1401.小谷村 ・2,592人 | ||||||
小谷村(おたりむら)は、長野県北安曇郡に属している村。特別豪雪地帯に指定されており、冬季は大規模スキー場が多くの観光客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1402.北小谷駅 | ||||||
北小谷駅(きたおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1403.姫川橋 (小谷村) ・長野県北安曇郡小谷村小谷丙 - 中土 | ||||||
姫川橋(ひめかわばし)は、長野県北安曇郡小谷村小谷丙 - 中土の姫川(姫川第三ダム湖)に架かる長野県道114号川尻小谷糸魚川線の橋長92.3メートル (m) のローゼ橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1404.小谷村郷土館 ・〒399-9494長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙131 | ||||||
小谷村郷土館(おたりむらきょうどかん)は、長野県北安曇郡小谷村に所在する郷土博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1405.千国駅 ・長野県北安曇郡小谷村大字千国[1] | ||||||
千国駅(ちくにえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「10」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1406.中土駅 | ||||||
中土駅(なかつちえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字中小谷字池原下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。2015年(平成27年)3月14日の谷浜駅のえちごトキめき鉄道移管以降、JR西日本の自社管轄駅で最も東に位置する[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1407.白馬大池駅 | ||||||
白馬大池駅(はくばおおいけえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「11」[報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1408.小谷温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
小谷温泉(おたりおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村(旧国信濃国)にある温泉。妙高戸隠連山国立公園区域内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小谷村の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
1409.蒲原沢 | ||||||
蒲原沢(がまはらざわ)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との境界となっている沢。姫川の支流にあたり[1]、その合流部には蒲原温泉が位置していた[2]。 蒲原沢の地形は急勾配で知られている[1]。沢には国界橋(こっかいばし)という名の橋が架かる。国道148号旧道(千国街道)にかかる国界橋は、1936年(昭和11年)12月に完成した橋長48メートルのスパンドレルアーチ橋である[3]。しかし、交通量の増加や車両の大型化に対応するため、下流側に新国界橋(方杖ラーメン橋)が架橋され、1994年(平成6年)11月に供用を開始した[3]。ところが新橋は翌1995年(平成7年)7月11日の長野県北部の豪雨に伴う土石流で流失し、旧橋も上流側下弦材の破断などの被害を受けた[3](7.11水害)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1410.南小谷駅 | ||||||
南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。駅番号は「9」[報道 1]。事務管コードは▲510631[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1411.下里瀬温泉 ・長野県北安曇郡小谷村小谷村大字中小谷丙2504-9 | ||||||
下里瀬温泉(くだりせおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村に存在する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1412.楠川 | ||||||
楠川(くすがわ)は、長野県北安曇郡小谷村および白馬村を流れる姫川水系の河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1413.来馬温泉 ・長野県北安曇郡小谷村北小谷1283ー1 | ||||||
来馬温泉(くるまおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村北小谷の来馬地区にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小谷村の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
1414.栂池自然園 ・長野県北安曇郡小谷村千国 | ||||||
栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、長野県北安曇郡小谷村千国の栂池高原にある自然公園。中部山岳国立公園を構成する公園の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1415.奉納温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
奉納温泉(ぶのうおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。子宝の湯としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小谷村の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
1416.湯原温泉 猫鼻の湯 ・長野県北安曇郡小谷村北小谷 | ||||||
湯原温泉 猫鼻の湯(ゆはらおんせん ねこはなのゆ)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小谷村の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
1417.若栗温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 | ||||||
若栗温泉(わかくりおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小谷村の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
1418.猫鼻温泉 | ||||||
猫鼻温泉(ねこはなおんせん)とは、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷猫鼻にあった温泉。名前の由来は当地の地名である猫鼻から。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1419.大宮諏訪神社 ・長野県北安曇郡小谷村大字中土13722 | ||||||
大宮諏訪神社(おおみやすわじんじゃ)は、長野県北安曇郡小谷村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御名方命、八坂刀売大神[1] | ||||||
#小谷村の建御名方命の神社 #長野県の建御名方命の神社 #全国の建御名方命の神社 | ||||||
1420.笄橋 ・長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原 | ||||||
笄橋(こうがいばし)は、長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原の千曲川に架かる長野県道339号新田坂城停車場線の橋長230.76 m(メートル)の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1421.坂城大橋 ・長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城 | ||||||
坂城大橋(さかきおおはし)は、長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城の千曲川に架かる長野県道160号上室賀坂城停車場線の橋長675 m(メートル)のラーメン橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1422.昭和橋 (千曲川) ・長野県埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城 | ||||||
昭和橋(しょうわばし)は、埴科郡坂城町大字上五明 - 大字坂城の千曲川に架かる坂城町道0621号線の橋長466 m(メートル)のローゼ橋・桁橋。中島武設計のRCローゼ桁群として土木学会選奨土木遺産に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1423.大望橋 ・長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛 | ||||||
大望橋(たいぼうばし)は、長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛の千曲川に架かる坂城町道A06号線の橋長465.8 m(メートル)のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1424.坂城町 ・13,494人 | ||||||
坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。本項では町制前の名称である坂城村(さかきむら)についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1425.鼠橋 ・長野県埴科郡坂城町大字南条 | ||||||
鼠橋(ねずみばし)は、長野県埴科郡坂城町大字南条の千曲川に架かる橋長386 m(メートル)の坂城町道A05号線の桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1426.坂城駅 ・長野県埴科郡坂城町大字坂城[1]101-1 | ||||||
坂城駅(さかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字坂城にあるしなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1427.坂城町鉄の展示館 ・〒389-0601長野県埴科郡坂城町坂城6313-2 | ||||||
坂城町鉄の展示館(さかきまちてつのてんじかん)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある町立博物館。「坂城町鉄の展示館条例」に基づき運営されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1428.テクノさかき駅 | ||||||
テクノさかき駅(テクノさかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字南条にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1429.おしぼりうどん | ||||||
おしぼりうどんは、長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1430.ねずみ大根 | ||||||
ねずみ大根、沙蘿蔔[1](ねずみだいこん)は辛味大根の一種[2]。長野県埴科郡坂城町の特産品であり[2]、信州の伝統野菜に認定されている。 外観は下ぶくれで尻尾のような細い根が出ているのが特徴で、ネズミの姿を思わせることが命名の由来となっている[2][3]。江戸時代に長崎から伝わったという。町内にはかつての宿場として鼠宿があるが、この地名はねずみ大根の直接的な由来ではないとされる[4]。 直径は5 - 10センチメートルと小さい[5]。味は強い辛味があるが、坂城町で「あまもっくら(甘もっくら)」と表現されるまろやかな甘い後味もあるのが特徴となっている[2][6]。 沢庵漬け、おやきの具、皮ごとすりおろして蕎麦やうどんの薬味にと利用される[2][5]。また、ねずみ大根を使用した坂城町の伝統料理に「おしぼりうどん」がある[2][3][6]。この他、坂城町ではねずみ大根を使ったサラダドレッシングや焼酎といった加工品の製造、販売も行われている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1431.葛尾城 ・山城 | ||||||
葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡葛尾[1](現・長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#坂城町の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1432.太郎山 (長野県上田市) ・ 日本長野県上田市埴科郡坂城町 | ||||||
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1433.坂城神社 ・長野県埴科郡坂城町坂城1205 | ||||||
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命 | ||||||
#坂城町の大己貴命の神社 #長野県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 | ||||||
1434.小布施橋 ・長野県上高井郡小布施町[1][2] | ||||||
小布施橋(おぶせばし)とは、長野県上高井郡小布施町小布施 - 山王島[4]の千曲川に架かる長野県道66号豊野南志賀公園線の橋長960.34 m(メートル)のトラス橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1435.浄光寺 (長野県小布施町) ・長野県上高井郡小布施町雁田676 | ||||||
浄光寺(じょうこうじ)は長野県上高井郡小布施町[にある真言宗豊山派の寺院。別名妻恋薬師。信州の水50選[1]。境内には小林一茶の句碑がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#小布施町の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
1436.小布施駅 | ||||||
小布施駅(おぶせえき)は、長野県上高井郡小布施町大字小布施にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1437.小布施町 ・10,649人 | ||||||
小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する町。長野県内で最も面積の小さい自治体である。 葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりを行っており、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1438.大徳寺 (中野市) ・長野県中野市片塩871 | ||||||
大徳寺(だいとくじ)は、長野県中野市片塩871にある曹洞宗の寺院である。小布施町玄照寺の末寺で山号は延命山。本尊は釈迦牟尼仏(木像)で室町時代後期のもので古い歴史をもっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#小布施町の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1439.都住駅 | ||||||
都住駅(つすみえき)は、長野県上高井郡小布施町大字都住にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1440.おぶせミュージアム・中島千波館 ・〒381-0297長野県上高井郡小布施町小布施595 | ||||||
おぶせミュージアムは、長野県上高井郡小布施町にある美術館。「おぶせミュージアムの設置及び管理に関する条例」に基づいて運営され、補助名称は「花咲くぶらり美術館・中島千波館」である[1]。1992年10月22日開館[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1441.北斎館 ・〒381-0201長野県上高井郡小布施町小布施485 | ||||||
北斎館(ほくさいかん)は長野県上高井郡小布施町にある美術館。日本浮世絵協会加入施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1442.池田満寿夫美術館 ・〒381-1231長野県長野市松代町松代殿町10 | ||||||
池田満寿夫美術館(いけだますおびじゅつかん、英: Ikeda Masuo Art Museum)は、長野県長野市松代町にある美術館。松代城南側に立地する。 長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵する。栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店に併設されている。 2017年(平成29年)6月21日、7月末をもって休館することが発表された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1443.桝一市村酒造場 | ||||||
株式会社桝一市村酒造場(ますいち いちむら しゅぞうじょう)は、長野県上高井郡小布施町にある日本酒の造り酒屋。全量純米蔵である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1444.雁田城 | ||||||
雁田城(かりだじょう)は、現在の長野県高井郡小布施町雁田(かりだ)にあった日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1445.岩松院 ・長野県上高井郡小布施町615 | ||||||
岩松院(がんしょういん)は、長野県上高井郡小布施町雁田にある曹洞宗の寺院。山号は梅洞山。本尊は釈迦如来。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#小布施町の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1446.高山村 (長野県) ・6,390人 | ||||||
高山村(たかやまむら)は、長野県の北東に位置する村。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1447.徳正寺 ・長野県上高井郡高山村大字中山2140 | ||||||
徳正寺(とくしょうじ)は、長野県高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#高山村の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
1448.高山村歴史民俗資料館 ・長野県上高井郡高山村牧1629 | ||||||
高山村歴史民俗資料館(たかやまむられきしみんぞくしりょうかん)は、長野県上高井郡高山村にある博物館。1984年に旧高井小学校牧分校の跡地に建設された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1449.一茶ゆかりの里 一茶館 ・〒382-0825長野県上高井郡高山村高井5161-1 | ||||||
一茶ゆかりの里一茶館(いっさゆかりのさといっさかん)は、長野県上高井郡高山村にある、村立の小林一茶の登録博物館である。正式名称は、「歴史公園信州高山一茶ゆかりの里」で「一茶館」の愛称がつけられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1450.奥山田温泉 | ||||||
奥山田温泉(おくやまだおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の最も奧にある秘湯。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1451.五色温泉 (長野県) ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
五色温泉(ごしきおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1452.子安温泉 ・長野県上高井郡高山村大字牧字下平786 | ||||||
子安温泉(こやすおんせん)は、長野県高山村にある信州高山温泉郷の一つで日帰り温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高山村の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
1453.七味温泉 ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
七味温泉(しちみおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の温泉の一つの秘湯。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高山村の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
1454.信州高山温泉郷 | ||||||
信州高山温泉郷(しんしゅうたかやまおんせんきょう)は、長野県上高井郡高山村の中央の松川渓谷に沿って点在する8カ所の温泉の総称。それぞれに源泉を持ち泉質も異なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1455.松川 (上高井郡) | ||||||
松川(まつかわ)は、長野県上高井郡高山村・小布施町・須坂市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 長野県上高井郡高山村と群馬県との県境にある横手山に源を発する。渓谷(松川渓谷)を作って高山村内を西へ横断し、須坂市と上高井郡小布施町の境界を流れ、千曲川に合流する。高山村の中央部より下流では扇状地を形成している。 上流には信州高山温泉郷と呼ばれる山田温泉、五色温泉などの温泉がある。 松川渓谷一帯は日本の紅葉百選にも選ばれた紅葉の名所としても有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1456.松川渓谷温泉 ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
松川渓谷温泉(まつかわけいこくおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)の信州高山温泉郷の温泉の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高山村の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1457.山田温泉 (長野県) ・長野県上高井郡高山村 | ||||||
山田温泉(やまだおんせん)は、長野県上高井郡高山村(旧国信濃国)にある温泉。信州高山温泉郷の中心的な温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高山村の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
1458.YOU游ランド | ||||||
森林スポーツ公園YOU游ランド(しんりんスポーツこうえんゆうゆうランド)は、長野県上高井郡高山村にある健康増進のための村営のスポーツ施設。施設全体あるいは屋内温泉プールと日帰り温泉施設のある建物をYOU游ランドと呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1459.蕨温泉 | ||||||
蕨温泉(わらびおんせん)は、長野県高山村にある信州高山温泉郷の温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1460.東館山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
東館山(ひがしたてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある標高1,994mの山である。志賀高原を構成する山の一つである。 この山には数多くのスキー場のゲレンデ・リフトが造られており、志賀高原におけるスキーエリアの中央部をなす。また、山頂付近には東館山高山植物園があり、グリーンシーズンにはさまざまな高山植物を観察することができる。山頂付近までスキー場のリフトを利用して登頂することができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1461.地獄谷野猿公苑 | ||||||
地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)は、長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷温泉にある、野生[1]ニホンザルの観察のための公園。冬にはサルが温泉に浸かる様子が知られる、国際的な観光地。英語圏ではSnow Monkey Mountainとも呼ばれる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1462.上条駅 (長野県) | ||||||
上条駅(かみじょうえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN23。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1463.盛隆寺 (中野市) ・長野県中野市大字間山字川端342 | ||||||
盛隆寺(せいりゅうじ)は、長野県中野市大字間山字川端342にある曹洞宗の寺院である。山ノ内町横湯山温泉寺(長野県下高井郡山ノ内町字平穏、渋温泉高薬師)の末寺で山号は間嶂山(かんしょうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#山ノ内町の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1464.山ノ内町 ・10,853人 | ||||||
山ノ内町(やまのうちまち)は、長野県の北東に位置する町である。町内の志賀高原や湯田中渋温泉郷などは観光地として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1465.東館山高山植物園 | ||||||
東館山高山植物園(ひがしだてやまこうざんしょくぶつえん)は長野県山ノ内町の志賀高原にある植物園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1466.富倉そば | ||||||
富倉そば(とみくらそば)とは、長野県飯山市富倉に伝わる、つなぎに山ごぼう(主にオヤマボクチ)の茸毛(葉の繊維)を使った蕎麦。飯山市はこれを「飯山市選択無形民俗文化財」に選択している[1]。 同様の製法の蕎麦に同じ北信地方の山ノ内町須賀川地区の須賀川そば(すかがわそば)、富倉に隣接する新潟県妙高市長沢の長沢そば(ながさわそば)があるほか、斑尾高原や中野市や東京都内でも富倉そばを供する店がある。 富倉地区で農家が営む食堂で提供される富倉そばは、十割蕎麦にも通じる香りの良さやコシが強くのど越しの良い麺の魅力と、交通の不便な地域でしか味わえなかった希少性から一部では「幻のそば」として紹介される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1467.角間温泉 (上田市) | ||||||
角間温泉(かくまおんせん)は、長野県上田市真田町にある山あいの温泉。真田一族の隠し湯として知られる。 なお、長野県内に角間温泉は2ヶ所存在する。もう一つは山ノ内町にある湯田中渋温泉郷の一角を占める角間温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1468.北志賀温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
北志賀温泉(きたしがおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
1469.木戸池温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
木戸池温泉(きどいけおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原木戸池にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1470.熊の湯温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
熊の湯温泉(くまのゆおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原熊の湯にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
1471.岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
岩菅山(いわすげやま、いわすごやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,295m。日本二百名山の一つ。昔は岩巣護山と綴っていた事から「いわすごやま」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1472.裏岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
裏岩菅山(うらいわすげやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,341m。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1473.湯田中駅 | ||||||
湯田中駅(ゆだなかえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある[6]、長野電鉄長野線の駅[2]。同線の終着駅、かつ最高地点(標高599.76メートル)に位置する駅である。駅番号はN24。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1474.夜間瀬駅 | ||||||
夜間瀬駅(よませえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN22。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1475.笠ヶ岳 (長野県) ・長野県 下高井郡山ノ内町 、上高井郡高山村 | ||||||
笠ヶ岳(かさがたけ)は、長野県下高井郡山ノ内町と上高井郡高山村の境にある標高2,076mの山。笠岳とも呼ばれる。日本三百名山や信州百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1476.発哺温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺 | ||||||
発哺温泉(ほっぽおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。志賀高原最初の温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1477.幕岩温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏 | ||||||
幕岩温泉(まくいわおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
1478.よませ温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
よませ温泉(よませおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1479.竜王温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬 | ||||||
竜王温泉(りゅうおうおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山ノ内町の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
1480.志賀山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
志賀山(しがやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある火山。標高2,037m。なお、国土地理院地図では「志賀山」の位置に標高2,035.7mの峰と標高2,037mの峰の2つが掲載されており、山ノ内町の案内図などでは西側の峰(標高2,035m)を「志賀山」とし東側の峰(標高2,037m)を「裏志賀山」と記載している[1][2]。 志賀高原を構成する山の一つである。この山の付近に四十八池湿原と呼ばれる高層湿原があるほか、周辺には大沼池、渋池などの湖沼があり、池めぐりをすることもできる。紅葉の季節は9月下旬から10月上旬である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1481.木島平村 ・4,216人 | ||||||
木島平村(きじまだいらむら)は長野県の北東に位置する村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1482.馬曲温泉 ・長野県下高井郡木島平村往郷 | ||||||
馬曲温泉(まぐせおんせん)は、長野県下高井郡木島平村(旧国信濃国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#木島平村の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1483.高社山 ・ 日本長野県中野市・下高井郡山ノ内町・同郡木島平村 | ||||||
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 安山岩の溶岩と火砕流、軽石流等が重なってできた成層火山。活動時期は30万~20万年前[1]。東麓の三ッ子山と飯盛山は溶岩ドームである[1]。 その比較的整った円錐形の山容から郷土富士の1つとして高井富士(たかいふじ)とも呼ばれる。溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多い。なお、地理的にはこの山を境に長野盆地(岳南)と飯山盆地(岳北)が区分される事もある。 清水栄一の「信州百名山」に数えられており、複数のコースを有す登山向けの山として知られる。登山道は整備されており、木島平口や夜間瀬口、赤岩からの登山が可能。タムシバやカタクリといった植物に加え、秋には紅葉も楽しめるほか、冬にも越年登山が行われている。山の向きによりリンゴ畑、ブドウ畑、桃畑も見れ季節により稜線や麓には花々が広がる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#木島平村の成層火山の山 #長野県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
1484.市川橋 (千曲川) ・長野県飯山市照岡 - 下高井郡野沢温泉村七ケ巻 | ||||||
市川橋(いちかわばし)は、長野県飯山市大字照岡 - 下高井郡野沢温泉村大字七ケ巻の千曲川に架かる国道403号の橋長278 m(メートル)のランガー橋・桁橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1485.野沢温泉村 ・3,217人 | ||||||
野沢温泉村(のざわおんせんむら)は、長野県の北東部に位置する村。野沢温泉で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1486.ノザワナ | ||||||
ノザワナ(野沢菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本の長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされる。高菜、広島菜とともに日本三大漬菜に数えられる[1]。第二次世界大戦後は北海道から熊本まで、全国的に栽培されるようになった。別名、信州菜(シンシュウナ)。 茎と葉の丈は50 - 90cmにもなる。収穫しないで越冬すると、春には薹が立って黄色い菜の花が咲く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1487.野沢温泉 ・長野県下高井郡野沢温泉村 | ||||||
野沢温泉(のざわおんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#野沢温泉村の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
1488.健命寺 ・長野県]下高井郡野沢温泉村豊郷9320 | ||||||
健命寺(けんめいじ)は長野県下高井郡野沢温泉村に存在する曹洞宗の寺院。山号は薬王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#野沢温泉村の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1489.信州新町 | ||||||
信州新町(しんしゅうしんまち)は、長野県長野市にある地区である。 元は上水内郡の地方自治体の町であり、2010年1月1日に長野市に編入した後も、「町」を冠したまま、同市の地区名として残っている。単に新町(しんまち)と呼ばれることもあるが、善光寺門前の同市大字長野にも同名の「新町」が存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1490.有島生馬記念館 ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-1 | ||||||
有島生馬記念館(ありしまいくまきねんかん)は、長野県長野市信州新町上条にある博物館。有島生馬の鎌倉の家(通称「松の屋敷」)を長野市信州新町上条に移築して、1982年10月に記念館として開館したもの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1491.信州新町美術館 ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-3 | ||||||
信州新町美術館(しんしゅうしんまちびじゅつかん)は、長野県長野市信州新町にある公立美術館で、長野市立博物館の分館として位置づけられている[1]。本稿では同じく長野市立博物館の分館であったミュゼ蔵(ミュゼくら[2]、Musee Kura[3])についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1492.割ヶ嶽城 ・山城 | ||||||
割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#信濃町の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1493.信濃ブルワリー | ||||||
信濃ブルワリー (しなのブルワリー) は、かつて長野県上水内郡信濃町に存在していた地ビール工場兼レストランである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1494.黒姫駅 | ||||||
黒姫駅(くろひめえき)は、長野県上水内郡信濃町大字柏原にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1495.信濃町 ・7,473人 | ||||||
信濃町(しなのまち)は、長野県上水内郡の町。新潟県に接する。野尻湖や黒姫高原、小林一茶生誕地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1496.明専寺 (長野県信濃町) ・長野県上水内郡信濃町柏原93 | ||||||
明専寺(みょうせんじ)は、長野県上水内郡信濃町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は終北山。本尊は木造阿弥陀如来立像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#信濃町の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
1497.凍り蕎麦 | ||||||
凍り蕎麦(こおりそば)は長野県の郷土料理のひとつ。凍みそば(しみそば)とも。 冬季に作られる、凍結乾燥(フリーズドライ)による保存食である。茹でた蕎麦を一口大に丸め、ざるに並べて夜間外に出しておく。凍結したものを昼は日に当て、これを繰り返して乾燥させる。 食べるときは囲炉裏に吊るした鍋に野菜などを煮立てた汁を作り、「とうじかご」と呼ばれる小さなざるに凍り蕎麦をいれ、汁の中で振って戻して食べる。澱粉質は既にアルファ化されているので長く入れておく必要はない。大事に保存しておいて、来客があった時などに振舞われる御馳走であったという。 長らく途絶えていたが、近年になって信濃町柏原地区の蕎麦打ち名人の主婦が復活させた[1]。商品化され、土産物屋などでもちらほら見かけるようになってきている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1498.黒姫童話館 ・〒389-1303長野県上水内郡信濃町野尻3807−30 | ||||||
黒姫童話館 (くろひめどうわかん) は、長野県上水内郡信濃町の黒姫高原にある、信濃町立の世界の童話をテーマとする文学館。信州児童文学会の協力によって1991年(平成3年)にオープンした。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1499.古間駅 ・長野県上水内郡信濃町大字富濃409[1][2][3] | ||||||
古間駅(ふるまえき)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1500.高橋助作酒造店 | ||||||
株式会社高橋助作酒造店(たかはしすけさくしゅぞうてん)とは、長野県北部(上水内郡信濃町)の酒類製造業者である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |