| 201.平瀬信号場 ・長野県松本市大字島内 |
| 平瀬信号場(ひらせしんごうじょう)は、長野県松本市大字島内平瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 202.多賀神社 (松本市) ・長野県松本市出川町9-1 |
| 多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:伊邪那岐大神伊邪那美大神 |
| 203.平田駅 (長野県) ・長野県松本市平田西 |
| 平田駅(ひらたえき)は、長野県松本市平田西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 204.松本駅 ・長野県松本市深志一丁目 |
| 松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である[2][4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 205.南松本駅 ・長野県松本市出川町 |
| 南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 206.村井駅 ・長野県松本市村井町南一丁目36-14 |
| 村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 207.森口駅 ・長野県松本市波田森口4417-25 |
| 森口駅(もりぐちえき)は、長野県松本市波田森口にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1][2]。駅番号はAK-10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 208.筑摩神社 (松本市) ・長野県松本市筑摩2-6-1 |
| 筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:息長帯比売命誉田別命多紀利比売命狭依比売命多岐津比売命 |
| #松本市の誉田別命の神社 #長野県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |
| 209.浅間温泉駅 ・長野県松本市浅間温泉 |
| 浅間温泉駅(あさまおんせんえき)は、かつて長野県松本市浅間温泉にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)浅間線の駅(廃駅)であり、同線の終点であった。1964年(昭和39年)の同線廃線により廃駅となった後は、松本電鉄バスの浅間温泉バスターミナルとなっていたが、2009年(平成21年)に廃止されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 210.玄向寺前駅 |
| 玄向寺前駅(げんこうじまええき)はかつて長野県松本市にあった松本電気鉄道浅間線の停留所。同線の廃線により廃止された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 211.島々駅 ・長野県東筑摩郡波田町前渕 |
| 島々駅(しましまえき)は、長野県東筑摩郡波田町(現・松本市波田)前渕にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)上高地線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 212.長野縣護國神社 ・長野県松本市美須々6-1 |
| 長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:長野県出身の国事殉難者 |
| 213.波多神社 ・長野県松本市波田4751 |
| 波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:沙田神 |
| 214.深志神社 ・長野県松本市深志3丁目7-43 |
| 深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:建御名方命菅原道真公 |
| #松本市の菅原道真の神社 #長野県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 |
| 215.松本神社 ・長野県松本市丸の内10-37 |
| 松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:松平康長、松平永兼、一色義遠、戸田宗光、松姫、島立貞永 |
| 216.南岳 ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市 |
| 南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 m(メートル)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 217.四柱神社 ・〒390-0874長野県松本市大手3-3-20 |
| 四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神天照大神 |
| #松本市の天照大神の神社 #長野県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 |
| 218.梓川橋 ・長野県松本市 |
| 梓川橋(あずさがわばし)とは、長野県の梓川に架かる松本市梓川丸田と波田押出を結ぶ長野県道25号塩尻鍋割穂高線にかかる橋[1]。 信濃川河口まで299kmである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 219.アルプス大橋 ・長野県松本市島内 |
| アルプス大橋(アルプスおおはし)とは、長野県松本市島内の梓川に架かる国道147号高家バイパスの橋である。計画当初は、仮称として「あづみ野新橋」と称していた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 220.稲核橋 ・長野県松本市 |
| 稲核橋(いねこきはし)は、長野県松本市、信濃川水系梓川に架かる国道158号の橋。 長野県松本市安曇稲核集落の1 km下流に位置する。当橋の上流140 mには東京電力の発電用ダム・稲核ダムがある。谷が深い当地に建設された当橋の形式は上路アーチ橋であり、橋脚は両岸の岩盤に固定されているだけで、中ほどの橋脚はない。国道158号を下流から上流に向かうと、新淵橋で梓川左岸に渡り、この稲核橋までは左岸を通っている。稲核橋で右岸に渡り、奈川渡ダムまでは右岸を通る。 国道158号の現道は急峻な地形のため落石の危険がある上に急カーブが多く、交通障害が多いことから三本松トンネルから稲核ダムに至る区間をバイパスする狸平工区が事業中であり、本橋に隣接して新橋が架設される予定である[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 221.河童橋 |
| 河童橋(かっぱばし)は、長野県松本市安曇上高地の梓川に架かる木製の吊橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 222.下島橋 ・長野県松本市 |
| 下島橋(しもじまばし)は、長野県道315号波田北大妻豊科線が、梓川を超える際に架かる橋で、長野県松本市梓川下立田と波田下島を結ぶ[1][2]。 地域の名産品にちなんで、波田側の親柱にスイカ、梓川側の親柱にリンゴの装飾を施してある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 223.新淵橋 ・松本市 |
| 新淵橋(しんえんばし)は、長野県の梓川で、国道158号線が松本市波田前淵と安曇大野田を結ぶ部分に架かる橋である。信濃川河口まで302kmである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 224.雑炊橋 |
| 雑炊橋(ぞうすいばし)とは、長野県の梓川に架かる松本市安曇の中心部と橋場集落を結ぶ道路にかかる橋。近世までは、信濃国の安曇郡と筑摩郡をつなぐ重要な橋であり、刎橋(はねばし)構造なので江戸時代には「刎橋の三橋」の1つとして知られた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 225.中央橋 (梓川) ・長野県松本市 |
| 中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川岩岡と新村小宮・北新を結ぶ長野県道320号倭北松本停車場線の橋[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 226.前川渡大橋 ・長野県松本市 |
| 前川渡大橋(まえかわどおおはし)とは、長野県の梓川に架かる松本市安曇にある長野県道84号乗鞍岳線の橋。国道158号から長野県道84号乗鞍岳線が分岐してすぐに、この橋がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 227.八景山橋 |
| 八景山橋(やけやまばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川八景山と波田赤松を結ぶ渡河施設である。主に八景山町会(40戸)と花見町会(90戸)の人たちが通勤・通学・買い物などのために利用する[1]。水量が増すと橋が水没し通行できなくなることから、「沈下橋」「もぐり橋」とも呼ばれる[1]が、いずれも固有名詞ではなく普通名詞である。1960年代以前には「赤松の堰堤」と呼ばれた。市道梓川4号線の一部である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 228.倭橋 (長野県) ・長野県松本市 |
| 倭橋(やまとばし)は、長野県の梓川に架かる松本市梓川大妻と新村上新を結ぶ長野県道48号松本環状高家線の橋[1][2]。 南の筑摩野地域と、北の安曇野地域をつなぐ幹線県道に架かる橋として、大型車を含めて交通量が多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 229.赤怒谷温泉 ・長野県松本市安曇 |
| 赤怒谷温泉(あかぬだにおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉の通称。入浴施設が存在しない野湯であるため[1]、付近の国道トンネル名の赤怒谷トンネルを以て呼称される。または赤怒谷隧道温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 |
| 230.浅間温泉 ・長野県松本市 |
| 浅間温泉(あさまおんせん)は、長野県松本市北東部にある温泉。同市の奥座敷といわれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 231.千歳橋 (松本市) |
| 千歳橋(せんさいはし)は、長野県松本市の女鳥羽川に架かる橋。この橋を渡りまっすぐ北に向かうと松本城の入り口になる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 232.梓川 |
| 梓川(あずさがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系犀川の上流域を示す別称。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 233.平瀬橋 (松本市) ・長野県松本市島内 |
| 平瀬橋(ひらせばし)は、長野県松本市島内の奈良井川に架かる国道147号高家バイパスの橋長95.7 m(メートル)の斜張橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 234.美ヶ原温泉 ・長野県松本市 |
| 美ヶ原温泉(うつくしがはらおんせん)は、長野県松本市(旧国信濃国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 235.牛伏川 |
| 牛伏川(うしぶせがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 236.旧制高等学校記念館 ・〒390-0812長野県松本市県3丁目1-1 |
| 旧制高等学校記念館(きゅうせいこうとうがっこうきねんかん)は長野県松本市県にある松本市立の博物館。1993年にあがたの森公園内に開館した。全国の旧制高等学校に関する様々な資料を集め展示している。 前身は隣接して建つ旧制松本高等学校校舎内に1981年に開設された「旧制松本高等学校記念館」で、その校舎は現在「あがたの森文化会館」として活用されている(1970年頃までは、信州大学文理学部校舎であった)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 237.窪田空穂記念館 ・〒390-1242長野県松本市大字和田1715-1 |
| 窪田空穂記念館(くぼたうつぼきねんかん)は、長野県松本市和田にある記念館。国文学者で歌人ある窪田空穂の生家に隣接して造られた文学館である。松本市立博物館の分館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 238.松本市旧司祭館 ・長野県松本市開智2丁目6-24 |
| 松本市旧司祭館(まつもとしきゅうしさいかん)は、長野県松本市に残る明治時代の洋式住宅で、長野県内に現存する最古の西洋館[3]。 フランス人の神父・クレマンにより1889年(明治22年)にカトリック松本教会の宣教師用住居として、松本城内三の丸の大名屋敷があった地蔵清水に建設され、テレジア幼稚園の庭にあった[3]。松本城北側の街路拡幅事業にともない、1991年に現在の旧開智学校の隣地に移築復元される[1][2]。 アーリー・アメリカン様式を備えた下見板張りの西洋館で、各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えている。1994年3月の松本市重要文化財指定を経て、2005年3月28日には「松本市旧司祭館」として県宝の指定を受けた[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 239.松本市四賀化石館 ・〒390-1701長野県松本市七嵐85-1 |
| 松本市四賀化石館(まつもとし しが かせきかん)とは、長野県松本市四賀にある市立の博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 240.松本市時計博物館 ・〒390-0811長野県松本市中央1丁目21-15 |
| 松本市時計博物館(まつもとしとけいはくぶつかん)は長野県松本市中央にある博物館。松本市立博物館分館として2002年9月1日に開館した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 241.松本市はかり資料館 ・〒390-0811長野県松本市中央3丁目4-21 |
| 松本市はかり資料館(まつもとしはかりしりょうかん)は長野県松本市の中町通りにある博物館。1986年に閉店した旧竹内度量衡店の土蔵造りの店舗と蔵を松本市が博物館として改装し、1989年に開館した。江戸時代から昭和初期のはかり、外国の古いはかりなど約1300点を収蔵、展示している。毎年11月3日には「今昔はかり展」が開催される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 242.崖の湯温泉 ・長野県松本市内田 |
| 崖の湯温泉(がけのゆおんせん)は、長野県松本市内田(旧国信濃国)にある温泉である。欠の湯温泉(かけのゆおんせん)ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の硫酸塩泉の温泉 #長野県の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 |
| 243.松本市立考古博物館 ・〒390-0823長野県松本市大字中山3738-1 |
| 松本市立考古博物館(まつもとしりつこうこはくぶつかん)は、長野県松本市中山にある博物館。松本市立博物館の分館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 244.松本市立博物館 ・〒390-0874長野県松本市大手3丁目2−21 |
| 松本市立博物館(まつもとしりつはくぶつかん)は長野県松本市にある博物館。松本城関連の歴史資料と市民から寄贈された民俗資料約10万点を所蔵、常設展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 245.松本民芸館 ・〒390-0221長野県松本市里山辺1313-1 |
| 松本民芸館(まつもとみんげいかん)は、長野県松本市里山辺にある民芸博物館。丸山太郎が優れた民芸品を蒐集し、1962年(昭和37年)に独力で創館した。コレクションの中核は、丸山によって収集された約6,800点の民芸品を展示する。 英語表記はMatsumoto Folkcraft Museum[1]、Matsumoto Folk Craft Museum[2]、Matsumoto Folk Art Museum[3]といったものがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 246.松本市歴史の里 ・長野県松本市大字島立2196-1 |
| 松本市歴史の里(まつもとしれきしのさと)は、長野県松本市が設置し運営する松本市立博物館の分館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 247.上高地温泉 ・長野県松本市安曇 |
| 上高地温泉(かみこうちおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)上高地の梓川右岸にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 248.八ヶ岳中信高原国定公園 |
| 八ヶ岳中信高原国定公園(やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえん)は、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳と松本市東部の美ヶ原を中心とした国定公園。面積389.57km2。1964年(昭和39年)6月1日指定。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 249.盛泉寺 (松本市) ・松本市波田6011 |
| 盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 250.下原スイカ |
| 下原スイカ(しもはらスイカ)は、長野県松本市波田の下原集落周辺において生産されるスイカの通称。ブランド名としては「下原すいか」と表記される[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 251.あがたの森公園 ・ 日本長野県松本市県3丁目 |
| あがたの森公園(あがたのもりこうえん)は長野県松本市県3丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。旧制松本高等学校の施設が残る。ヒマラヤスギやケヤキなどが植わっている[2]。このヒマラヤスギの多くは、松本高校の2代校長で植物学者の大渡忠太郎が植えたものである[3]。芝生と池、一角には遊具が設置され、子供から大人までの憩いの場となっている。広さはおよそ61,000平方メートル。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 252.赤怒田福寿草公園 |
| 赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)とは、長野県松本市赤怒田錦部(にしきべ)にある公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 253.アルプス公園 (松本市) ・ 日本長野県松本市蟻ケ崎2455番11[1][2] |
| アルプス公園(アルプスこうえん)は、長野県松本市蟻ケ崎にある都市公園(総合公園)である[7]。園内には山と自然博物館(旧アルプス山岳館)や小さな動物園(小鳥と小動物の森)、アルプスドリームコースターなどがある。国営アルプスあづみの公園との区別のため、通常は「松本アルプス公園」などと呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 254.小大野川 |
| 小大野川(こおおのがわ)は、長野県松本市安曇地区を流れる河川。信濃川水系梓川の支流である。古来、梓川は「大野川」と呼ばれたらしく[1]、その支流であることから「小」大野川と呼ばれたとされる。「こうのがわ」とも呼ぶ[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 255.犀川 (長野県) |
| 犀川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 256.坂巻温泉 ・長野県松本市安曇 |
| 坂巻温泉(さかまきおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の塩化物泉の温泉 #長野県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 257.沢渡温泉 (長野県) ・長野県松本市安曇沢渡 |
| 沢渡温泉(さわんどおんせん)は、長野県松本市安曇(旧南安曇郡安曇村)にある温泉。群馬県の沢渡(さわたり)温泉と区別するため、平仮名での表記が用いられることが多い。 長野県内の読み方も同じ沢渡駅は南信地方伊那谷を走る飯田線にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 258.島々谷川 |
| 島々谷川(しましまだにがわ)は、長野県松本市を流れ、島々集落の東北側で梓川に左岸から合流する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 259.日本浮世絵博物館 ・〒390-0852長野県松本市島立小柴2206-1 |
| 日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)は、長野県松本市島立にある浮世絵の博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 260.薄川 |
| 薄川(すすきがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。江戸時代には城下町(松本町)と田園地帯を分ける役割や、松本城の外郭部分の堀のような機能を持っていた。1996年放映のフジテレビのドラマ白線流しの白線を流すシーンの舞台にもなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 261.白骨温泉 ・長野県松本市安曇 |
| 白骨温泉(しらほねおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉である。北アルプス・乗鞍岳の山麓(標高1400メートルほど)の中部山岳国立公園区域内にあり、国民保養温泉地にも指定されている[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の炭酸水素塩泉の温泉 #長野県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 |
| 262.ブリ雑煮 |
| ブリ雑煮は、日本の郷土料理。ブリを入れた雑煮である。長野県松本市、岡山県南部、福岡県、長崎県など、西日本や北陸で食されている。ブリは代表的な出世魚であり、縁起物として、年取り用の高級魚として古くから珍重されていた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 263.松本市美術館 ・〒390-0811長野県松本市中央4-2-22 |
| 松本市美術館(まつもとしびじゅつかん)は長野県松本市中央にある美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 264.大門沢川 |
| 大門沢川(だいもんざわがわ)は、長野県松本市を流れる信濃川水系の一級河川。 西大門沢川と東大門沢川の流れがある。西大門沢川は芥子坊主山に端を発し、一方の東大門沢川は女鳥羽川の岡田稲倉地区の取水堰で分水した農業用水が集まる。この女鳥羽川からの分水により、扇状地で農業用水が得られなかった岡田地区の水稲工作が可能になった。東西ふたつの流れを松本市開智2丁目(松本市中央図書館付近)で合わせたのち松本市街地を流れ、奈良井川に合流する。 現在の東大門沢川の松本市桐2丁目付近から下流の流路は、江戸期に行われた女鳥羽川流路変更以前の古い流路と考えられている。 大門沢川は、一級河川ながら小さい川である。そのため長年にわたり洪水や渇水に悩まされてきた。周辺の村々(蟻ヶ崎村、岡田村、桐村)は、長い間水不足に苦しめられ、江戸期からのため池で水量を調整している。近年[いつ?]では、用水路の整備や区画改良が進められている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 265.松本ハイランドすいか |
| 松本ハイランドすいか(まつもとハイランドすいか)は、長野県松本市を主な活動範囲とする松本ハイランド農業協同組合が集荷・選果・出荷するスイカのブランド名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 266.大喰岳 ・長野県松本市岐阜県高山市 |
| 大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる[2]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 267.扉温泉 ・長野県松本市大字入山辺 |
| 扉温泉(とびらおんせん)は、長野県松本市にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 268.中の湯温泉 ・長野県松本市安曇 |
| 中の湯温泉(なかのゆおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉。中部山岳国立公園内にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 |
| 269.波田堰 |
| 波田堰(はたせぎ)は、長野県松本市波田を流れる灌漑用の人工河川で、1877年(明治10年)ごろに完成した。 梓川から取水した水路が上海渡分水工で4つの水路に分岐した1つが波田堰で長野県道25号塩尻鍋割穂高線と交差する辺り(右の写真は交差する橋のすぐ上流である)で川幅約4mである。波田堰の水は、波田地区約200haの水田を潤している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 270.のりくら温泉郷 |
| のりくら温泉郷(のりくらおんせんきょう)は、長野県松本市乗鞍高原にある温泉地(温泉郷)[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 271.乗鞍高原温泉 ・長野県松本市安曇[1] |
| 乗鞍高原温泉(のりくらこうげんおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 272.霞沢岳 ・長野県松本市 |
| 霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 273.女鳥羽川 |
| 女鳥羽川(めとばがわ)は、長野県松本市を流れる一級河川。小さな川であるが、松本市の中心部を流れるため、松本の人には馴染み深い。江戸時代はじめの頃には「女堂田(めとうだ)川」と呼ばれていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 274.芳川公園 ・ 日本長野県松本市小屋北1丁目 |
| 芳川公園(よしかわこうえん)は長野県松本市小屋北にある大規模な都市公園(地区公園)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 275.金松寺山 ・ 日本長野県松本市 |
| 金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 276.湯川 (美ヶ原温泉) |
| 湯川(ゆがわ[1])は、長野県松本市を流れる川で、信濃川水系の一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 277.安養寺 (松本市) ・長野県松本市波田三溝1660 |
| 安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:本願寺派 |
| #松本市の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 278.王徳寺 ・長野県松本市寿北9丁目10番1号 |
| 王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 279.恭倹寺 ・長野県松本市梓川梓5577 |
| 恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #松本市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 280.金松寺 (松本市) ・長野県松本市梓川梓3457-1 |
| 金松寺(きんしょうじ)は、長野県松本市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は聖観世音菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 281.玄向寺 ・長野県松本市大村681 |
| 玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #松本市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 282.広沢寺 (松本市) ・松本市里山辺5112 |
| 広沢寺(こうたくじ)は、長野県松本市里山辺にある曹洞宗の寺院。開山は雪窓一純。本尊は釈迦如来。山号は龍雲山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 283.弘長寺 ・松本市寿小赤2004 |
| 弘長寺(こうちょうじ)は長野県松本市にある真言宗智山派の寺院。山号は赤木山。本尊は不動明王。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 284.井川館 ・館 |
| 井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 285.竜島温泉せせらぎの湯 ・長野県松本市波田3452[1] |
| 竜島温泉せせらぎの湯(りゅうしまおんせんせせらぎのゆ)は、長野県松本市波田3452にある日帰り入浴施設[1][2]。条例上の名称は「松本市竜島温泉施設」[4]。2017年以降の指定管理者は株式会社奥原造園[5](法人番号:6100001012887)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 286.牛伏寺 ・長野県松本市内田2573 |
| 牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 287.浄林寺 ・長野県松本市中央1-9-32 |
| 浄林寺(じょうりんじ)は、長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号・院号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #松本市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 288.神宮寺 (松本市) ・長野県松本市浅間温泉3-21-1 |
| 神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #松本市の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 289.真光寺 (松本市) ・長野県松本市梓川上野1918 |
| 真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 290.専称寺 (松本市) ・長野県松本市新村982 |
| 専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #松本市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 291.乗鞍岳 (白馬連峰) ・長野県北安曇郡小谷村新潟県糸魚川市 |
| 乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2469mの山。長野県と新潟県にまたがる。飛騨山脈南部の乗鞍岳と区別するために、一般には白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)、 またはこれを略して白馬乗鞍(はくばのりくら)と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 292.洞光寺 (松本市) ・長野県松本市刈谷原町692 |
| 洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 293.徳運寺 (松本市) ・松本市入山辺4526 |
| 徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 294.兎川寺 ・長野県松本市里山辺2940 |
| 兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院。山号は恵日高照山。本尊は千手観音。信州七福神の寿老人札所。詳しくは恵日高照山兎川霊瑞寺という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 295.放光寺 (松本市) ・長野県松本市蟻ケ崎1283 |
| 放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ケ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 296.保福寺 (松本市) ・長野県松本市保福寺町727-4 |
| 保福寺(ほうふくじ)は、長野県松本市保福寺町(ほふくじまち)にある寺院で、山号は永安山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 297.無極寺 (松本市) ・松本市和田1743 |
| 無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市指定重要文化財。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #松本市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 298.無量寺 (松本市) ・長野県松本市会田 |
| 無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 299.洞水寺 ・長野県松本市入山辺千手2681 |
| 洞水寺(とうすいじ)は、長野県松本市入山辺千手にあった寺院である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 300.若沢寺 ・長野県松本市波田上波田寺山の山中 |
| 若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた[1]。若澤寺とも書かれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #松本市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |