101.大報恩寺 ・京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町[注釈 1] | ||||||
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。本尊は釈迦如来[1]。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
102.清凉院 (京都市伏見区) ・京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31 | ||||||
清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
103.風俗博物館 ・〒600-8468京都市下京区堀川通新花屋町下る 井筒左女牛ビル5階 | ||||||
風俗博物館(ふうぞくはくぶつかん。英語: COSTUME MUSEUM)は、京都市下京区にある源氏物語に関する京都府の登録博物館。運営は、一般財団法人宗教文化研究所。 1973年(昭和48年)開館時は、日本の各時代の風俗・服飾が鑑賞できる博物館だったが、リニューアルを重ね現在の形式に落ち着いた。光源氏の邸宅・六条院の春の御殿を4分の1サイズに縮尺した模型が展示されている。 2016年(平成28年)2月4日、京都市下京区新花屋町通堀川東入住吉町42番地から現在地の井筒佐女牛ビルに移転した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.石峯寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26 | ||||||
石峯寺(せきほうじ)は、京都市伏見区深草石峰寺山町にある黄檗宗の寺院。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。「石峰寺」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:黄檗宗 | ||||||
105.京都市平安京創生館 ・〒604-8401京都府京都市中京区丸太町通七本松西入る聚楽廻松下町9-2京都市生涯学習総合センター1階 | ||||||
京都市平安京創生館(きょうとしへいあんきょうそうせいかん)は京都市中京区にある博物館施設で、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)1階に所在。2006年(平成18年)10月6日に開館した。 2005年(平成17年)4月開設当時は「平安京歴史ゾーン」と呼ばれており、平安京復元模型をはじめとする数点の展示内容だったものを大幅にリニューアル。従来の展示内容に加え、パネル展示による解説を新たに設けた他、多数の出土品を展示している。 現地には平安宮造酒司倉庫跡地があり、柱の穴の跡がタイル張りで残されている。この跡地は平成9年に京都市から史跡指定を受けている。 2009年11月1日に古典の日記念 京都市平安京創生館として再オープンした[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.大黒寺 (京都市伏見区) ・京都市伏見区鷹匠町4 | ||||||
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗東寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
107.益富地学会館 | ||||||
公益財団法人益富地学会館(こうえきざいだんほうじんますとみちがくかいかん)は、京都市上京区にある公益財団法人。石に関する博物館を運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.宝鏡寺 ・京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547 | ||||||
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗系単立の寺院。山号は西山(せいざん)。本尊は聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]、人形の寺[2]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:単立 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
109.醍醐寺 ・京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 | ||||||
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する[1]。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
110.山科植物資料館 ・〒607-8182京都市山科区大宅坂ノ辻町39 | ||||||
山科植物資料館(やましなしょくぶつしりょうかん)は、京都府京都市にある薬用植物園。製薬会社の日本新薬が運営する植物園であり、1934年(昭和9年)に回虫駆除薬サントニンの原料植物となるミブヨモギの栽培試験ほ場として開設された。およそ2,400坪の敷地内で3,000種類以上の薬用植物が植栽されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.法輪寺 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入 | ||||||
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区、北野天満宮ゆかりの紙屋川畔にある臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれている。大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基。万海慈源和尚が創建。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗妙心寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
112.立命館大学国際平和ミュージアム ・〒〒603-8577京都市北区等持院北町56-1 | ||||||
立命館大学国際平和ミュージアム(りつめいかんだいがくこくさいへいわミュージアム)は、立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。同大学衣笠キャンパス(京都市北区)にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.本禅寺 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394 | ||||||
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都市上京区にある法華宗陣門流の本山の寺院。山号は光了山。本尊は三宝尊。塔頭が三院(円龍院、詮量院、心城院)ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法華宗陣門流 | ||||||
114.長建寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区東柳町511 | ||||||
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東光山。本尊は八臂弁財天。弁財天を本尊とする寺院は京都でもここだけである。また、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
115.霊山歴史館 ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 | ||||||
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)は、京都府京都市東山区にある歴史博物館である。 1968年に松下電器産業(現・パナソニック)会長の松下幸之助が関西財界人と協力して「霊山顕彰会」を設立。1970年に開館[1]。初代館長は松下幸之助[2]。 幕末・明治維新を専門とする日本唯一の博物館。幕末の京都で活躍した討幕派の志士や幕府側の人々の遺品や資料などを展示している。1階には坂本龍馬・土方歳三・近藤勇が愛用した刀のコーナー、2階には絵で見る関連・解説コーナー、電子紙芝居、池田屋事件・寺田屋事件を再現した模型コーナーがある。 2019年1月から3月まで収蔵資料を増やすためにリニューアル工事を行い、横浜市にある武溪文庫(ぶけいぶんこ)の一部の147点の資料を譲受した[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.本法寺 (京都市) ・京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617 | ||||||
本法寺(ほんぽうじ)は、京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は叡昌山。本尊は三宝尊。塔頭が3院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
117.日野誕生院 ・京都府京都市伏見区日野西大道町19 | ||||||
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、京都市伏見区日野西大道町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内である[1]。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年(昭和6年)に建立された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
118.京都府立総合資料館 ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-4 | ||||||
京都府立総合資料館(きょうとふりつそうごうしりょうかん)は、京都府京都市左京区にあった、図書館・文書館・博物館の機能を兼ね備えた総合文化施設。京都府に関する図書、古文書、美術工芸資料などを収集・保管、研究、公開することを目的としていた。収蔵品には一般図書のほか、京都府発足以来の行政文書、国宝の「東寺百合文書」(とうじひゃくごうもんじょ)のような貴重な歴史資料も数多く含まれていた。 2016年9月に閉館し、現資料館の南方に新設された新館に移転した。新館は京都府立京都学・歴彩館と名付けられ、2016年12月に一部オープンし、2017年春に全面開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.本満寺 ・京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16 | ||||||
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
120.仏国寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町30 | ||||||
仏国寺(ぶっこくじ)は、京都府京都市伏見区にある黄檗宗の寺である。山号は天王山(てんのうざん)。本尊は釈迦三尊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:黄檗宗 | ||||||
121.平安博物館 | ||||||
平安博物館(へいあんはくぶつかん、英称:Heian Museum of Ancient History)は、かつて日本の京都市中京区に存在した私立博物館。1968年(昭和43年)、財団法人古代学協会によって開設され、1988年(昭和63年)まで存続した。京都文化博物館の前身にあたる。 英称を直訳すると「平安古代史博物館」となる通り、平安時代を中心とする古代史の専門博物館であった。代表的な所蔵品としては、源氏物語の最良の写本と評価されている大島本(重要文化財)があった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.本隆寺 ・京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330 | ||||||
本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都市上京区にある法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。塔頭が8院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法華宗真門流 | ||||||
123.法界寺 ・京都府京都市伏見区日野西大道町19 | ||||||
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野西大道町にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師如来。開山は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、日野薬師あるいは乳薬師の別名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
124.梅小路蒸気機関車館 ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833座標: 北緯34度59分13秒 東経135度44分34秒 / 北緯34.986944度 東経135.742833度 / 34.986944; 135.742833 | ||||||
梅小路蒸気機関車館(うめこうじじょうききかんしゃかん、英語: Umekoji Steam Locomotive Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町にあった蒸気機関車専門の鉄道博物館。西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。 2015年(平成27年)8月30日をもって一旦閉館し、拡張を伴うリニューアルにより2016年(平成28年)4月29日に京都鉄道博物館として新たにオープンした。本項目では京都鉄道博物館については該当記事に譲り、「梅小路蒸気機関車館」時代について記載する。また、リニューアル前の梅小路運転区についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.妙覚寺 (京都市) ・京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の由緒寺院(本山)の寺院。山号は具足山。本尊は十界曼荼羅。塔頭は善明院、實成院、玉泉院の3院ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
126.宝塔寺 ・京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32 | ||||||
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗の寺院。山号は深草山。本尊は三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
127.妙堯寺 ・京都府京都市上京区西東町393 | ||||||
妙堯寺(みょうぎょうじ)は、京都府京都市上京区西東町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。天王寺屋浄本とその妻妙蓮の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
128.本経寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5 | ||||||
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮本宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
129.音羽川 (京都市) | ||||||
音羽川(おとわがわ)は、京都市左京区東部を流れる河川。東山の比叡山南麓を水源とし、一級河川高野川に左京区山端川岸町付近(修学院駅の北西)で合流する地点まで、流路延長約5.4 kmの一級河川である。 なお、一級河川に指定されているのは左京区修学院後安堂から一級河川高野川合流点までの下流域1.913kmの区間である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.妙顕寺 (京都市) ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514 | ||||||
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都市上京区妙顕寺前町にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は具足山。本尊は三宝尊。塔頭が九院ある。「四海唱導」「四条門流」とも呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
131.妙教寺 (京都市伏見区) ・京都府京都市伏見区納所町46 | ||||||
妙教寺(みょうきょうじ)は京都府京都市伏見区にある法華宗真門流の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法華宗真門流 | ||||||
132.小畑川 (淀川水系) | ||||||
小畑川(おばたがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.妙蓮寺 (京都市) ・京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山(うぼくさん)。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。寺紋は丸に三つ紅葉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本門法華宗 | ||||||
134.桂川 (淀川水系) | ||||||
桂川(かつらがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級水系。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.宥清寺 ・京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町 | ||||||
宥清寺(ゆうせいじ)は、京都市上京区にある寺院。本門佛立宗の大本山。本尊は十界大曼荼羅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本門佛立宗 | ||||||
136.桃山善光寺 ・京都市伏見区桃山毛利長門東町37 | ||||||
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
137.鴨川 (淀川水系) | ||||||
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.立本寺 ・京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107 | ||||||
立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
139.安楽行院 | ||||||
安楽行院(あんらくぎょういん)は、京都市伏見区深草に存在した寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.玉淵寺 | ||||||
玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
141.九品寺 (京都市) ・京都府京都市南区東九条上御霊町30 | ||||||
九品寺(くほんじ)は、京都市南区東九条にある浄土宗の寺院。院号は成菩提院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
142.持明院 | ||||||
持明院(じみょういん)は、平安時代末期から江戸時代にかけて平安京北郊に存在した邸宅およびその邸内にあった寺院。現在の京都市上京区安楽小路町の光照院の付近にあった。鎌倉時代以降には仙洞御所や里内裏となり、持明院統の由来となる。邸宅を持明院殿、また寺院を安楽光院(あんらくこういん)・安楽行院(あんらくぎょういん)とも称す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.清滝川 (京都府) | ||||||
清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は、京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる[2]。また、高雄は古より紅葉の名所としても有名である[3]。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。 なお、初夏にはゲンジボタルが見られ「清滝川のゲンジボタル」として国指定天然記念物になっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.般舟院 ・京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151 | ||||||
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区般舟院前町にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。2018年現在は西圓寺という単立の寺院となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
145.大通寺 (京都市) ・京都府京都市南区西九条比永城町1 | ||||||
大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある真言宗系単立の寺院。山号は万祥山、院号は遍照心院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗系単立 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
146.法成寺 | ||||||
法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.鹿苑院 | ||||||
鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
148.宝菩提院 (京都市南区) ・京都府京都市南区九条町404 | ||||||
宝菩提院(ほうぼだいいん)は、京都市南区九条東寺町に位置する寺院で教王護国寺(東寺)の塔頭の一つ。山号は八幡山。宗派は東寺真言宗。別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:東寺真言宗 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
149.雲林院 | ||||||
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
150.黄梅院 (京都市) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1 | ||||||
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
151.阿含宗本山 | ||||||
阿含宗本山(あごんしゅうほんざん)は、京都府京都市山科区にある阿含宗の本山のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.玉林院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74 | ||||||
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
153.安祥寺 (京都市) ・京都府京都市山科区御陵平林町22 | ||||||
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は十一面観音。朝廷縁の定額寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
154.一文字屋和輔 | ||||||
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 店名の看板表記は「一文字屋和助」あるいは「あぶり餅 一和」とも表記され、通称は「一和」。「一文字屋和輔」とも「一文字屋和助」とも書き、正式表記は不明である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.源光庵 ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 | ||||||
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。本尊は釈迦如来。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#京都市の曹洞宗の寺・寺院 #京都府の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
156.岩屋寺 (京都市) ・京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96 | ||||||
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区西野山桜の馬場町にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄(大石内蔵助)が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#京都市の曹洞宗の寺・寺院 #京都府の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
157.井筒八ッ橋本舗 | ||||||
株式会社井筒八ッ橋本舗(いづつやつはしほんぽ)は、京都府京都市右京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.遣迎院 ・京都府京都市北区鷹峯光悦町9 | ||||||
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区にある浄土真宗遣迎院派の本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗遣迎院派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
159.勧修寺 ・京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 | ||||||
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。山号は亀甲山。本尊は千手観音。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗山階派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
160.高瀬川 (京都府) | ||||||
高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である[1]。 開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる[2][3]。 現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川(普通河川高瀬川)、下流側を東高瀬川(一級河川東高瀬川)、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺には花街・先斗町があり京都の盛り場の一つとなっており、桜の名所ともなっている。また、かつては多くの舟入、船回し(回転場所)があったが、今は一之舟入を残すのみである[3]。なお、運河はすでに廃止されており、廃止後は京都市が管理する河川となっている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.おせき餅 | ||||||
おせき餅(おせきもち)は京都市伏見区の和菓子、あんころ餅の一種。白餅、よもぎ餅の上に餡をのせているのが特徴。提供の仕方としては、編笠の上に並べた、編笠の形をした餅の上に餡を載せた、といった記述がある[1][2]。餅の上に無雑作に載せた餡には手形が残っていて野趣を感じると、竹村俊則が『昭和京都名所圖會』で評している[2]。 店舗は国道1号(京阪国道)西側に位置する[3][4]。 江戸時代、城南宮付近の鳥羽街道(現・千本通)に「せき女(せきじょ)」という女性が茶店を開き、旅人に餅に餡をのせて出したのが始まりで、やがて評判を呼び彼女の名をちなみ「おせき餅」と呼ぶようになった[3][5][6]。 時が下り慶応4年(1868年)、鳥羽・伏見の戦いで鳥羽一帯は戦災に遭い、おせき餅の店舗も被害を受けた[3][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.高雲寺 (京都市) | ||||||
高雲寺(こううんじ)は、京都市北区雲ケ畑中畑町にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は「九龍山」(くりゅうざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
163.歓喜光寺 ・京都市山科区大宅奥山田10 | ||||||
歓喜光寺(かんきこうじ)は、京都府京都市山科区大宅にある時宗六条派本寺の寺院。山号は紫苔山。院号は河原院。本尊は阿弥陀如来。開山は聖戒。六条道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:時宗 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
164.高野川 (京都市) | ||||||
高野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.光悦寺 ・京都府京都市北区鷹峯光悦町29 | ||||||
光悦寺(こうえつじ)は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
166.元慶寺 ・京都府京都市山科区北花山河原町13 | ||||||
元慶寺(がんけいじ、古くは「がんぎょうじ」)は、京都市山科区北花山河原町にある天台宗の寺院。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
167.鍵善良房 | ||||||
株式会社鍵善良房(かぎぜんよしふさ)は、京都市東山区祇園商店街にある菓舗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.高桐院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1 | ||||||
高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
169.護国寺 (京都市) ・京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72 | ||||||
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
170.興臨院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80 | ||||||
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
171.釈迦山大菩提寺 | ||||||
釈迦山大菩提寺(しゃかざんだいぼだいじ)とは京都府京都市山科区にある阿含宗の総本山総本殿。1991年4月竣工。熊谷組が施工した純日本様式の建築物である。寺号額は袁徳星の書になる。本尊としてスリランカ国より公的に寄贈された釈迦の真身舎利が祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.孤篷庵 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66 | ||||||
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
173.瑞光院 ・京都府京都市山科区安朱堂ノ後町 | ||||||
瑞光院(ずいこういん)は京都市山科区安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。かつては上京区堀川頭今宮御旅所下ル瑞光院前町に存在した。現在の場所に移転したのは昭和37年[1]。忠臣蔵ゆかりのある寺院でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
174.金蓮寺 (京都市) ・京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4 | ||||||
金蓮寺(こんれんじ)は、京都市北区鷹峯藤林町[1]に所在する、時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:四條派 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
175.随心院 ・京都府京都市山科区小野御霊町35 | ||||||
随心院(ずいしんいん、隨心院)は、京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山の寺院。山号は牛皮山。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)僧正。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。小野小町と深草少将の淡い恋物語を綴った[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗善通寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
176.天神川 (京都市) | ||||||
天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部が紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。 「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。 また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.鼓月 | ||||||
鼓月(こげつ)は、京都市伏見区に本社、中京区に本店を置く京菓子の製造と販売をする会社。京菓子處 鼓月として全国の直営店や百貨店に展開している。戦後1945年10月に京都にて創業した。 「千寿せんべい」が有名。ヴァッフェル生地にシュガークリーム(バニラクリーム)が入っている、波型のお菓子である。 ひとまわり小さい「姫千寿せんべい」には基本のシュガークリーム味と有機ほうじ茶味の他、季節に合わせた限定味が発売されている。 夏季にはアイスクリームをサンドした「千寿せんべい アイスクリーム」も登場する。 最近では「千寿せんべい」の類似商品があちこちで販売されているのを見かけるようになった。 鼓月の和菓子を提供する甘味処として、現在下記の3店舗を展開していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.西方寺 (京都市北区) ・京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
179.双林院 ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1 | ||||||
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。毘沙門堂門跡の塔頭。山号は護法山。本尊は大聖歓喜天。通称山科聖天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
180.七瀬川 (京都府) | ||||||
七瀬川(ななせがわ)は、京都府京都市伏見区を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.聖護院八ツ橋総本店 | ||||||
株式会社聖護院八ツ橋総本店(しょうごいんやつはしそうほんてん)は、京都府京都市左京区に本社を置く、八ツ橋などを製造・販売する企業である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.毘沙門堂 ・京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 | ||||||
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
183.西高瀬川 | ||||||
西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.志明院 ・京都市北区雲ケ畑出谷町261 | ||||||
志明院(しみょういん)は、京都市北区雲ケ畑にある真言宗系の単立寺院。山号を岩屋山、寺号を金光峯寺という。通称は岩屋不動。本尊は不動明王。淳和天皇の勅願に依り弘法大師(空海)の直作と伝えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗系単立 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
185.本願寺 (京都市山科区) ・京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89 | ||||||
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:大谷本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
186.聚光院 ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58 | ||||||
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
187.本願寺山科別院 ・京都府京都市山科区東野狐藪町2 | ||||||
本願寺山科別院(ほんがんじやましなべついん)は、京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
188.常照寺 (京都市) ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45 | ||||||
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
189.本圀寺 ・京都府京都市山科区御陵大岩6 | ||||||
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
190.バイカル (洋菓子店) | ||||||
バイカル (BAIKAL) は、1955年に京都市左京区下鴨で創業した洋菓子店である[1]。 1963年に株式会社バイカルとして登記し[2]、京都府下および近隣に複数店舗を経営していたが、2016年9月にハトヤ観光グループ傘下となり[3]、株式会社ハトヤ瑞鳳閣バイカル事業部となった[2][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.大宅廃寺跡 | ||||||
大宅廃寺跡(おおやけはいじあと)は、京都府京都市山科区大宅鳥井脇町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.琵琶湖疏水 | ||||||
琵琶湖疏水(びわこそすい)は、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。 1996年(平成8年)に国の史跡に指定された[1]。その後、文化庁による日本遺産にも認定される[2]。また、土木学会選奨土木遺産に認定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.花供曽 | ||||||
花供曽(はなくそ)は、釈迦の入滅の日に行われる涅槃会において供物にされる和菓子[1][2][3]。花供僧[2]、花供祖[3]表記もある。鏡餅などを用いたあられ、煎り豆に黒砂糖の蜜をまぶした甘い菓子である[2][4]。主に京都に残る風習である[3]。 江戸時代前期の1676年に刊行された年中行事を解説する書籍『日次紀事』でも既に「俗に誤て釈迦の鼻屎(ハナクソ)という」と記述されているように古くから「お釈迦さまのハナクソ」と呼ばれて親しまれている[1][2]。 真正極楽寺(京都市)で開催されている涅槃会では花供曽が配られている[4]。 釈迦に献花を行う意味の「花供御(はなくご、はなくぎょ)」が転訛したものだと言われている[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.正伝寺 ・京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72 | ||||||
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗南禅寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
195.山科本願寺 | ||||||
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
196.上品蓮台寺 ・京都府京都市北区紫野十二坊町33-1 | ||||||
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区紫野十二坊町(蓮台野の附近)[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
197.北村美術館 ・〒602-0841 日本京都府京都市上京区梶井町448 | ||||||
北村美術館(きたむらびじゅつかん)は、京都市上京区にある古美術・茶道具を中心とした京都府の登録博物館。北村謹次郎の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人北村文華財団。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.神光院 ・京都市北区西賀茂神光院町120 | ||||||
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗系単立 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
199.六地蔵駅 ・京都市伏見区・宇治市 | ||||||
六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府にある京阪電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.京セラギャラリー ・〒612-8501京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6番地 京セラ本社ビル内 | ||||||
京セラギャラリー(きょうセラギャラリー)は、1998年、京セラ株式会社が設立した美術館である。パブロ・ピカソの「銅版画347シリーズ」、日本画、洋画、彫刻のほか、ガラス工芸品、ファインセラミック「玉磁」を収蔵し、無料公開されている。京セラ本社ビル内にあり、企業博物館の京セラファインセラミック館やショールームが併設されている。2019年4月1日に、京セラ美術館から施設名称を変更した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |