601.繁昌神社 ・京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308 | ||||||
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。通称には繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)ともいわれる。全国で唯一の商売繁昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:市杵嶋姫命田心姫命湍津姫命 | ||||||
602.茶山・京都芸術大学駅 ・京都市左京区田中北春菜町38[1] | ||||||
茶山・京都芸術大学駅(ちゃやま・きょうとげいじゅつだいがくえき)は、京都府京都市左京区田中北春菜町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
603.松尾橋 ・京都府京都市右京区梅津大縄場町・西京区嵐山朝月町 | ||||||
松尾橋(まつおばし、まつおはし)は、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。松尾・嵐山東地区から四条河原町方面を結ぶ四条通(京都市道186号嵐山祇園線)の一部を構成する道路橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.蓮久寺 (京都市) ・京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607 | ||||||
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:妙覚寺末 | ||||||
#京都市の日蓮宗の寺・寺院 #京都府の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 | ||||||
605.日向大神宮 ・京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 | ||||||
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:内宮:天照大御神、多紀理毘賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命外宮:天津彦火瓊々杵尊、天之御中主神 | ||||||
#京都市の天照大御神の神社 #京都府の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
606.出町柳駅 ・京都市左京区 | ||||||
出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、京阪電気鉄道・叡山電鉄の駅。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
607.御薗橋 | ||||||
御薗橋(みそのばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる御薗橋通の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
608.安養寺 (京都市中京区) ・京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八葉山。本尊は阿弥陀如来。通称は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山禅林寺派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
609.火除天満宮 ・京都府京都市下京区貞安前之町613 | ||||||
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区貞安前之町にある天満宮。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真 | ||||||
#京都市の菅原道真の神社 #京都府の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
610.二軒茶屋駅 ・京都市左京区静市市原町968[1] | ||||||
二軒茶屋駅(にけんちゃやえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE13。かつて鞍馬などへ行く旅人のための茶屋が2軒あったことが駅名の由来だが、1軒は昭和初期に市原へ移転したのち廃業、もう1軒も1992年(平成4年)に廃業した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
611.桟敷ヶ岳 ・ 日本京都府京都市北区・右京区 | ||||||
桟敷ヶ岳(さじきがたけ[1][2]、さじきがだけ[3])は、京都府京都市北区と右京区京北町の境界に位置する山。標高895.9mであり[1]、京都市北区の最高峰である。関西百名山に選ばれており、京都北山の代表的な山のひとつである[4]。桟敷ケ岳、桟敷岳[5]と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
612.澱川橋梁 ・京都府京都市伏見区 | ||||||
澱川橋梁(よどがわきょうりょう、英語: Yodo-Gawa Bridge)は、京都市伏見区の宇治川にかかる鉄道用トラス橋である。奈良電気鉄道が自社線(現在の近畿日本鉄道京都線)の開業にあたり架設した。 本橋梁は比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、完成以来2023年現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.池坊 | ||||||
池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。“流”は付かない。最古かつ最大の会員数を誇る。紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)の住職が家元を兼ねる。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
614.平岡八幡宮 ・京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23 | ||||||
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格は村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:誉田別命 | ||||||
#京都市の誉田別命の神社 #京都府の誉田別命の神社 #全国の誉田別命の神社 | ||||||
615.二ノ瀬駅 ・京都市左京区鞍馬二ノ瀬町160[1] | ||||||
二ノ瀬駅(にのせえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE15。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
616.将軍塚 ・京都府京都市山科区厨子奥花鳥町 | ||||||
将軍塚(しょうぐんづか)は、京都府京都市山科区の東山(桃山丘陵[1])の稜線上、華頂山の山頂にある直径約20m・高さ約2mの塚[2][3]。四条通の延長線上、八坂神社の真東に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
617.淀小橋 ・山城国淀藩淀城下(現在の京都府京都市伏見区)淀小橋京都盆地における位置 | ||||||
淀小橋(よどこばし)は、宇治川にかつて架けられていた橋。山城国淀藩の淀城下(現在の京都府京都市伏見区)と納所(のうそ)村の間に架けられていた。 2015年現在、京都府道124号三栖向納所線沿いには、橋の跡の石碑が建てられている。 「淀下津町記録」には淀小橋が「寛永十六卯年に出来し也」(1639年完成)と記載されており、橋の長さは七一間(129m)、幅は四間(約7.3m)と記載されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.平野神社 ・京都府京都市北区平野宮本町1 | ||||||
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:今木皇大神久度大神古開大神比売大神 | ||||||
619.八幡前駅 (京都府) ・京都市左京区岩倉三宅町25[1] | ||||||
八幡前駅(はちまんまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
620.今熊野観音寺 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町32 | ||||||
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は新那智山。本尊は十一面観音。正式な寺号は観音寺(かんのんじ)である。西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗泉涌寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
621.福王子神社 ・京都府京都市右京区宇多野福王子町52 | ||||||
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:班子皇后 | ||||||
622.比叡山頂駅 ・京都府京都市左京区修学院牛ケ額 | ||||||
比叡山頂駅(ひえいさんちょうえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
623.嵐山モンキーパークいわたやま | ||||||
嵐山モンキーパークいわたやま(あらしやまモンキーパークいわたやま)は、京都市西京区の嵐山の支峰・岩田山中腹(標高160メートル)にある野猿公苑。餌付けされた約120頭の野生のニホンザルが施設一帯に自由に滞留しており、間近に観察できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
624.大日山 (京都市) | ||||||
大日山(だいにちやま)は、京都市左京区にある標高326 mの山。付近の町名に京都市左京区粟田口大日山町がある。 この山には旧九条山浄水場(大日山貯水池)があった[1]。琵琶湖疏水(第一疏水)が1890年(明治23年)に完成した後、京都御所ではここから分水して蒸気ポンプを設置して防火用水としていた[1]。しかし、水量や圧力が不足していたため、御所水道とともに大日山に貯水池を整備し、有事にはこの貯水池に揚水することで高圧での送水が可能となった[1]。大日山貯水池は旧御所水道ポンプ室などとともに、1947年(昭和22年)に宮内省から京都市へ無償譲渡され工事が加えられ、九条山浄水場として運用されていたが、1987年(昭和62年)4月に全面休止、1996年(平成8年)4月に使用廃止となった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
625.行願寺 ・京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 | ||||||
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都市中京区行願寺門前町にある天台宗の寺院。山号は霊麀山(れいゆうざん)。本尊は千手観音。通称は革堂(こうどう)。西国三十三所第19番札所。洛陽三十三所観音霊場第4番札所。西国三十三所で唯一の尼寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
626.廣誠院 ・京都府京都市中京区河原町通り二条下ル東入ル一ノ船入町538-1 | ||||||
廣誠院(こうせいいん)は、昭和25年に創建された京都市中京区にある臨済宗の寺院[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:臨済宗 | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
627.福長神社 ・京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1] | ||||||
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:福井神綱長井神稲荷神 | ||||||
628.松ヶ崎駅 (京都府) ・京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町 | ||||||
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
629.梅小路公園 ・ 日本京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町 | ||||||
梅小路公園(うめこうじこうえん)は、京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる市営の都市公園(総合公園)である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
630.清水寺 ・京都府京都市東山区清水1丁目294 | ||||||
清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。 境内(敷地面積)は約13万平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:北法相宗 | ||||||
631.藤森神社 ・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 | ||||||
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇など | ||||||
#京都市の応神天皇の神社 #京都府の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
632.三宅八幡駅 ・京都市左京区上高野木ノ下町20-3[1] | ||||||
三宅八幡駅(みやけはちまんえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
633.大宮交通公園 ・ 日本京都府京都市北区大宮西脇台町17 | ||||||
大宮交通公園(おおみやこうつうこうえん)は、京都府京都市北区に所在する交通公園である。当公園内の一部敷地に北消防署が設けられ、両施設に一体性や回遊性を持たせている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
634.護浄院 ・京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122 | ||||||
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
635.伏見稲荷大社 ・京都府京都市伏見区深草藪之内町68 | ||||||
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称) | ||||||
636.元田中駅 ・京都市左京区田中南大久保町32-1[1] | ||||||
元田中駅(もとたなかえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
637.岡崎公園 (京都市) ・京都府京都市左京区岡崎最勝寺町 | ||||||
岡崎公園(おかざきこうえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある都市公園(総合公園)である[1]。1895年開催の内国勧業博覧会の跡地に開かれた公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
638.金戒光明寺 ・京都府京都市左京区黒谷町121 | ||||||
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある[1]。本堂には洛陽三十三所観音霊場第6番札所本尊の千手観音(吉備観音)も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
639.神泉苑 ・京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166 | ||||||
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:東寺真言宗 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
640.平安神宮 ・京都府京都市左京区岡崎西天王町97 | ||||||
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:桓武天皇孝明天皇 | ||||||
641.八瀬比叡山口駅 ・京都市左京区八瀬野瀬町113[1] | ||||||
八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐちえき)は、京都府京都市左京区八瀬野瀬町にある、叡山電鉄叡山本線の駅で同線の終着駅である。駅ナンバリングはE08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
642.戒光寺公園 ・ 日本京都府京都市南区西九条戒光寺町2-4 | ||||||
戒光寺公園(かいこうじこうえん)は、京都府京都市南区にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.三十三間堂 ・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 | ||||||
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
644.新徳寺 (京都市) ・京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48 | ||||||
新徳寺(しんとくじ)は、京都市中京区壬生賀陽御所町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鳳翔山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:永源寺派(東近江市の永源寺末) | ||||||
#京都市の臨済宗の寺・寺院 #京都府の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 | ||||||
645.松尾大社 ・京都府京都市西京区嵐山宮町3 | ||||||
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山咋神中津島姫命 | ||||||
#京都市の大山咋神の神社 #京都府の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 | ||||||
646.ロープ比叡駅 ・京都府京都市左京区八瀬野瀬町 | ||||||
ロープ比叡駅(ロープひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.桂坂野鳥遊園 | ||||||
桂坂野鳥遊園は、京都府京都市西京区の桂坂ニュータウン内にある野鳥をテーマにした自然公園である。児童福祉法における児童厚生施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
648.地蔵院 (京都市北区) ・京都府京都市北区大将軍川端町2 | ||||||
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
649.瑞泉寺 (京都市) ・京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1 | ||||||
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈舟山。本尊は阿弥陀如来。豊臣秀次の墓がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山禅林寺派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
650.満足稲荷神社 ・京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1 | ||||||
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:倉稲魂命 | ||||||
#京都市の倉稲魂命の神社 #京都府の倉稲魂命の神社 #全国の倉稲魂命の神社 | ||||||
651.石田駅 (京都府) ・京都市伏見区石田森東町 | ||||||
石田駅(いしだえき)は、京都府京都市伏見区石田森東町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
652.亀山公園 (京都市) | ||||||
亀山公園(かめやまこうえん)は、京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町にある公園。正確には京都府立嵐山公園の一部(亀山地区)であるが、公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚にちなんで、亀山公園と通称される。周辺はいわゆる嵐山地区であり、四季を通じて観光客が多く、特に桜と紅葉の季節は賑わう。小倉山の南麓に位置し、東隣は天龍寺、北隣は大河内山荘があり、嵯峨野めぐりのルートのひとつにもなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
653.正運寺 (京都市) ・京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112 | ||||||
正運寺(しょううんじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第26番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
654.御金神社 ・京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614 | ||||||
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:金山毘古命天照大御神月読命 | ||||||
#京都市の天照大御神の神社 #京都府の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 | ||||||
655.稲荷駅 ・京都市伏見区深草稲荷御前町 | ||||||
稲荷駅(いなりえき)は、京都府京都市伏見区深草稲荷御前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D03[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.勧進橋児童公園 ・京都市南区上鳥羽勧進橋町 | ||||||
勧進橋児童公園(かんじんばしじどうこうえん)は、京都市南区に位置する都市公園(街区公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.城興寺 (京都市) ・京都府京都市南区東九条烏丸町7-1 | ||||||
城興寺(じょうこうじ)は、京都市南区にある真言宗の寺院。山号は瑞寶山(ずいほうざん)。本尊は千手観音。歴史的名称では成興寺とも書く。洛陽三十三所観音霊場第22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗泉涌寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
658.誠心院 ・京都府京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487 | ||||||
誠心院(せいしんいん)は、京都市中京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は華嶽山。本尊は阿弥陀如来。和泉式部ゆかりの寺院で、通称「和泉式部寺」と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗泉涌寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
659.三嶋神社 (京都市) ・京都府京都市東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目 | ||||||
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇大神天津日高彦火瓊々杵尊木之花咲耶姫命 | ||||||
660.上鳥羽口駅 ・京都市伏見区竹田向代町川町110 | ||||||
上鳥羽口駅(かみとばぐちえき)は、京都府京都市伏見区竹田向代町川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB04。京都市南区上鳥羽地区の玄関口のため、上鳥羽口(かみとばぐち)という駅名が付いている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.京都御苑 ・ 日本京都府京都市上京区 | ||||||
京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の緑地を指す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
662.新長谷寺 (京都市) ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82 | ||||||
新長谷寺(しんはせでら)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。本尊は十一面観音。真如堂の境内にある。洛陽三十三所観音霊場第5番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:天台宗 | ||||||
#京都市の天台宗の寺・寺院 #京都府の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 | ||||||
663.染殿院 ・京都府京都市中京区新京極四条上中之町562 | ||||||
染殿院(そめどのいん)は、京都市中京区にある時宗の寺院。本寺金蓮寺の境外塔頭。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:時宗 | ||||||
#京都市の時宗の寺・寺院 #京都府の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 | ||||||
664.深泥池貴舩神社 ・京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地 | ||||||
深泥池貴舩神社(みそろがいけきふねじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂深泥池町にある神社。単に貴舩神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高龗神 | ||||||
665.観月橋駅 ・京都市伏見区豊後橋町761番地 | ||||||
観月橋駅(かんげつきょうえき)は、京都府京都市伏見区豊後橋町にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH71。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.京都市横大路運動公園 ・ 日本京都府京都市伏見区横大路下ノ坪1 | ||||||
京都市横大路運動公園(きょうとし よこおおじうんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区に位置する都市公園(運動公園)である[2]。施設は、京都市が所有しているが、指定管理者制度に基づき(公財)京都市スポーツ協会が管理・運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
667.誓願寺 ・京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 | ||||||
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山の寺院。山号は深草山。本尊は阿弥陀如来。本堂には新西国三十三箇所第15番と洛陽三十三所観音霊場第2番札所本尊の十一面観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山深草派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
668.三宅八幡宮 ・京都府京都市左京区上高野三宅町22 | ||||||
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都市左京区上高野三宅町にある神社。旧社格は村社。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる[1]。近年かんの虫退治の信仰の広がりを物語る大量の大絵馬が見つかり、民俗文化の貴重な資料として重要有形民俗文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇 | ||||||
#京都市の応神天皇の神社 #京都府の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
669.近鉄丹波橋駅 ・京都市伏見区桃山筒井伊賀東町45 | ||||||
近鉄丹波橋駅(きんてつたんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.双ヶ丘 ・京都府京都市右京区御室双岡町 | ||||||
双ヶ丘(ならびがおか)は、京都府京都市右京区御室双岡町に所在する古生層[注 1]の孤立丘、国の名勝に指定されている。京都盆地北西部にあり、標高は116メートルである。徒然草の作者である兼好法師が晩年を過ごした地とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.青龍寺 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411 | ||||||
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
672.宝蔵寺 (京都市) ・京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地 | ||||||
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。伊藤若冲ゆかりの寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山深草派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
673.宗像神社 (京都市) ・京都市上京区京都御苑内9 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:多紀理比売命多岐都比売命市寸島比売命 | ||||||
674.くいな橋駅 ・京都市伏見区竹田中島町 | ||||||
くいな橋駅(くいなばしえき)は、京都府京都市伏見区竹田中島町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK14。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.宝が池公園 ・ 日本京都府京都市左京区上高野流田町8他北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000座標: 北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000 | ||||||
宝が池公園(たからがいけこうえん)は、京都府京都市左京区にある公園。園域は宝が池を中心に国立京都国際会館、ザ・プリンス 京都宝ヶ池に隣接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.清和院 ・京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1 | ||||||
清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
677.本能寺 ・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 | ||||||
本能寺(ほんのうじ)は、京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。山号はなし。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:法華宗本門流 | ||||||
678.JR藤森駅 ・京都市伏見区深草大亀谷大山町99 | ||||||
JR藤森駅(ジェイアールふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草大亀谷大山町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である[1]。駅番号はJR-D04。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
679.東山山頂公園 ・ 日本京都府京都市東山区粟田口高台寺山町/山科区厨子奥花鳥町 | ||||||
東山山頂公園(ひがしやま さんちょうこうえん)は京都府京都市東山区と山科区の境界線上、京都盆地の東側にある東山にある公園。1960年の東山ドライブウェイの開通に伴い、京都市街を一望できる展望スペースを伴う公園として開設された[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.泉涌寺 ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 | ||||||
泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗泉涌寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
681.諸羽神社 ・京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17 | ||||||
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天児屋命、天太玉命[1] | ||||||
682.墨染駅 ・京都市伏見区墨染町691番地 | ||||||
墨染駅(すみぞめえき)は、京都府京都市伏見区墨染町[1][2]にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH31。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
683.伏見桃山城運動公園 | ||||||
伏見桃山城運動公園(ふしみももやまじょううんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区の桃山丘陵にある公園である。敷地面積は約91,000平方メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
684.善能寺 (京都市) ・京都府京都市東山区泉涌寺山内町34 | ||||||
善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗泉涌寺派 | ||||||
#京都市の真言宗の寺・寺院 #京都府の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
685.明福寺 (京都市) ・京都府京都市中京区御池通堺町東入御所八幡町238 | ||||||
明福寺(めいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を双(雙)光山という。本尊は阿弥陀菩薩立像、伝聖徳太子作。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:本願寺派 | ||||||
#京都市の浄土真宗の寺・寺院 #京都府の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
686.薬祖神祠 ・京都府京都市中京区東玉屋町 | ||||||
薬祖神祠(やくそじんし)は、京都市中京区東玉屋町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神農・大己貴神・少彦名神・大国主命・ヒポクラテス | ||||||
#京都市の大国主命の神社 #京都府の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 | ||||||
687.醍醐駅 (京都府) ・京都市伏見区醍醐高畑町 | ||||||
醍醐駅(だいごえき)は、京都府京都市伏見区醍醐高畑町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
688.円山公園 (京都府) ・ 日本京都府京都市東山区 | ||||||
円山公園(まるやまこうえん)は、京都府京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
689.東山 (京都府) | ||||||
東山(ひがしやま)は京都盆地の東側にある山の総称である。またその山麓の地域を指すこともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
690.大蓮寺 (京都市) ・京都府京都市左京区正往寺町457 | ||||||
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。本尊は阿弥陀如来。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
691.矢田寺 (京都市) ・京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523 | ||||||
矢田寺(やたでら)は、京都市中京区にある西山浄土宗の寺院。山号は金剛山。本尊は地蔵菩薩。通称矢田地蔵(やたじぞう)と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:西山浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
692.八坂神社 ・京都府京都市東山区祇園町北側625 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:素戔嗚尊櫛稲田姫命八柱御子神 | ||||||
#京都市の素戔嗚尊の神社 #京都府の素戔嗚尊の神社 #全国の素戔嗚尊の神社 | ||||||
693.竹田駅 (京都府) ・京都市伏見区竹田桶ノ井町 | ||||||
竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は京都市営地下鉄がK15[3]、近鉄がB05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
694.仲源寺 ・京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1 | ||||||
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩。目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。観音堂(本尊・千手観音)は洛陽三十三所観音霊場第16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
695.阿弥陀寺 (京都市西京区) ・京都市西京区桂千代原町22 | ||||||
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市西京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は吉祥山(きっしょうざん)。別名を千代原観音といい、洛西三十三所札所である。西京区にある常楽寺は無住のため、この寺で、御朱印を受付けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗西山深草派 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
696.安井金比羅宮 ・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 | ||||||
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。通称「縁切り神社」[1]の別称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:崇徳天皇大物主神源頼政 | ||||||
697.丹波橋駅 ・京都市伏見区桃山筒井伊賀西町15番地 | ||||||
丹波橋駅(たんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。本稿では奈良電気鉄道(並びに近畿日本鉄道)との共用時代についても記す。駅番号はKH30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
698.船岡山 ・ 日本京都府京都市北区 | ||||||
船岡山(ふなおかやま)は、京都府京都市北区に所在する山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
699.長圓寺 (京都市) ・京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33 | ||||||
長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。山号は延命山。本尊は阿弥陀三尊。観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土宗 | ||||||
#京都市の浄土宗の寺・寺院 #京都府の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 | ||||||
700.山国神社 ・京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地 | ||||||
山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大己貴命(大国主命) | ||||||
#京都市の大己貴命の神社 #京都府の大己貴命の神社 #全国の大己貴命の神社 |