601.ミキモト真珠島 ・ 日本 | ||||||
ミキモト真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Island) は、三重県鳥羽市の鳥羽湾内に浮かぶ小島。 英虞湾内にある神明浦と並ぶ養殖真珠発祥の地であり、全島が株式会社御木本真珠島 (みきもとしんじゅしま、英: Mikimoto Pearl Museum Co., Ltd.) が経営するレジャー施設となっている。島内では真珠工芸品が展示されている他、海女の実演が催される。 年間観光客数は25 - 26万人で、約1割が日本国外からの来客である[2]。このため、島内の案内は日本語と英語を併記し、パンフレットは日本語・英語・韓国語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語の10か国語を用意している[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
602.白木駅 ・三重県鳥羽市白木町細田62-2 | ||||||
白木駅(しらきえき)は、三重県鳥羽市白木町細田にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM84。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
603.鳥羽駅 ・三重県鳥羽市鳥羽一丁目8番13号 | ||||||
鳥羽駅(とばえき)は、三重県鳥羽市鳥羽一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.中之郷駅 ・三重県鳥羽市鳥羽三丁目1484-107 | ||||||
中之郷駅(なかのごうえき)は、三重県鳥羽市鳥羽三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。「鳥羽水族館前」の副名称がある。駅番号はM79。駅員は配置されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
605.とばーがー | ||||||
とばーがーは、三重県鳥羽市のご当地バーガーである。2007年に鳥羽市商工観光課観光戦略室(現・鳥羽市観光課)と地元飲食店の官民共同で開発した新しい名物料理である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
606.鳥羽マルシェ ・〒517-0011三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383番地42 | ||||||
鳥羽マルシェ(とばマルシェ、Toba Marché)は、三重県鳥羽市鳥羽一丁目にある農水産物直売所と郷土料理を提供するレストランを併設した商業施設[2][10]。市が施設を整備し、地元の農業協同組合と漁業協同組合が共同出資して運営する公設民営方式を採用する[2]。まちづくりと第一次産業の振興を兼ね[11]、「健康」をテーマに掲げた運営を行うことで他の直売所と差別化を図っている[12]。 みなとオアシスとばを構成する施設の1つである[13]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
607.船津駅 (三重県鳥羽市) ・三重県鳥羽市船津町浜1025-6 | ||||||
船津駅(ふなつえき)は、三重県鳥羽市船津町浜にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM81。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
608.松尾駅 (三重県) ・三重県鳥羽市松尾町南599-4 | ||||||
松尾駅(まつおえき)は、三重県鳥羽市松尾町南にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM83。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
609.海士潜女神社 ・三重県鳥羽市国崎町312 | ||||||
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ[1]、あまくぐりめじんじゃ[1][2])は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社[2]。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:潜女神ほか | ||||||
610.伊射波神社 ・三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210 | ||||||
伊射波神社(いざわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:稚日女尊伊佐波登美命玉柱屋姫命狭依姫命 | ||||||
611.賀多神社 ・三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1 | ||||||
賀多神社(かたじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1にある神社。神紋は花菱。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命ほか | ||||||
612.鳥羽市立海の博物館 ・〒517-0025三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68 | ||||||
鳥羽市立海の博物館(とばしりつうみのはくぶつかん、英語: Toba Sea-Folk Museum)は、三重県鳥羽市浦村町にある、鳥羽市が設置し、公益財団法人東海水産科学協会が指定管理者として運営する博物館[1](海事博物館)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.鳥羽水族館 ・〒517-8517三重県鳥羽市鳥羽三丁目3番6号 | ||||||
鳥羽水族館(とばすいぞくかん、TOBA AQUARIUM)は、三重県鳥羽市に本拠地を置く、日本屈指の規模を誇る水族館である[6]。 2021年(令和3年)12月時点の展示生物は約1,200種で、日本国内では最大である[3]。 自然の環境を再現したゾーンが12あり[6]、約1200種類の海や川の生きものが飼育・展示されている[7]。全長約1.5kmの通路は観覧順序を無くした自由通路となっている[6]。 年間約80万人が訪れる水族館で、2013年(平成25年)の入場者数は947,753人[4]、2015年には累計入館者数が6,000万人を超えた[8]。入館者の8割を大人が占めるという特徴を有し、「質実剛健な水族館」と評される[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
614.鳥羽市 ・16,708人 | ||||||
鳥羽市(とばし)は、三重県南東部にある市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
615.正福寺 (鳥羽市) ・三重県鳥羽市松尾町519番地 | ||||||
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#鳥羽市の真言宗の寺・寺院 #三重県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
616.彦瀧大明神 ・三重県鳥羽市河内町 | ||||||
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である[2]。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:白蛇 | ||||||
617.熊野石蔵美術館 ・〒519-4671三重県熊野市五郷町桃崎345 | ||||||
熊野石蔵美術館(くまのいしぐらびじゅつかん)は、三重県熊野市にある個人美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.赤木城 ・平山城 | ||||||
赤木城(あかぎじょう)は、三重県熊野市にあった日本の城である。城跡は1989年(平成元年)10月9日に「赤木城跡及び田平子峠刑場跡」の名称で国の史跡に指定されている[3][4]。また、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#熊野市の平山城の城 #三重県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
619.鬼ヶ城 | ||||||
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
620.光明寺 (熊野市五郷町) ・三重県熊野市五郷町寺谷731 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#熊野市の曹洞宗の寺・寺院 #三重県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
621.極楽寺 (熊野市) ・三重県熊野市木本町568 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市木本町568にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#熊野市の曹洞宗の寺・寺院 #三重県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
622.正法寺 (熊野市) ・三重県熊野市木本町1620 | ||||||
正法寺は、三重県熊野市にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#熊野市の日蓮宗の寺・寺院 #三重県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
623.新鹿駅 ・三重県熊野市新鹿町364 | ||||||
新鹿駅(あたしかえき)は、三重県熊野市新鹿町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
624.有井駅 ・三重県熊野市有馬町1003 | ||||||
有井駅(ありいえき)は、三重県熊野市有馬町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
625.大泊駅 ・三重県熊野市大泊町153 | ||||||
大泊駅(おおどまりえき)は、三重県熊野市大泊町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
626.桃源寺 (熊野市) ・三重県熊野市五郷町桃崎713 | ||||||
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#熊野市の曹洞宗の寺・寺院 #三重県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
627.湯ノ口温泉 ・三重県熊野市紀和町湯ノ口10 | ||||||
湯ノ口温泉(ゆのくちおんせん)は、三重県熊野市(旧南牟婁郡紀和町、旧紀伊国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#熊野市の塩化物泉の温泉 #三重県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
628.熊野市駅 ・三重県熊野市井戸町809-3 | ||||||
熊野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
629.二木島駅 ・三重県熊野市二木島町540 | ||||||
二木島駅(にぎしまえき)は、三重県熊野市二木島町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
630.波田須駅 ・三重県熊野市波田須町713 | ||||||
波田須駅(はだすえき)は、三重県熊野市波田須町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である[1][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
631.新姫 | ||||||
新姫(にいひめ)は、三重県熊野市で見つかった新種の柑橘類で香酸柑橘のひとつである。 タチバナ(在来種、熊野市の天然記念物)と日本在来のマンダリンの交雑実生と推定され、1997年(平成9年)に種苗登録された[1]。 日本における2010年の収穫量は18 トンで、その全てが三重県熊野市で生産されている[2]。 香酸カンキツであり独特のダイダイの香りがある。果形は扁球形で果実の平均重21 グラム程度、果皮の色は橙で、ニホンタチバナと較べて果面は粗い。果肉の色は濃橙で、果汁は多くて甘い。[1][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
632.めはりずし | ||||||
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べ、高菜のような辛みが無いので一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
633.産田神社 ・三重県熊野市有馬町1814 | ||||||
産田神社(うぶたじんじゃ)は三重県熊野市有馬町の神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉冊尊、軻遇突智尊 | ||||||
634.大馬神社 ・三重県熊野市井戸町4333 | ||||||
大馬神社(おおまじんじゃ)は三重県熊野市井戸町に鎮座する神社。熊野市を流れる井戸川[注 1]上流に位置し、麓には里宮が鎮座する[1]。狛犬がなく熊野灘に面する七里御浜にある獅子岩が狛犬とされる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大御神 | ||||||
#熊野市の天照大御神の神社 #三重県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
635.熊野市 ・15,225人 | ||||||
熊野市(くまのし)は、三重県南部にある市。熊野灘に面しており、吉野熊野国立公園に含まれている。旧南牟婁郡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
636.木本神社 ・三重県熊野市木本町95 | ||||||
木本神社(きのもとじんじゃ)は、三重県熊野市木本町95にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神 | ||||||
#熊野市の天照皇大神の神社 #三重県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
637.徐福ノ宮 ・三重県熊野市波田須町 | ||||||
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福を祀る神社である[1][3]。和歌山県新宮市に徐福を記念する徐福公園がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:徐福[1](稲倉魂命[2]) | ||||||
638.花窟神社 ・三重県熊野市有馬町上地130番地 | ||||||
花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉冉尊、軻遇突智尊 | ||||||
#熊野市の伊弉冉尊の神社 #三重県の伊弉冉尊の神社 #全国の伊弉冉尊の神社 | ||||||
639.松葉山天満宮 ・三重県熊野市木本町 | ||||||
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真公 | ||||||
#熊野市の菅原道真の神社 #三重県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
640.鬼ヶ城 | ||||||
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
641.行順寺 ・三重県いなべ市北勢町南中津原754 | ||||||
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派(東本願寺) | ||||||
#いなべ市の浄土真宗の寺・寺院 #三重県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
642.御池岳 ・ 日本滋賀県東近江市(三重県いなべ市) | ||||||
御池岳(おいけだけ)は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にある標高1,247 mの山。山腹の北東面は三重県いなべ市との境界に位置する。鈴鹿山脈および東近江市の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.鈴鹿セブンマウンテン | ||||||
鈴鹿セブンマウンテン(すずかセブンマウンテン)とは、鈴鹿山脈の藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の7山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
644.山口城 (伊勢国) ・平山城 | ||||||
山口城(やまぐちじょう)は現在の三重県いなべ市藤原町山口にあたる伊勢国員弁郡山口に存在した日本の城(平山城)である。玉垣城(たまがきじょう)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#いなべ市の平山城の城 #三重県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
645.藤原岳 ・ 日本三重県いなべ市滋賀県東近江市 | ||||||
藤原岳(ふじわらだけ)は鈴鹿国定公園の三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境界にある山。標高1,144m[注釈 1]。鈴鹿山脈の北部に位置し、日本三百名山及び関西百名山、花の百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
646.竜ヶ岳 (三重県・滋賀県) ・三重県いなべ市滋賀県東近江市 | ||||||
竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にある標高1,099mの山。鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.いなべ阿下喜ベース | ||||||
いなべ阿下喜ベース(いなべあげきベース)は、三重県いなべ市北勢町阿下喜に整備された温泉複合施設[1][2]。旧「阿下喜温泉あじさいの里」に大規模改修を行い、レストランやサウナ棟などを追加して2024年(令和6年)4月11日にオープンした[1][2]。 温泉施設「おふろcafe あげき温泉」、宿泊施設「AGEKI BASE HOTEL」、レストラン「新上木食堂」の三棟で構成される[1]。 2006年(平成18年)3月21日に温浴施設「阿下喜温泉あじさいの里」としてオープンした[3]。市民の健康福祉の増進を目的として設置されたが、次第に重要な観光拠点として位置づけられるようになった[3]。 温泉施設「阿下喜温泉あじさいの里」は2023年(令和5年)6月に休館となり、改修工事後、2024年(令和6年)4月11日にリニューアルオープンした[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
648.貨物鉄道博物館 ・〒511-0262三重県いなべ市大安町丹生川中 | ||||||
貨物鉄道博物館(かもつてつどうはくぶつかん)は、三重県いなべ市の三岐鉄道三岐線丹生川駅に隣接する鉄道保存展示施設である。日本で唯一、貨物鉄道を対象としている博物館で、明治から昭和期の貨車・機関車19車両などを展示している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
649.春日神社 (いなべ市) ・三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、三重県いなべ市に鎮座する神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少名彦命 他10柱 | ||||||
650.阿下喜駅 ・三重県いなべ市北勢町阿下喜687 | ||||||
阿下喜駅(あげきえき)は、三重県いなべ市北勢町阿下喜にある、三岐鉄道北勢線の駅で、同線の終着駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
651.伊勢治田駅 ・三重県いなべ市北勢町東村103 | ||||||
伊勢治田駅(いせはったえき)は、三重県いなべ市北勢町東村にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
652.梅戸井駅 ・三重県いなべ市大安町梅戸2354-2 | ||||||
梅戸井駅(うめどいえき)は、三重県いなべ市大安町梅戸にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
653.麻生田駅 ・三重県いなべ市北勢町麻生田 | ||||||
麻生田駅(おうだえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田にある、三岐鉄道北勢線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
654.大泉駅 (三重県) ・三重県いなべ市員弁町大泉2516 | ||||||
大泉駅(おおいずみえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉にある、三岐鉄道北勢線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
655.楚原駅 ・三重県いなべ市員弁町楚原544-1 | ||||||
楚原駅(そはらえき)は、三重県いなべ市員弁町楚原にある、三岐鉄道北勢線の駅である。いなべ市を代表する駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.いなべ市 ・44,347人 | ||||||
いなべ市(いなべし)は、三重県の北勢地域にある市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.大安駅 (三重県) ・三重県いなべ市大安町大井田1305 | ||||||
大安駅(だいあんえき)は、三重県いなべ市大安町大井田にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 第1回中部の駅百選に選出されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
658.西野尻駅 ・三重県いなべ市藤原町西野尻 | ||||||
西野尻駅(にしのじりえき)は、三重県いなべ市藤原町西野尻にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
659.西藤原駅 ・三重県いなべ市藤原町大貝戸336 | ||||||
西藤原駅(にしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町大貝戸にある、三岐鉄道三岐線の駅。同線の終着駅である。また、三重県の鉄道駅の中では最北端に当たる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
660.丹生川駅 | ||||||
丹生川駅(にゅうがわえき)は、三重県いなべ市大安町丹生川中にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.東藤原駅 ・三重県いなべ市藤原町東禅寺895 | ||||||
東藤原駅(ひがしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町東禅寺にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
662.三里駅 ・三重県いなべ市大安町平塚512-11 | ||||||
三里駅(みさとえき)は、三重県いなべ市大安町平塚にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
663.大泉東駅 ・三重県いなべ市員弁町東一色天皇 | ||||||
大泉東駅(おおいずみひがしえき)は、三重県いなべ市員弁町東一色天皇にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
664.上笠田駅 ・三重県いなべ市員弁町上笠田 | ||||||
上笠田駅(かみかさだえき)は、三重県いなべ市員弁町上笠田にあった三岐鉄道北勢線の駅。2006年(平成18年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
665.長宮駅 ・三重県いなべ市員弁町大泉字長宮 | ||||||
長宮駅(ながみやえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉字長宮にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.畑新田駅 | ||||||
畑新田駅(はたしんでんえき)は、三重県いなべ市員弁町畑新田にあった近畿日本鉄道北勢線の駅。三重交通時代の1944年(昭和19年)7月1日に休止となり、1969年(昭和44年)5月15日に廃駅となった。単式1面1線の無人駅であった。休止後は駅ホームが撤去され、駅があった名残はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
667.六石駅 ・三重県いなべ市北勢町麻生田 | ||||||
六石駅(ろっこくえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田に存在した三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
668.こもち (志摩市・菓子) | ||||||
こもちは、三重県志摩市に伝わる郷土菓子の一つ。 サツマイモを煮立てて、ふかし芋を作った後、熱いうちに皮を剥き、小麦粉、砂糖、少量の塩を混ぜ臼で突いた物。突いた後に小さく分け、天日干しをする。良品は真っ白に白カビが付いた物とされ、甘みが極めて強い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
669.木場公園 (志摩市) ・ 日本三重県志摩市 | ||||||
木場公園(きばこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。ここでは木場公園の開園と密接に関連する磯部駅前土地区画整理事業(いそべえきまえとちくかくせいりじぎょう)についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.青峰山 ・ 日本三重県鳥羽市・志摩市 | ||||||
青峰山(あおのみねさん[2])は三重県鳥羽市と志摩市の市境に位置する山。標高336m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.志摩市磯部ふれあい公園 ・ 日本三重県志摩市 | ||||||
志摩市磯部ふれあい公園(しましいそべふれあいこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。通称は、ふれあい公園・ふれあい。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
672.志摩市志摩総合スポーツ公園 ・ 日本三重県志摩市 | ||||||
志摩市志摩総合スポーツ公園(しまししまそうごうスポーツこうえん)は、三重県志摩市にある運動公園である。同市志摩町のスポーツの拠点であり、志摩市内で唯一400mトラックを有する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
673.波切城 ・丘城 | ||||||
波切城(なきりじょう)は、三重県志摩市大王町波切にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
674.登茂山 | ||||||
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.円山公園 (志摩市) ・ 日本三重県志摩市(賢島) | ||||||
円山公園(まるやまこうえん)は、三重県志摩市阿児町神明にある公園。真珠とゆかりの深い賢島にあり[5]、園内には養殖真珠の発明者を讃える碑とアコヤガイ(真珠貝)を供養する塔がある[2][3][4][5]。2017年(平成29年)6月に登録された「みなとオアシス志摩」を構成する施設の1つである[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.島路山 | ||||||
島路山(しまじやま)は三重県伊勢市宇治にある山域である。「しまじ」は「島へ通じる道」の意味と考えられている。 島路山は南東方面から伊勢神宮の内宮(皇大神宮)へ流れる五十鈴川支流の島路川流域の総称で、流域の稜線の周囲は約20kmである。特別な山頂を意味しないが朝熊山の山頂(555m)と接するほか、いくつかの山頂と接する。 西は五十鈴川流域の神路山と稜線を共有する。伊勢神宮の他の森林と合わせ、神宮林と呼ぶ。 東に鳥羽市河内へ至る山伏峠(498.3m)があり、南には志摩市磯部町へ至る逢坂(おおさか)峠がある。逢坂峠は1965年(昭和40年)に開通した伊勢道路では志摩路(しまじ)トンネルが作られた。 伊勢道路の島路山北部には五十鈴トンネルが作られた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
677.横山展望台 | ||||||
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
678.志摩国分寺 ・三重県志摩市阿児町国府3476 | ||||||
志摩国分寺(しまこくぶんじ)は、三重県志摩市阿児町国府(こう)にある天台宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#志摩市の天台宗の寺・寺院 #三重県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
679.登茂山 ・ 日本三重県志摩市大王町波切・大王町船越 | ||||||
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。 登茂山展望台の標高は48mであり、山というより緩やかな丘陵と呼ぶ方が適切である[1]。志摩市ともやま公園を中心に観光地、リゾート地として整備されている。2013年(平成25年)の観光入込客数は163,624人[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.阿児温泉 ・三重県志摩市 | ||||||
阿児温泉(あごおんせん)は、三重県志摩市にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#志摩市の塩化物泉の温泉 #三重県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
681.賢島橋と賢島大橋 ・三重県志摩市阿児町神明 | ||||||
賢島橋(かしこじまばし)と賢島大橋(かしこじまおおはし)は、どちらも三重県志摩市にある橋で、本州と賢島を結ぶ[1]。 陸路で賢島へ入るには、近鉄志摩線を利用するか、この2本の橋を渡る必要がある[2]。 賢島橋は1929年(昭和4年)に初めて架橋され[3]、無人島だった賢島の開発を進めるきっかけを与えた[4]。 賢島大橋は1970年(昭和45年)6月に近畿日本鉄道(近鉄)が自社の開発した別荘地と賢島を結ぶために建設し、賢島の観光と住民生活を支える橋となった[5]。 両橋とも2016年(平成28年)の第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)において、賢島への入り口となる橋として交通規制の対象となっていた[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
682.横山展望台 ・ 日本三重県志摩市阿児町鵜方・浜島町迫子横山天空カフェテラス・三重県志摩市阿児町鵜方875-20番地 | ||||||
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。 横山展望台は、2018年に横山天空カフェテラスという名でリニューアルし、他にも木漏れ日テラス、そよ風テラスも同年にリニューアルしている[3]。現在、それら横山にある複数の展望台を横山展望台とよんでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
683.磯部わたかの温泉 ・三重県志摩市磯部町渡鹿野 | ||||||
磯部わたかの温泉(いそべわたかのおんせん)は、三重県志摩市磯部町渡鹿野にある温泉。 志摩温泉郷の一つ。志摩の離島である渡鹿野島で湧出している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#志摩市の塩化物泉の温泉 #三重県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
684.志摩温泉郷 | ||||||
志摩温泉郷(しまおんせんごう)は、三重県志摩市内にある温泉の総称として使われたことがある、同名のPR団体の名称だった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
685.あのりふぐ | ||||||
あのりふぐは、三重県志摩市の三重外湾漁業協同組合志摩支所安乗事業所(旧・志摩の国漁業協同組合)が扱う天然のトラフグの地域ブランド名のことである。1999年頃からブランド化への取り組みが始まり、2003年8月に商標登録されている(登録番号、第46990067号)。ここでは、表題とあわせ伊勢湾でのトラフグの生態やトラフグ漁についても述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
686.浜島温泉 ・三重県志摩市浜島町浜島 | ||||||
浜島温泉(はまじまおんせん)は、三重県志摩市にある温泉。1985年(昭和60年)に開湯した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#志摩市の炭酸水素塩泉の温泉 #三重県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
687.堂の山薬師堂 | ||||||
堂の山薬師堂(どうのやまやくしどう)は、三重県志摩市にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切氏佛協会が管理している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#志摩市の真言宗の寺・寺院 #三重県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
688.賢島 ・ 日本(三重県志摩市阿児町神明) | ||||||
賢島(かしこじま)は、三重県志摩市の英虞湾内にある有人島。奥志摩観光の拠点である。2016年(平成28年)1月末現在の人口は98人[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
689.福寿寺 (志摩市) ・三重県志摩市磯部町五知227 | ||||||
福寿寺(福壽寺、ふくじゅじ)は、三重県志摩市磯部町五知の下五知集落にある曹洞宗の仏教寺院[5]。磯部町五知は平家の落人伝説の残る地域であり、その証拠として「平家の赤旗」ないしは「五知の赤旗」と呼ばれる旗を福寿寺が所有している[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:永平寺派[1] | ||||||
#志摩市の曹洞宗の寺・寺院 #三重県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
690.三島山 (三重県) | ||||||
三島山(さんとうさん、さんとうざん)は三重県志摩市にある岩礁。三頭山とも。 志摩半島の南東、熊野灘側に位置し、ウミネコなどの営巣地となっている。三島山とは、岩礁が3つに分かれて突き出た格好になっている為付けられた名とも考えられている。周囲は、サザエ、アワビなどの漁場で、江戸時代、明治時代には漁業権を巡る争いがあった。後にこの岩礁を境として漁場の区分を明確にし、漁場争いは決着している。 海鳥の営巣地であることから、海鳥の糞で真っ白になっている。国立公園地域に指定されており、岩礁上部への入山が禁止されている。 座標: 北緯34度16分17秒 東経136度52分45秒 / 北緯34.27139度 東経136.87917度 / 34.27139; 136.87917 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
691.菅島 ・ 日本(三重県鳥羽市菅島町) | ||||||
菅島(すがしま)は、三重県鳥羽市沖、伊勢湾口に位置する東西に長い島である。一島の住所表記は「鳥羽市菅島町」であり、郵便番号は517-0004。 人口は689人(2010年国勢調査による)で、島の面積は4.52km2であり、人口・面積とも三重県では答志島に次いで第2位である[2]。同じ鳥羽市内の相差(おうさつ)、志摩市の志摩町和具と並んで海女の多い地域として知られる[3]。 本項では本島にかつて存在した菅島村(すがしまむら)についても記す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
692.多徳島 ・ 日本(三重県志摩市阿児町神明) | ||||||
多徳島(たとくしま[3]、たとくじま[4])は、三重県志摩市の英虞湾にある島。御木本幸吉が真珠養殖場を開設し、真円真珠の養殖に成功した島である[5]。かつては国立真珠研究所の実験場[6]やキャンプ場が置かれて賑わったが、1990年代に無人島化し、利活用の検討と挫折を繰り返している[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
693.間崎島 ・ 日本(三重県志摩市) | ||||||
間崎島(まさきじま)は三重県志摩市志摩町和具にある、英虞湾に浮かぶ島。島名は、志摩方言で暗礁と暗礁の間にある砂浜を「マ」ということから、地形にちなんだ名称であると考えられる[3]。島は東西約2km、南北約0.5kmと東西に長く[4][5]、最高標高は18.5m[2]、リアス式海岸特有の複雑な海岸線をなす。湾内では賢島に次いで面積が大きい。和具から4.1km、賢島から3.0kmの位置にある[6]。 集落は島の南西部にあり[7]、69人(2019年9月30日現在、住民基本台帳人口)が暮らす[8]。島民の姓は7割が「岩城」か「山本」である[9]。真珠養殖とイワシ漁を中心とする水産業が主な産業である[10][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
694.残酷焼 | ||||||
残酷焼(ざんこくやき)は、生きたままのイセエビやアワビ、サザエなどを炭火などの直火で焼く料理のこと。 三重県志摩市浜島町浜島の温泉旅館・宝来荘の登録商標である(なお同旅館は2018年5月で営業終了している)。仕事を終えた海女らが海女小屋(海女の作業小屋)で囲炉裏を囲んで生きた魚介類を焼いて食べたのが始まりであるという[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
695.矢取島 ・ 日本(三重県志摩市浜島町浜島) | ||||||
矢取島(やどりじま[1])は、三重県志摩市浜島町浜島458[2]にある無人島。豊玉姫を祀る那都珂志社(なつかししゃ)があったが、1907年(明治40年)9月16日に他7社とともに宇気比神社に合祀された。 浜島港の拡張工事により、突堤で本土と陸続きになった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
696.横山島 ・ 日本(三重県) | ||||||
横山島(よこやまじま)は、三重県志摩市阿児町神明にある島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
697.渡鹿野島 ・ 日本(三重県志摩市) | ||||||
渡鹿野島(わたかのじま)は、三重県志摩市にある島で、伊勢志摩国立公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
698.南張メロン | ||||||
南張メロン(なんばりメロン、英語: Nambari-Melon[1])は、三重県志摩市浜島町南張にて南張温室組合の組合員が生産する温室メロンの総称である。品種はマスクメロン。 五ヶ所みかんと並ぶ、伊勢志摩特産の農産物である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
699.国府白浜 | ||||||
国府白浜(こうしらはま)は、三重県志摩市阿児町国府にある海浜。通称は国府の浜。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
700.的矢かき | ||||||
的矢かき(まとやかき、英語:Matoya Oyster)は、三重県志摩市の的矢湾で生産されるカキである。2001年(平成13年)に三重ブランドに認定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |