1501.日吉神社 (神戸町) ・岐阜県安八郡神戸町大字神戸1 | ||||||
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山咋神大貴己神 | ||||||
#神戸町の大山咋神の神社 #岐阜県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 | ||||||
1502.栄春院 ・岐阜県安八郡神戸町北一色935 | ||||||
栄春院(えいしゅんいん)は岐阜県安八郡神戸町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は広大山。大垣藩戸田氏ゆかりの寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#神戸町の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1503.夜叉堂 | ||||||
夜叉堂(やしゃどう)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社である。正確には神社や寺院とはいえないが、その性格上、神社扱いで記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1504.勧学院 (岐阜県神戸町) ・岐阜県安八郡神戸町下宮1844-1 | ||||||
勧学院(かんがくいん)は岐阜県安八郡神戸町にある釈迦如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は持法山。神戸町日吉神社ゆかりの寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#神戸町の天台宗の寺・寺院 #岐阜県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
1505.牧田川 | ||||||
牧田川(まきたがわ[2]、まきだがわ[3])は、木曽川水系の一級河川。岐阜県大垣市・養老郡養老町・安八郡輪之内町を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1506.輪之内町 ・9,330人 | ||||||
輪之内町(わのうちちょう)は、岐阜県西部の安八郡に属する町である。 町名の「輪之内」は輪中の内を意味する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1507.大薮大橋 ・岐阜県羽島市堀津町 - 安八郡輪之内町大薮 | ||||||
大薮大橋(おおやぶおおはし)は、岐阜県羽島市と安八郡輪之内町の間の長良川にかかる岐阜県道30号羽島養老線の橋である。 1974年(昭和49年)から調査と用地買収が開始された[1]。この橋が1988年(昭和63年)6月28日に開通したことに伴い、県営「大薮渡船」が廃止された[2]。建設費は35億5000万円[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1508.加毛神社 ・岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017 | ||||||
加毛神社(かもじんじゃ)は、岐阜県安八郡輪之内町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神別雷命 | ||||||
1509.片野記念館 ・〒503-0204岐阜県安八郡輪之内町四郷1825 | ||||||
片野記念館(かたのきねんかん)は、岐阜県安八郡輪之内町にある私設の民俗博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1510.福束大橋 ・岐阜県安八郡輪之内町福束 - 輪之内町福束 間 | ||||||
福束大橋(ふくづかおおはし)は、岐阜県安八郡輪之内町の揖斐川に架かる岐阜県道30号羽島養老線の橋である。輪之内町と大垣市や国道258号を結ぶ主要路にある橋。 大垣市横曽根と安八郡輪之内町福束を結んでいる橋のように見えるが、実際には揖斐川の両岸とも安八郡輪之内町福束である。 大垣市と輪之内町の境は揖斐川ではなく、その西の水門川である。これは明治時代の揖斐川の改修工事で福束村村内に新たな河道が設けられたためである。総工費は約5億4500万円[2]。この橋の開通に伴い、県道158号堀津養老線の県営福束渡船が廃止された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1511.養老大橋 (岐阜県) | ||||||
養老大橋(ようろうおおはし)は、岐阜県大垣市と安八郡輪之内町の杭瀬川・牧田川にかかる国道258号の橋である。 国道258号の大垣市内4車線化により4車線化された。 橋の名は、養老郡養老町に由来する。道路標識では対岸は大垣市と養老町となっている。しかしこの付近の市町境界線は複雑である(概要を参照)。 この橋の上流約80mに並行して岐阜県道30号羽島養老線横曽根橋が存在した。2002年(平成14年)12月から杭瀬川・牧田川の河川改修工事に伴い撤去され[1]、県道30号の大垣市横曽根町から養老町船附の区間は通行止めとなった。その後、県道30号のバイパスが整備され、2016年(平成28年)2月9日にこの区間を含む現道が県道30号の指定から外れた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1512.安八町 ・14,080人 | ||||||
安八町(あんぱちちょう)は、岐阜県の南西部、濃尾平野北西部に位置する町。 肥沃な田園地帯で県内有数の穀倉地帯であると同時にいくつかの大企業が事業所を構える工業都市でもある。気候は通年温暖ではあるが伊吹山の影響により冬には伊吹おろしという強い西風が吹く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1513.宇波刀神社 (安八町) ・岐阜県安八郡安八町森部373-10 | ||||||
宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神 豊受大神 倭姫命 家津御子神 | ||||||
#安八町の天照大神の神社 #岐阜県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
1514.揖斐川橋梁 (樽見鉄道樽見線) | ||||||
揖斐川橋梁(いびがわきょうりょう)は、岐阜県大垣市と岐阜県安八郡安八町をむすぶ、揖斐川に架かる樽見鉄道樽見線の橋梁である。 かつての東海道本線である御殿場線の橋梁を再利用した橋梁であり、明治時代の橋梁が現存している。 再利用のために橋梁の一部を改造している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1515.揖斐川橋梁 (東海道本線) ・岐阜県大垣市新開町 - 安八郡安八町西結(穂積駅 - 大垣駅) | ||||||
揖斐川橋梁(いびがわきょうりょう)は、岐阜県大垣市と岐阜県安八郡安八町を結ぶ、揖斐川に架かるJR東海道本線(穂積駅 - 大垣駅)の橋梁である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1516.揖斐川橋 | ||||||
揖斐川橋(いびがわばし)は、岐阜県大垣市と岐阜県安八郡安八町を結ぶ、揖斐川に架かる橋である。大垣市道に指定されており、歩行者・自転車専用の橋として供用されている。 1886年(明治19年)東海道本線大垣駅〜加納駅(現:岐阜駅)開通時[1]に建設された鉄道橋(旧揖斐川橋梁)の橋脚・橋梁を道路橋に転用して供用されている。 本橋は、東海道本線の開通時から原位置で残る唯一の遺構であり、かつ日本初の幹線鉄道である東海道本線の中で最も高度な技術を駆使して建設されていることから、2008年(平成20年)に国の重要文化財に指定された。 本橋の名称としては揖斐川橋の他に旧揖斐川橋梁、また地元では大垣市の地名から名付けられた「新開鉄橋」、旧安八郡沢渡村(1889年まで存在した村。後の三城村の一部。現大垣市東町付近)の村名から「沢渡鉄橋」と呼ばれている。[2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1517.新揖斐川橋 | ||||||
新揖斐川橋(しんいびがわばし)は、岐阜県安八郡安八町と大垣市の揖斐川にかかる国道21号(岐大バイパス)の橋である。 現在は片側2車線であるが、片側3車線分の広さが確保されている。 座標: 北緯35度22分31.2秒 東経136度39分24秒 / 北緯35.375333度 東経136.65667度 / 35.375333; 136.65667 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1518.大安大橋 ・岐阜県大垣市大村 - 安八郡安八町西結 間 | ||||||
大安大橋(だいあんおおはし)とは、岐阜県大垣市と岐阜県安八郡安八町の揖斐川に架かる岐阜県道・愛知県道193号大垣江南線の橋である。 2010年(平成22年)に着工され、2015年(平成27年)2月18日開通した。[1]なお、橋の名称は一般による公募により決定された[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1519.ハートピア安八 | ||||||
ハートピア安八(ハートピアあんぱち)は、岐阜県安八郡安八町にある公共施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1520.長良川橋梁 (東海道新幹線) ・岐阜県羽島市福寿町平方 - 安八郡安八町大森 間 | ||||||
長良川橋梁(ながらがわきょうりょう)は、岐阜県羽島市と岐阜県安八郡安八町の長良川ならびに新犀川に架かる東海道新幹線(岐阜羽島駅 - 米原駅)の橋梁である。 1964年(昭和39年)10月1日の東海道新幹線開業時に開通した橋梁である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1521.名木林神社 ・岐阜県安八郡安八町大森1479-1 | ||||||
名木林神社(なぎばやしじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神 豊受大神 | ||||||
#安八町の天照大神の神社 #岐阜県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
1522.羽島大橋 ・岐阜県羽島市福寿町平方 - 安八郡安八町大森 間 | ||||||
羽島大橋(はしまおおはし)は、岐阜県羽島市と安八郡安八町の間の長良川ならびに新犀川にかかる岐阜県道18号大垣一宮線の橋梁である。下流側に隣接して東海道新幹線の長良川橋梁が架橋されている。 開通後しばらくの間、岐阜県道18号大垣一宮線の揖斐川にかかる大垣大橋から長良川にかかる羽島大橋の間は、大垣羽島道路という一般有料道路であった。 橋の建設および運営は日本道路公団が行った(道路整備は岐阜県が行っている)。 大垣羽島道路時代、料金所は羽島大橋の東詰に設置されていた。実際に料金が必要なのは、羽島大橋と大垣大橋の部分のみであった。その後、料金所の跡地は小さな公園と非常用駐車場となっていたが、2011年(平成23年)12月の道路改良工事により駐車場は廃止となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1523.安八百梅園 ・ 日本〒503-0129 岐阜県安八郡安八町外善光3208 | ||||||
安八百梅園(あんぱちひゃくばいえん)は、岐阜県安八郡安八町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1524.安八温泉 ・岐阜県安八郡安八町中須202 | ||||||
安八温泉(あんぱちおんせん)は、岐阜県安八郡安八町にある温泉[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1525.揖斐大橋 ・岐阜県大垣市万石 - 安八郡安八町西結 間 | ||||||
揖斐大橋(いびおおはし)は、岐阜県大垣市と同県安八郡安八町を結ぶ[6]、揖斐川に架かる岐阜県道31号岐阜垂井線の橋梁である[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1526.結神社 ・岐阜県安八郡安八町西結584 | ||||||
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之御中主神高御産巣日神神産巣日神猿田彦命 | ||||||
#安八町の猿田彦命の神社 #岐阜県の猿田彦命の神社 #全国の猿田彦命の神社 | ||||||
1527.犀川 (岐阜県) | ||||||
犀川(さいがわ[2]、さいかわ[3])は、木曽川水系の一級河川。岐阜県本巣市・瑞穂市・大垣市・安八郡安八町を流れる。長良川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1528.中須川 | ||||||
中須川(なかずがわ)は、木曽川水系の準用河川[1]。岐阜県安八郡安八町を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る2次支川。 岐阜県安八郡安八町北今ケ渕付近を上流端として南西に流れ、安八町中須を過ぎると南に流れを変え、大垣市難波野町の排水機場で揖斐川に排水される。上流部では西から安八町西結地区から流れる西結排水路[2]、東から大垣市墨俣地区から流れる一色川[1]などが合流して中須川が発しており、また道中では西結地区北部で揖斐川から取水した中須川用水路も接続しており[2]、中須川は地域の雨水・用水の排水路となっている[3]。 安八町中心地を流れる中須川の両岸約3キロメートルの区間には約1000本の桜が植えられており、「中須川千本桜」と呼ばれている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1529.中村川 (岐阜県) | ||||||
中村川(なかむらがわ)は、木曽川水系の河川。岐阜県安八郡安八町と輪之内町の境目を流れる。 中村川が流れる地域は岐阜県南西部の輪中地帯に位置し、中村輪中(現在の安八郡安八町中)と福束輪中(現在の安八郡輪之内町)の境目付近を東西に流れる[1]。中村川の東側は中排水樋管で長良川への排水が行われており、西側は安八排水機場で中須川を経て揖斐川と接続している。 現在の河川状況になったのは明治の木曽三川分流工事で長良川・揖斐川から締め切られた以後である[2]。分流工事以前の中村川は長良川と揖斐川の両方に通じており、長良川・揖斐川の増水時には相互に水を流すことで水位を調整する役割を担っていた[3]。分流工事で長良川・揖斐川から締め切られると、中村川は単なる地域の排水路となる[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1530.華厳寺 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 | ||||||
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#揖斐川町の天台宗の寺・寺院 #岐阜県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
1531.月桂院 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72 | ||||||
月桂院(げっけいいん)は山号を清光山と称する岐阜県揖斐川町にある曹洞宗の寺院。西美濃三十三霊場4番札所で、稲葉良通(稲葉一鉄)の菩提寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1532.揖斐城 ・山城 | ||||||
揖斐城(いびじょう)は美濃国揖斐郡、現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町にあった中世の日本の城(山城)。標高220メートル、比高180メートルの城台山頂上に本丸があり、土岐氏の支族である揖斐氏が約200年にわたって居城とした。敷地は南北に約54メートル、東西に約14メートル。現在は城台山公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#揖斐川町の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1533.金剛寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395-2 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町市場にある観音菩薩を本尊とする真言宗の寺院で、山号は春日山。西美濃三十三霊場3番札所。近隣では市場の弘法さんと呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#揖斐川町の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
1534.小島城 ・山城 | ||||||
小島城(おじまじょう)は岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合にかつて存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#揖斐川町の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
1535.伊吹山 ・ 日本滋賀県米原市岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町 | ||||||
伊吹山(いぶきやま〈または『いぶきさん』とも読む〉[3])は、滋賀県米原市並びに、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町を中心にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1536.小津権現山 ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
小津権現山(おづごんげんさん、おづごんげんやま[2])は、両白山地南部(越美山地)の岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 1]にある標高1,158mの山[3]。別名が、権現山[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1537.貝月山 ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
貝月山(かいづきやま)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 1][2] にある伊吹山地の標高1,234 mの山[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1538.松林寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1 | ||||||
松林寺(しょうりんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慧照山。揖斐藩主西尾光教、揖斐領主岡田氏ゆかりの寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1539.金糞岳 ・滋賀県長浜市岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
金糞岳(かなくそだけ、きんぷんだけ)は、近畿地方最北東部、中部地方西部に位置し、滋賀県長浜市上草野地区と岐阜県揖斐郡揖斐川町の境界に所在する、標高1,317 mの山。伊吹山地に属する。 滋賀県内では伊吹山に次ぐ標高第2位の山であり、また、「関西百名山」[2]および「ぎふ百山」[3]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1540.瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192 | ||||||
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県揖斐川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1541.揖斐駅 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字山王元434 | ||||||
揖斐駅(いびえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永にある養老鉄道養老線の駅。同線の終点である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1542.高科駅 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲高科無番地 | ||||||
高科駅(たかしなえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲高科にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1543.谷汲口駅 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬937-2 | ||||||
谷汲口駅(たにぐみぐちえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1544.赤石駅 ・岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬(現・揖斐川町谷汲長瀬) | ||||||
赤石駅(あかいしえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。旧谷汲村の南東に位置した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1545.清水駅 (岐阜県) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町清水 | ||||||
清水駅(きよみずえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にあった名古屋鉄道(名鉄)揖斐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1546.谷汲駅 ・岐阜県揖斐郡谷汲村徳積(現・揖斐川町谷汲徳積) | ||||||
谷汲駅(たにぐみえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1547.揖斐川町 ・18,502人 | ||||||
揖斐川町(いびがわちょう)は、岐阜県揖斐郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1548.長瀬駅 (岐阜県) ・岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬(現・揖斐川町谷汲長瀬) | ||||||
長瀬駅(ながせえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1549.長瀬茶所駅 ・岐阜県揖斐郡長瀬村 | ||||||
長瀬茶所駅(ながせちゃじょえき)は、岐阜県揖斐郡長瀬村(現・揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1550.三周ヶ岳 ・ 日本 揖斐郡揖斐川町 | ||||||
三周ヶ岳(さんしゅうがたけ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町門入[注釈 1]の越美山地西部の標高1,292 mの山である[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1551.八丈岩駅 ・岐阜県揖斐郡清水村長良[1] | ||||||
八丈岩駅(はちじょういわえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[3]にあった名古屋鉄道(名鉄)揖斐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1552.本揖斐駅 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪 | ||||||
本揖斐駅(ほんいびえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にあった名鉄揖斐線の駅である。同線の終着駅でもあった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1553.結城駅 (岐阜県) ・岐阜県揖斐郡谷汲村 | ||||||
結城駅(ゆうきえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1554.善明寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町房島844-1 | ||||||
善明寺(ぜんみょうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町房島字南屋敷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は光耀山。房島御坊とも呼ばれた名刹である。房島字東屋敷にも本願寺派の善明寺があるため、区別するために上善明寺と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派 | ||||||
#揖斐川町の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
1555.藤橋城 | ||||||
藤橋城・西美濃プラネタリウム(ふじはしじょうにしみのぷらねたりうむ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にある町営のプラネタリウム。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1556.大興寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺120 | ||||||
大興寺(たいこうじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の城台山東麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1557.花房山 (岐阜県) ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
花房山(はなぶさやま)は、両白山地南部[2](越美山地)の岐阜県揖斐郡揖斐川町にある標高1,189 mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1558.揖斐峡大橋 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉 - 揖斐郡揖斐川町乙原[1] | ||||||
揖斐峡大橋(いびきょうおおはし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉と同町乙原を結ぶ、揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線のトラス橋である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1559.長山寺 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬2640 | ||||||
長山寺(ちょうさんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある臨済宗妙心寺派の寺院。長瀬城主鷹司氏菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1560.揖斐川歴史民俗資料館 ・〒501-0603岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方901番地5 | ||||||
揖斐川歴史民俗資料館(いびがわれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1561.岡島頭首工 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
岡島頭首工(おかじまとうしゅこう)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐川にある、西濃用水の取水用の可動堰でもあり、かつ橋でもある。 橋としての名は、前島橋といい、揖斐川町の町道である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1562.奥いび湖大橋 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町[1] | ||||||
奥いび湖大橋(おくいびこおおはし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐川(奥いび湖)[1]を横断する、国道303号のエクストラドーズド橋である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1563.春日森の文化博物館 ・〒503-2501岐阜県揖斐郡揖斐川町春日美束1902番地183 | ||||||
春日森の文化博物館(かすがもりのぶんかはくぶつかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 関連施設として森の染織工房アトリエのの、森のくらし館[3]、長者の里キャンプ場がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1564.妙法ヶ岳 (岐阜県) ・ 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
妙法ヶ岳(みょうほうがたけ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 2] にある標高666.8 mの山[2][3][4][5][6]。山域は揖斐関ヶ原養老国定公園の指定区域にある[7]。岐阜県山岳連盟により、続ぎふ百山のひとつに選定されている[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1565.東光寺 (岐阜県揖斐川町小野) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135 | ||||||
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1566.洞泉寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小津687 | ||||||
洞泉寺(どうせんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町小津にある臨済宗妙心寺派の寺院。西美濃三十三霊場13番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#揖斐川町の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
1567.坂内民俗資料館 ・〒501-0901岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上873 | ||||||
坂内民俗資料館(さかうちみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1568.谷汲昆虫館 ・〒501-1311岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積1412番地1 | ||||||
谷汲昆虫館(たにぐみこんちゅうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある昆虫館である。 揖斐川町の施設であり、正式名称は揖斐川町谷汲昆虫館である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1569.徳山民俗資料収蔵庫 ・〒501-0804岐阜県揖斐郡揖斐川町東横山 | ||||||
徳山民俗資料収蔵庫(とくやまみんぞくしりょうしゅうぞうこ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある民俗資料収蔵展示施設。徳山ダム建設のため全村離村した旧徳山村に伝わった「徳山の山村生産用具」5,890点(国の重要有形民俗文化財)を収蔵展示する。この収蔵数は山村生活用具としては国内最大である。 「徳山の山村生産用具」を良好な状態で保管し、展示も可能にする目的で整備され道の駅星のふる里ふじはしに隣接して2003年(平成15年)12月6日に開館した。 徳山の山村生産用具は当初、1987年(昭和62年)3月11日に開館した徳山文化財保存施設に保管されていた。この施設は旧・藤橋村立横山小中学校体育館を改修した建物であった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1570.西美濃天文台 | ||||||
西美濃天文台(にしみのてんもんだい)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧藤橋村)にある天文台。揖斐川町が運営、管理する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1571.第一根尾川橋梁 | ||||||
第一根尾川橋梁(だいいちねおがわきょうりょう)は、岐阜県本巣市(旧本巣郡本巣町)と岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)をむすぶ、根尾川に架かる樽見鉄道樽見線の橋梁である。 橋梁の一部(6・7連)は、かつての木曽川に架けられていた東海道本線木曽川橋梁を再利用したものであり、明治時代の橋梁が現存しているが、トラス部分の銘板は転用後の日本国有鉄道のものとなっている。 再利用のために1954年(昭和29年)に宮地鉄工所において橋梁の一部を改造している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1572.谷汲山大橋 | ||||||
谷汲山大橋(たにぐみさんおおはし)は、岐阜県本巣市と岐阜県揖斐郡揖斐川町との間の、根尾川にかかる橋である。谷汲山は谷汲山華厳寺に由来する。 国道157号と滋賀県道・岐阜県道40号山東本巣線を短絡する橋であり、岐阜市方面から旧・谷汲村(華厳寺)方面を結ぶ。観光シーズンや毎月21日は混雑する。 国道157号から谷汲山大橋への接続道路は、国道157号木知原交差点を北上し、いったん根尾川から離れてから西へ向きを変え、国道157号と樽見鉄道を跨ぎ、谷汲山大橋と接続する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1573.藤橋城 ・〒501-0802 日本岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332番地1 | ||||||
藤橋城・西美濃プラネタリウム(ふじはしじょうにしみのぷらねたりうむ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にある町営のプラネタリウム。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1574.藤橋歴史民俗資料館 ・〒501-0802岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見419番地 | ||||||
藤橋歴史民俗資料館(ふじはしれきしみんぞくしりょうかん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1575.徳之山八徳橋 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
徳之山八徳橋(とくのやまはっとくばし)は、国道417号徳山バイパスの、岐阜県揖斐郡揖斐川町の揖斐川上流の徳山ダムダム湖(徳山湖)上に架かるエクストラドーズド橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1576.徳山神社 (本巣市) ・岐阜県本巣市文殊115-127 | ||||||
徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区に存在した神社を移転して、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾 伊弉弥 天児屋根命 経津主神 武甕槌 天照大神 豊受媛神など | ||||||
#揖斐川町の天照大神の神社 #岐阜県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
1577.ジェイリッチ | ||||||
ジェイリッチ、またはジェイ・リッチ(J-rich)とは、岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内(旧坂内村)に飼育されているダチョウの肉のブランド名。町営の遊ランド坂内と民営の有限会社さかうちがダチョウの飼育を行い、町営の施設でダチョウの処理を行なっている。 揖斐郡坂内村では、ゴルフ場の跡地やスキー場の余剰スペースの有効活用を考えていた。2000年(平成12年)、村職員の一人がダチョウの飼育を提案し、2001年(平成13年)に村営のダチョウ牧場が設置される。2002年(平成14年)にはダチョウ処理場が完成。飼育~処理までを一貫して行なえるようになる。ダチョウ処理場の数が少ない為、他の地域で飼育されたダチョウも処理しているが、元々村内での生産分の処理施設の為、6羽/日が限界という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1578.花長上神社 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211 | ||||||
花長上神社(はなながかみじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天甕津日女命 ほか | ||||||
1579.花長下神社 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848 | ||||||
花長下神社(はなながしもじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命 | ||||||
1580.揖斐川 | ||||||
揖斐川(いびがわ)は、岐阜県から三重県へと流れる木曽川水系の一級河川である。いわゆる木曽三川の1つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1581.三輪神社 (揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322 | ||||||
三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある神社である。揖斐川の総鎮守であり、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大物主大神 | ||||||
1582.一心寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2924-1-2 | ||||||
一心寺(いっしんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪の城台山山中にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号はなく院号を播隆院と称する。西美濃三十三霊場7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗鎮西派 | ||||||
#揖斐川町の浄土宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
1583.夜叉龍神社 (揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上 | ||||||
夜叉龍神社(やしゃりゅうじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上(旧坂内村)にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:夜叉龍神 | ||||||
1584.久瀬温泉 ・岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||||
久瀬温泉(ひさせおんせん)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#揖斐川町の単純温泉の温泉 #岐阜県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
1585.円立寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂692-2 | ||||||
円立寺(えんりゅうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は永応山。深坂戸田氏菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#揖斐川町の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
1586.坂内川 | ||||||
坂内川(さかうちがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県揖斐郡揖斐川町を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1587.西濃用水 | ||||||
西濃用水(せいのうようすい)は、岐阜県西濃地区にある農業用水。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1588.観音寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山[1]にある曹洞宗の寺院。山号は施無畏山。大垣戸田家ゆかりの寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#揖斐川町の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
1589.大野町 ・21,402人 | ||||||
大野町(おおのちょう)は、岐阜県揖斐郡の町。濃尾平野の西北端に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1590.善能寺 (岐阜県大野町) ・岐阜県揖斐郡大野町寺内243-3 | ||||||
善能寺(ぜんのうじ)は岐阜県揖斐郡大野町寺内にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は勝慶山。石田三成ゆかりの寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#大野町の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
1591.相羽駅 ・岐阜県揖斐郡大野町大字相羽字二番割1054番地3 | ||||||
相羽駅(あいばえき)は岐阜県揖斐郡大野町大字相羽字二番割1054番地3にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。2005年(平成17年)4月1日に、揖斐線が廃線となったことにより廃止された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1592.大野橋 (岐阜県) | ||||||
大野橋(おおのばし)は、岐阜県本巣市と岐阜県揖斐郡大野町との間の、根尾川にかかる岐阜県道78号岐阜大野線の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1593.麻生駅 (岐阜県) ・岐阜県揖斐郡大野町黒野[1] | ||||||
麻生駅(あそうえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。駅名は地名に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1594.稲富駅 ・岐阜県揖斐郡大野町 | ||||||
稲富駅(いなとみえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1595.大野町埋蔵文化財センター ・〒501-0501岐阜県揖斐郡大野町大字稲富1542番地 | ||||||
大野町埋蔵文化財センター(おおのちょうまいぞうぶんかざいせんたー)は、岐阜県揖斐郡大野町の公共施設(埋蔵文化財センター・博物館)。 愛称は大野あけぼのミュージアム。愛称は公募により大野町在住の小学生により名付けられた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1596.北野畑駅 ・岐阜県揖斐郡大野町稲富 | ||||||
北野畑駅(きたのばたえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。大野町の北東のはずれに位置していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1597.大野町民俗資料館 ・〒501-0521岐阜県揖斐郡大野町大字黒野910番地3 | ||||||
大野町民俗資料館(おおのちょうみんぞくしりょうかん)とは、岐阜県揖斐郡大野町にある博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1598.黒野駅 ・岐阜県揖斐郡大野町大字黒野5604 | ||||||
黒野駅(くろのえき)は、岐阜県揖斐郡大野町大字黒野にあった名古屋鉄道揖斐線と谷汲線の駅である。ほのぼのとした風情のある駅として第1回の中部の駅百選に選定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1599.黒野北口駅 ・岐阜県揖斐郡大野町 | ||||||
黒野北口駅(くろのきたぐちえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1600.黒野西口駅 ・岐阜県揖斐郡大野町 | ||||||
黒野西口駅(くろのにしぐちえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |