| 701.七倉温泉 |
| 七倉温泉(ななくらおんせん)は、長野県大町市にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 702.農具川 |
| 農具川(のうぐがわ)は、長野県大町市を流れる信濃川水系の一級河川。仁科三湖に源を発し、同市南部で高瀬川に合流する[2]。特に木崎湖から高瀬川までを下部農具川という[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 703.餓鬼岳 ・長野県大町市 |
| 餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 704.鍬ノ峰 ・ 日本長野県大町市大字常盤字鍬ノ峯8139-1 |
| 鍬ノ峰(くわのみね)は、長野県大町市にある標高1,623mの山。南峰(標高1,560m)と、 鍬ノ峰北峰(標高1,623.3m)があり、麓から見ると農機具の平鍬の刃のような山様に見える事から山名がある。日帰り登山が出来る事から北アルプス登山練習の山として登られる。別称「常盤富士」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 705.湯俣温泉 ・長野県大町市平湯俣 |
| 湯俣温泉(ゆまたおんせん)は、長野県大町市平湯俣の高瀬渓谷にある温泉。山小屋の晴嵐荘(せいらんそう)がある。また、現在は閉鎖されているが、晴嵐荘の対岸、高瀬ダムからの登山道沿いには、湯俣山荘がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #大町市の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 |
| 706.安曇沓掛駅 ・長野県大町市常盤須沼[1] |
| 安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市常盤須沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「26」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 707.稲尾駅 ・長野県大町市平稲尾[1] |
| 稲尾駅(いなおえき)は、長野県大町市平稲尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「20」[報道 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 708.海ノ口駅 ・長野県大町市平海の口[1] |
| 海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「19」[報道 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 709.北大町駅 ・長野県大町市大町字荒沢[1] |
| 北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「22」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 710.信濃大町駅 ・長野県大町市大字大町3200番地[2] |
| 信濃大町駅(しなのおおまちえき)は、長野県大町市大町仁科町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[3]。大町市の市街地にある中心駅である。駅番号は「23」[報道 1]。事務管コードは▲510619[7]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 711.信濃木崎駅 ・長野県大町市平木崎[1] |
| 信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「21」[報道 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 712.信濃常盤駅 ・長野県大町市常盤下一本木[1] |
| 信濃常盤駅(しなのときわえき)は、長野県大町市常盤下一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「25」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 713.南大町駅 ・長野県大町市大町大新田町[1] |
| 南大町駅(みなみおおまちえき)は、長野県大町市大町大新田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「24」[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 714.簗場駅 ・長野県大町市平中綱20329 |
| 簗場駅(やなばえき)は、長野県大町市平中綱にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「18」[報道 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 715.扇沢駅 ・長野県大町市平2117 |
| 扇沢駅(おうぎざわえき)は、長野県大町市にある、関西電力関電トンネル電気バスのバス停留所である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 716.ヤナバスキー場前駅 ・長野県大町市平簗場[1] |
| ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)は、長野県大町市平簗場にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。駅番号は「17」[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 717.阿部神社 ・長野県大町市大字平9700 |
| 阿部神社(あべじんじゃ、安部神社)は、長野県大町市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:安倍貞任・安倍宗任 |
| 718.双六岳 ・ 日本長野県大町市、岐阜県高山市 |
| 双六岳(すごろくだけ)は、長野県大町市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈の裏銀座の主稜線に位置する標高2,860 mの山である。双六岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[注釈 1][3]。花の百名山[4]、ぎふ百山[5]、新高山市100景[6]の一つに選定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 719.覚音寺 (大町市) ・長野県大町市八坂1625 |
| 覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:金峯山修験本宗 |
| 720.鷹狩山 ・ 日本 長野県大町市 |
| 鷹狩山(たかがりやま)は、長野県大町市の山。標高は1,164m。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 721.大町山岳博物館 ・〒398-0002長野県大町市大町8056-1 |
| 大町山岳博物館(おおまちさんがくはくぶつかん)は、長野県大町市にある、山岳に関する資料を扱った市立博物館。愛称は「山博(さんぱく)」。日本ではじめての山岳をテーマとした博物館であり、大町市は山岳文化都市宣言をしている。安曇野アートライン加盟施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 722.大町市 ・25,212人 |
| 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 723.森城 (信濃国) ・平城 |
| 森城(もりじょう)は、長野県大町市に存在した日本の城(平城)[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #大町市の平城の城 #長野県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 724.大関橋 ・長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢 |
| 大関橋(おおぜきばし)は、長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢の千曲川に架かる長野県道419号関沢小沼線の橋長442.55 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 725.正受庵 ・長野県飯山市飯山1871番地 |
| 正受庵(しょうじゅあん)は、長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗 |
| #飯山市の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 726.柏尾橋 ・長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷 |
| 柏尾橋(かしおばし)は、長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷の千曲川に架かる長野県道410号柏尾戸狩停車場線の橋長243.3 m(メートル )のトラス橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 727.古牧橋 ・長野県中野市大字壁田字古牧 - 飯山市大字蓮字上組 |
| 古牧橋(こまきばし)は、長野県中野市古牧 - 飯山市蓮にある国道292号の橋長296.3 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 728.真宗寺 (飯山市) ・長野県飯山市南町22-17 |
| 真宗寺(しんしゅうじ)は長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #飯山市の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 729.第五千曲川橋梁 (北陸新幹線) ・長野県中野市 - 飯山市 |
| 第五千曲川橋梁(だいごちくまがわきょうりょう)は、長野県中野市 - 飯山市の千曲川に架かる北陸新幹線の橋長751 m(メートル)の桁橋。長野駅 - 飯山駅間に位置する。菜の花大橋との愛称がある[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 730.中央橋 (飯山市) ・長野県飯山市 |
| 中央橋(ちゅうおうばし)は、長野県飯山市の千曲川に架かる国道403号の橋長365 m(メートル)のエクストラドーズド橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 731.綱切橋 ・長野県飯山市静間 - 木島 |
| 綱切橋(つなきりばし)は、長野県飯山市大字静間字新町 - 大字木島字安田の千曲川に架かる長野県道38号飯山野沢温泉線の橋長304メートル (m) の桁橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 732.常盤大橋 ・長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株 |
| 常盤大橋(ときわおおはし)は、長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株の千曲川に架かる国道117号小沼湯滝バイパス(重用・国道403号)の橋長225 m(メートル)の桁橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 733.大聖寺 (飯山市) ・長野県飯山市飯山神明町3177 |
| 大聖寺(だいしょうじ)は、長野県飯山市にある曹洞宗の寺院。江戸時代初期の飯山藩主・堀家、佐久間家の菩提寺。創建は木曾義仲の臣、今井兼平の子孫によると伝わる。平成28年、飯山藩主・佐久間安政、安長、安次三代の位牌が安置された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 734.湯滝橋 ・長野県飯山市 |
| 湯滝橋(ゆたきばし)は、長野県飯山市の千曲川に架かる長野県道353号野沢上境停車場線の橋長152.98 m(メートル)のトラス橋・桁橋。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 735.いいやま湯滝温泉 ・長野県飯山市一山1898 |
| いいやま湯滝温泉(いいやまゆたきおんせん)は、長野県飯山市一山にある温泉又は日帰り温泉施設の名。国道117号線沿いで湧出している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 736.小菅神社 (飯山市) ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社) |
| 小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 737.戸狩温泉 ・長野県飯山市豊田[1] |
| 戸狩温泉(とがりおんせん)は、長野県飯山市(旧国信濃国)にある温泉。1991年(平成3年)、掘削により開湯[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 738.飯山駅 ・長野県飯山市大字飯山字舛ノ浦770-3[1] * |
| 飯山駅(いいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 739.上桑名川駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] |
| 上桑名川駅(かみくわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 740.上境駅 ・長野県飯山市大字一山[1] |
| 上境駅(かみさかいえき)は、長野県飯山市大字一山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 741.北飯山駅 ・長野県飯山市大字飯山[1] |
| 北飯山駅(きたいいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 742.桑名川駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] |
| 桑名川駅(くわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 743.田中屋酒造店 |
| 株式会社田中屋酒造店(たなかやしゅぞうてん)は長野県飯山市にある酒類製造業者である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 744.信濃平駅 ・長野県飯山市大字常盤[1] |
| 信濃平駅(しなのたいらえき)は、長野県飯山市大字常盤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 745.戸狩野沢温泉駅 ・長野県飯山市大字照里[1] |
| 戸狩野沢温泉駅(とがりのざわおんせんえき)は、長野県飯山市大字照里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 746.西大滝駅 ・長野県飯山市大字照岡[1] |
| 西大滝駅(にしおおたきえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 747.蓮駅 ・長野県飯山市大字蓮[1] |
| 蓮駅(はちすえき)は、長野県飯山市大字蓮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 748.木島駅 ・長野県飯山市木島 |
| 木島駅(きじまえき)は長野県飯山市大字木島字海田にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅 (廃駅) である。現在は長電バスのバスターミナルとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 749.信濃安田駅 ・長野県飯山市木島 |
| 信濃安田駅(しなのやすだえき)は長野県飯山市大字木島字宮ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 750.黒岩山 (長野県) ・長野県飯山市、新潟県妙高市 |
| 黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 751.飯山城 ・平山城 |
| 飯山城(いいやまじょう)は、信濃国水内郡(のち下水内郡[2])飯山(現・長野県飯山市飯山)にあった日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の平山城の城 #長野県の平山城の城 #全国の平山城の城 |
| 752.斑尾山 ・長野県飯山市、中野市、上水内郡信濃町、飯綱町、新潟県妙高市 |
| 斑尾山(まだらおやま、まだらおさん)は、長野県飯山市・信濃町との境にある、標高1382mの火山。北信五岳のひとつ。約70万年前から51万年前にかけて活動した[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の成層火山の山 #長野県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 |
| 753.黒岩山 (長野県) |
| 黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 754.慶宗寺 ・長野県飯山市大字飯山奈良沢2135 |
| 慶宗寺(けいそうじ)は長野県飯山市にある浄土宗寺院。開基は飯山藩初代藩主・佐久間安政の叔父・佐久間安宗と伝わる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #飯山市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 755.飯山市 ・18,839人 |
| 飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 756.小菅神社 (飯山市) ・飯山市大字瑞穂内山7103(奥社) |
| 小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:八所権現 |
| 757.光蓮寺 (飯山市) ・飯山市大字飯山2009 |
| 光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #飯山市の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 758.西敬寺 (飯山市) ・長野県飯山市飯山2125 |
| 西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派の寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #飯山市の浄土真宗の寺・寺院 #長野県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 759.聖光寺 ・長野県茅野市蓼科高原4035 |
| 聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院。1970年建立。蓼科山の名前を冠する場合もある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:法相宗 |
| 760.峰の松目 ・ 日本 長野県茅野市 |
| 峰の松目(みねのまつめ)は、八ヶ岳連峰にある標高2,568mの山である[1][2]。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 登山道は、桜平からオーレン小屋を経由するルートや、美濃戸口から赤岳鉱泉・赤岩の頭を経由するルートなどがある。山頂は樹林帯のため、展望はない。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 761.蓼科アミューズメント水族館 ・〒391-0301長野県茅野市北山4035-2409[2][3] |
| 蓼科アミューズメント水族館(たてしなアミューズメントすいぞくかん)は、長野県茅野市にある日本一標高の高い水族館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 762.茅野駅 ・長野県茅野市塚原茅野町1 |
| 茅野駅(ちのえき)は、長野県茅野市茅野町1にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 763.赤岳鉱泉 ・長野県茅野市 |
| 赤岳鉱泉(あかだけこうせん)とは、長野県茅野市にある鉱泉。標高2240mに位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の含鉄泉の温泉 #長野県の含鉄泉の温泉 #全国の含鉄泉の温泉 |
| 764.頼岳寺 ・〒391-0001 長野県茅野市ちの1753 |
| 頼岳寺(らいがくじ)は、長野県茅野市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #茅野市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 765.赤岩の頭 ・ 日本 長野県茅野市 |
| 赤岩の頭(あかいわのあたま)は、長野県茅野市にある標高2,656 mの山である。八ヶ岳連峰の硫黄岳の西に位置し、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 山頂付近は森林限界を超えており、赤岳・横岳・阿弥陀岳などの八ヶ岳主峰の展望が良い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 766.奥蓼科温泉郷 |
| 奥蓼科温泉郷(おくたてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市の八ヶ岳西麓 蓼科高原に存在する温泉郷である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 767.康耀堂美術館 ・〒391-0115長野県茅野市豊平4734番地215 |
| 康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)は、長野県茅野市豊平にある美術館。正式名称は京都芸術大学附属康耀堂美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 768.上川 (長野県) |
| 上川(かみがわ[2])は、長野県茅野市および諏訪市を流れる天竜川水系の一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 769.蓼科高原芸術の森彫刻公園 |
| 蓼科高原芸術の森彫刻公園(たてしなこうげんげいじゅつのもりこうえん)は、茅野市蓼科高原のリゾートホテル蓼科の敷地内にある野外美術館。蓼科湖畔にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 770.茅野市民館 ・〒391-0002長野県茅野市塚原1-1-1 |
| 茅野市民館 (ちのしみんかん・2005年10月1日開業)は、長野県茅野市にある文化複合施設である。 劇場・音楽ホール、美術館、スタジオ、図書室、レストランなど、さまざまな機能を合わせ持ち、利用者によって多様な使い方に対応できる。茅野駅 東口橋上駅舎から通路が延び、直結している。設計は建築家古谷誠章である。(面出薫照明デザイン。)2007年、デザインが認められ、日本建築学会賞、日本建築家協会賞 受賞。2011年、日本芸術院賞 受賞。毎年9月中旬頃開催されている小津安二郎記念蓼科高原映画祭の会場の一つ(他の会場-新星劇場、小津安二郎記念館・無藝荘)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 771.渋御殿湯温泉 ・長野県茅野市北山 |
| 渋御殿湯温泉(しぶごでんゆおんせん)は、長野県茅野市北山にある温泉。奥蓼科温泉郷の最奥部で湧出する秘湯。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の硫黄泉の温泉 #長野県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 |
| 772.蓼科温泉郷 ・長野県茅野市 |
| 蓼科温泉郷(たてしなおんせんきょう)は、長野県茅野市(旧国信濃国)にある温泉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の単純温泉の温泉 #長野県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 773.茅野市運動公園 ・ 日本長野県茅野市玉川500 |
| 茅野市運動公園(ちのしうんどうこうえん)は、長野県茅野市にある都市公園(運動公園)である[1]。1978年に長野県内で開催されたやまびこ国体の軟式野球競技会場として開園、その後も各種の体育施設が作られて現在に至っている。愛称は、茅野市スポーツ公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 774.戸田酒造 |
| 戸田酒造(とだしゅぞう)は、長野県茅野市に本社、醸造所がある日本酒メーカー。主要製品に清酒「ダイヤ菊」がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 775.明治温泉 ・長野県茅野市奥蓼科 |
| 明治温泉(めいじおんせん)は、長野県茅野市奥蓼科にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 776.車山 ・長野県茅野市米沢北大塩、諏訪市 |
| 車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 777.八ヶ岳総合博物館 ・〒391-0213長野県茅野市豊平6983番地[1] |
| 八ヶ岳総合博物館(やつがたけそうごうはくぶつかん)は、長野県茅野市にある博物館である。1988年(昭和63年)開館。「八ヶ嶽岳麓文芸館」を併設する[4]。条例上の名称は「茅野市八ヶ岳総合博物館」[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 778.横谷温泉 ・長野県茅野市北山 |
| 横谷温泉(よこやおんせん)は、長野県茅野市北山にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の二酸化炭素泉の温泉 #長野県の二酸化炭素泉の温泉 #全国の二酸化炭素泉の温泉 |
| 779.上原城 ・山城 |
| 上原城(うえはらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県茅野市茅野上原)にあった中世の日本の城(山城)。長野県指定史跡。上原城の支城として桑原城がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の山城の城 #長野県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 780.安国寺 (茅野市) ・長野県茅野市宮川安国寺2819番地 |
| 安国寺(あんこくじ)または安国禅寺は、長野県茅野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は泰平山。本尊は釈迦如来像。開山は夢窓疎石。また、寺周辺の地名を安国寺という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #茅野市の臨済宗の寺・寺院 #長野県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 781.検校庵 ・長野県茅野市本町西13-17 |
| 検校庵(けんぎょうあん)は長野県茅野市にある曹洞宗寺院。山号は慈眼山。本尊は釈迦牟尼仏。検校堂には御影石製の検校尊像が祀られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #茅野市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 782.茅野市 ・55,657人 |
| 茅野市(ちのし)は、長野県南信地方の市。八ヶ岳、白樺湖、蓼科高原、車山など観光資源を多く抱える諏訪地方中部の市である。
|
| Wikipedia 内容詳細 |
| 783.車山神社 ・長野県茅野市北山3413(車山山頂)[1] |
| 車山神社(くるまやまじんじゃ)は、長野県茅野市北山、車山山頂(標高1,925メートル)にある神社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山津見神・建御名方神[1]・八坂刀売神[2] |
| 784.青柳駅 ・長野県茅野市金沢青柳[1] |
| 青柳駅(あおやぎえき)は、長野県茅野市金沢青柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 785.常光寺 (塩尻市片丘) ・長野県塩尻市片丘9042 |
| 常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市片丘にある真言宗智山派の寺院。山号は雨寶山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #塩尻市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 786.常光寺 (塩尻市上西条) ・長野県塩尻市上西条675 |
| 常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市上西条にある高野山真言宗の寺院。山号は飯綱山。本尊は大日如来。石楠花寺として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #塩尻市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 787.松林寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市片丘10490-1 |
| 松林寺(しょうりんじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は瑠璃山。本尊は如意輪観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗智山派 |
| #塩尻市の真言宗の寺・寺院 #長野県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 788.木曽平沢駅 ・長野県塩尻市大字木曽平沢[1] |
| 木曽平沢駅(きそひらさわえき)は、長野県塩尻市大字木曽平沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 789.善立寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市広丘野村793-1 |
| 善立寺(ぜんりゅうじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は方便山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #塩尻市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 790.塩尻駅 ・長野県塩尻市大門八番町[1] |
| 塩尻駅(しおじりえき)は、長野県塩尻市大門八番町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 791.長興寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市洗馬元町3392 |
| 長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 792.塩尻市立平出博物館 ・〒399-6461長野県塩尻市大字宗賀1011番地3 |
| 塩尻市立平出博物館(しおじりしりつひらいではくぶつかん)は長野県塩尻市にある考古博物館。1954年(昭和29年)以降に順次開設された平出遺跡考古博物館、歴史民俗資料館、瓦塔館の3館の総称である[1]。 施設の老朽化等のため、2028年度のオープンを目指して平出遺跡公園の隣接地に新築移転することになっている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 793.東漸寺 (塩尻市) ・長野県塩尻市洗馬2038 |
| 東漸寺(とうぜんじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は仏法山一乗院。関東十八檀林の佛法山東漸寺と開山を同じくする。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #塩尻市の浄土宗の寺・寺院 #長野県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 794.洗馬駅 ・長野県塩尻市大字宗賀洗馬[1] |
| 洗馬駅(せばえき)は、長野県塩尻市大字宗賀洗馬にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 795.本洗馬歴史の里資料館 ・長野県塩尻市大字洗馬2323番地1 |
| 本洗馬歴史の里資料館(もとせばれきしのさとしりょうかん)は、長野県塩尻市にある歴史資料館。1999年6月30日開館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 796.奈良井駅 ・長野県塩尻市大字奈良井[1] |
| 奈良井駅(ならいえき)は、長野県塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 797.養福院 (塩尻市) ・長野県塩尻市大門三番町12番12号 |
| 養福院(ようふくいん)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #塩尻市の曹洞宗の寺・寺院 #長野県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 798.贄川駅 ・長野県塩尻市大字贄川[1] |
| 贄川駅(にえかわえき)は、長野県塩尻市大字贄川にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 799.日出塩駅 ・長野県塩尻市大字宗賀日出塩[1] |
| 日出塩駅(ひでしおえき)は、長野県塩尻市大字宗賀日出塩にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 800.広丘駅 ・長野県塩尻市大字広丘野村 |
| 広丘駅(ひろおかえき)は、長野県塩尻市大字広丘野村にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |