| 301.浅中公園 ・ 日本岐阜県大垣市浅中2-11-1 |
| 浅中公園(あさなかこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。浅中公園総合グラウンドともいい、多目的運動公園となっている。通称「アスピック」(Asanaka Athletic Park Inter Colosseumの略)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 302.シューニャ美術館 ・〒503-0852岐阜県大垣市禾森町2119-1 |
| シューニャ美術館(シューニャびじゅつかん、Shunya Museum)は、岐阜県大垣市にある画家粟田哲夫が開いている個人美術館。 粟田哲夫が地元に約50年在住しその間に制作した作品が展示されている。 館名の「シューニャ」は、サンスクリット語で「空(くう)」の意味。心を空にして作品を観て欲しいという願いが込められている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 303.濃飛護國神社 ・岐阜県大垣市郭町二丁目55番地 |
| 濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:岐阜県出身の戦没者1万8900余柱 |
| 304.大垣公園 ・ 日本岐阜県大垣市郭町2丁目53番地 |
| 大垣公園(おおがきこうえん)は岐阜県大垣市にある都市公園(地区公園)である。管理は大垣市。大垣城の旧本丸、二の丸を整備した公園であり、「日本の歴史公園100選」に選ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 305.日本国際ポスター美術館 ・〒503-0019岐阜県大垣市北方町5丁目50 |
| 日本国際ポスター美術館(にほんこくさいポスターびじゅつかん)は、岐阜県大垣市にある美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 306.三輪酒造 (岐阜県) |
| 株式会社三輪酒造(みわしゅぞう)は、岐阜県大垣市船町4-48に本社を置く酒造会社である。代表取締役社長は三輪高史。資本金5000万円。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 307.八幡神社 (大垣市墨俣町) ・岐阜県大垣市墨俣町墨俣1 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:応神天皇 |
| #大垣市の応神天皇の神社 #岐阜県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 308.大垣市かみいしづ緑の村公園 ・ 日本岐阜県大垣市上石津町上多良前ヶ瀬入会1-1 |
| 大垣市かみいしづ緑の村公園(おおがきしかみいしづみどりのむらこうえん)とは、岐阜県大垣市にある大垣市営の公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 309.大垣市北公園 ・ 日本岐阜県大垣市八島町2247 |
| 大垣市北公園(おおがきしきたこうえん)は、岐阜県大垣市八島町にある都市公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 310.大垣市西公園 ・ 日本岐阜県大垣市日の出町2丁目69番地1 |
| 大垣市西公園(おおがきしにしこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 311.大垣市南公園運動場 ・ 日本岐阜県大垣市禾森町6丁目1468番地4 |
| 大垣市南公園運動場(おおがきしみなみこうえんうんどうじょう)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 312.加賀野名水公園 ・ 日本岐阜県大垣市加賀野1丁目 |
| 加賀野名水公園(かがのめいすいこうえん)は、岐阜県大垣市加賀野1丁目にある都市公園(街区公園)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 313.揖斐川橋梁 (東海道新幹線) ・岐阜県大垣市平町- 大垣市平町 間[1] |
| 揖斐川橋梁(いびがわきょうりょう)は、岐阜県大垣市の揖斐川に架かる東海道新幹線(岐阜羽島駅 - 米原駅)の橋梁である[1]。1964年(昭和39年)、東海道新幹線開業時に開通した橋梁である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 314.源氏大橋 |
| 源氏大橋(げんじおおはし)は、岐阜県大垣市の杭瀬川に架かる市道(高屋桧線)の橋である。 市道高屋桧線は大垣市の都市計画道路として開通した道路であり、大垣駅南口より西進し、養老鉄道をくぐり源氏大橋を経て、国道21号へ抜ける道路である。 連続鈑桁橋であるが、中央は斜張橋の主塔状の構造物がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 315.水都大橋 |
| 水都大橋(すいとおおはし)は、岐阜県大垣市の杭瀬川に架かる県道(岐阜県道50号大垣環状線)の橋である。 水都大橋の水都とは、地下水などの水が豊富であることに由来する大垣市の別名である。大垣市の施設のスイトピアセンターや、毎年8月に行なわれる「水都まつり」なども水都から名づけられている。 東側は、割田3丁目交差点(岐阜県道225号小倉烏江大垣線交点)から養老鉄道養老線を高架(割田高架橋)で跨ぐ。ここから水都大橋までの約800メートルが高架橋となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 316.大谷川 (岐阜県) |
| 大谷川(おおたにがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県大垣市を流れる。相川・杭瀬川・牧田川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の5次支川[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 317.杭瀬川スポーツ公園 ・ 日本岐阜県大垣市野口町1654-1 |
| 杭瀬川スポーツ公園(くいせがわスポーツこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 318.西美濃三十三霊場 |
| 西美濃三十三霊場(にしみのさんじゅうさんれいじょう)は、大垣市を中心とする美濃国西美濃一帯に広がる巡礼地。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 319.御首神社 ・岐阜県大垣市荒尾町1283-1 |
| 御首神社(みくびじんじゃ)とは、岐阜県大垣市荒尾町にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:平将門公の御神霊 |
| 320.大神神社 (大垣市) ・岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1 |
| 大神神社(みわじんじゃ)は、岐阜県大垣市上石津町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大物主櫛甕玉命 |
| 321.三城公園 ・ 日本岐阜県大垣市加賀野5丁目49-1 |
| 三城公園(みきこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 322.水門川 |
| 水門川(すいもんがわ)は、木曽川水系の一級河川。岐阜県大垣市を流れる。牧田川・揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 323.水まんじゅう |
| 水まんじゅう(みずまんじゅう)とは、葛粉を生地に使用した饅頭。岐阜県大垣市の名物として知られている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 324.高原川 |
| 高原川(たかはらがわ)は、岐阜県北部及び富山県を流れる神通川水系の河川。日本有数の急流河川の一つであり、流域には奥飛騨温泉郷が広がる。蒲田川合流までは別名を平湯川、もずも川と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 325.富士見岳 ・ 日本岐阜県高山市丹生川町岩井谷長野県松本市安曇[1][2] |
| 富士見岳(ふじみだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の乗鞍岳(主峰:剣ヶ峰)を構成する23ある山の一つで、標高は2,817ḿあり、その名の通り山頂からは快晴時には富士山が見える[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 326.穂高岳 ・長野県松本市、岐阜県高山市 |
| 穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛驒山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 327.丸山 (飛騨山脈) ・ 日本長野県大町市岐阜県高山市 |
| 丸山(まるやま)は、飛騨山脈にある標高2,854メートルの山。岐阜県高山市と長野県大町市の県境にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 328.久々野駅 ・岐阜県高山市久々野町久々野 |
| 久々野駅(くぐのえき)は、岐阜県高山市久々野町久々野にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 329.アカンダナ山 ・ 日本岐阜県高山市 |
| アカンダナ山(アカンダナやま)は、岐阜県高山市(旧上宝村)、飛驒山脈南部にある標高2,109 mの活火山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 330.高山駅 ・岐阜県高山市昭和町一丁目22-2 |
| 高山駅(たかやまえき)は、岐阜県高山市昭和町一丁目にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。駅番号はCG25[広報 1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 331.渚駅 (岐阜県) ・岐阜県高山市久々野町渚 |
| 渚駅(なぎさえき)は、岐阜県高山市久々野町渚にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 332.飛騨一ノ宮駅 ・岐阜県高山市一之宮町 |
| 飛驒一ノ宮駅(ひだいちのみやえき)は、岐阜県高山市一之宮町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 333.飛騨国府駅 ・岐阜県高山市国府町広瀬町 |
| 飛驒国府駅(ひだこくふえき)は、岐阜県高山市国府町広瀬町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 334.高山市 ・81,897人 |
| 高山市(たかやまし)は、岐阜県の北部(飛騨地方)に位置する市。全国の市町村で、最も面積が広い。1936年(昭和11年)市制施行。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 335.奥丸山 ・岐阜県高山市 |
| 奥丸山 (おくまるやま) は、中部山岳国立公園内の飛騨山脈 (北アルプス) にある標高2,439mの山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 336.上枝駅 ・岐阜県高山市下切町 |
| 上枝駅(ほずええき)は、岐阜県高山市下切町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。難読駅名の一つ。駅名は開業当時存在した上枝村に由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 337.笠ヶ岳 ・ 日本岐阜県高山市 |
| 笠ヶ岳(かさがたけ)は、岐阜県高山市にある飛騨山脈の標高2,898 mの山である[4][注釈 1]。中部山岳国立公園内にあり[5]、日本百名山[3]及び新・花の百名山[6]に選定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 338.高堂城 (飛騨国) ・山城 |
| 高堂城(たかどうじょう)は、飛騨国、現在の岐阜県高山市国府町瓜巣城山にあった日本の城(山城)。別名・タカウドの城。高山市北部に位置し、広瀬城から寺洞砦に続く東西方向の稜線の、更に奥にある詰城である。岐阜県指定史跡[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 339.高山城 (飛騨国) ・平山城 |
| 高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山[1](現・岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城である。岐阜県指定史跡。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の平山城の城 #岐阜県の平山城の城 #全国の平山城の城 |
| 340.善久寺 ・岐阜県高山市丹生川町日面285 |
| 善久寺(ぜんきゅうじ)は岐阜県高山市丹生川町日面にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。両面宿儺の伝説がある飛騨三十三観音31番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 341.錫杖岳 ・岐阜県高山市 |
| 錫杖岳(しゃくじょうだけ)は、岐阜県にある飛騨山脈にある標高2,168mの山。槍ヶ岳と双六岳を結ぶ主稜線上の樅沢岳から南西方向に笠ヶ岳に続く稜線の延長上にある。 僧侶が持つ錫杖の頭の部分が山体に似ていることから名付けられた[2]。1690年(元禄3年)に円空上人が登頂した記録があり[3]、これが初登頂だと考えられる。 一般向けの登山道はないが、東側のエボシ岩などは、ロッククライミングの対象となっている[4]。エボシ岩の初登攀は1927年(昭和2年)である[5]。 1934年(昭和9年)12月4日に、山域が中部山岳国立公園の特別区域に指定された[6]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 342.鍋山城 ・山城 |
| 鍋山城(なべやまじょう)は、岐阜県高山市漆垣内町東ケ洞・神田・松之木町鍋山にある鍋山氏の山城跡。後に姉小路家・三木氏・金森氏の城となる。岐阜県指定史跡[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 343.阿多由太神社 ・岐阜県高山市国府町木曽垣内1023 |
| 阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大歳御祖神 |
| 344.荒城神社 ・岐阜県高山市国府町宮地1386 |
| 荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大荒木之命 |
| 345.広瀬城 (飛騨国) ・山城 |
| 広瀬城(ひろせじょう)、または田中城(たなかじょう)は岐阜県高山市国府町大字名張・大字瓜巣に所在する日本の城跡。城跡は1970年(昭和45年)8月11日付けで岐阜県指定史跡に指定されている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 346.松倉城 (飛騨国) ・山城 |
| 松倉城(まつくらじょう)は、戦国時代、現在の岐阜県高山市にあった山城である。県指定史跡。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の山城の城 #岐阜県の山城の城 #全国の山城の城 |
| 347.抜戸岳 ・ 日本岐阜県高山市 |
| 抜戸岳(ぬけどだけ)は、岐阜県高山市[3]にある飛騨山脈南部の標高2,812.8 mの山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 348.荏名神社 ・岐阜県高山市江名子町1290 |
| 荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:高皇産靈神荏名大神 |
| 349.間ノ岳 (北アルプス) ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市 |
| 間ノ岳(あいのだけ)は、北アルプス穂高連峰の西穂高岳と奥穂高岳の間にある小ピークである。標高は 2,907 m。西穂高岳と奥穂高岳をつなぐ縦走路は一般登山道としては日本でもっとも危険な難路といわれ、間ノ岳はこの縦走路上にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 350.高山ラーメン |
| 高山ラーメン(たかやまラーメン)は、主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種。飛騨ラーメン(ひだラーメン)、飛騨高山ラーメンと呼ばれることもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 351.三俣蓮華岳 ・ 日本富山県富山市長野県大町市岐阜県高山市 |
| 三俣蓮華岳(みつまたれんげだけ)は、飛騨山脈にある標高2,841mの山。長野県、岐阜県、富山県の三県境に位置する[3]。古くは立山七十二峰の1つに数えられてきた。山域は中部山岳国立公園に指定されている[注釈 1]。日本三百名山に選定されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 352.清傳寺 ・岐阜県高山市江名子町561-1 |
| 清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #高山市の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 353.相應院 ・岐阜県高山市桜町149 |
| 相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #高山市の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 354.樅沢岳 ・ 日本岐阜県高山市、長野県大町市 |
| 樅沢岳(もみさわだけ)は、岐阜県高山市と長野県大町市にまたがる飛騨山脈の標高2,755 m[1]の山。山域は中部山岳国立公園の特別保護地区の指定を受けている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 355.焼岳 ・ 日本長野県松本市岐阜県高山市 |
| 焼岳(やけだけ)は、飛騨山脈の長野県と岐阜県にまたがる標高2,455 mの活火山で、別名は硫黄岳[2]。常時観測火山[3]に指定され、日本百名山に選定されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の成層火山の山 #岐阜県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 |
| 356.栗原神社 (高山市) ・岐阜県高山市上宝町宮原350 |
| 栗原神社(くりはらじんじゃ)は、岐阜県高山市上宝町(旧吉城郡上宝村)にある神社。高山市上宝支所(旧・上宝村役場)の近くにある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:五十猛神 など |
| 357.槍ヶ岳 ・ 日本長野県松本市、大町市岐阜県高山市 |
| 槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈南部にある標高3,180 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており[2]、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は僧の播隆上人。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。通称「槍」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 358.弓折岳 ・ 日本岐阜県高山市 |
| 弓折岳(ゆみおりだけ、ゆみおれだけ[2][3])は、岐阜県高山市にある飛騨山脈南部の標高2,592 mの山。弓折岳を含む飛騨山脈の主な山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の指定を受けている[4]。山頂は台地状[3]。花の百名山[5]、続ぎふ百山[6]の一つに選定されている。東山腹にある鏡平が、新高山市100景の一つに選定されている[7]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 359.飛騨国分寺 ・岐阜県高山市総和町1-83 |
| 飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #高山市の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 360.荒神社 (高山市) ・岐阜県高山市江名子町4946 |
| 荒神社(こうじんじゃ)は岐阜県高山市江名子町にある神社である。「あらがみしゃ」「あらじんじゃ」とも呼称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:火結神 火之夜藝速男神 など |
| 361.桜山八幡宮 ・岐阜県高山市桜町178 |
| 桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)(正字は櫻山八幡宮)は、岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:応神天皇 |
| #高山市の応神天皇の神社 #岐阜県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 362.飯山寺 ・岐阜県高山市千島町494 |
| 飯山寺(いいざんじ)は岐阜県高山市千島町にある観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺院。山号は東向山。江戸時代には飛騨七観音の筆頭として信仰されていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗 |
| #高山市の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 363.石橋廃寺 ・岐阜県高山市国府町広瀬町100付近 |
| 石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:不明 |
| 364.うま辛王 |
| うま辛王(うまからおう)とは、岐阜県高山市の第3セクターの飛騨唐辛工房が発売しているソースである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 365.桂峯寺 ・岐阜県高山市上宝町長倉588 |
| 桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #高山市の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 366.光寿庵跡 ・岐阜県高山市上広瀬1007 |
| 光寿庵跡(こうじゅあんあと)は岐阜県高山市国府町上広瀬の諏訪神社後背地にある白鳳期の寺院跡。出土瓦は岐阜県の重要文化財に指定[1]されている。また日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:不明 |
| 367.慈雲寺 (高山市) ・岐阜県高山市丹生川町旗鉾285 |
| 慈雲寺(じうんじ)は岐阜県高山市丹生川町旗鉾にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は旗鉾山。飛騨三十三観音30番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 368.正雲寺 ・岐阜県高山市神明町3-112 |
| 正雲寺(しょううんじ)は岐阜県高山市の城山西麓にある曹洞宗の寺院で、山号は慈恩山。飛騨三十三観音霊場8番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 369.照蓮寺 ・岐阜県高山市堀端町8 |
| 照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #高山市の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 370.善応寺 (高山市) ・岐阜県高山市宗猷寺町177 |
| 宝樹山善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。高山市市街地の東側にある東山寺院群に含まれる寺院の一つで、飛騨三十三観音霊場の5番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 371.善光寺 (高山市) ・岐阜県高山市天満町4-3 |
| 善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #高山市の浄土宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 372.禅通寺 ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133 |
| 禅通寺(ぜんつうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は法円山。飛騨三十三観音霊場29番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #高山市の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 373.岐阜県まちかど美術館・博物館 |
| 岐阜県まちかど美術館・博物館(ぎふけんまちかどびじゅつかん・はくぶつかん)とは、岐阜県文化伝承課教育文化係が行っている文化振興事業。 正式名称はまちかど美術館・博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 374.宗猷寺 ・岐阜県高山市宗猷寺町218 |
| 宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #高山市の臨済宗の寺・寺院 #岐阜県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 375.槻本神社 ・岐阜県高山市丹生川町山口字月本145 |
| 槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山津見神 など |
| 376.鎌ヶ峰 ・長野県松本市、木曽郡木曽町岐阜県高山市 |
| 鎌ヶ峰(かまがみね)は、飛騨山脈乗鞍岳の南方にある長野県と岐阜県の境界にある標高2,121 mの山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 377.素玄寺 ・岐阜県高山市天性寺町39 |
| 素玄寺(そげんじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。山号は高隆山。東山景観保存地区の中に位置する。飛騨高山藩主金森氏ゆかりの寺として知られ、金森氏所縁の品を多く所蔵する。飛騨三十三観音霊場4番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 378.辻ヶ森三社 ・岐阜県高山市岡本町2丁目128番地 |
| 辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:白山比売神大山咋神熊野櫛御気野命 |
| #高山市の大山咋神の神社 #岐阜県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 |
| 379.大雄寺 (高山市) ・岐阜県高山市愛宕町67 |
| 大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #高山市の浄土宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 380.大幢寺 ・岐阜県高山市一之宮町288 |
| 大幢寺(だいとうじ)は、岐阜県高山市一之宮町にある曹洞宗の寺院。山号は神護山。三木氏所縁の寺であり、飛騨三十三観音霊場9番札所である。境内にある臥龍桜は樹齢1100年を超える古木で、国の天然記念物に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 381.大隆寺 (高山市) ・岐阜県高山市春日町228 |
| 大隆寺(だいりゅうじ)は岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #高山市の曹洞宗の寺・寺院 #岐阜県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 382.天満神社 (高山市) ・岐阜県高山市国府町村山626 |
| 天満神社(てんまんじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。通称村山天神と呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:菅原道真・天津神 |
| #高山市の菅原道真の神社 #岐阜県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 |
| 383.中橋 (宮川) |
| 中橋(なかばし)は岐阜県高山市本町一丁目と上三之町を結ぶ橋。宮川に架かる。擬宝珠や欄干をそなえ、全体を朱色にまとった特徴を持つことから赤い中橋(あかいなかばし)とも呼ばれる。 春の高山祭(山王祭)期間中における、屋台が中橋を通る姿をとらえた写真などで有名である。 周辺は桜や柳の木が並び、飛騨高山のシンボルとして観光名所のひとつに挙げられる。 周辺には各テレビ局のお天気カメラ設置ポイントとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 384.真宗大谷派高山別院照蓮寺 ・岐阜県高山市鉄砲町6番地 |
| 真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #高山市の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 385.不遠寺 ・岐阜県高山市総和町2-47 |
| 不遠寺(ふおんじ)は岐阜県高山市総和町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。飛騨郡代菩提寺の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗大谷派 |
| #高山市の浄土真宗の寺・寺院 #岐阜県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 386.法華寺 (高山市) ・岐阜県高山市天性寺町62 |
| 法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:法華宗陣門流 |
| 387.渚橋 ・岐阜県大野郡久々野町渚[1] |
| 渚橋(なぎさばし)は、岐阜県高山市久々野町渚で飛騨川を渡る高山市道阿多粕渚線の道路橋である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 388.霊泉寺 (高山市) ・岐阜県高山市千島町616 |
| 霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗泉涌寺派 |
| #高山市の真言宗の寺・寺院 #岐阜県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 389.宿儺かぼちゃ |
| 宿儺かぼちゃ(すぐなかぼちゃ)は、かぼちゃの一品種である。岐阜県高山市丹生川町(旧大野郡丹生川村)の特産品であり、宿儺南瓜、すくなかぼちゃともいう。 元々は、高山市丹生川町で自家用野菜として栽培されていたカボチャである。2001年(平成13年)、宿儺かぼちゃと命名される。名前は、飛騨国に伝わる伝説上の「両面宿儺(りょうめんすくな)」から。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 390.宇津江四十八滝 ・岐阜県高山市国府町宇津江 |
| 宇津江四十八滝(うつえしじゅうはったき)は、岐阜県高山市国府町宇津江にある渓谷、滝。宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 391.茶の湯美術館 ・〒〒506-0032 日本 岐阜県高山市千島町1070 |
| 茶の湯美術館(ちゃのゆびじゅつかん)は、岐阜県高山市にある茶道具に関する美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 392.走り乃神社 ・岐阜県高山市朝日町見座 |
| 走り乃神社(はしりのじんじゃ)は、岐阜県高山市朝日町の美女高原に位置する神社である。以前は走り屋神社と呼ばれていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 393.飛騨高山美術館 ・〒506-0055岐阜県高山市上岡本町1丁目124番地1 |
| 飛騨高山美術館(ひだたかやまびじゅつかん)は、岐阜県高山市にある私立の美術館。ガラス工芸の作品と家具の展示を中心とする。 16世紀から20世紀の世界中から収集したガラス工芸と、アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス工芸品、19世紀末の家具や照明器具など約1,000点以上を収蔵する。 ここでは同じ場所に存在し、株式会社紀文飛騨高山美術館が運営していた前身の飛騨高山美術館(旧)についても記述する。尚、現在の飛騨高山美術館は飛騨高山美術館(旧)を引き継ぎ、リニューアルオープンした美術館であり、開館は1997年としている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 394.藤井美術民芸館 ・〒506-0846岐阜県高山市上三之町69 |
| 藤井美術民芸館(ふじいびじゅつみんげいかん)は、岐阜県高山市にある古美術品と古民芸品を中心に展示する美術館である。 高山市の医師藤井糺一(ふじい ただいち)が大正中期から約70年にわたり収集した、古くから伝わる美術工芸品や安土桃山時代からの古美術品約2,500点を収蔵し公開している。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 395.飛騨紅かぶ |
| 飛騨紅かぶ (ひだべにかぶ、飛騨紅蕪)は、アブラナ科のカブの一種。表面が赤色である赤蕪(あかかぶ)の一種である。 岐阜県飛騨地方、高山市を中心とした地域で生産されている。飛騨・美濃伝統野菜である。 旧丹生川村で栽培されていた赤紫色の丸かぶ「八賀かぶ」が原種である。1918年(大正7年)、八賀かぶの突然変異で赤色のかぶが生まれる。この変異種を栽培し、形が丸く、表面の色が鮮やかな紅色で内部が白く、葉が柔らかいといった条件のものを選抜したものが、「飛騨紅かぶ」の元となったという。 タキイ種苗(株)出版部 編『都道府県別 地方野菜大全』農山漁村文化協会、2003年。ISBN 9784540021565。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 396.秋神温泉 ・岐阜県高山市朝日町胡桃島 |
| 秋神温泉(あきがみおんせん)は、岐阜県高山市朝日町(旧国飛騨国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #高山市の炭酸水素塩泉の温泉 #岐阜県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 |
| 397.日枝神社 (高山市) ・岐阜県高山市城山156 |
| 日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ) |
| #高山市の大山咋神の神社 #岐阜県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 |
| 398.東山白山神社 ・岐阜県高山市若達町1丁目74 |
| 東山白山神社(ひがしやまはくさんじんじゃ)は、岐阜県高山市若達町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:伊佐那岐尊伊邪那美尊菊理姫命 |
| 399.民芸ミュージアム匠の館 ・〒506-2117岐阜県高山市丹生川町根方532 |
| 民芸ミュージアム匠の館(みんげいミュージアムたくみのやかた)は、岐阜県高山市丹生川町にある博物館、美術館。 水族館の森の水族館を併設し、匠の館・森の水族館とも言う。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 400.飛騨一宮水無神社 ・岐阜県高山市一之宮町5323番地 |
| 飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:水無大神(御歳大神ほか14柱の総称) |