301.大酒神社 ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町 | ||||||
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:秦始皇帝弓月王秦酒公 | ||||||
302.京都貨物駅 ・京都市下京区梅小路頭町10 | ||||||
京都貨物駅(きょうとかもつえき)は、京都府京都市下京区梅小路頭町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅である。旅客線(JR京都線)に並走する貨物線にある。2011年(平成23年)3月12日に、二代目の梅小路駅(うめこうじえき)から改称された[1][2]。ただし、西日本旅客鉄道(JR西日本)における丹波口駅への貨物支線(2016年2月28日廃止)の分岐点としての名称としては、廃止に至るまで旧称の「梅小路」が使われていた[3][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.金福寺 ・京都府京都市左京区一乗寺才形町20 | ||||||
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗南禅寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
304.紫雲石 | ||||||
紫雲石(しうんせき)は、京都市左京区黒谷町の東北の小高い丘の上にある半畳ほどの石。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.大田神社 (京都市) ・京都府京都市北区上賀茂本山340 | ||||||
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天鈿女命 | ||||||
306.京都河原町駅 ・京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地先[1] | ||||||
京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-86。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.西雲院 ・京都府京都市左京区黒谷町121 | ||||||
西雲院(さいうんいん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある寺院。浄土宗大本山金戒光明寺(通称寺名くろ谷さん)の塔頭である。通称寺名を紫雲石(しうんせき)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
308.大豊神社 ・京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 | ||||||
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命、応神天皇、菅原道真 | ||||||
#京都市の応神天皇の神社 #京都府の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
309.京都市役所前駅 ・京都市中京区下丸屋町 | ||||||
京都市役所前駅(きょうとしやくしょまええき)は、京都府京都市中京区下丸屋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT12[2]。東西線の駅ごとに設定されているステーションカラーは■韓紅花(からくれない)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.西翁院 ・京都府京都市左京区黒谷121 | ||||||
西翁院(さいおういん)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、天正12年(1584年)[注釈 1]に、茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」[3]。一般公開はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
311.大鳥居 (平安神宮) | ||||||
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.清水五条駅 ・京都市東山区五条大橋東詰[1] | ||||||
清水五条駅(きよみずごじょうえき)は、京都府京都市東山区五条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。旧称五条駅。駅番号はKH38。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.西福寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区南禅寺草川町82番地1 | ||||||
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山(げんちさん)。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた[1]。上田秋成の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山禅林寺派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
314.大原野神社 ・京都府京都市西京区大原野南春日町1152 | ||||||
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:武御賀豆智命伊波比主命天之子八根命比咩大神 | ||||||
315.九条駅 (京都府) ・京都市南区東九条南烏丸町 | ||||||
九条駅(くじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南烏丸町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.西方寺 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区東大路通二条下る北門前町482 | ||||||
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は願海山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は平安末期の左大臣大炊御門経宗と伝える。藤原氏一門の大炊御門家、宇多天皇の一門である綾小路家、五辻家の菩提寺。普段は非公開であるが、京都非公開文化財特別公開などの特別な機会に公開されることがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
317.岡崎神社 ・京都府京都市左京区岡崎東天王町51[1] | ||||||
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。縁結びや子授け | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:速素盞鳴尊奇稲田姫命三女五男八柱御子神 | ||||||
#京都市の奇稲田姫命の神社 #京都府の奇稲田姫命の神社 #全国の奇稲田姫命の神社 | ||||||
318.鞍馬口駅 ・京都市上京区上御霊中町 | ||||||
鞍馬口駅(くらまぐちえき)は、京都府京都市上京区上御霊中町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。京都市北区との境界に位置する。駅番号はK05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.三縁寺 ・京都府京都市左京区岩倉花園町606番地 | ||||||
三縁寺(さんえんじ)は京都市左京区にある寺院である。池田屋事件で亡くなった維新志士の墓がある事で知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗鎮西派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
320.折上稲荷神社 ・京都府京都市山科区西野山中臣町25番地 | ||||||
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)とは、京都府京都市山科区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂神保食神稚産霊神 | ||||||
#京都市の保食神の神社 #京都府の保食神の神社 #全国の保食神の神社 | ||||||
321.蹴上駅 ・京都市東山区東小物座町 | ||||||
蹴上駅(けあげえき)は、京都府京都市東山区東小物座町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT09。東山駅(京阪単独時代は東山三条駅)と違い、こちらは京阪京津線時代と同様の駅名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.三千院 ・京都府京都市左京区大原来迎院町540 | ||||||
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
323.首途八幡宮 ・京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1 | ||||||
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経の奥州(東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別尊・比咩大神・息長帯姫命 | ||||||
#京都市の誉田別尊の神社 #京都府の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 | ||||||
324.京阪山科駅 ・京都府京都市山科区安朱桟敷町 | ||||||
京阪山科駅(けいはんやましなえき)は、京都府京都市山科区安朱桟敷町にある京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT31。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.慈照寺 ・京都府京都市左京区銀閣寺町2 | ||||||
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗相国寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
326.上御霊神社 ・京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 | ||||||
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区上御霊竪町にある神社。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:崇道天皇他戸親王井上大皇后藤原大夫人橘大夫文大夫火雷神吉備大臣 | ||||||
327.五条駅 (京都府) ・京都市下京区大坂町 | ||||||
五条駅(ごじょうえき)は、京都府京都市下京区大坂町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.詩仙堂 ・京都府京都市左京区一乗寺門口町27 | ||||||
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある曹洞宗の寺院。山号は六六山。本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。現在は丈山寺という。江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡であり、国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#京都市の曹洞宗の寺・寺院 #京都府の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
329.神ノ木弁財天 ・京都市右京区嵯峨野神ノ木町 | ||||||
神ノ木弁財天(かみのき べんざいてん 神ノ木辨才天)は、京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある神社。なお、神ノ木神社とも称されることもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:弁財天 | ||||||
330.西院駅 ・京都府京都市右京区(阪急電鉄)・中京区 (京福電気鉄道) | ||||||
西院駅(さいいんえき、さいえき)は、京都府京都市右京区と中京区にある阪急電鉄の駅および京福電気鉄道の停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.実光院 ・京都府京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
実光院(じっこういん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院[1]。大原寺勝林院の塔頭[2]。山号は魚山。本尊は地蔵菩薩。三千院の北にある[2]。寺紋は細川桜[3]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
332.賀茂神社 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.三条駅 (京都府) ・京都市東山区三条大橋東詰[1] | ||||||
三条駅(さんじょうえき)は、京都府京都市東山区三条大橋東詰にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH40。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.実相院 ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町121 | ||||||
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉上蔵町にある天台宗系単立の寺院。山号は岩倉山。本尊は不動明王。開山は静基(じょうき)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:単立 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
335.賀茂御祖神社 ・京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | ||||||
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:玉依姫命賀茂建角身命 | ||||||
#京都市の玉依姫命の神社 #京都府の玉依姫命の神社 #全国の玉依姫命の神社 | ||||||
336.三条京阪駅 ・京都市東山区大橋町 | ||||||
三条京阪駅(さんじょうけいはんえき)は、京都府京都市東山区大橋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は三条駅または京津三条駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.積善院 ・京都府京都市左京区聖護院中町14 | ||||||
積善院(しゃくぜんいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の寺院。総本山聖護院の塔頭。本尊は不動明王、凖提観音。正面には須賀神社・交通神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本山修験宗 | ||||||
338.賀茂別雷神社 ・京都府京都市北区上賀茂本山339 | ||||||
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:賀茂別雷大神 | ||||||
339.四条駅 ・京都市下京区二帖半敷町 | ||||||
四条駅(しじょうえき)は、京都府京都市下京区二帖半敷町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK09[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.寂光院 ・京都府京都市左京区大原草生町676 | ||||||
寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。尼寺。山号は清香山。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は聖徳太子と伝わる。平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
341.菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1 | ||||||
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真公・尼神(あまがみ)・大己貴命 | ||||||
#京都市の菅原道真の神社 #京都府の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
342.四条大宮駅 ・京都府京都市下京区四条大宮町 | ||||||
四条大宮駅(しじょうおおみやえき)は、京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA1。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.寂光寺 ・京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469 | ||||||
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:顕本法華宗 | ||||||
344.北菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 | ||||||
北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は、京都府京都市下京区仏光寺通にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原是善 | ||||||
345.七条駅 ・京都市東山区七条大橋東詰[1] | ||||||
七条駅(しちじょうえき)は京都府京都市東山区七条大橋東詰にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH37。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.住心院 ・京都市左京区岩倉村松町208-1 | ||||||
住心院(じゅうしんいん)は、京都市左京区岩倉村松町にある本山修験宗の寺院。山号は團學山。本尊は毘沙門天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本山修験宗 | ||||||
347.北野天満宮 ・京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町 | ||||||
北野天満宮(きたのてんまんぐう、英: Kitano-Tenmangu Shrine[1])は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真公 | ||||||
#京都市の菅原道真の神社 #京都府の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
348.四宮駅 ・京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町 | ||||||
四宮駅(しのみやえき)は、京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT32。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.聖護院 ・京都府京都市左京区聖護院中町15 | ||||||
聖護院(しょうごいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は不動明王。開山は増誉。聖護院門跡( しょうごいんもんぜき)とも称する。錦林府とも称された。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本山修験宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
350.吉祥院天満宮 ・京都府京都市南区吉祥院政所町3 | ||||||
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、京都市南区吉祥院政所町にある神社。旧社格は村社。由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い承平4年(934年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地とされる(生誕の地には異説もあり、菅原道真#生涯を参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真他に吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師(最澄)、孔子 | ||||||
#京都市の菅原道真の神社 #京都府の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
351.十条駅 (近鉄) ・京都市南区西九条柳の内町1 | ||||||
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区西九条柳の内町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.浄土院 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区銀閣寺町30 | ||||||
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。山号は清泰山。本尊は阿弥陀如来。五山送り火のひとつ「大文字」を管理することから「大文字寺」とも称される。慈照寺(銀閣寺)の北に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
353.貴船神社 ・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 | ||||||
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高龗神 | ||||||
354.十条駅 (京都市営地下鉄) ・京都市南区東九条南石田町 | ||||||
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南石田町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK13。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.勝林院 ・京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
勝林院(しょうりんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)と号する[1][2]。魚山大原寺は往生極楽院、勝林院、来迎院とその子院の汎称で[3]、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する[3][4]。法然上人二十五霊跡第21番札所で三千院の北にある。別称として「問答寺」、「証拠堂」とも呼ばれる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
356.京都ゑびす神社 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町125 | ||||||
京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。登記上の宗教法人名称は恵美須神社(えびすじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八重事代主大神大国主大神少彦名神 | ||||||
357.丹波口駅 ・京都市下京区中堂寺南町1-5 | ||||||
丹波口駅(たんばぐちえき)は、京都府京都市下京区中堂寺南町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E03。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.常林寺 (京都市) ・京都市左京区田中下柳町33 | ||||||
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区田中下柳町にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。北隣の長徳寺、南隣の正定院と共に、砂川の三軒寺と呼ばれる。京都では昔から「萩のてら」として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
359.京都霊山護国神社 ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 | ||||||
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。神紋は桜に菊。境内の東側は維新の志士らを祀る霊山墓地となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:国事殉難者7万3千11柱 | ||||||
360.東寺駅 ・京都市南区西九条蔵王町39 | ||||||
東寺駅(とうじえき)は、京都府京都市南区西九条蔵王町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.心光院 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉下在地町42 | ||||||
心光院(しんこういん)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、浄土宗の寺院。山号は紫雲山。知恩院末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:鎮西派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
362.金札宮 ・京都府京都市伏見区鷹匠町八番地 | ||||||
金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天太玉命(白菊明神) | ||||||
363.等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅 ・京都市北区等持院西町 | ||||||
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさキャンパスまええき)は、京都府京都市北区等持院西町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅ナンバリングはB8[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.真正極楽寺 ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82 | ||||||
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。通称は真如堂(しんにょどう)。境内にある新長谷寺は洛陽三十三所観音霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
365.久我神社 (京都市北区) ・京都府京都市北区紫竹下竹殿町47 | ||||||
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:賀茂建角身命 | ||||||
366.東福寺駅 ・京都市東山区本町十二丁目224 | ||||||
東福寺駅(とうふくじえき)は、京都府京都市東山区本町十二丁目にある、京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。京阪電気鉄道の駅番号はKH36、JR西日本の駅番号はJR-D02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.九頭竜大社 | ||||||
九頭龍大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.鳥羽街道駅 ・京都市東山区福稲下高松町4番地 | ||||||
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.栖賢寺 ・京都府京都市左京区上高野水車町22 | ||||||
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗大徳寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
370.熊野神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院山王町43 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都市左京区聖護院山王町にある神社。かつては聖護院の鎮守社であった。旧称は熊野社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊 | ||||||
#京都市の天照大神の神社 #京都府の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
371.トロッコ保津峡駅 ・京都市西京区嵐山北松尾山 | ||||||
トロッコ保津峡駅(トロッコほづきょうえき)は、京都府京都市西京区嵐山北松尾山にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.熊野若王子神社 ・京都府京都市左京区若王子町2 | ||||||
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区若王子町にある神社。旧社格は村社。かつては禅林寺の鎮守社であった。哲学の道の南端にある。通称、若王子神社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照皇大神 | ||||||
#京都市の天照皇大神の神社 #京都府の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
373.椥辻駅 ・京都市山科区椥辻草海道町 | ||||||
椥辻駅(なぎつじえき)は、京都府京都市山科区椥辻草海道町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.赤山禅院 ・京都府京都市左京区修学院開根坊町18 | ||||||
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。延暦寺の別院の一つ。山号はなし。本尊は泰山府君(赤山大明神)。京都御所から見て表鬼門の方角(北東)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めた。拝殿の屋根の上には御所の東北角・猿ヶ辻の猿と対応して、御幣と鈴を持った猿が安置されている。紅葉の名所でもある。また、「修学院歴史的風土特別保存地区」の指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
375.車折神社 ・京都府京都市右京区嵯峨朝日町23 | ||||||
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:清原頼業(車折明神) | ||||||
376.西大路駅 ・京都市南区唐橋西平垣町19番地 | ||||||
西大路駅(にしおおじえき)は、京都府京都市南区唐橋西平垣町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A32。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.是心寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉忠在地町59番地 | ||||||
是心寺(ぜしんじ)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、臨済宗相国寺派の寺院。山号は小倉山。相国寺末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:相国寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
378.護王神社 ・京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385 | ||||||
護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:和気清麻呂公和気広虫姫 | ||||||
379.阿弥陀ヶ峰城 (京都市) ・山城 | ||||||
阿弥陀ヶ峰城(あみだがみねじょう)は、現在の京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町(当時は山城国愛宕郡)にある阿弥陀ヶ峰(標高196m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の山城の城 #京都府の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
380.西大路御池駅 ・京都市中京区西ノ京東中合町 | ||||||
西大路御池駅(にしおおじおいけえき)は、京都府京都市中京区西ノ京東中合町[1]にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT16[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.専修寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町672番地 | ||||||
専修寺(せんしゅうじ)は、京都府京都市左京区岩倉幡枝町にある、西山禅林寺派の寺院。山号は応神山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:西山禅林寺派 | ||||||
382.御香宮神社 ・京都府京都市伏見区御香宮門前町 | ||||||
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、高良大明神、宇倍大明神、瀧祭神、河上大明神、菟道稚郎子尊、白菊大明神 | ||||||
#京都市の応神天皇の神社 #京都府の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
383.嵐山城 ・山城 | ||||||
嵐山城(あらしやまじょう)は、かつて山城国葛野郡(現在の京都府京都市西京区)の嵐山山頂を中心にして築かれた日本の城[1]。約500年前頃の戦国時代に造られた典型的かつ大規模な山城のひとつで、当時は嵯峨城とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の山城の城 #京都府の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
384.二条駅 ・京都市中京区西ノ京栂尾町 | ||||||
二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町(にしのきょうとがのおちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.善正寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9 | ||||||
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
386.五條天神社 (京都市) ・京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351 | ||||||
五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格は村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]。登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社」[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:少彦名命(すくなびこなのみこと) | ||||||
#京都市の少彦名命の神社 #京都府の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 | ||||||
387.二条城前駅 ・京都市中京区二条城町 | ||||||
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.禅林寺 (京都市) ・京都府京都市左京区永観堂町48 | ||||||
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)。通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山禅林寺派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
389.御所八幡宮 ・京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1 | ||||||
御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、京都市中京区にある神社。旧社格は村社。足利尊氏が勧請したとされ、尊氏の戒名から等持院八幡宮と呼ばれる他、高倉八幡宮、御池の八幡さん、虫(むし)八幡とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇、神功皇后、比売神 | ||||||
#京都市の応神天皇の神社 #京都府の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
390.東野駅 (京都府) ・京都市山科区東野片下リ町 | ||||||
東野駅(ひがしのえき)は、京都府京都市山科区東野片下り町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.大雲寺 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町305 | ||||||
大雲寺(だいうんじ)は、京都府京都市左京区岩倉上蔵町にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗系単立(天台證門宗)。山号は「紫雲山」または「石座山」および「岩蔵山」。本尊は十一面観音菩薩で、岩倉観音・観音院などとも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
392.木嶋坐天照御魂神社 ・京都府京都市右京区太秦森ケ東町50 | ||||||
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ、木島坐天照御魂神社)は、京都市右京区太秦森ケ東町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天之御中主神大国魂神穂々出見命鵜茅葺不合命瓊々杵尊 | ||||||
#京都市の天之御中主神の神社 #京都府の天之御中主神の神社 #全国の天之御中主神の神社 | ||||||
393.惟喬神社 ・京都府京都市北区雲ケ畑出谷町 | ||||||
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都市北区雲ケ畑出谷町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:惟喬親王 | ||||||
394.狸谷山不動院 ・京都府京都市左京区一乗寺松原町6 | ||||||
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の寺院。狸谷不動院ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗修験道 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
395.西院春日神社 ・京都府京都市右京区西院春日町61 | ||||||
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区西院春日町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建御賀豆智命伊波比主命天児屋根命比売神 | ||||||
#京都市の天児屋根命の神社 #京都府の天児屋根命の神社 #全国の天児屋根命の神社 | ||||||
396.松尾大社駅 ・京都市西京区嵐山宮ノ前町49番地[1] | ||||||
松尾大社駅(まつおたいしゃえき)は、京都市西京区嵐山宮ノ前町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-97。駅名の由来となった松尾大社の正式な読みは「まつのおたいしゃ」であるが、駅名は通称の「まつおたいしゃ」の読みを採用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.檀王法林寺 ・京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 | ||||||
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は、京都市左京区法林寺門前町にある浄土宗の寺院。山号は朝陽山。本尊は阿弥陀如来。正式な名称は「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだことから、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
398.鷺森神社 ・京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16 | ||||||
鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町にある神社。御神号は鬚咫天王(すだてんのう、しゅだてんのう)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素盞嗚尊(牛頭天王、鬚咫天王) | ||||||
#京都市の素盞嗚尊の神社 #京都府の素盞嗚尊の神社 #全国の素盞嗚尊の神社 | ||||||
399.丸太町駅 ・京都市中京区大倉町 | ||||||
丸太町駅(まるたまちえき)は、京都府京都市中京区大倉町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK07[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.知恩寺 ・京都府京都市左京区田中門前町103 | ||||||
百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)は、京都市左京区田中門前町にある浄土宗の大本山の寺院[1]。かつては知恩寺と呼ばれていたが、現在、宗教法人としての名称を百萬遍知恩寺[2]としている。山号は長徳山。本尊は釈迦如来。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。「百万遍」は付近の交差点名及び通称地名にもなっている。念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」が有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |