| 801.三河武士のやかた家康館 ・〒444-0052愛知県岡崎市康生町561番地(岡崎公園内)[2] |
| 三河武士のやかた家康館(みかわぶしのやかたいえやすかん)は、愛知県岡崎市康生町にある歴史博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 802.三菱オートギャラリー ・〒444-8501愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
| 三菱オートギャラリー(みつびしオートギャラリー)は、三菱自動車工業株式会社の企業博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 803.大高味川 |
| 大高味川(おおたかみがわ)は、愛知県岡崎市北東部を流れる河川[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 804.乙川 |
| 乙川(おとがわ[1][2])は、愛知県岡崎市を流れる河川。一級水系矢作川最大の支流(1次支川)である。菅生川、大平川の別称がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 805.男川 |
| 男川(おとがわ[1]、おとこがわ[2])は、愛知県岡崎市東部を流れる矢作川水系の一級河川[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 806.鹿乗川 |
| 鹿乗川(かのりがわ)は、愛知県を流れる一級河川。一級水系矢作川の支流。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 807.毛呂川 (愛知県) |
| 毛呂川(けろがわ)は、愛知県岡崎市北東部を流れる河川[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 808.岡崎公園 (岡崎市) ・ 日本愛知県岡崎市康生町561番地1 |
| 岡崎公園 (おかざきこうえん)は、愛知県岡崎市にある公立の都市公園(歴史公園)である[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 809.岡崎市こども自然遊びの森 わんPark ・ 日本愛知県岡崎市淡渕町字堂面125番地 |
| 岡崎市こども自然遊びの森 わんPark(おかざきし こどもしぜんあそびのもり わんぱーく)は、愛知県岡崎市淡渕町に位置する公共の野外活動施設、公園。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 810.岡崎城 |
| 岡崎城(おかざきじょう)は、三河国岡崎藩(現在の愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 811.岡崎市龍北総合運動場 ・ 日本愛知県岡崎市真伝町亀山12-2 |
| 岡崎市龍北総合運動場(おかざきしりゅうほくそうごううんどうじょう)は、愛知県岡崎市真伝町にある公営の総合運動施設。愛称は「マルヤス岡崎龍北スタジアム」[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 812.岡崎中央総合公園 ・ 日本愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地 |
| 岡崎中央総合公園(おかざきちゅうおうそうごうこうえん)は、愛知県岡崎市高隆寺町にある岡崎市営の都市公園である。地元住民からは「中総(ちゅうそう)」と呼ばれ、親しまれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 813.かおれ渓谷 ・ 日本愛知県岡崎市桜形町 |
| かおれ渓谷(かおれけいこく)は、愛知県岡崎市額田地区北部のかおれ街道(県道35号)沿いにある河川公園である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 814.東公園 (岡崎市) ・ 日本愛知県岡崎市欠町字大山田1 |
| 東公園(ひがしこうえん[注 1])は、愛知県岡崎市欠町にある都市公園(総合公園)である[2]。1928年(昭和3年)4月に開園した[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 815.南公園 (岡崎市) ・ 日本愛知県岡崎市若松町字萱林1番地1 |
| 南公園(みなみこうえん)は、愛知県岡崎市若松町にある岡崎市立の都市公園(総合公園)である[2]。指定管理者制度に基づき、一般社団法人岡崎パブリックサービスが管理・運営を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 816.IPCわんわん動物園 ・〒444-0007愛知県岡崎市大平町川田46-1 |
| IPCわんわん動物園(アイピーシーわんわんどうぶつえん)は、愛知県岡崎市大平町にある動物園。1994年(戌年)の1月に開園した[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 817.柴田酒造場 |
| 柴田酒造場(しばたしゅぞうじょう)は、愛知県岡崎市に本社を置く、清酒を製造・販売する日本の酒造メーカ。代表商品は「孝の司」(こうのつかさ)[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 818.宇頭駅 ・愛知県岡崎市宇頭町山ノ神2 |
| 宇頭駅(うとうえき)は、愛知県岡崎市宇頭町山ノ神にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH16。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 819.丸石醸造 |
| 丸石醸造株式会社(まるいしじょうぞう)は、愛知県岡崎市に本社を置く酒造メーカー。清酒などを製造・販売している |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 820.岡崎駅 ・愛知県岡崎市羽根町字東荒子 |
| 岡崎駅(おかざきえき)は、愛知県岡崎市羽根町字東荒子にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線および愛知環状鉄道愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は、東海道本線が「CA52」、愛知環状鉄道線が「01」。
愛知環状鉄道線は当駅を起点とする。東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 821.岡崎公園前駅 ・愛知県岡崎市中岡崎町15-2 |
| 岡崎公園前駅(おかざきこうえんまええき)は、愛知県岡崎市中岡崎町にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH14。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 822.男川駅 ・愛知県岡崎市大西町揚枝3-2 |
| 男川駅(おとがわえき)は、愛知県岡崎市大西町揚枝にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 823.北岡崎駅 ・愛知県岡崎市葵町19-1 |
| 北岡崎駅(きたおかざきえき)は、愛知県岡崎市葵町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は04。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 824.北野桝塚駅 ・愛知県岡崎市北野町二番訳68-2 |
| 北野桝塚駅(きたのますづかえき)は、愛知県岡崎市北野町二番訳にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は06。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 825.大門駅 (愛知県) ・愛知県岡崎市大樹寺二丁目21 |
| 大門駅(だいもんえき)は、愛知県岡崎市大樹寺にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 826.中岡崎駅 ・愛知県岡崎市中岡崎町15-1 |
| 中岡崎駅(なかおかざきえき)は、愛知県岡崎市中岡崎町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は03。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 827.西岡崎駅 ・愛知県岡崎市昭和町字北浦48 |
| 西岡崎駅(にしおかざきえき)は、愛知県岡崎市昭和町字北浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA53。
運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 828.東岡崎駅 ・愛知県岡崎市明大寺本町4丁目70 |
| 東岡崎駅(ひがしおかざきえき)は、愛知県岡崎市明大寺本町四丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。当駅は市名を冠する東海旅客鉄道(JR東海)岡崎駅に比べると市役所や岡崎城などに近く、駅周辺は中心市街地が広がることから、市の中心駅としての役割を担っている。駅番号はNH13。manacaの利用が可能である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 829.藤川駅 ・愛知県岡崎市藤川町松本182 |
| 藤川駅(ふじかわえき)は、愛知県岡崎市藤川町松本にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH10。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 830.舞木信号場 ・愛知県岡崎市舞木町 |
| 舞木信号場(まいぎしんごうじょう)は、愛知県岡崎市舞木町にある、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の信号場である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 831.岡崎市美術館 ・〒444-0864愛知県岡崎市明大寺町字茶園11番地3 |
| 岡崎市美術館(おかざきしびじゅつかん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある公立美術館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 832.美合駅 ・愛知県岡崎市美合町一ノ久保1-64 |
| 美合駅(みあいえき)は、愛知県岡崎市美合町一ノ久保にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 833.岡崎市美術博物館 ・〒444-0002愛知県岡崎市高隆寺町峠1番地[1] |
| 岡崎市美術博物館(おかざきしびじゅつはくぶつかん)は、愛知県岡崎市の岡崎中央総合公園内にある美術館・博物館である。愛称は「マインドスケープ・ミュージアム」[3]。 年間を通して美術品や文化財などを幅広く展示しているほか、映画の上映や様々なワークショップ、コンサートも行われており、岡崎市の各種の展示施設の中核施設としての役割を担っている。1996年(平成8年)度には第4回愛知まちなみ建築賞を受賞している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 834.六名駅 ・愛知県岡崎市六名新町11 |
| 六名駅(むつなえき)は、愛知県岡崎市六名新町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は02。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 835.おかざき世界子ども美術博物館 ・〒444-0005愛知県岡崎市岡町字鳥居戸1番地1 |
| おかざき世界子ども美術博物館(おかざきせかいこどもびじゅつはくぶつかん)は、愛知県岡崎市岡町にある子どものための参加型体験美術館。1985年(昭和60年)に開館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 836.名電山中駅 ・愛知県岡崎市舞木町山中町62-4 |
| 名電山中駅(めいでんやまなかえき)は、愛知県岡崎市舞木町山中にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH09。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 837.本宿駅 (愛知県) ・愛知県岡崎市本宿町字一里山30-4 |
| 本宿駅(もとじゅくえき)は、愛知県岡崎市本宿町字一里山にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH08。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 838.矢作橋駅 ・愛知県岡崎市矢作町馬乗46 |
| 矢作橋駅(やはぎばしえき)は、愛知県岡崎市矢作町馬乗にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH15。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 839.桑谷山 ・ 日本愛知県岡崎市桑谷町 |
| 桑谷山(くわがいやま)は、愛知県の岡崎市桑谷町にある、標高435.4mの山である[1]。三河湾に面した宮路山脈(宝飯山地)の西に位置する。 海と山と樹林の景観を堪能できる山で、山頂の付近には旧桑谷山荘(現在は駐車場となっている)、展望園地(別名:展望台)、国土交通省の航空路監視用のレーダードームがある。 山頂には一等三角点があるが、展望は乏しい。展望園地からは、三河湾や岡崎市街、濃尾平野、天気がいい日には南アルプスや伊吹山、御嶽山も見られることがある[2]。 登山は桑谷キャンプ場から徒歩で登ることができる(自動車は不可)。自動車の場合は林道桑谷蒲郡線か西郡道か三河湾スカイラインからでも行ける。道はしっかりしていないが、岡崎市民のハイキングコースでもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 840.ファンシー (洋菓子) |
| ファンシーとは、かつて愛知県一宮市の洋菓子店ボンボヌールが製造・販売していた洋菓子(ケーキ)[1]。 製造に関わった職人によってアレンジされて主に愛知県内で広く販売されており、同じ形状の洋菓子が「パリジャン」「ピレーネ」などの複数の名称で販売されている[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 841.ツインアーチ138 |
| ツインアーチ138(ツインアーチいちさんはち)とは、愛知県一宮市にある高さ138メートルの展望タワーである。展望タワーの名前と高さは、「一宮の三八市」にちなみ138メートルとしたものである。一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせは二次的なものである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 842.蓮照寺 (一宮市) ・愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298 |
| 蓮照寺(れんしょうじ)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #一宮市の日蓮宗の寺・寺院 #愛知県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 843.壱番屋 |
| 株式会社壱番屋(いちばんや、英: Ichibanya Co., Ltd.)は、愛知県一宮市に本社を置くカレーハウスCoCo壱番屋(カレーハウスココいちばんや、略称: ココイチ)を運営する大手カレーライス専門店チェーンである[1]。ハウス食品グループ本社の連結子会社。フランチャイズにより日本国内各地のほか、海外のアメリカ、台湾、韓国、中国、タイなど世界各国にも店舗を展開する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 844.阿具麻神社 ・愛知県一宮市千秋町天摩惣神 |
| 阿具麻神社(あぐまじんじゃ)は愛知県一宮市千秋町天摩惣神にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:阿具麻天神 |
| 845.浅井神社 (一宮市) ・愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312 |
| 浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:水波売神 |
| 846.阿豆良神社 ・愛知県一宮市あずら1-7-19 |
| 阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天甕津媛命 倭姫命 |
| 847.伊富利部神社 ・愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714番地 |
| 伊富利部神社(いふりべじんじゃ、いほりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」と比定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:若都保命誉田別命 |
| #一宮市の誉田別命の神社 #愛知県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |
| 848.石刀神社 ・愛知県一宮市浅井町黒岩石刀塚271番地 |
| 石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:八倉比売神 |
| 849.大毛神社 ・愛知県一宮市大毛五百入塚73 |
| 大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大御食都姫命 |
| 850.大神社 (一宮市) ・愛知県一宮市大和町於保郷中2311 |
| 大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町於保(おほ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:神八井耳命 |
| 851.大野神社 (一宮市) ・愛知県一宮市浅井町大野郷東1042 |
| 大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:誉田別命 天照大神 建水方神 |
| #一宮市の誉田別命の神社 #愛知県の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 |
| 852.大神神社 (一宮市) ・愛知県一宮市花池2-15-28 |
| 大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大物主神 |
| 853.小塞神社 ・愛知県一宮市浅井町尾関同者6 |
| 小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天火明命 |
| 854.尾張猿田彦神社 ・愛知県一宮市奥町字風田67-1 |
| 尾張猿田彦神社(おわりさるたひこじんじゃ)は、愛知県一宮市奥町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:猿田彦大神 |
| #一宮市の猿田彦大神の神社 #愛知県の猿田彦大神の神社 #全国の猿田彦大神の神社 |
| 855.賀茂神社 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4 |
| 賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:玉依姫命 賀茂別雷命 |
| #一宮市の玉依姫命の神社 #愛知県の玉依姫命の神社 #全国の玉依姫命の神社 |
| 856.一宮市木曽川資料館 ・〒493-0001愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1 |
| 一宮市木曽川資料館(いちのみやしきそがわしりょうかん)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺東18-1にある博物館。登録有形文化財。 旧・葉栗郡木曽川町に関する資料、及び一宮市にゆかりのある戦国時代の武将(山内一豊・浅野長政・兼松正吉・奥村永福など)についての資料を展示する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 857.貴船神明社 (一宮市) ・愛知県一宮市奥町字貴船8 |
| 貴船神明社(きふねしんめいしゃ)は、愛知県一宮市に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:闇おかみ神 |
| 858.一宮市尾西歴史民俗資料館 ・〒494-0006愛知県一宮市起下町211 |
| 一宮市尾西歴史民俗資料館(いちのみやしびさいれきしみんぞくしりょうかん)は、愛知県一宮市起下町211にある博物館。 現代建築の本館、旧林家住宅を用いた別館からなる。美濃路起宿、尾西市の地場産業である尾張縞・毛織物を中心とした資料の収集や展示を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 859.籠守勝手神社 ・愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11 |
| 籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:瀬織津比咩命 淀比咩命 |
| 860.坂手神社 ・愛知県一宮市佐千原宮東91 |
| 坂手神社(さかてじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:高水上神 |
| 861.酒見神社 ・愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476 |
| 酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照皇大御神酒弥豆男神酒弥豆女神 |
| 862.高田波蘇伎神社 ・愛知県一宮市高田南屋敷116 |
| 高田波蘇伎神社(たかだはさぎじんじゃ)は、愛知県一宮市高田にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:応神天皇 大綜杵命 |
| #一宮市の応神天皇の神社 #愛知県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 863.爾波神社 ・愛知県一宮市丹羽字宮浦1410 |
| 爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:神八井耳命 |
| 864.野見神社 (一宮市) ・愛知県一宮市今伊勢町宮後字稲荷1929 |
| 野見神社(のみじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町にある神社である。式内社の尾張国中島郡「野見神社」に比定され[1]、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:野見宿禰命・天穂日命・天照大御神 |
| #一宮市の天照大御神の神社 #愛知県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 |
| 865.白山神社 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地 |
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大己貴命、伊邪那岐命、菊理姫命 |
| #一宮市の大己貴命の神社 #愛知県の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |
| 866.真清田神社 ・愛知県一宮市真清田1-2-1 |
| 真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天火明命 |
| 867.若栗神社 ・愛知県一宮市島村南裏山75 |
| 若栗神社(わぐりじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。正式な名称は「若栗神社八幡宮」である。これは、かつて八幡宮を名乗っていたためである。しかし、若栗神社の名で呼ばれることが多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天押帯日子命 応神天皇 |
| #一宮市の応神天皇の神社 #愛知県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 868.眞言寺 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町里小牧下町場20 |
| 眞言寺(しんごんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある真言宗高野山真言宗の寺。山号は大日山。葉栗弘法19番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #一宮市の真言宗の寺・寺院 #愛知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 869.豊島記念資料館 ・〒491-0922愛知県一宮市大和町妙興寺2390 |
| 一宮市博物館豊島記念資料館(いちのみやしはくぶつかん とよしまきねんしりょうかん)は、愛知県一宮市本町通8丁目11にある資料館。一宮市博物館の附属施設であり、2015年(平成27年)4月に開館した。建物は1966年(昭和41年)3月に一宮市立豊島図書館として建設され、2013年(平成25年)まで図書館として使用されていたものである。2013年に一宮市立中央図書館が開館したことで豊島図書館は役目を終え、資料館に転用された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 870.一宮市 ・375,894人 |
| 一宮市(いちのみやし)は、愛知県の尾張地方に位置する都市。中核市に指定されている。1921年(大正10年)市制施行。
現在の区域は旧中島郡北部・旧葉栗郡西部・旧丹羽郡西部にあたる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 871.木曽川橋梁 (名鉄名古屋本線) |
| 木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町を結ぶ、木曽川に架かる名鉄名古屋本線の橋梁である。 木曽川堤駅と笠松駅の間に架かる鉄道橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 872.木曽川橋梁 (東海道新幹線) ・愛知県一宮市東加賀野井 - 岐阜県羽島市下中町加賀野井 |
| 木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島市を結ぶ、木曽川に架かる東海道新幹線の橋梁である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 873.木曽川橋梁 (東海道本線) ・愛知県一宮市 - 岐阜県羽島郡笠松町 間 |
| 木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町を結ぶ、木曽川に架かるJR東海道本線の橋梁である。 木曽川駅と岐阜駅の間に架かる鉄道橋である。上り線用と下り線用が別々にある。現在の橋梁は2代目である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 874.木曽川橋 ・岐阜県羽島郡笠松町田代[1] |
| 木曽川橋(きそがわばし)は、木曽川を跨ぎ[2]愛知県一宮市と岐阜県羽島郡笠松町を結ぶ岐阜県道14号岐阜稲沢線の橋梁[1]である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 875.法蓮寺 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60 |
| 法蓮寺(ほうれんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある日蓮宗の寺院。山号は妙王山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #一宮市の日蓮宗の寺・寺院 #愛知県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 876.浅井山公園 ・愛知県一宮市浅井町東浅井字下之瀬 |
| 浅井山公園(あざいやまこうえん)とは、愛知県一宮市にある一宮市立の都市公園である[1]。一宮市が管理する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 877.浅野公園 ・一宮市浅野 |
| 浅野公園(あさのこうえん)は、愛知県一宮市にある都市公園(街区公園)である[1]。一宮市が管理する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 878.大野極楽寺公園 ・ 日本愛知県一宮市浅井町河田、大野、極楽寺 |
| 大野極楽寺公園(おおのごくらくじこうえん)は、愛知県一宮市浅井町にある一宮市立の都市公園(総合公園)である[1]。木曽川南派川沿いにある。2011年(平成23年)4月から指定管理者制度に基づき、一般財団法人公園財団が運営管理している[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 879.光明寺公園球技場 |
| 光明寺公園球技場(こうみょうじこうえんきゅうぎじょう)は、愛知県一宮市にある一宮市立の球技場。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 880.新木曽川橋 ・愛知県一宮市北方町 - 岐阜県羽島郡笠松町 間 |
| 新木曽川橋(しんきそがわばし)は、愛知県一宮市北方町と岐阜県羽島郡笠松町の木曽川に架かる国道22号(名岐バイパス)の桁橋である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 881.新濃尾大橋 |
| 新濃尾大橋(しんのうびおおはし)は、愛知県一宮市東加賀野井と岐阜県羽島市下中町加賀野井の間に建設中の県道の橋で、愛知県と岐阜県の共同事業。名称は仮のものである。2012年(平成24年)10月16日着工[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 882.聖徳寺 (名古屋市) ・愛知県名古屋市天白区八事山552 |
| 聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派[1][2]の寺院。山号は七宝山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。1553年(天文22年)[要出典][註 1]、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長と斎藤道三が会合したことで知られる[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真宗大谷派 |
| #一宮市の浄土真宗の寺・寺院 #愛知県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 883.今伊勢駅 ・愛知県一宮市今伊勢町宮後壱丁野40-2 |
| 今伊勢駅(いまいせえき)は、愛知県一宮市今伊勢町宮後壱丁野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH51。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 884.石刀駅 ・愛知県一宮市今伊勢町馬寄西流19-1 |
| 石刀駅(いわとえき)は、愛知県一宮市今伊勢町馬寄西流にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH52。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 885.奥町駅 ・愛知県一宮市奥町南目草30の1 |
| 奥町駅(おくちょうえき)は、愛知県一宮市奥町にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS23。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 886.尾張一宮駅 ・愛知県一宮市栄三丁目1-1 |
| 尾張一宮駅(おわりいちのみやえき)は、愛知県一宮市栄三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA72。
名鉄一宮駅と並行に位置し一体的なターミナルとなっており、ともに一宮市の代表駅となっている。名鉄との区分のため必要がある場合には 「JR尾張一宮駅」とも呼ばれ、また、両駅をあわせて「一宮駅」或いは「一宮総合駅」と称する場合もある。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 887.濃尾大橋 ・愛知県一宮市起堤町 - 岐阜県羽島市正木町 間 |
| 濃尾大橋(のうびおおはし)は、愛知県一宮市と岐阜県羽島市の間の木曽川にかかる岐阜県道・愛知県道18号大垣一宮線の橋梁である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 888.開明駅 ・愛知県一宮市開明名古羅47-1 |
| 開明駅(かいめいえき)は、愛知県一宮市開明名古羅にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS22。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 889.苅安賀駅 ・愛知県一宮市大和町苅安賀上西之杁130 |
| 苅安賀駅(かりやすかえき)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS11。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 890.観音寺駅 (愛知県) ・愛知県一宮市観音寺二丁目5番2号 |
| 観音寺駅(かんのんじえき)は、愛知県一宮市観音寺にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 891.一宮城 (尾張国) ・平城 |
| 一宮城(いちのみやじょう)は、現在の愛知県一宮市本町3丁目・大江にかつて存在した戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #一宮市の平城の城 #愛知県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 892.木曽川駅 |
| 木曽川駅(きそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字東針口にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。名鉄新木曽川駅との区分の為、「JR木曽川駅」と呼ばれることが多い。駅番号はCA73。隣の岐阜駅は岐阜県にあるため、東海道本線としては愛知県内最後の駅である。なお、名鉄を除くと、愛知県内で最も北にある駅ともなる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 893.木曽川堤駅 ・愛知県一宮市北方町北方畑下裏34 |
| 木曽川堤駅(きそがわづつみえき)は、愛知県一宮市北方町北方畑下裏にある名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH55。名鉄名古屋本線の愛知県内の駅の中で最も北に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 894.黒田駅 (愛知県) ・愛知県一宮市木曽川町黒田西針口北ノ切12-4 |
| 黒田駅(くろだえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田西針口北ノ切にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH54。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 895.尾濃大橋 ・愛知県一宮市木曽川町玉ノ井 - 岐阜県羽島市正木町 間 |
| 尾濃大橋(びのうおおはし)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)と岐阜県羽島市の木曽川に架かる岐阜県道・愛知県道193号大垣江南線の橋である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 896.新木曽川駅 ・愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通り203 |
| 新木曽川駅(しんきそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通りにある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH53。当駅で優等列車が普通と緩急接続を行うことが多い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 897.野府川 |
| 野府川(のぶがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県一宮市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[1][2]。 一宮市光明寺付近を上流端として西に流れ、北古川と合流する一宮市木曽川町内割田付近から南に流れを変える。やや西寄りに蛇行しながら小支流を集めながら南に流れ、一宮市三条付近で日光川に合流する。 日光川流域では近年の急激な市街地化によって、昭和中期から平成にかけて大規模な浸水被害が発生していた[3]。流域の約40%は海抜ゼロメートル地帯に該当し、60%強がポンプによる強制排水を必要とする区域であり、日光川本川においては野府川合流点近くまでが強制排水の対象地域となっている[3]。この状況の改善のために4つの日光川放水路が計画され、野府川では愛知県道193号大垣江南線との交差部付近に流入工を設け、愛知県道193号大垣江南線の下を通って木曽川に放水する計画が進められている[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 898.玉野駅 ・愛知県一宮市玉野字河端19番地 |
| 玉野駅(たまのえき)は、愛知県一宮市玉野字河端19番地にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS08。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 899.玉ノ井駅 ・愛知県一宮市木曽川町玉ノ井古井田140 |
| 玉ノ井駅(たまのいえき)は、愛知県一宮市木曽川町玉ノ井にある名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS24。尾西線の終点。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 900.西一宮駅 ・愛知県一宮市天王一丁目3-1 |
| 西一宮駅(にしいちのみやえき)は、愛知県一宮市天王一丁目にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS21。 |
| Wikipedia 内容詳細 |