501.二条御所 | ||||||
二条御所(にじょうごしょ)は、京都府京都市上京区武衛陣町に存在した御所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
502.嵐電嵯峨駅 ・京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町 | ||||||
嵐電嵯峨駅(らんでんさがえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.桂大橋 ・京都府京都市右京区西京極・西京区桂 | ||||||
桂大橋(かつらおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間で桂川に架かる橋。八条通の西口に位置しており京都府道142号沓掛西大路五条線の道路橋である。1928年(昭和3年)開通。かつては国道9号に指定されていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
504.電電宮 ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 | ||||||
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:電電明神 | ||||||
505.嵐電天神川駅 ・京都市右京区太秦下刑部町 | ||||||
嵐電天神川駅(らんでんてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。駅ナンバリングはA5[1]。「右京区総合庁舎前」の副駅名を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
506.上賀茂橋 | ||||||
上賀茂橋(かみがもばし)は、京都市北区の鴨川に架かる玄以通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
507.広覚寺 ・京都府京都市 | ||||||
広覚寺(こうがくじ)は、かつて京都府京都市にあった臨済宗の寺院であった。山号は大明山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
508.興正寺 ・京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70 | ||||||
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗興正派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
509.道風神社 ・京都市北区杉阪道風町1 | ||||||
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区杉阪道風町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:小野道風 | ||||||
510.二条城前駅 | ||||||
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
511.龍安寺駅 ・京都市右京区谷口垣ノ内町 | ||||||
龍安寺駅(りょうあんじえき)は、京都府京都市右京区谷口垣ノ内町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB7。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
512.一条山 ・京都市左京区岩倉幡枝町 | ||||||
一条山(いちじょうさん、いちじょうやま)は京都市左京区にある標高約130 mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
513.上野橋 ・京都府京都市右京区・西京区 | ||||||
上野橋(かみのばし)とは、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。京都府道132号太秦上桂線の道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
514.普門寺 (京都市) ・京都府京都市 | ||||||
普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗の寺院であった。山号は凌霄山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
515.金光寺 (京都市下京区本塩竈町) | ||||||
金光寺(こんこうじ)は、京都市下京区本塩竈町にある時宗市屋派本寺の寺院。山号は市中山、院号は最勝王院。本尊は阿弥陀三尊(引接の阿弥陀如来)。市屋道場とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
516.豊国神社 (京都市) ・京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530 | ||||||
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。現在の敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であったが、明治新政府により収公され、最終的に豊国神社境内となった[1]。豊国神社の参道に敷かれる石材は、方広寺境内収公にあたり、寛政10年(1798年)の焼失後も残されていた方広寺大仏殿の内部及び基壇に敷かれていた床石材を転用したものである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:豊臣秀吉 | ||||||
517.二条新御所 | ||||||
二条新御所(にじょうしんごしょ)は、京都府京都市中京区二条殿町に存在した御所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
518.鹿王院駅 ・京都市右京区嵯峨北堀町 | ||||||
鹿王院駅(ろくおういんえき)は、京都府京都市右京区嵯峨北堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
519.大岩山 (京都府) ・ 日本京都府京都市 | ||||||
大岩山(おおいわやま)は、京都府京都市伏見区と山科区南西部にまたがる山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
520.賀茂川通学橋 | ||||||
賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
521.北禅寺 ・京都府京都市 | ||||||
北禅寺(山城国安国寺)(ほくぜんじ)は、現在の京都府京都市四条大宮にあった臨済宗の寺院。山号は神鶏山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
522.金光寺 (京都市下京区材木町) | ||||||
金光寺(こんこうじ)は、京都府京都市下京区、七条通の材木町にあった[1]、時宗遊行派の寺院。七条道場と呼ばれていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
523.長谷八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉長谷町51 | ||||||
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:惟仁親王 | ||||||
524.一乗寺駅 ・京都市左京区一乗寺里ノ西町102[1] | ||||||
一乗寺駅(いちじょうじえき)は、京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
525.観月橋 ・京都府京都市伏見区 | ||||||
観月橋(かんげつきょう)とは、京都府京都市伏見区の宇治川(淀川)に架かる国道24号の橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
526.西蓮寺 (京都市) ・京都府京都市下京区西七条南中野町55番地 | ||||||
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。宗派は時宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:時宗市屋派 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
527.市原駅 ・京都市左京区静市市原町124[1] | ||||||
市原駅(いちはらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。 駅番号はE14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
528.五条大橋 | ||||||
五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる一級河川鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
529.永福寺 (京都市) ・京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503 | ||||||
永福寺(えいふくじ)は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来(蛸薬師)。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)や 蛸薬師と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山深草派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
530.勝光寺 (京都市) ・京都府京都市下京区中堂寺西寺町1 | ||||||
勝光寺(しょうこうじ)は、京都府京都市下京区にある日蓮宗の寺院。山号は学養山。洛中法華21ヶ寺の一つ。別名銀杏寺。旧本山は、身延山久遠寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
531.半木神社 ・京都府京都市左京区下鴨半木町 | ||||||
半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天太玉命[1] | ||||||
532.岩倉駅 (京都府) ・京都市左京区岩倉忠在地町300[1] | ||||||
岩倉駅(いわくらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅である。駅ナンバリングはE10。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
533.小倉山 (京都市) ・京都市右京区嵯峨亀ノ尾町 | ||||||
小倉山(おぐらやま)は京都市右京区にある標高296mの山[1]。桂川の北岸に位置し、南岸の嵐山と相対する。雄蔵山や小椋山[2]、隠椋山と称されることもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
534.三条大橋 | ||||||
三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。一級河川の鴨川に架かっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
535.雙林寺 (京都市) ・京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526 | ||||||
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
536.荘厳寺 (京都市) ・京都府京都市下京区本塩竈町592番地2 | ||||||
荘厳寺(しょうごんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院。山号は佛光山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
537.梛神社 ・京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 | ||||||
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:建甕槌神 | ||||||
538.木野駅 ・京都市左京区岩倉幡枝町45[1] | ||||||
木野駅(きのえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
539.小塩山 ・ 日本京都府京都市西京区 | ||||||
小塩山(おしおやま)は、京都府京都市西京区にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
540.四条大橋 | ||||||
四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
541.東寺 ・京都府京都市南区九条町1 | ||||||
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:東寺真言宗 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
542.上徳寺 ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556 | ||||||
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の世継地蔵(よつぎじぞう)で知られ、通称寺の会に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
543.梨木神社 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680 | ||||||
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:三條實萬三條實美 | ||||||
544.貴船口駅 ・京都市左京区鞍馬貴船町5-1[1] | ||||||
貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
545.京都府 | ||||||
京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
546.七条大橋 ・京都府京都市東山区下堀詰町 - 下京区稲荷町 | ||||||
七条大橋(しちじょうおおはし[3]、旧字体:七條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋で、2022年(令和4年)現在、鴨川に架かる橋では最古の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
547.平等寺 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728 | ||||||
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
548.常楽寺 (下京区) ・京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
549.京都精華大前駅 ・京都市左京区静市市原町871[1] | ||||||
京都精華大前駅(きょうとせいかだいまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。叡山電鉄の中で最も新しい駅である。駅ナンバリングはE12。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
550.祥久橋 ・京都市南区 | ||||||
祥久橋(しょうきゅうはし)は、京都府京都市南区の桂川に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
551.福勝寺 ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1 | ||||||
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗善通寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
552.瑞雲院 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1 | ||||||
瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:日蓮宗 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
553.錦天満宮 ・京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537 | ||||||
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真公 | ||||||
#京都市の菅原道真の神社 #京都府の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
554.鞍馬駅 ・京都市左京区鞍馬本町191[1] | ||||||
鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の駅。終着駅である。駅ナンバリングはE17。第1回近畿の駅百選に選出されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
555.華頂山 ・京都府京都市東山区粟田口 | ||||||
華頂山(かちょうざん)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。花頂山や花鳥山[2]と呼ばれることもある。 山頂付近は華頂山西麓にある青蓮院の飛び地であり、桓武天皇が平安京造営に際してその鎮護のため築いた将軍塚、古墳時代中期に築かれた将軍塚付近古墳群、国宝の青不動明王像曼荼羅を安置する青龍殿(1913年に建てられた平安道場・武徳殿を移築し、2014年落慶)、石仏の大日如来像を安置する大日堂、大舞台や西展望台などがある[3][4][5][6]。 山頂の西側は高台寺山国有林であり、展望台や将軍塚の西側直近に京都一周トレイルの山道が設けられているが、山頂付近への立ち入りは青蓮院青龍殿に拝観入場する必要がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
556.高倉跨線橋 | ||||||
高倉跨線橋(たかくらこせんきょう)は、京都市下京区の京都駅東寄りに位置し、JR東海道本線および奈良線の線路上に架かる、「京都伏見線」の跨線橋。通称「たかばし」。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体/現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付替えのため、高倉陸橋に代わって1914年(大正3年)に架設された。 1954年(昭和29年)に架換された現在の橋は京都府道115号伏見港京都停車場線が通る。1970年(昭和45年)までは京都市電伏見線が敷設されていた。北導入路は高倉通塩小路に、南導入路は竹田街道八条に接続する。南導入路は東海道新幹線の建設に伴い付け替えられ、急曲線を描くようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
557.壬生寺 ・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31 | ||||||
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:律宗 | ||||||
558.若一神社 ・京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98 | ||||||
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都府京都市下京区七条御所ノ内本町にある神社。平清盛の別邸・西八条殿の跡地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:若一王子 | ||||||
559.ケーブル比叡駅 ・京都府京都市左京区上高野東山 | ||||||
ケーブル比叡駅(ケーブルひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
560.高倉陸橋 | ||||||
高倉陸橋(たかくらりっきょう)は、京都駅東寄りの東海道本線上に架かっていた京都電気鉄道伏見線専用の木橋。 架橋当時の京都駅には南口は無く、踏切を挟んで南にあった伏見線七条停車場(現在の東海道本線線路敷内、京阪七条駅とは異なる場所)とは徒歩で往来していた。1901年(明治34年)の高倉陸橋架設後、伏見線は京都駅正面まで運行するようになり、京都駅正面に七条駅前電停が開業、七条停車場は廃止した。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体、現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付け替えの為、新しく架設された高倉跨線橋に伏見線を付け替えて、高倉陸橋は1914年(大正3年)に撤去された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
561.京都六地蔵 | ||||||
京都六地蔵(きょうとろくじぞう)は、京都市内に鎮座する六体の地蔵菩薩像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
562.長講堂 ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町 | ||||||
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:西山浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
563.乃木神社 (京都市) ・京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2 | ||||||
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:乃木希典命乃木静子命 | ||||||
564.ケーブル八瀬駅 ・京都府京都市左京区上高野東山 | ||||||
ケーブル八瀬駅(ケーブルやせえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
565.北山 (京都市) | ||||||
北山(きたやま)は、京都府京都市北区北西の丹波高地に連なる山間部を指す呼称で、平安京から見て北の方角に位置することに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
566.渡月橋 ・京都市 | ||||||
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川(大堰川)に架かる橋[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.源光寺 (京都市) ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1 | ||||||
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗天龍寺派 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
568.西本願寺 ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60 | ||||||
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
569.野宮神社 ・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1 | ||||||
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:野宮大神(天照皇大神) | ||||||
#京都市の天照皇大神の神社 #京都府の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
570.国際会館駅 ・京都市左京区岩倉南大鷺町 | ||||||
国際会館駅(こくさいかいかんえき)は、京都府京都市左京区岩倉南大鷺町にある[2]、京都市営地下鉄烏丸線の駅で同線の終着駅である[2][3]。駅番号はK01。近畿の駅百選に選定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.衣笠山 (京都府) ・ 日本京都府京都市北区・右京区 | ||||||
衣笠山(きぬがさやま)は、京都市北区と右京区との境にある山。標高201m。 第59代宇多天皇が、真夏に雪景色が見たいと衣笠山に白絹をかけた故事から、別名「きぬかけ山」と呼ばれている。 周囲には、鹿苑寺(金閣寺)、仁和寺、龍安寺、等持院、真如寺などの名刹に加え、堂本印象美術館や立命館大学などといった文化・教育施設があり、多くの観光客で賑わう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
572.西大橋 (京都市) ・京都府京都市右京区・西京区 | ||||||
西大橋(にしおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間の桂川に架かる橋。国道9号の道路橋である。西大橋は国道9号桂バイパスの建設に伴い1961年に架設され、それ以降桂大橋に代わり地域の動脈として機能している。右京区、西京区の橋は大規模な河川改修が行われた明治末期に開通したものが多いが、西大橋は先述の理由により戦後の開通となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
573.地蔵寺 (京都市) ・京都府京都市西京区桂春日町9 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
574.東本願寺 ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754 | ||||||
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗大谷派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
575.白山神社 (京都市) ・京都府京都市中京区麩屋町通御池上上白山町243 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命 | ||||||
#京都市の伊邪那美命の神社 #京都府の伊邪那美命の神社 #全国の伊邪那美命の神社 | ||||||
576.山門駅 ・京都府京都市左京区鞍馬本町 | ||||||
山門駅(さんもんえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。鞍馬鋼索鉄道の山下駅に相当し、その名のとおり鞍馬寺の山門(仁王門)をくぐってすぐの場所にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
577.清水山 (京都市) ・京都府京都市東山区清閑寺清水上山町 | ||||||
清水山(きよみずやま)は、京都府京都市東山区の東山(桃山丘陵[1])にある山で、東山三十六峰のひとつに数えられる。音羽山(おとわやま)[2]と呼ばれることもある。 西麓には清水寺があり、その山号は「音羽山」である。また、南麓には六条天皇陵や高倉天皇陵のある清閑寺がある。 最寄りのバス停は、京阪バス清閑寺山ノ内町バス停(国道1号線)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
578.西賀茂橋 | ||||||
西賀茂橋(にしがもばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる船岡東通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
579.京都ラーメン | ||||||
京都ラーメン(きょうとラーメン)とは、日本の京都府京都市を中心に提供・消費されるラーメンや、京都が発祥のラーメンの総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
580.上善寺 ・京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町 | ||||||
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
581.幡枝八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118 | ||||||
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉にある神社。創建当初は「王子山八幡宮」(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別尊・息長帯比売命 | ||||||
#京都市の誉田別尊の神社 #京都府の誉田別尊の神社 #全国の誉田別尊の神社 | ||||||
582.修学院駅 ・京都市左京区山端壱町田町14-1[1] | ||||||
修学院駅(しゅうがくいんえき)は、京都府京都市左京区山端壱町田町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
583.沓掛山 (京都府) | ||||||
沓掛山(くつかけやま)は、京都府京都市西京区にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
584.二条大橋 ・京都府京都市中京区鉾田町・東生洲町 - 左京区孫橋町[1] | ||||||
二条大橋(にじょうおおはし、旧字体:二條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。現在架橋されている橋は、1943年(昭和18年)に竣工したもの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
585.大善寺 (京都市) ・京都府京都市伏見区桃山町西町24 | ||||||
大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
586.福田寺 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590 | ||||||
福田寺(ふくでんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院[1]。山号は東岡山(とうこうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:時宗 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
587.八神社 ・京都府京都市左京区銀閣寺町26 | ||||||
八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、足皇産霊神、生皇産霊神、御鐉津神、大宮乃売神、事代主神、豊斟渟尊 | ||||||
588.神宮丸太町駅 ・京都市左京区丸太町橋東詰[1] | ||||||
神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)は、京都府京都市左京区丸太町橋東詰にある、京阪電気鉄道鴨東線の駅。駅番号はKH41。旧称丸太町駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
589.鞍馬山 ・ 日本 京都府京都市左京区 | ||||||
鞍馬山(くらまやま)は、京都府京都市左京区にある山。標高584m[1]。東を鞍馬川、西を貴船川に挟まれた尾根が南北に連なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
590.古川町橋 ・京都府京都市東山区 | ||||||
古川町橋(ふるかわまちばし)は、京都府京都市東山区にある橋。白川に架かる橋であり、日本百名橋の番外に選ばれている。行者橋、一本橋、阿闍梨橋とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
591.佛光寺 ・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 | ||||||
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真宗佛光寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
592.八大神社 ・京都市左京区一乗寺松原町1番地 | ||||||
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素盞嗚命稲田姫命八王子命 | ||||||
593.宝ケ池駅 ・京都市左京区上高野上荒蒔町5-4[1] | ||||||
宝ケ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅。駅ナンバリングはE06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
594.保津川橋梁 | ||||||
保津川橋梁(ほづがわきょうりょう)は、京都府京都市右京区の保津川に架かる嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の鉄道橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
595.麺屋極鶏 | ||||||
麺屋極鶏(めんやごっけい)は、株式会社極鶏ジャパンが運営する、京都府京都市左京区一乗寺などで鶏白湯ラーメンなどを提供しているラーメン店。2011年5月創業。代表取締役は今江公一[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
596.不動堂明王院 ・京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7[1] | ||||||
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は浄土宗西山派となっている。寺紋は八重桜であり、宇多天皇との関係を窺うことができる。名称は不動堂(ふどうどう)と表記するが、地元の人々には「ふどんどう」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
597.羽束師坐高御産日神社 ・京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1 | ||||||
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。一般的には「羽束師神社」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高皇産霊神神皇産霊神 | ||||||
598.多宝塔駅 ・京都府京都市左京区鞍馬本町 | ||||||
多宝塔駅(たほうとうえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
599.堀川第一橋 ・京都府京都市上京区東橋詰町 | ||||||
堀川第一橋(ほりかわだいいちきょう)は、京都市上京区にある堀川に架けられている橋。江戸時代に設置された木造の「中立売橋」(なかだちうりばし)に由来し、石橋への架け替え後も地元ではそう呼ばれることがある[1]。京都市指定有形文化財、土木学会選奨土木遺産に指定されている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
600.本願寺至心教堂 ・〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1 | ||||||
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |