| 1901.三宅川 |
| 三宅川(みやけがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県稲沢市・愛西市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]。 愛知県稲沢市稲沢町北島付近を上流端とし、愛西市勝幡町付近で日光川に合流する[1]。河川延長は10.54キロメートル[1]。 上流部では逆S字を描きながら大きく蛇行し、途中の稲沢市船橋町付近で観音川と合流する。稲沢市儀長付近からはやや西寄りに南流し、日光川合流点に至る。 三宅川の流路はかつては木曽川の主要な本流の1つであったが、時代を経ると現在の犬山市西部で木曽川から分岐して伊勢湾へと注ぐ派川の1つとなった[1]。現在の三宅川の流路は二之枝川と呼ばれた主要な派川の1つの中流部に相当し、上流側は現在の般若川や大江川、下流側は現在の日光川との合流点付近から南に流れて善太川へと流れる古日光川と呼ばれる流路をとっていた[4]。尾張国の国司は桑名から水路で赴任したと伝えられ、国府があった現在の稲沢市松下付近は三宅川の自然堤防の上に位置しており河川港が存在していた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1902.大野城 (尾張国海部郡) ・平城 |
| 大野城(おおのじょう)は、かつて尾張国海部郡(現在の愛知県愛西市)にあった日本の城である。愛西市指定史跡。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #愛西市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1903.領内川 |
| 領内川(りょうないがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県一宮市・稲沢市・愛西市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[1][2]。 愛知県一宮市上祖父江の北端付近を上流端として南に流れ、愛西市西川端町付近で東に流れを変えて、愛西市小津町付近で日光川に合流する。 かつては現在の一宮市萩原町のやや南で萩原川(現在の日光川)から分岐し、愛西市鷹場町付近から西に流れて佐屋川に合流していた。江戸時代に御囲堤建造の影響などで佐屋川や支流の天王川の河床が上昇して周辺の河川で排水不良が生じるようになると、萩原川および三宅川が伊勢湾に注ぐように現在の日光川下流の新河道が開削され、1785年(天明5年)に領内川も萩原川の旧河道を通って新日光川に合流するように付け替えが行われた[3]。佐屋川に合流していた旧河道は、鷹場川(鷹場池)として一部が現存する[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1904.山忠本家酒造 |
| 山忠本家酒造(やまちゅうほんけしゅぞう)は、愛知県愛西市日置町にある酒造会社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1905.古木江城 ・平城 |
| 古木江城(こきえじょう)は、尾張国海西郡(現在の愛知県愛西市)にあった日本の城(平城)[2][3]。小木江城とも書かれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #愛西市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1906.早尾東城 ・平城 |
| 早尾東城(はやおひがしじょう)は現在の愛知県愛西市に存在した日本の城(平城)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #愛西市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1907.試験場前駅 (愛知県) ・愛知県西春日井郡清洲町清洲 |
| 試験場前駅(しけんじょうまええき)は、かつて愛知県西春日井郡清洲町清洲[1](現在の清須市)にあった、名鉄清洲線の駅(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1908.枇杷島橋駅 ・愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田井 |
| 枇杷島橋駅(びわじまばしえき)は、愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田井[2](現、愛知県清須市西枇杷島町橋詰)にあった、名鉄名古屋本線・犬山線の駅(廃駅)。現在の枇杷島分岐点である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1909.増田口駅 ・愛知県西春日井郡清洲町廻間 |
| 増田口駅(ましだぐちえき)は、愛知県西春日井郡清洲町廻間(現在の清須市)にあった[1]、名古屋鉄道名古屋本線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1910.新名西橋 ・愛知県名古屋市西区 - 清須市 |
| 新名西橋(しんめいさいはし)とは、愛知県名古屋市西区から同県清須市まで結ぶ庄内川にかかる国道22号(名岐バイパス)の桁橋である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1911.枇杷島橋 ・愛知県名古屋市西区 - 清須市 |
| 枇杷島橋(びわじまばし)は、愛知県名古屋市西区 - 清須市の庄内川に架かる愛知県道67号名古屋祖父江線・愛知県道190号名古屋一宮線の橋で、日本百名橋に選ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1912.ナカモ |
| ナカモ株式会社(英: Nakamo CO.,LTD. )は、愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3番地に本社を置くみそ製造・調味料メーカー。地元の多くの家庭で常備されている名古屋名物「つけてみそかけてみそ」を製造している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1913.西枇杷島町横断歩道橋 ・愛知県清須市 |
| 西枇杷島町横断歩道橋(にしびわじまちょうおうだんほどうきょう)は、愛知県清須市の愛知県道67号名古屋祖父江線・愛知県道190号名古屋一宮線の二見交差点に架かっていた横断歩道橋である。 1959年(昭和34年)6月27日に竣工・開通した日本初の横断歩道橋であったが、2010年(平成22年)4月10日に取り壊された。撤去後、2011年(平成23年)に名古屋大学構内に移築された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1914.清須市西枇杷島問屋記念館 ・愛知県清須市西枇杷島町西六軒20番地[1] |
| 清須市西枇杷島問屋記念館 (きよすしにしびわじまとんやきねんかん)は、愛知県清須市にある記念館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1915.湯吉郎 ・愛知県清須市下河原下之切1110-1 |
| 太閤天然温泉 湯吉郎(たいこうてんねんおんせん とうきちろう)は、愛知県清須市にあるスーパー銭湯である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #清須市の単純温泉の温泉 #愛知県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 1916.庄内川橋梁 (名鉄名古屋本線) |
| 庄内川橋梁(しょうないがわきょうりょう)は、愛知県名古屋市西区と清須市をむすぶ、庄内川に架かる名鉄名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。 東枇杷島駅と枇杷島分岐点[1]の間に架かる鉄道橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1917.總見院 ・愛知県清須市大嶋1丁目5番地2 |
| 總見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:妙心寺派 |
| #清須市の臨済宗の寺・寺院 #愛知県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 1918.宮重大根 |
| 宮重大根(みやしげだいこん)は、愛知県清須市特産の尾張大根の品種。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1919.清須市夢広場はるひ ・ 日本愛知県清須市春日夢の森1番地 |
| 清須市夢広場はるひ(きよすしゆめひろばはるひ)は、愛知県清須市春日夢の森1番地にある複合施設。清須市はるひ美術館、清須市立図書館、はるひ夢の森公園からなる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1920.清須市 ・67,133人 |
| 清須市(きよすし)は、愛知県の北西部に位置する市。
尾張地方に含まれる。織田氏の居城である清洲城(清須城)があったことで知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1921.河原神社 (清須市) ・愛知県清須市阿原宮東 |
| 河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大己貴命 |
| #清須市の大己貴命の神社 #愛知県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
| 1922.小田井城 ・平城 |
| 小田井城(おたいじょう)は、現在の愛知県清須市西枇杷島町の古城交差点にあった、室町時代中期の日本の城(平城)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #清須市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1923.清洲桜醸造 |
| 清洲桜醸造株式会社(きよすざくらじょうぞう)は愛知県清須市に本社及び工場を置く日本の醸造メーカー。代表商品は日本酒の「清洲城信長 鬼ころし」。日本酒の他、焼酎、リキュール類などの製造・販売も行っている。都営バス・しずてつジャストライン・遠鉄バス・大阪シティバスなどに商品の広告を掲示していることもあり、これらの地方においても知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1924.清洲城 ・平城 |
| 清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあった日本の城である。尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還と伊勢街道が合流し中山道にも連絡する交通の要所として重視された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #清須市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1925.清須市はるひ美術館 ・〒452-0961愛知県清須市春日夢の森1番地 |
| 清須市はるひ美術館(きよすしはるひびじゅつかん)は、愛知県清須市春日夢の森1番地の清須市夢広場はるひにある公立の美術館である。 清須市立図書館、はるひ夢の森公園とともに清須市夢広場はるひを形成しており、清須市の文化ゾーンとして指定管理者であるTRC・名古屋三越グループ共同事業体が一体管理をおこなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1926.尾張星の宮駅 ・愛知県清須市阿原星の宮 |
| 尾張星の宮駅(おわりほしのみやえき)は、愛知県清須市阿原星の宮にある、東海交通事業城北線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1927.五条川信号場 ・愛知県清須市寺野 |
| 五条川信号場(ごじょうがわしんごうじょう)は、愛知県清須市にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の信号場である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1928.下小田井駅 ・愛知県清須市西枇杷島町上新36 |
| 下小田井駅(しもおたいえき)は、愛知県清須市西枇杷島町上新にある名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY01。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1929.新川橋駅 ・愛知県清須市土器野字北中野199-1 |
| 新川橋駅(しんかわばしえき)は、愛知県清須市土器野字北中野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH41。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1930.新清洲駅 ・愛知県清須市新清洲一丁目1-1 |
| 新清洲駅(しんきよすえき)は、愛知県清須市新清洲一丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH44。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1931.須ヶ口駅 ・愛知県清須市須ケ口駅前一丁目1 |
| 須ヶ口駅(すかぐちえき)は、愛知県清須市須ケ口駅前一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH42。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1932.西枇杷島駅 ・愛知県清須市西枇杷島町川口37-2 |
| 西枇杷島駅(にしびわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町川口にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH39。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1933.枇杷島駅 |
| 枇杷島駅(びわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町七畝割(ななせわり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東海交通事業(TKJ)の駅である。JR東海の東海道本線とTKJ(東海交通事業)の城北線が乗り入れる接続駅となっており、後者は当駅が終点である。東海道本線の駅番号はCA69。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1934.枇杷島分岐点 ・愛知県清須市 |
| 枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん)は、愛知県清須市にある名古屋鉄道(名鉄)の分岐点(信号場)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1935.二ツ杁駅 |
| 二ツ杁駅(ふたついりえき)は、愛知県清須市西枇杷島町芳野二丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH40。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1936.丸ノ内駅 ・愛知県清須市清洲1942-7 |
| 丸ノ内駅(まるのうちえき)は、愛知県清須市清洲にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH43。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1937.清洲町駅 ・愛知県西春日井郡清洲町清洲 |
| 清洲町駅(きよすちょうえき)は、かつて愛知県西春日井郡清洲町清洲[2](現在の清須市)にあった、名鉄清洲線の駅(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1938.昭和日常博物館 ・〒481-8588北名古屋市熊之庄御榊53番地 |
| 昭和日常博物館(しょうわにちじょうはくぶつかん)は、愛知県北名古屋市にある公立博物館。正式名称は北名古屋市歴史民俗資料館。「昭和日常博物館」は、一般来訪者向けに自らキャッチコピーとして用いている別称である。 1990年(平成2年)に、師勝町歴史民俗資料館として開館し、昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具、風俗の収集、保存、常設展示の他、年3回の企画展示を行っている。市町村合併により、現在の名称に変わった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1939.徳重・名古屋芸大駅 ・愛知県北名古屋市徳重広畑35 |
| 徳重・名古屋芸大駅(とくしげ・なごやげいだいえき)は、愛知県北名古屋市徳重広畑にある、名古屋鉄道犬山線の駅。駅番号はIY05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1940.平田寺 ・愛知県北名古屋市九之坪宮前6 |
| 平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #北名古屋市の曹洞宗の寺・寺院 #愛知県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 1941.鴨田川 |
| 鴨田川(かもたがわ) 鴨田川(かもたがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県北名古屋市を流れる。新川に合流する2次支川[2][3]。 愛知県北名古屋市能田付近を上流端として南に流れ、北名古屋市九之坪鴨田付近で新川に合流する[1]。河川法における河川延長は約3キロメートル[1]。新川合流点付近の地名でもある「鴨田」は「鴨が降り立つような排水の悪い水田」を意味しており、下流域周辺にはこれ以外にも低湿地帯を想起させる地名が多い[1]。 流域周辺は農業を中心として発展した地域であり、鴨田川は農業用水路が拡幅整備されたものである[1]。そのため流路は何度か直角に流れを変えている[1]。 西を流れる水場川と同様に五条川や合瀬川に挟まれた地域を流れるため内水被害に悩まされた地域であり、周辺の地域は「鴨田川輪中」を結成して水害に対処してきた[4]。近年の水害で特に大きなものは、1976年(昭和51年)の台風17号に起因する豪雨、2000年(平成12年)の東海豪雨による浸水被害が挙げられる[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1942.西春駅 ・愛知県北名古屋市九之坪南町1 |
| 西春駅(にしはるえき)は、愛知県北名古屋市九之坪南町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY04。
北名古屋市の中心部に位置する駅で、同市の代表駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1943.北名古屋市 ・86,393人 |
| 北名古屋市(きたなごやし)は、愛知県の北西部に位置する市。
名古屋市の北側に隣接しており、名鉄犬山線で名鉄名古屋駅まで10分ほどという交通の良さから、名古屋市のベッドタウンとして栄えている。2006年(平成18年)に西春日井郡師勝町と西春町が合併し誕生した市である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1944.新地蔵川 |
| 新地蔵川(しんじぞうがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県春日井市・名古屋市・北名古屋市を流れる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1945.水場川 |
| 水場川(すいばがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県北名古屋市・清須市を流れる。新川に合流する2次支川[3][4]。 愛知県北名古屋市法成寺付近を上流端として南に流れ、清須市阿原付近で新川に合流する[2]。河川法における河川延長は約5.5キロメートル[1][2]。水場川の東西には五条川や合瀬川が流れており、水場川の流域は自然堤防と後背湿地からなる高低差の少ない平地となっており、水場川は五条川・合瀬川から取水した用水などを水源とする排水路としての色合いが強い[2]。 水場川は、古くは湿地や沼を表す言葉から「ノマの川」と呼ばれていた[2]。東西を大きな河川に挟まれた低地であることから古来から幾度となく内水被害に見舞われており、江戸時代には周辺町村が「水場輪中」(あるいは水場川輪中)を結成して水害に対処してきた[1][5]。近年の水害で特に大きなものは、1976年(昭和51年)の台風17号に起因する豪雨、2000年(平成12年)の東海豪雨による浸水被害が挙げられる[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1946.高田寺 (北名古屋市) ・愛知県北名古屋市高田寺383 |
| 高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:天台宗 |
| #北名古屋市の天台宗の寺・寺院 #愛知県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 |
| 1947.九之坪城 ・平城 |
| 九之坪城(くのつぼじょう)は現在の愛知県北名古屋市に存在した日本の城(平城)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #北名古屋市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1948.愛知県弥富野鳥園 ・〒498-0067愛知県弥富市上野町2-10 |
| 愛知県弥富野鳥園(あいちけん やとみやちょうえん)は愛知県弥富市にある野鳥の観察施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1949.近鉄弥富駅 ・愛知県弥富市鯏浦町西前新田51 |
| 近鉄弥富駅(きんてつやとみえき)は、愛知県弥富市鯏浦町西前新田にある近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1950.五ノ三駅 ・愛知県弥富市五之三町西本田27番地 |
| 五ノ三駅(ごのさんえき)は、愛知県弥富市五之三町西本田にある、名古屋鉄道尾西線の駅。愛知県最西端の駅である。駅番号はTB10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1951.佐古木駅 ・愛知県弥富市佐古木六丁目227-2 |
| 佐古木駅(さこぎえき)は、愛知県弥富市佐古木六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1952.愛知県弥富野鳥園 |
| 愛知県弥富野鳥園(あいちけん やとみやちょうえん)は愛知県弥富市にある野鳥の観察施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1953.白鳥信号場 ・愛知県弥富市大字又八新田 |
| 白鳥信号場(しらとりしんごうじょう)は愛知県弥富市大字又八新田にある東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の信号場である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1954.弥富市歴史民俗資料館 ・〒498-0017愛知県弥富市前ケ須町南本田347 弥富まちなか交流館 |
| 弥富市歴史民俗資料館(やとみしれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県弥富市前ケ須町南本田347にある博物館(資料館)。弥富まちなか交流館内にあり2022年(令和4年)に移転した[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1955.弥富市 ・42,534人 |
| 弥富市(やとみし)は、愛知県西部にある市。日本有数の金魚の産地として知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1956.弥富駅 ・愛知県弥富市鯏浦町中六178 |
| 弥富駅(やとみえき)は、愛知県弥富市鯏浦町(うぐいうらちょう)中六にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1957.鯏浦城 ・平城 |
| 鯏浦城(うぐいうらじょう)は、現在の愛知県弥富市鯏浦町上六49(現在の薬師寺)に存在していた日本の城である。弥富市指定史跡[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #弥富市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1958.鍋田川 |
| 鍋田川(なべたがわ)は、木曽川水系の一級河川。愛知県弥富市、三重県木曽岬町を流れる。木曽川から分岐して木曽川へと戻る1次支川[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1959.愛知県立芸術大学芸術資料館 ・〒480-1194愛知県長久手市岩作三ケ峯1-114 |
| 愛知県立芸術大学芸術資料館(あいちけんりつげいじゅつだいがくげいじゅつしりょうかん)は、愛知県長久手市にある大学博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1960.トヨタ博物館 ・〒480-1118愛知県長久手市横道41-100 |
| トヨタ博物館(トヨタはくぶつかん)は、愛知県長久手市にある自動車に関する博物館。クルマ館と文化館で構成される[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1961.長久手市郷土資料室 ・〒480-1121愛知県長久手市武蔵塚204番地 |
| 長久手市郷土資料室(ながくてしきょうどしりょうしつ)は、愛知県長久手市にある博物館施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1962.名都美術館 ・〒480-1116愛知県長久手市杁ヶ池301 |
| 名都美術館(めいとびじゅつかん)は、愛知県長久手市にある私立美術館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1963.富士浅間神社 (東郷町) ・愛知県愛知郡東郷町春木字狐塚3801番地の1 |
| 富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:木花佐久夜毘売命 |
| 1964.部田春日神社 ・愛知県愛知郡東郷町大字春木字西前6067番地 |
| 部田春日神社(へたかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町大字春木字西前6067に鎮座する神社である。旧社格は村社。宮司は名古屋市瑞穂区の津賀田神社の宮司が兼任しており、普段は氏子が神社を管理している。なお、氏子地区は部田地区、部田山地区(藤坂、三ツ池、清水等)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:春日大明神、八剣大明神 |
| 1965.山神神社 (東郷町) ・愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地 |
| 山神神社は、愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地に鎮座する神社である。宮司は富士浅間神社の宮司が兼任しており、普段は氏子が神社を管理している。氏子地区は東郷町白土地区、名古屋市緑区神の倉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山咋神 |
| #東郷町の大山咋神の神社 #愛知県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 |
| 1966.和合春日神社 ・愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168 |
| 和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天児屋根命 |
| #東郷町の天児屋根命の神社 #愛知県の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 |
| 1967.東光寺 (愛知県東郷町) ・愛知県愛知郡東郷町春木西前6065 |
| 東光寺(とうこうじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。境内のクロガネモチは文化財である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗西山禅林寺派 |
| #東郷町の浄土宗の寺・寺院 #愛知県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 1968.涼松せせらぎの道 ・ 日本愛知県愛知郡東郷町大字春木字涼松 |
| 涼松せせらぎの道(すずみまつせせらぎのみち)、涼松緑道(すずみまつりょくどう)[1]は、愛知県愛知郡東郷町にある公園である。愛知用水に蓋をして造られた全長約500m、幅20mの細長い公園で、「森と渓流」、「山辺と小川」、「町と水辺」をイメージして作られた3つのエリアに区分される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1969.法性寺 (愛知県東郷町) ・愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420 |
| 法性寺(ほっしょうじ)は、愛知県愛知郡東郷町春木にある浄土宗の寺院である。祐福寺の塔頭であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土宗 |
| #東郷町の浄土宗の寺・寺院 #愛知県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 1970.白鳥神社 (東郷町) ・愛知県愛知郡東郷町諸輪字中市151 |
| 白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:日本武尊他 |
| 1971.安養寺 (半田市) ・愛知県半田市板山町10丁目5番地 |
| 安養寺(あんようじ)は、愛知県半田市板山町10丁目5番地にある西山浄土宗の寺院。山号は篠島山。本尊は阿弥陀如来[1]。半田市東郷町にある常楽寺と関わりがある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #東郷町の浄土宗の寺・寺院 #愛知県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 1972.祐福寺 ・愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地 |
| 祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:西山禅林寺派 |
| #東郷町の浄土宗の寺・寺院 #愛知県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 1973.溝口城 ・平城 |
| 溝口城(みぞぐちじょう)は現在の愛知県豊山町に存在した日本の城(平城)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #豊山町の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1974.あいち航空ミュージアム ・〒480-0202 日本 愛知県西春日井郡豊山町豊場(県営名古屋空港内) |
| あいち航空ミュージアム(あいちこうくうミュージアム)は、愛知県西春日井郡豊山町にある県立の航空博物館で、名古屋飛行場内の南西側、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接して設けられた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1975.航空館boon ・〒480-0201愛知県西春日井郡豊山町大字青山字神明120-1 |
| 航空館boon(こうくうかんブーン)とは、愛知県西春日井郡豊山町の神明公園内にある、豊山町立の航空機関係の資料館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1976.三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室 ・〒480-0293愛知県西春日井郡豊山町豊場1 |
| 三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所史料室(みつびしじゅうこうぎょうなごやこうくううちゅうシステムせいさくしょしりょうしつ)は、愛知県西春日井郡豊山町にあった三菱重工業の企業博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1977.神明公園 ・ 日本愛知県西春日井郡豊山町大字青山字神明120-1 |
| 神明公園(しんめいこうえん)は、愛知県西春日井郡豊山町にある公園である。公園分類は地区公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1978.大山川 (愛知県) |
| 大山川(おおやまがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県小牧市・西春日井郡豊山町北名古屋市・名古屋市を流れる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1979.アイ・ファイン ・〒480-0202愛知県西春日井郡豊山町豊場四ツ塚53[2] |
| アイ・ファイン(I - fain)は、メジャーリーガー・鈴木一朗(イチロー)所縁の品が展示されている施設。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1980.境川 (名古屋市北区) |
| 境川(さかいがわ)は、愛知県西春日井郡豊山町から同県名古屋市北区を流れる準用河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1981.豊山町 ・15,712人 |
| 豊山町(とよやまちょう)は、愛知県の西部に位置し、西春日井郡に属する町。
名古屋市の北側に隣接している。愛知県内で最も面積が小さい自治体である。さらに町の面積のうち1/3近くを県営名古屋空港(通称・小牧空港)の敷地が占めている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1982.延命寺 (愛知県豊山町) ・愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1227 |
| 延命寺(えんめいじ)は、愛知県西春日井郡豊山町にある曹洞宗の寺院。平安時代の作とされる本尊は愛知県の指定文化財[2](昭和32年(1957年)指定[4])[疑問点 – ノート]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:曹洞宗 |
| #豊山町の曹洞宗の寺・寺院 #愛知県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 1983.八所神社 (豊山町) ・愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字木戸71-1 |
| 八所神社(はっしょじんじゃ)は、愛知県西春日井郡豊山町豊場に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇摩志麻治命 |
| 1984.大口町歴史民俗資料館 ・〒480-0126愛知県丹羽郡大口町伝右一丁目35番地 「ほほえみプラザ」3階 |
| 大口町歴史民俗資料館(おおぐちちょうれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県丹羽郡大口町にある郷土資料館。大口町健康文化センター「ほほえみプラザ」3階にある。1998年(平成10年)11月3日開館。近隣市町村からの来訪も少なくない[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1985.徳林寺 (愛知県大口町) ・愛知県丹羽郡大口町余野2丁目201 |
| 徳林寺(とくりんじ)は、愛知県丹羽郡大口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗妙心寺派 |
| #大口町の臨済宗の寺・寺院 #愛知県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 1986.大口町 ・24,239人 |
| 大口町(おおぐちちょう)は、愛知県の北西部に位置し、丹羽郡に属する町。
県北西部の尾張地方に含まれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1987.新木津用水 |
| 新木津用水(しんこっつようすい)は、愛知県丹羽郡大口町を流れる合瀬川(木津用水)を取水源とする農業用水である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1988.巾下川 |
| 巾下川(はばしたがわ)は、愛知県の主に丹羽郡大口町および小牧市を流れる庄内川水系の一級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1989.小口城 ・平城 |
| 小口城(おぐちじょう)は尾張国丹羽郡小口、現在の愛知県丹羽郡大口町小口に存在した日本の城(平城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #大口町の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 1990.船塚神社 ・愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷135-1 |
| 船塚神社(ふなつかじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある神社。十五等級。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:市杵嶋姫命 |
| 1991.山那神社 ・愛知県丹羽郡扶桑町南山名森58 |
| 山那神社(やなじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:八野若比売命 日本武尊 玉依姫命 神功皇后 応神天皇 仲哀天皇 |
| #扶桑町の応神天皇の神社 #愛知県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 1992.山那神社 (山那) ・愛知県丹羽郡扶桑町山那屋敷地609 |
| 山那神社(やなじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:素盞嗚命 菅原道真 |
| #扶桑町の菅原道真の神社 #愛知県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 |
| 1993.柏森駅 ・愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字天神1番地1 |
| 柏森駅(かしわもりえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY11。
扶桑町の実質的な代表駅となっているほか、町内に駅が無い大口町への玄関口も担っている。快速特急停車駅。ミュースカイについてはかつて23時43分発の新鵜沼行きのみ停車していたが、2021年(令和3年)5月のダイヤ改正でこの列車が廃止されたため、今は全てのミュースカイがこの駅を通過する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1994.木津用水駅 ・愛知県丹羽郡扶桑町高雄字米ノ山266番地 |
| 木津用水駅(こつようすいえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある、名古屋鉄道犬山線の駅。駅番号はIY13。準急停車駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1995.合瀬川 |
| 合瀬川(あいせがわ)は、庄内川水系新川支流の一級河川[1]。愛知県犬山市・丹羽郡扶桑町・丹羽郡大口町・小牧市・北名古屋市・名古屋市北区を流れる。新川に合流する2次支川[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1996.青木川 (庄内川水系) |
| 青木川(あおきがわ)は、庄内川水系の一級河川。愛知県犬山市・丹羽郡扶桑町・一宮市・稲沢市を流れる。五条川を経て新川に合流する3次支川[2][3]。 愛知県犬山市上野付近に源を発し[1]、一宮市丹陽町五日市場と稲沢市下津町の境目付近で五条川に合流する。河川延長は20.85キロメートル[1]。 江戸時代以前の木曽川が犬山扇状地上で氾濫して生まれた派川の1つが、御囲堤建造後に悪水となって残った河川[1]。古くは主要な本流の1つが流れた流路で一之枝川と呼ばれた[4]。名前は「扇状地」の「扇」を「あおき」と呼んだことに由来するとされる[5]。 水源からおおむね南西に流れながら次第に悪水を集めて水量を増し、一宮市千秋町小山で東千秋川、一宮市丹陽町重吉で般若川、一宮市三ツ井で縁葉川と合流し、一宮市・稲沢市境を流れて五条川合流点に至る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1997.尾張広域緑道 ・ 日本愛知県春日井市・小牧市・丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・犬山市 |
| 尾張広域緑道(おわりこういきりょくどう)は、愛知県尾張地方にある愛知県営の都市公園(緑道)[2]。犬山市、丹羽郡扶桑町、大口町、小牧市、春日井市の3市2町に跨り、通勤、通学、散策、遊戯とともに、サイクリング、ウォーキング、ランニングなどに利用されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1998.木曽川扶桑緑地公園 ・ 日本愛知県丹羽郡扶桑町小淵砂原1088 |
| 木曽川扶桑緑地公園(きそがわふそうりょくちこうえん)とは、愛知県丹羽郡扶桑町にある公園である。公園分類は都市公園[1][3]。扶桑町が管理する。広さは約10.0ha[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 1999.扶桑駅 ・愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字下山91 |
| 扶桑駅(ふそうえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2000.扶桑町 ・34,272人 |
| 扶桑町(ふそうちょう)は、愛知県の北西部に位置し、丹羽郡に属する町。 |
| Wikipedia 内容詳細 |