オーサムサーチジャパン

京都府の麺料理

クリックするとその県の麺料理に飛びます。

京都府の麺料理登録件数:1433件

801.青蓮院  ・京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主(住職)は、東伏見家(旧伯爵家)出身の東伏見慈晃。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
802.嵐山モンキーパークいわたやま  ・〒616-0004京都市西京区中尾下町61・元禄山町8
嵐山モンキーパークいわたやま(あらしやまモンキーパークいわたやま)は、京都市西京区の嵐山の支峰・岩田山中腹(標高160メートル)にある野猿公苑。餌付けされた約120頭の野生のニホンザルが施設一帯に自由に滞留しており、間近に観察できる。
Wikipedia    内容詳細  
803.東林院  ・京都市右京区花園妙心寺町59
東林院(とうりんいん)は京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年のナツツバキ(沙羅双樹)の銘木で知られる。通称は沙羅双樹の寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
804.新善光寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
新善光寺(しんぜんこうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り番外(愛染明王)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
805.二尊院  ・京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院。山号は小倉山。寺号は華台寺。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。詳しくは小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)、二尊敎院華臺寺と称する。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
806.清閑寺  ・京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
清閑寺(せいかんじ、歴史的書体:淸閑寺)は、京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある真言宗智山派の寺院。山号は歌中山。本尊は千手観音。『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
807.仁和寺  ・京都府京都市右京区御室大内33
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
808.福徳寺 (京都市)  ・京都市右京区京北下中町
福徳寺(ふくとくじ)は、京都市右京区京北にある曹洞宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:曹洞宗
  #京都市の曹洞宗の寺・寺院    #京都府の曹洞宗の寺・寺院    #全国の曹洞宗の寺・寺院  
809.禅居庵  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は聖観音菩薩。秘仏の摩利支天を祀る寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
810.小鮎の甘露煮
小鮎の甘露煮(こあゆのかんろに)とは、琵琶湖産のコアユを、醤油や砂糖などで煮た滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。小鮎の飴煮(あめだき)、小鮎の山椒煮とも言う[1]。 第二次世界大戦以前は、大津市の名物、土産物として盛んに作られた。大正年間には粗製乱造による品質低下や一部事業者に偏った販売方法などが問題となった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
811.遍照寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
812.法雲院  ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町17
法雲院(ほううんいん)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は龍臥山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗永源寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
813.宝筐院  ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
宝筐院(ほうきょういん)は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗系単立の寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。室町幕府第2代将軍・足利義詮と南朝の武将楠木正行の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗系単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
814.子持鯉の煮付
子持鯉の煮付(こもちごいのにつけ)とは、卵を抱えたメスの鯉を筒切りにして、醤油などで煮た料理。子持鯉の旨煮、子持鯉のあめ煮とも言い滋賀県の郷土料理。京都市周辺でも食されている。
Wikipedia    内容詳細  
815.宝厳院  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
816.即成院  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
即成院(そくじょういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、境内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
817.法金剛院  ・京都府京都市右京区花園扇野町49番地
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院。山号は五位山。本尊は阿弥陀如来。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されている。法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:律宗
818.大雲院 (京都市)  ・京都府京都市東山区祇園町南側594-1
大雲院(だいうんいん)は、京都市東山区祇園町にある浄土宗系単立の寺院。山号は龍池山。本尊は阿弥陀如来。祇園閣があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗系単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
819.京都鉄道博物館  ・〒600-8835京都府京都市下京区観喜寺町
京都鉄道博物館(きょうとてつどうはくぶつかん、英: Kyoto Railway Museum)は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。運営は西日本旅客鉄道(JR西日本)が公益財団法人交通文化振興財団に委託している。
Wikipedia    内容詳細  
820.宝樹寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区嵯峨甲塚町18
宝樹寺(ほうじゅじ)は、京都市右京区嵯峨甲塚町にある西山浄土宗の尼寺。山号は熊谷山。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
821.退耕庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目793
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
822.京都市  ・1,447,051人
京都市(きょうとし 地元発音)は、京都府南部にある市。京都府の府庁所在地及び最大の都市で、政令指定都市である。市域は11の行政区から成り、人口約145万人。 大阪市や神戸市と共に、京阪神大都市圏における中心都市である。 古の時代より東洋の大都市として君臨している京都は、794年(延暦13年)の平安遷都から、1869年(明治2年)の東京奠都まで、1000年以上にわたり日本の首都であった。
Wikipedia    内容詳細  
823.宝泉寺 (京都市)  ・京都市右京区京北下熊田町東旦15
宝泉寺(ほうせんじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
824.知恩院  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
825.宝幢寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市
宝幢寺(ほうどうじ)または興聖禅寺(こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
826.智積院  ・京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山の寺院。山号は五百佛山(いおぶさん)。寺号は根来寺(ねごろじ)。本尊は金剛界大日如来。開山は玄宥。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺および東京都八王子市の高尾山薬王院がある。寺紋は桔梗紋。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗智山派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
827.法然寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
法然寺(ほうねんじ)は、京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院。 法然上人二十五霊跡第19番札所(熊谷入道護持の御影)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
828.本願寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。嵯峨本願寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:(眞宗東派)
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
829.妙光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
830.同聚院 (京都市)  ・京都府京都市東山区本町十五丁目799
同聚院(どうじゅいん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は十方山。本尊は不動明王。「五大堂同聚院」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
831.妙心寺  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町64
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
832.東福寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目778
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
833.龍安寺  ・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭[1][2]。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗妙心寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
834.得浄明院  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町459
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。無宗派ではあるが、浄土宗鎮西派の特別寺院となっている。信州善光寺大本願の京都別院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:無宗派
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
835.了徳寺  ・京都府京都市右京区鳴滝本町83
了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗大谷派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
836.日體寺  ・京都府京都市東山区清水4-151
日體寺(にったいじ)または日体寺は、京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られる)。境内には田中訥言(江戸時代の絵師)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
837.泉屋博古館  ・〒606-8431京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前24
泉屋博古館(せんおくはくこかん)は、京都市左京区鹿ヶ谷(ししがたに)にある、東洋美術が中心の美術館。住友家寄贈の中国古代青銅器を中心に保存公開、運営は公益財団法人泉屋博古館。東京都港区六本木に分館があり、2021年4月より館名を「泉屋博古館東京」に変更した。
Wikipedia    内容詳細  
838.臨川寺  ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある臨済宗天龍寺派の寺院。大本山天龍寺の別院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。天龍寺の開山でもある夢窓疎石を祀る開山堂。通常非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗天龍寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
839.悲田院 (京都市東山区)  ・京都市東山区泉涌寺山内町35
悲田院(ひでんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り6番(毘沙門天)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
840.蓮華寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区御室大内20
蓮華寺(れんげじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は五智山(ごちさん)。本尊は阿弥陀如来。キュウリに疫病を封じ込め、病気平癒を祈願するきゅうり封じの法要で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗御室派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
841.芬陀院  ・京都府京都市東山区本町15丁目803
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
842.鹿王院  ・京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩である。紅葉の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
843.阿弥陀寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。織田信長の墓があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
844.法観寺  ・京都府京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。本尊は五智如来。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
845.北川本家
株式会社北川本家(きたがわほんけ)は京都府京都市伏見区にある酒類醸造会社である。創業は明暦3年(1657年)以前と伝えられている[1]。会社設立は昭和11年[2]。
Wikipedia    内容詳細  
846.引接寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町34
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町[注 1]にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は光明山。本尊は閻魔法王。一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と通称される[1]。春の念仏狂言で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:高野山真言宗
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
847.方広寺  ・京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿方広寺」。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。本稿では方広寺の概略を記述する。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の詳細については「大坂の陣」の記事を、かつて方広寺に存在し 日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事をそれぞれ参照のこと。東大寺大仏殿の再建が完了した宝永6年(1709年)から、方広寺大仏・大仏殿が落雷で焼失した寛政10年(1798年)までは、京都(方広寺)と奈良(東大寺)に、大仏と大仏殿が双立していた。江戸時代の東大寺大仏殿再建にあたり、方広寺2代目大仏殿を手本として大仏殿が設計されたことから、現存の東大寺大仏殿の建築意匠は方広寺大仏殿のそれを引き継いだものと言っても過言ではない[6]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
848.ツバメ食品
ツバメ食品株式会社(ツバメしょくひん)は、京都府京都市南区に本社・工場を置くウスターソースを中心とした日本の調味料メーカーである。販売エリアは主に京都府と滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県(それぞれ一部除く)で、地元では“京都の地ソース”として親しまれている[要出典]。社名の由来は、2本の平行したレールに蒸気機関車を走らせ、「安心」「安全」を第一にレールを延ばし続けていくとの願いから、当時の国鉄の特急列車「つばめ」の名を採用した。キャッチコピーは「都・東寺の味」。
Wikipedia    内容詳細  
849.雨宝院  ・京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3
雨宝院(うほういん)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。北向山雨宝院大聖歓喜寺と号する。本尊は歓喜天。通称は西陣聖天宮。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
850.法住寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
法住寺(ほうじゅうじ)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院。本尊は不動明王。後白河法皇ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
851.櫻谷文庫  ・京都府京都市北区等持院東町56-1
公益財団法人櫻谷文庫(おうこくぶんこ)は京都市北区にあり、明治時代末から昭和時代前期に活躍した日本画家木島桜谷(木島櫻谷、1877年-1938年)の旧居・画室と作品・遺品、ならびに桜谷の収集品の保存管理と公開、加えて美術研究者と芸術家支援を目的として昭和15年(1940年)3月25日に設立された。平成25年(2013年)公益財団法人櫻谷文庫として認可を受けている。所在地は戦前「絵描き村」と称された京都・衣笠等持院。 和館・洋館・画室の3棟は、平成19年(2007年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として国の登録有形文化財(建物)に登録されているほか、平成29年(2017年)に「櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)」として京都市指定有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
852.キンシ正宗
キンシ正宗株式会社(キンシまさむね)は、京都市伏見区に本社を置く清酒の生産・販売をおこなう会社である。創業は1781年(天明元年)。 構内には伏見7名水のひとつである毎時70トンの水量の常磐井水を有し、1995年に米を蒸す代わりに高温・強火で炊いて粥状にして酒母と麹を加えて発酵させる液化仕込みを導入している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
853.慧光寺 (京都市)  ・京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町1-562-5
慧光寺(えこうじ)は、京都市上京区浄福寺通にある日蓮宗の寺院。山号は智照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。大イチョウで知られる弘通所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
854.大河内山荘
大河内山荘(おおこうちさんそう)は京都市右京区嵯峨にある日本庭園。時代劇などで知られる俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園である。
Wikipedia    内容詳細  
855.円通寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は京都市上京区上之町にある浄土宗の仏教寺院。山号は歓喜山[2]。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
856.万寿寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目786
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
857.漢検漢字博物館・図書館  ・〒605-0074京都府京都市東山区祇園町南側551番地
漢検漢字博物館・図書館(かんけんかんじはくぶつかん・としょかん、通称漢字ミュージアム)は、京都府京都市東山区祇園町南側にある漢字をテーマとした博物館および図書館。2016年6月29日に、公益財団法人日本漢字能力検定協会により開設された。漢字をただ見るだけでなく、触れたり、学んだり、楽しんだりできる展示で、世界に向けても発信し、漢字の普及を目指す施設である。 2011年(平成23年)に閉校した京都市立弥栄中学校の跡地に建設されたもので、日本全国に先駆けて小学校(番組小学校)を設立した京都の教育が目指したもの、そのこころを引き継いだものを大切にしていこうという意図を持っている。
Wikipedia    内容詳細  
858.西利
西利(にしり)は、京都府京都市下京区に本社を置き、主に京漬物の製造・販売を行っている食品メーカーである。 また、ギャラリー等の運営も手掛けている。
Wikipedia    内容詳細  
859.月桂冠 (企業)
月桂冠株式会社(げっけいかん)は、日本の酒造メーカー、および同社が製造する日本酒の銘柄である。日本酒を中心に各種の酒類を製造する。勝利と栄光を意味する月桂冠を由来として名付けられた。本社及び工場は京都府京都市伏見区に所在する。
Wikipedia    内容詳細  
860.教行院  ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-2
教行院(きょうぎょういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(教行院の他に尊陽院と教蔵院がある)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
861.明暗寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:普化正宗(普化宗)
862.キザクラカッパカントリー  ・〒612-8046 日本 京都府京都市伏見区塩屋町228番地
市伏見区塩屋町228番地に所在。 現在は、黄桜グループ企業の東山酒造が醸造している。
Wikipedia    内容詳細  
863.佐々木酒造
佐々木酒造株式会社(ささきしゅぞう)は、日本酒を製造販売する、京都市に所在する蔵元のなかでも、特に洛中と呼ばれる範囲内において現存する蔵元である。俳優・佐々木蔵之介の実家でもある。1893年(明治26年)佐々木治郎吉が創業。
Wikipedia    内容詳細  
864.教法院  ・京都府京都市上京区一番町107
教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。生師法縁。立本寺の塔頭の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
865.妙法院  ・京都府京都市東山区妙法院前側町447
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号は南叡山。本尊は普賢菩薩。開山は最澄と伝わる。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(京の大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も妙法院所管の仏堂となっている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:天台宗
  #京都市の天台宗の寺・寺院    #京都府の天台宗の寺・寺院    #全国の天台宗の寺・寺院  
866.京都芸術センター
京都芸術センター(きょうとげいじゅつセンター)は、京都市の中心部にある芸術振興の拠点施設。1869年に京都の町衆たちの力で開校した番組小学校の流れをくむ明倫小学校が1993年に閉校になった後、京都市、アーティスト、その他芸術に関する活動を行う者が連携し、京都市における芸術の総合的な振興を目指して、元明倫小学校の跡地と校舎を利用し、2000年4月に開設[1]。 現在、公益財団法人京都市芸術文化協会が指定管理者として管理・運営しており、「ジャンルを問わない若い世代の芸術家の制作活動の支援」、「さまざまなメディアを用いた、芸術文化に関する情報の収集と発信」、「芸術家と市民あるいは芸術家相互の交流の促進」の3つを中心に活動を行っている[2]。館長は建畠晢(多摩美術大学学長)。
Wikipedia    内容詳細  
867.久本院  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-2
久本院(くほんいん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で、妙顕寺の塔頭。山号は具足山。達師法縁(繁珠会)。安土桃山時代に豪商茶屋四郎次郎の外護で中興したので茶屋四郎次郎の墓所があり、その像を格護している。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
868.養源院  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土真宗遣迎院派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
869.京都国際マンガミュージアム  ・〒604-0846京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452
京都国際マンガミュージアム(きょうとこくさいマンガミュージアム、Kyoto International Manga Museum)とは京都市中京区の旧・龍池小学校跡地にある日本最大の漫画博物館である。 国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年11月25日に開館した。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点(2011年現在)を所蔵している。
Wikipedia    内容詳細  
870.光照院  ・京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
光照院(こうしょういん)は、京都市上京区安楽小路町にある浄土宗系単立の寺院(尼寺)。山号は仏日山。本尊は釈迦如来。尼門跡寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
871.来迎院 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
来迎院(らいごういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真言宗泉涌寺派
  #京都市の真言宗の寺・寺院    #京都府の真言宗の寺・寺院    #全国の真言宗の寺・寺院  
872.京都市学校歴史博物館  ・〒600-8044京都府京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437
京都市学校歴史博物館(きょうとしがっこうれきしはくぶつかん、Kyoto Municipal Museum of School History)は、京都府京都市にある博物館。2010(平成22)年度までは京都市生涯学習振興財団の運営、2011(平成23)年度からは京都市教育委員会の運営。元番組小学校を中心とした常設展のほか、特色のある企画展を年間4~5回開催している。初代館長は上田正昭(~2005年)、現館長は上村淳之。
Wikipedia    内容詳細  
873.宝ホールディングス
宝ホールディングス株式会社(たからホールディングス、英: TAKARA HOLDINGS INC.)は、京都府京都市伏見区に本社、同市下京区に本社事務所を置く、日本酒を中心とした酒類製造メーカーである宝酒造やタカラバイオなどを傘下に持つ持株会社である。宝酒造はCMや広告等では「タカラ」や「TaKaRa」という風に表記される。日経平均株価の構成銘柄の一つ[2]。 なお本項では、宝酒造株式会社(たからしゅぞう、英: TAKARA SHUZO CO., LTD.)についても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
874.興聖寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派の本山の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。古田織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗興聖寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
875.霊山本廟  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は京都市東山区にある真宗興正派の廟所である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:真宗興正派
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
876.京都市考古資料館  ・〒602-8435京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1
京都市考古資料館(きょうとしこうこしりょうかん)は、京都市上京区今出川大宮東入ルに位置する考古資料専門の博物館。
Wikipedia    内容詳細  
877.龍吟庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目812
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
878.京都市青少年科学センター  ・〒612-0031京都府京都市伏見区深草池ノ内町13番地
京都市青少年科学センター(きょうとしせいしょうねんかがくセンター)は、京都市伏見区深草にある科学館。ムシテックワールド・真岡市科学教育センター・出雲科学館と並び、理科教育に活用される科学館の日本における先進事例の1つとされる[1]。特に、小中学生等に対する理科教育や、教員研修に用いられているが、広く公開されている。
Wikipedia    内容詳細  
879.西園寺  ・北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972座標: 北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972
西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院[1]。山号は宝樹山で、院号は竹林院[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。京都四十八願寺の第十四願[1]。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
880.良正院 (知恩院)  ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町
良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院の塔頭の1つである。通常は非公開。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
881.京都市歴史資料館  ・〒602-0867 日本・京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138番地の1
京都市歴史資料館(きょうとしれきししりょうかん)は、京都府京都市上京区にある博物館である。
Wikipedia    内容詳細  
882.松井酒造 (京都府)
松井酒造株式会社(まついしゅぞう)は、京都府京都市左京区吉田河原町にある蔵元。享保11年(1726年)創業。
Wikipedia    内容詳細  
883.三時知恩寺  ・京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4
三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。尼門跡寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
884.両足院  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
885.京都水族館  ・〒600-8835 日本京都府京都市下京区観喜寺町35-1
京都水族館(きょうとすいぞくかん、英語表記: Kyoto Aquarium)は、京都府京都市下京区の梅小路公園内にある水族館。
Wikipedia    内容詳細  
886.松本酒造
松本酒造(まつもとしゅぞう)は京都府京都市伏見区にある酒造会社。1922年(大正11年)築の本社酒造場は近代化産業遺産の認定を受けている。
Wikipedia    内容詳細  
887.慈受院  ・京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:単立(臨済宗通玄派)
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
888.霊雲院  ・京都府京都市東山区本町15丁目801
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:東福寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
889.京都市動物園  ・〒606-8333京都府京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内
京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある京都市立の動物園である。正式名称ではないが「岡崎動物園」と呼ばれることもある。周囲には平安神宮、南禅寺、ロームシアター京都、京都市京セラ美術館、京都府立図書館がある。
Wikipedia    内容詳細  
890.京都大学総合博物館  ・〒606-8501京都府京都市左京区吉田本町
京都大学総合博物館(きょうとだいがくそうごうはくぶつかん、英: The Kyoto University Museum)は、京都大学により過去100年以上にわたり収集・研究されてきた学術標本資料・教育資料の一次資料を集中して保管し、学内外の研究教育の促進、その研究成果を一般公開することを目的として設置された学内共同教育研究施設である。 1986年6月、現在の北館が竣工、1997年4月1日、旧文学部博物館を元に発足した。旧文学部博物館を文化史系展示場とし、自然史系展示場が入る南館を2000年8月に竣工、2001年6月に開館した。開館後は、文化史系・自然史系・技術史系の常設展示と年2回の企画展に加え、特別展、公開講座等を開催している。
Wikipedia    内容詳細  
891.石像寺  ・京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
石像寺(しゃくぞうじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)という。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
892.六道珍皇寺  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:臨済宗建仁寺派
  #京都市の臨済宗の寺・寺院    #京都府の臨済宗の寺・寺院    #全国の臨済宗の寺・寺院  
893.京都伝統工芸館  ・〒604-8172京都府京都市中京区烏丸通三条上る場之町606番地
京都伝統工芸館(きょうとでんとうこうげいかん、英語: Gallery of Kyoto Traditional Arts & Crafs)は、京都府京都市中京区にある博物館。
Wikipedia    内容詳細  
894.山本本家
株式会社山本本家(やまもとほんけ)は京都市伏見区で清酒の製造販売、および居酒屋チェーン「鳥せい」を経営する製造会社である。
Wikipedia    内容詳細  
895.十如寺  ・京都府京都市上京区御前通一条下ル下堅町149
十如寺(じゅうにょじ)は、京都市上京区御前通一条下ル下堅町にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は鳴滝三宝寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:日蓮宗
  #京都市の日蓮宗の寺・寺院    #京都府の日蓮宗の寺・寺院    #全国の日蓮宗の寺・寺院  
896.京都府立京都学・歴彩館  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町1-29
京都府立京都学・歴彩館(きょうとふりつきょうとがく・れきさいかん)は京都府京都市左京区にある図書館・文書館・博物館、また京都府立大学の付属図書館及び教室・講義室の機能を兼ね備えた総合文化施設である。
Wikipedia    内容詳細  
897.十念寺 (京都市)
十念寺(じゅうねんじ)は、京都市上京区にある西山浄土宗の寺院。山号は華宮山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
宗派:西山浄土宗
  #京都市の浄土宗の寺・寺院    #京都府の浄土宗の寺・寺院    #全国の浄土宗の寺・寺院  
898.大谷廟堂
大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。
Wikipedia    内容詳細  
  #京都市の浄土真宗の寺・寺院    #京都府の浄土真宗の寺・寺院    #全国の浄土真宗の寺・寺院  
899.京都府立植物園  ・〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町
京都府立植物園(きょうとふりつしょくぶつえん、英語: Kyoto Botanical Gardens)は、京都市左京区にある植物園である。
Wikipedia    内容詳細  
900.吉村酒造
吉村酒造株式会社(よしむらしゅぞう)は京都市伏見区上板橋町に本社を置く会社である。現在、清酒製造販売は行っていない。
Wikipedia    内容詳細  
前へ 6 7 8 9 10 11 12 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責