書発電所施設の一部として日本国の重要文化財に指定されている[3]。2007年には、近代化産業遺産の一部として公表された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1309.御嶽山ビジターセンター | ||||||
御嶽山ビジターセンター(おんたけさんビジターセンター)は、御嶽山ビジターセンター基本構想に基づき御嶽山の長野県側2か所に設置されたビジターセンター[1]。山エリア(長野県王滝村)に設置された長野県立御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」と里エリア(同県木曽町)に設置された木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」で構成され両施設間で連携することとされている[1][2]。2022年(令和4年)8月27日に同時開館した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1310.長福寺 (長野県木曽町) ・長野県木曽郡木曽町福島5690番地 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍源山。町内の興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#木曽町の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1311.木曽福島郷土館 ・〒397-8588長野県木曽郡木曽町福島5823番地8 | ||||||
木曽福島郷土館(きそふくしまきょうどかん)は、長野県木曽郡木曽町福島5823番地8にある郷土資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1312.等覚寺 (長野県南木曽町) ・長野県木曽郡南木曽町読書3857 | ||||||
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#木曽町の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1313.十二兼駅 ・長野県木曽郡南木曽町読書[1] | ||||||
十二兼駅(じゅうにかねえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1314.田立駅 ・長野県木曽郡南木曽町田立[1] | ||||||
田立駅(ただちえき)は、長野県木曽郡南木曽町田立にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1315.南木曽駅 ・長野県木曽郡南木曽町読書[1] | ||||||
南木曽駅(なぎそえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF23。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1316.蘭川 | ||||||
蘭川(あららぎがわ)は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡南木曽町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1317.原野駅 ・長野県木曽郡木曽町日義原野[1] | ||||||
原野駅(はらのえき)は、長野県木曽郡木曽町日義原野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1318.王滝川 | ||||||
王滝川(おうたきがわ)は、木曽川水系の一級河川。長野県木曽郡王滝村・木曽郡木曽町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1319.宮ノ越駅 ・長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越[1] | ||||||
宮ノ越駅(みやのこしえき)は、長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1320.徳音寺 ・長野県木曽郡木曽町日義124 | ||||||
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#木曽町の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1321.大棚入山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・塩尻市 | ||||||
大棚入山(おおだないりやま)は、長野県塩尻市と木曽郡木曽町との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の将棊頭山から北にのびた尾根上にあり、山頂には2等三角点がある。標高2,375m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1322.奥三界岳 ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町、大桑村 | ||||||
奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山[3][4]。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている[5]。「日本三百名山」[6]および「ぎふ百山」[7] に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1323.御嶽山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市・高山市 | ||||||
御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。 2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#木曽町の成層火山の山 #長野県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
1324.木曽駒ヶ岳 ・長野県木曽郡上松町・木曽町上伊那郡宮田村 | ||||||
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1325.将棊頭山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町伊那市、上伊那郡宮田村 | ||||||
将棊頭山(しょうぎかしらやま)は、木曽山脈(中央アルプス)にある標高2730mの山。木曽駒ヶ岳の北に位置し、山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1326.摺古木山 ・ 日本長野県飯田市木曽郡大桑村、南木曽町 | ||||||
摺古木山(すりこぎやま)は、木曽山脈南部の主稜線上にある標高2,169mの山である。山頂は長野県飯田市と木曽郡大桑村の間にある。山頂には、一等三角点がある。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1327.妻籠城 ・山城 | ||||||
妻籠城(つまごじょう)は、長野県木曽郡南木曽町に存在した日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#木曽町の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1328.興禅寺 (長野県木曽町) ・長野県木曽郡木曽町福島5659番地 | ||||||
興禅寺(こうぜんじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。町内の長福寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#木曽町の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1329.福島城 (信濃国) ・山城 | ||||||
福島城(ふくしまじょう)は、信濃国筑摩郡(のち木曽郡)福島[1](現・長野県木曽郡木曽町)にあった日本の城(山城)。他の地域の同名の城との混同を避けるため、「木曾福島城」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#木曽町の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1330.南木曽岳 ・長野県木曽郡南木曽町 | ||||||
南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 m[1]の山。日本三百名山に選定されていて[2]、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1331.水無神社 (木曽町) ・長野県木曽郡木曽町1078 | ||||||
水無神社(すいむじんじゃ)は長野県木曽郡木曽町にある神社。旧社格は県社。飛騨一宮水無神社の分社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高照姫命 | ||||||
1332.聖山 (長野県) ・長野県長野市・東筑摩郡麻績村 | ||||||
聖山(ひじりやま)は、長野県長野市と東筑摩郡麻績村との境にある、標高1,447.1メートルの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1333.麻績村 ・2,435人 | ||||||
麻績村(おみむら)は、長野県東筑摩郡の村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1334.聖博物館 ・長野県東筑摩郡麻績村麻聖5889-1 | ||||||
聖博物館(ひじりはくぶつかん、別称:麻績村立聖博物館)は、長野県東筑摩郡麻績村にある博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1335.福満寺 (長野県麻績村) ・長野県東筑摩郡麻績村日2120 | ||||||
福満寺(ふくまんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある天台宗の寺院。山号は布光山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#麻績村の天台宗の寺・寺院 #長野県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
1336.法善寺 (長野県麻績村) ・長野県東筑摩郡麻績村麻8147 | ||||||
法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#麻績村の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1337.聖高原駅 ・長野県東筑摩郡麻績村漆田 | ||||||
聖高原駅(ひじりこうげんえき)は、長野県東筑摩郡麻績村漆田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1338.麻績城 ・山城、居館 | ||||||
麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1339.麻績神明宮 ・長野県東筑摩郡麻績村麻4335 | ||||||
麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神 | ||||||
#麻績村の天照大神の神社 #長野県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
1340.生坂村 ・1,615人 | ||||||
生坂村(いくさかむら)は、長野県東筑摩郡にある山間部の村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1341.麻績川 | ||||||
麻績川(おみがわ)は、長野県東筑摩郡を流れる信濃川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1342.山形村 ・8,270人 | ||||||
山形村(やまがたむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村である。日本アルプスサラダ街道という観光道路や、清水寺で有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1343.清水寺 (長野県山形村) ・長野県東筑摩郡山形村7764 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は、長野県東筑摩郡山形村の清水高原にある真言宗の寺院で、山号は慈眼山(じげんざん)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗 | ||||||
#山形村の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
1344.朝日村 ・4,130人 | ||||||
朝日村(あさひむら)は、長野県中西部の東筑摩郡にある村。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1345.朝日美術館 ・〒390-1104長野県東筑摩郡朝日村古見1308 | ||||||
朝日美術館(あさひびじゅつかん)は、長野県東筑摩郡朝日村にある村立美術館。「縄文むら施設設置条例」に基づき運営されている。補助名称は「上條俊介記念館」[2]。朝日村歴史民俗資料館が併設されている[3]。当村出身の彫刻家上條俊介(かみじょう しゅんすけ)の作品を中心に収蔵・展示を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1346.鎖川 | ||||||
鎖川(くさりがわ)は、長野県松本盆地を流れる信濃川水系の一級河川。 長野県東筑摩郡朝日村の南西に位置する鉢盛山(はちもりやま)に源を発し北東に流れ、松本市大字島立で奈良井川と合流する。 周辺には松本空港やあさひプライムスキー場、果樹園がある。松本市内では工業団地も多い。松本市内ではつりが盛んな川であり、毎年朝日小学校のPTAなどによりヤマメつかみ大会が開かれる。渓流魚も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1347.五社神社 (朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬1704 | ||||||
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、長野県東筑摩郡朝日村に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:南宮大明神、伊予彦大明神、天津彦彦火瓊々杵尊、天香語山命、金山彦命 | ||||||
1348.光輪寺 (長野県朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村西洗馬 | ||||||
光輪寺(こうりんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の寺院。山号は青壺山(せいこざん)。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#朝日村の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
1349.古川寺 (長野県朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村古見1146 | ||||||
古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#朝日村の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
1350.鉢盛山 ・ 日本長野県松本市東筑摩郡朝日村木曽郡木祖村 | ||||||
鉢盛山(はちもりやま)は、長野県西部の松本地域と木曽地域との境界にある標高2,447mの山[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1351.冠着駅 ・長野県東筑摩郡筑北村坂井 | ||||||
冠着駅(かむりきえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1352.筑北村 ・3,985人 | ||||||
筑北村(ちくほくむら)は、長野県東筑摩郡の村。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1353.碩水寺 ・長野県東筑摩郡筑北村坂北1044番地1 | ||||||
碩水寺(せきすいじ)は、長野県東筑摩郡筑北村にある曹洞宗の寺院。山号は龍沢山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#筑北村の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1354.坂北駅 ・長野県東筑摩郡筑北村坂北 | ||||||
坂北駅(さかきたえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1355.西条駅 (長野県) ・長野県東筑摩郡筑北村西条 | ||||||
西条駅(にしじょうえき)は、長野県東筑摩郡筑北村西条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1356.四阿屋山 (長野県東筑摩郡) ・ 日本長野県東筑摩郡麻績村・筑北村 | ||||||
四阿屋山(あずまやさん)は長野県にある標高1,387mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1357.草湯温泉 冠着荘 | ||||||
草湯温泉冠着荘(くさゆおんせん かむりきそう)は、長野県東筑摩郡筑北村の坂井地区にある合宿施設兼日帰り入浴スパ施設と接骨院『ステップステーションかむりき』が令和4年4月開院、令和4年8月ドローン教習所、ドローンオープンフィールドオープンをする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1358.別所川 (長野県) | ||||||
別所川(べっしょがわ)は、長野県東筑摩郡筑北村を流れる川で、信濃川水系の一級河川[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1359.冠着山 ・ 日本長野県千曲市・東筑摩郡筑北村 | ||||||
冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1360.青柳城 ・山城、居館 | ||||||
青柳城(あおやぎじょう)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にあった日本の城。「青柳氏城館跡」として長野県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1361.岩殿寺 (長野県筑北村) ・長野県東筑摩郡筑北村別所13505 | ||||||
岩殿寺(がんでんじ)は長野県東筑摩郡筑北村(旧坂北村)にある天台宗の寺院。山号は富蔵山(とくらさん)。本尊は馬頭観音。信濃三十三観音霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#筑北村の天台宗の寺・寺院 #長野県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
1362.修那羅峠 ・長野県東筑摩郡筑北村・小県郡青木村 | ||||||
修那羅峠(しゅならとうげ・しょならとうげ)は、長野県小県郡青木村田沢と東筑摩郡筑北村坂井(旧:坂井村)[注 1]の境にある峠[4]。標高は914 m[1]で、石仏群が有名である[4]。丸子信州新線(主要地方道)が通る[2]。本項目では、峠の近くに位置する安宮神社(やすみやじんじゃ[5]、海抜1,037 m[6])についても併せて解説する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1363.浄念寺 (長野県池田町) ・長野県北安曇郡池田町池田4311 | ||||||
浄念寺(じょうねんじ)は、長野県北安曇郡池田町にある浄土宗の寺院。山号は聖向山。仁科三十三番札所のうち第26番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#池田町の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
1364.池田町 (長野県) ・9,049人 | ||||||
池田町(いけだまち)は、長野県北安曇郡にある町。本項では町制前の名称である池田町村(いけだまちむら)についても述べる。 安曇野の北部に位置し、高瀬川がある。かつては千国街道の宿場として栄えていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1365.北アルプス展望美術館 ・〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染7782 | ||||||
北アルプス展望美術館(きたアルプスてんぼうびじゅつかん、英語: North Alps Viewing Museum of Art)は長野県北安曇郡池田町にある町立美術館。正式名称は池田町立美術館(英語: Ikeda Public Museum of Art)[1]。安曇野アートライン加盟施設。1994年開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1366.池田八幡神社 ・長野県北安曇郡池田町池田3204 | ||||||
池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別尊埴安比売命九頭龍神 | ||||||
#池田町の誉田別尊の神社 #長野県の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 | ||||||
1367.川会神社 ・長野県北安曇郡池田町大字会染字十日市場12079 | ||||||
川会神社(かわあいじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町会染(あいそめ)にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:底津綿津見命 | ||||||
1368.松川村 ・9,500人 | ||||||
松川村(まつかわむら)は、長野県にある村。安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1369.北細野駅 ・長野県北安曇郡松川村字赤芝[1] | ||||||
北細野駅(きたほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「28」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1370.信濃松川駅 ・長野県北安曇郡松川村[1] | ||||||
信濃松川駅(しなのまつかわえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「27」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1371.安曇野ちひろ美術館 ・長野県北安曇郡松川村西原3358-24 | ||||||
安曇野ちひろ美術館(あずみのちひろびじゅつかん)は、長野県北安曇郡松川村にある絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する世界最大規模の絵本美術館である。松川村営の安曇野ちひろ公園内に立地する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1372.細野駅 ・長野県北安曇郡松川村字東川原[1] | ||||||
細野駅(ほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字東川原[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「29」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1373.雨引山 (長野県) ・長野県大町市・北安曇郡松川村[1] | ||||||
雨引山(あまびきやま[2])は、長野県大町市と北安曇郡松川村との境にある、標高1371.03メートルの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1374.安曇野ちひろ公園 ・ 日本長野県北安曇郡松川村[2] | ||||||
安曇野ちひろ公園(あづみのちひろこうえん、あずみのちひろこうえん)は、長野県北安曇郡松川村にある総合公園(都市公園)。園内に安曇野ちひろ美術館を内包している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1375.有明山 (安曇野市・松川村) ・ 日本長野県安曇野市・北安曇郡松川村 | ||||||
有明山(ありあけやま、ありあけざん)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,268 mの山。常念山脈の前衛に位置し、山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1376.国営アルプスあづみの公園 ・ 日本長野県安曇野市・ 長野県大町市・北安曇郡松川村 | ||||||
国営アルプスあづみの公園(こくえいあるぷすあづみのこうえん)は、長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にある総面積353ヘクタールの国営公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1377.仁科三十三番札所 | ||||||
仁科三十三番札所(にしなさんじゅうさんばんふだしょ)は、長野県大町市、北安曇郡池田町、松川村に広がる巡礼地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1378.鈿女神社 ・長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1 | ||||||
鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天鈿女命 | ||||||
1379.観松院 ・長野県北安曇郡松川村1324-ロ番地 | ||||||
観松院(かんしょういん)は長野県北安曇郡松川村にある寺院。山号は金福山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1380.大和田神社 (松川村) ・長野県北安曇郡松川村字大和田2831[注 1] | ||||||
大和田神社(おおわだじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命、武御名方命、事代主命[3][4][5] | ||||||
#松川村の大己貴命の神社 #長野県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
1381.神城駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城[1] | ||||||
神城駅(かみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城飯田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「15」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1382.白馬五竜高山植物園 ・〒399-9211長野県北安曇郡白馬村神城22184番地10 | ||||||
白馬五竜高山植物園(はくばごりゅうこうざんしょくぶつえん、英語: Hakuba Goryu Alpine Botanical Garden)は、長野県白馬村にある高山植物園である。白馬五竜スキー場のアルプス平ゲレンデのパノラマコースを利用している。 植物園の周辺は高山帯ではないものの地質環境の影響で高山植物がみられるが、2000年に白馬五竜高山植物園が開業したことにより、高山植物の観察がしやすくなった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1383.杓子岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1384.白岳 (飛騨山脈) ・長野県大町市・北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1385.白馬三山 | ||||||
白馬三山(はくばさんざん)は、富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称であり、その周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼んでいる[1]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。高山植物が豊富で、代表する山として白馬岳が花の百名山[3]及び新・花の百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1386.白馬岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市、下新川郡朝日町[2] | ||||||
白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園[3]内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1387.信濃森上駅 | ||||||
信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「12」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1388.白馬駅 | ||||||
白馬駅(はくばえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城四ッ谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「13」[報道 1]。事務管コードは▲510628[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1389.鑓ヶ岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。長野県と富山県の県境に位置する。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。ただし、非公式の読みであるが「はくばやりがたけ」あるいは「はくばやり」と読まれることも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1390.南神城駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城[1] | ||||||
南神城駅(みなみかみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「16」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1391.白馬三枝美術館 ・〒399-9301長野県北安曇郡白馬村北城みそら野2935 | ||||||
白馬三枝美術館(はくばさえぐさびじゅつかん)は、長野県北安曇郡白馬村にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1392.白馬塩の道温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 | ||||||
白馬塩の道温泉(はくばしおのみちおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村(旧国信濃国)にある温泉。糸魚川と松本を結ぶ塩の道千国街道沿いのいくつかの温泉群を指す。 周囲にはスキー場が多く存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1393.白馬八方温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 | ||||||
白馬八方温泉(はくばはっぽうおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#白馬村の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1394.白馬鑓温泉 ・長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林 | ||||||
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある[1]。「白馬岳」の読みは正式には「しろうまだけ」だが、山小屋としての正式な読みは「はくばやりおんせんごや」である。単に鑓温泉とも称する。 以前は「日本最高所の温泉」を名乗っていた時期もあったが、実際には立山のみくりが池温泉や八ヶ岳の本沢温泉などのほうが標高が高く、現在ではそのような表示はしていないが、代わりに「標高日本一の天然湧出量」を標榜している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#白馬村の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
1395.松川 (白馬村) | ||||||
松川(まつかわ)は、長野県北安曇郡白馬村を流れる姫川水系の河川。飛騨山脈の白馬連峰を源流とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1396.白馬大雪渓 | ||||||
白馬大雪渓(はくばだいせっけい)は、長野県北安曇郡白馬村にある雪渓。日本三大雪渓のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1397.飯森駅 ・長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森[1] | ||||||
飯森駅(いいもりえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「14」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1398.小谷大橋 (長野県) ・長野県北安曇郡小谷村大字北小谷 | ||||||
小谷大橋(おたりおおはし)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷の姫川および小谷橋、JR西日本大糸線に架かる一般国道148号の桁橋である。 本項では、旧道にあたる小谷橋(おたりばし)についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1399.親沢橋 ・長野県北安曇郡小谷村千国乙 | ||||||
親沢橋(おやざわばし)は、長野県北安曇郡小谷村千国乙の親沢川に架かる小谷村道の橋長28.8メートル (m) のローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1400.白馬村 ・8,743人 | ||||||
白馬村(はくばむら)は、長野県の北西部に位置する北安曇郡の村である。北アルプスの麓にあり、冬はスキー、夏は登山の観光客が訪れ、避暑地として知られる。単体のスキー場としては国内最大規模の八方尾根スキー場があり、長野オリンピックの会場にもなった。 複数のスキー場を含むリゾート地としての「ハクババレー」は大町市、小谷村を含めた総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |