| 201.稲佐の浜 |
| 稲佐の浜(いなさのはま)は、島根県出雲市大社町にある砂浜。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 202.火守神社 ・島根県出雲市宇那手町1315 |
| 火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:櫛八玉命 |
| 203.万九千神社 ・島根県出雲市斐川町併川258 |
| 万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている[1]。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座(いわくら)がある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:櫛御気奴命大穴牟遅命少彦名命八百萬神 |
| #出雲市の少彦名命の神社 #島根県の少彦名命の神社 #全国の少彦名命の神社 |
| 204.御井神社 (出雲市) ・島根県出雲市斐川町直江2518 |
| 御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:木俣神 |
| 205.浜山 ・ 日本島根県出雲市 |
| 浜山(はまやま)は、島根県出雲市にあるなだらかな砂質の山である。現在、松林に覆われており島根県立浜山公園などの施設がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 206.日御碕 |
| 日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 207.愛宕山公園 (出雲市) ・ 日本島根県出雲市平田町7668 |
| 愛宕山公園(あたごやまこうえん、あたごさんこうえん)は、島根県出雲市平田町に位置する出雲市立の都市公園(総合公園)である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 208.島根県立浜山公園 ・ 日本島根県出雲市 |
| 島根県立浜山公園は、島根県出雲市の浜山にある公園。最寄り駅は浜山公園北口駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 209.飯浦駅 ・島根県益田市飯浦町233 |
| 飯浦駅(いいのうらえき)は、島根県益田市飯浦町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。島根県最西端の駅であり、安来駅との間は196kmもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 210.石見津田駅 ・島根県益田市津田町1270 |
| 石見津田駅(いわみつだえき)は、島根県益田市津田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 211.石見横田駅 ・島根県益田市神田町 |
| 石見横田駅(いわみよこたえき)は、島根県益田市神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 212.鎌手駅 ・島根県益田市西平原町880 |
| 鎌手駅(かまてえき)は、島根県益田市西平原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640770[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 213.戸田小浜駅 ・島根県益田市戸田町イ596 |
| 戸田小浜駅(とだこはまえき)は、島根県益田市戸田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 214.匹見川 |
| 匹見川(ひきみがわ)は、高津川水系の支流で島根県の主に益田市を流れる一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 215.本俣賀駅 ・島根県益田市本俣賀町256 |
| 本俣賀駅(ほんまたがえき)は、島根県益田市本俣賀町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 216.益田駅 ・島根県益田市駅前町105-2 |
| 益田駅(ますだえき)は、島根県益田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 217.益田川 |
| 益田川(ますだがわ)は、島根県益田市を流れ日本海に注ぐ二級水系の本流。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 218.医光寺 ・益田市染羽町4-29 |
| 医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗東福寺派 |
| #益田市の臨済宗の寺・寺院 #島根県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 219.萬福寺 (益田市) ・島根県益田市東町25-33 |
| 萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:時宗 |
| #益田市の時宗の寺・寺院 #島根県の時宗の寺・寺院 #全国の時宗の寺・寺院 |
| 220.櫛代賀姫神社 ・島根県益田市久城町963番地 |
| 櫛代賀姫神社(くしろかひめじんじゃ)は島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。獅子舞・角力・針供養の三つの特殊神事が知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:櫛代賀姫命応神天皇 |
| #益田市の応神天皇の神社 #島根県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 221.益田市 ・43,614人 |
| 益田市(ますだし)は、島根県西部(石見地域)にある市。
山口県、広島県と接している。北は日本海に面しており、南には中国山地がある。山陰と山陽を結ぶ交通の要衝地である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 222.七尾城 (石見国) ・連郭式山城 |
| 七尾城(ななおじょう)は島根県益田市七尾町にあった日本の城。城跡は、同市三宅町にある三宅御土居跡とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 223.高津柿本神社 ・島根県益田市高津町上市イ2616-1 |
| 高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨山(高角山)山頂に位置し、境内を含めた一帯は祭神にちなんで、昭和50年代から島根県立万葉公園として整備されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:柿本人麿命 |
| 224.島根県芸術文化センター グラントワ ・島根県益田市有明町5-15 |
| 島根県芸術文化センター グラントワ(しまねけんげいじゅつぶんかセンター グラントワ)は、島根県益田市有明町にある芸術文化施設。島根県立石見美術館と、島根県立いわみ芸術劇場で構成され、2005年10月8日に開館した。正式名称は「島根県芸術文化センター」で、「グラントワ」は愛称である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 225.戸田柿本神社 ・島根県益田市戸田町イ856 |
| 戸田柿本神社(とだかきもとじんじゃ)は、島根県益田市戸田町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:柿本人麻呂 |
| 226.益田市立雪舟の郷記念館 ・〒698-0003 日本 島根県益田市乙吉町イ1149 |
| 益田市立雪舟の郷記念館(ますだしりつせっしゅうのさときねんかん)は、島根県益田市にある美術館。雪舟の墓とされる大喜庵に隣接して平成2年(1990年)10月開館、雪舟と益田の歴史を展示、紹介している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 227.鴨島 (島根県) ・日本(島根県) |
| 鴨島(かもしま)は、現在の島根県益田市高津・中須沖の日本海にあったとされる島である[1][2][3]。諸説ある柿本人麻呂の終焉地とされるうちの一つであり[4][5][6]、1026年(万寿3年)の万寿地震によって海中に没し[1][7][8]、地元で「大瀬」と呼ばれている暗礁が水没した鴨島の跡だとされるが[5][9][10]、伝説に過ぎないとする説もある[2][10][11]。近年、学術調査が行われており[3][6][8]、鴨島が実在したことの直接的な証拠は見つかっていないものの[3]、地震や津波が発生したことは間違いないとみられることから[3][6][7]、一概に否定することはできないと考えられている[6][12]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 228.三生島 ・ 日本 島根県益田市飯浦町 |
| 三生島(さんしょうじま)は、日本の島根県益田市に位置する無人島[1]。 益田市の西端付近にある鈩崎の北東およそ1.2キロメートルの位置に所在する。面積は0.0047平方キロメートル[2]。 日露戦争(明治三十七八年戦役)の戦勝を記念し、1904年(明治37年)にマツが植林された。しかしながら、大木となるまでは成長せず、枯れてしまった。その後、地元住民が再植林を試みたこともあったが、失敗に終わった[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 229.三宅御土居跡 ・平城 |
| 三宅御土居跡(みやけおどいあと)は、島根県益田市三宅町にある城館跡。同市七尾町・大谷町にある七尾城(益田城)とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #益田市の平城の城 #島根県の平城の城 #全国の平城の城 |
| 230.高島 (島根県) ・日本(島根県) |
| 高島(たかしま)は、島根県益田市北部の沖(同市大浜漁港より)約12kmに浮かぶ島。別名・七戸島。島根県益田市に属する。 最盛期の1960年(昭和35年)には125人の島民が暮らし、島内に益田市立鎌手小学校・益田市立鎌手中学校の分校があった。しかし、過疎化の進行に加え、1972年(昭和47年)の集中豪雨災害(後述)などで大きな被害を受けたため、1975年(昭和50年)3月に全住民が対岸の益田市土田町に集団移住して無人島となった。 現在は磯釣りスポットとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 231.恐羅漢山 ・ 日本 広島県山県郡安芸太田町・島根県益田市 |
| 恐羅漢山(おそらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,346.4mの山で、広島県と島根県の最高峰である。西中国山地国定公園に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 232.旧羅漢山 ・ 日本広島県山県郡安芸太田町島根県益田市 |
| 旧羅漢山(きゅうらかんざん)は、広島県山県郡安芸太田町と島根県益田市との境にある標高1,334mの山である。西中国山地国定公園に属している。匹見羅漢とも呼ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 233.匹見ワサビ |
| 匹見ワサビ(ひきみワサビ)は、島根県益田市匹見町にて栽培されているワサビである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 234.ヨメガカサ |
| ヨメガカサ(嫁が笠、Cellana toreuma)は、カサガイ目ヨメガカサ科(ツタノハガイ科)に分類される巻貝の一種。平たい円錐形の殻をもつ、いわゆる「カサガイ」の一種で、北西太平洋の海岸で普通に見られる。ヨメノサラ(嫁の皿。香川県、愛媛県)、ボベサラ(ボベ皿。島根県益田市)[1]、ベベガイ(ベベ貝。島根県出雲市)[2]などの地方名もある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 235.大谷温泉 (島根県) ・島根県益田市大谷町985-1 |
| 大谷温泉(おおたにおんせん)は島根県益田市大谷町985-1ある温泉である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 236.匹見峡温泉 ・島根県益田市匹見町匹見峡温泉松江駅島根県地図 |
| 匹見峡温泉(ひきみきょう おんせん)は、島根県益田市匹見町にある温泉。 裏匹見峡から流れ出る広見川沿いに湧く温泉で、ふるさと創生事業によって開発された[1]。この地で唯一の温泉施設「やすらぎの湯」は、益田市との第三セクターであり、正式には「益田市立匹見健康センター 匹見峡温泉やすらぎの湯」と呼ばれる。指定管理者だった第三セクター「ひきみ」が撤退したため、2019年1月末でいったん休業となっていたが[2]、2020年6月3日からリニューアルオープンした[3][4] 。 加温には薪ボイラーを使用し、自伐型林業者らが出荷した薪を燃料としている。これにより灯油使用量の削減、山林資源の活用、そして林業者の収入アップを見込んでいる[5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 237.温泉津温泉 ・島根県大田市温泉津町温泉津温泉松江駅島根県地図 |
| 温泉津温泉(ゆのつおんせん)は、島根県中央部の大田市温泉津町に、当地が石見国と呼ばれていた時代から湧出してきた温泉である。国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている[3]。また港町でもある当地は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界遺産に登録されている[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 238.石見銀山資料館 ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町ハ51-1 |
| 石見銀山資料館(いわみぎんざんしりょうかん:別名 いも代官ミュージアム)は島根県大田市にある博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 239.石見銀山世界遺産センター ・〒694-0305 日本 島根県大田市大森町イ1597-3 |
| 石見銀山世界遺産センター(いわみぎんざんせかいいさんセンター)は島根県大田市の石見銀山柵内に立地する世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の現地見学の拠点としてのガイダンス施設・資料館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 240.仁摩サンドミュージアム ・〒699-2305島根県大田市仁摩町天河内975 |
| 仁摩サンドミュージアム(にまサンドミュージアム)は、島根県大田市仁摩町天河内にある砂の博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 241.静間川 |
| 静間川(しずまがわ)は、島根県大田市を流れる市内最大の二級河川。島根県内の二級水系では、三隅川に次ぐ流域面積を擁する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 242.琴ヶ浜 |
| 琴ヶ浜(ことがはま)は島根県大田市仁摩町(旧邇摩郡仁摩町)にある砂浜。鳴き砂(鳴り砂とも言う)で有名であり、1996年に日本の音風景100選と日本の渚百選に選ばれる。延長1.6Km。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 243.静之窟 |
| 静之窟(しずのいわや)は、島根県大田市静間町魚津の海岸に存在する海食洞(奥行は約45m、高さは約13m)で「静窟(しずがいわや)」ともいう。大田市指定の天然記念物である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 244.一宮酒造 |
| 一宮酒造有限会社(いちのみやしゅぞう)は島根県大田市にある老舗酒造メーカー。創業は明治29年(1896年)[1]。法人設立は昭和29年(1954年)[1]。 2017年より杜氏(5代目蔵元杜氏)に就任している浅野 理可(あさの りか、1990年-)は島根県内では珍しい女性の杜氏である[2][3]。 代表銘柄の「石見銀山」には「改良八反流」という酒米が使用されている[4]。改良八反流は栽培が難しく生産されなくなっていたため「幻の品種」とも呼ばれていたが、地元の農家の力を借りて復活させている[4]。 石見銀山大吟醸は、2021年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 245.五十猛駅 ・島根県大田市五十猛町240 |
| 五十猛駅(いそたけえき)は、島根県大田市五十猛町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640750[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 246.石見福光駅 ・島根県大田市温泉津町福光1718 |
| 石見福光駅(いわみふくみつえき)は、島根県大田市温泉津町福光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 247.大田市駅 ・島根県大田市大田町大田665-2 |
| 大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急列車は全てこの駅に停車する。事務管コードは▲640748[4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 248.久手駅 ・島根県大田市久手町波根西1762 |
| 久手駅(くてえき)は、島根県大田市久手町波根西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 249.静間駅 ・島根県大田市静間町1046 |
| 静間駅(しずまえき)は、島根県大田市静間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 250.仁万駅 ・島根県大田市仁摩町仁万516 |
| 仁万駅(にまえき)は、島根県大田市仁摩町仁万にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640751[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 251.波根駅 ・島根県大田市波根町中浜1327 |
| 波根駅(はねえき)は、島根県大田市波根町中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 252.馬路駅 ・島根県大田市仁摩町馬路495 |
| 馬路駅(まじえき)は、島根県大田市仁摩町馬路にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 253.湯里駅 ・島根県大田市温泉津町湯里1303 |
| 湯里駅(ゆさとえき)は、島根県大田市温泉津町湯里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 254.温泉津駅 ・島根県大田市温泉津町小浜44 |
| 温泉津駅(ゆのつえき)は、島根県大田市温泉津町小浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 255.高野寺 (大田市) ・島根県大田市温泉津町井田ハ480 |
| 高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:真言宗御室派 |
| #大田市の真言宗の寺・寺院 #島根県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 256.法蔵寺 (大田市) ・島根県大田市大田町大田イ2613 |
| 法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である[1]。山号は円俵山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #大田市の日蓮宗の寺・寺院 #島根県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 257.本経寺 (大田市) ・島根県大田市大国1056 |
| 本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #大田市の日蓮宗の寺・寺院 #島根県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 258.妙経寺 (大田市) ・島根県大田市大田ロ1488 |
| 妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #大田市の日蓮宗の寺・寺院 #島根県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 259.妙蓮寺 (大田市) ・島根県大田市大森町イ483-1 |
| 妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:日蓮宗 |
| #大田市の日蓮宗の寺・寺院 #島根県の日蓮宗の寺・寺院 #全国の日蓮宗の寺・寺院 |
| 260.羅漢寺 (大田市) ・島根県大田市大森町羅漢町イ804 |
| 羅漢寺(らかんじ)は、島根県大田市大森町羅漢町にある高野山真言宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は石室山。1764年(明和元年)に月海浄印によって創建された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:高野山真言宗 |
| #大田市の真言宗の寺・寺院 #島根県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 |
| 261.波根西の珪化木 |
| 波根西の珪化木(はねにしのけいかぼく)は、島根県大田市久手町の波根西海岸にある机島を中心とした岩礁に存在する樹木の化石。火山泥流が固結した際に珪化が起こり、第三紀中新世大森層の角礫凝灰岩層が波打ち際に露出したものである[1]。国の天然記念物に指定されている[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 262.佐毘売山神社 ・島根県益田市乙子町51 |
| 佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。石見銀山(大田市)にある佐毘売山神社は当社の分社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:金山彦命金山姫命 |
| 263.佐毘売山神社 (大田市) ・島根県大田市大森町銀山 |
| 佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市大森町の石見銀山(大森銀山)の中に鎮座する神社。祭神は金山彦命。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:金山彦命 |
| 264.静間神社 |
| 静間神社(しずまじんじゃ)は島根県大田市静間町(垂水)1765番地に所在する万葉集に歌われた「志都乃石室」ゆかりの古社であり、延喜式に載せられた式内社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 265.大田市 ・31,676人 |
| 大田市(おおだし)は、島根県中部にある市。石見地域の東部に位置し、県中部の中心都市である出雲市に隣接する。日本海に面し、中国山脈に接する。浜田市、益田市とともに「石見三田」(いわみさんだ)と呼ばれる。
地理的・歴史的に出雲地域と石見地域の中継点としての性質を有しており、石見地域の中では出雲地域との繋がりが強い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 266.山吹城 ・階郭式山城 |
| 山吹城(やまぶきじょう)は、石見国(現:島根県大田市大森町)にあった日本の城(山城)。石見銀山防衛のため築城された。城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 267.島根県立三瓶自然館 ・〒694-0003島根県大田市三瓶町多根1121-8 |
| 島根県立三瓶自然館(しまねけんりつさんべしぜんかん)は、島根県大田市三瓶町多根にある自然系の博物館。サヒメルの愛称がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 268.物部神社 (大田市) ・島根県大田市川合町川合1545 |
| 物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇摩志麻遅命 |
| 269.さんべ温泉スキー場 |
| さんべ温泉スキー場は、島根県大田市三瓶町東ノ原にあったスキー場[1]。1961年-2009年の期間に営業した[1]。スキー場が閉鎖した後は、1基のリフトが「三瓶観光リフト」として登山客などに利用されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 270.三瓶温泉 ・島根県大田市三瓶温泉松江駅島根県地図 |
| 三瓶温泉(さんべおんせん)は、島根県大田市(旧国石見国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #大田市の塩化物泉の温泉 #島根県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 |
| 271.荒島駅 ・島根県安来市荒島町1806 |
| 荒島駅(あらしまえき)は、島根県安来市荒島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 272.飯梨川 |
| 飯梨川(いいなしがわ)は、島根県安来市を流れる斐伊川水系の一級河川。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 273.和鋼博物館 ・〒692-0011島根県安来市安来町1058 |
| 和鋼博物館(わこうはくぶつかん)は、島根県安来市にある、旧出雲-伯耆における工具鋼(高級特殊鋼の一種)の源流となった和鋼・玉鋼に関する博物館。1993年に開館した。日本刀の素材製造方法であり、日本独自の砂鉄による直接還元法であるたたら吹きや、近世の製鉄事情、日本刀の展示がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 274.安来駅 ・島根県安来市安来町2136 |
| 安来駅(やすぎえき)は、島根県安来市安来町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。島根県内の駅では最も東にあり、事務管コードは▲640730[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 275.清水寺 (安来市) ・島根県安来市清水町528 |
| 清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:天台宗 |
| #安来市の天台宗の寺・寺院 #島根県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 |
| 276.揖夜神社 ・島根県松江市東出雲町揖屋2229 |
| 揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那美神のご神陵がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:伊弉冉命 |
| 277.月山富田城 ・複郭式山城 |
| 月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城。月山(標高183.9m[1][2][3])に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。城郭跡は国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 278.十神山城 ・連郭式山城 |
| 十神山城(とかみやまじょう)は島根県安来市新十神町にあった日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 279.安来市 ・35,574人 |
| 安来市(やすぎし)は、島根県東端にある、出雲地方東部の市。出雲国風土記よりスサノオノミコトが「安来く(やすけく)地」と命名されたと伝えられている。
|
| Wikipedia 内容詳細 |
| 280.足立美術館 ・〒692-0064島根県安来市 古川町320 |
| 足立美術館(あだちびじゅつかん)は、島根県安来市にある近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の作品と世界が認めた日本一の日本庭園を誇る[2][3][4]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 281.加納美術館 ・〒692-0623島根県安来市広瀬町布部345-27 |
| 安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。 旧広瀬町布部出身の洋画家・加納莞蕾の長男・加納溥基(ひろき)が地域文化の発展を願い、1996年に私立美術館として開館した。2002年に広瀬町立加納美術館となり、2004年10月1日に安来市・広瀬町・伯太町が合併したため、安来市立の美術館となった。 フィリピン戦犯釈放運動を通して恒久平和を訴え続けた加納莞蕾の絵画や書など約130点やフィリピン戦犯釈放運動時の手書き資料や謄写版印刷の史料が収蔵されている。また、備前焼や古備前(780点)も収蔵している。備前焼では金重陶陽、山本陶秀、藤原雄、藤原啓、伊勢崎淳ら5人の人間国宝作家の作品を所蔵する。さらに、小野竹喬、池田遙邨の日本画作品や安来ゆかりの彫刻家西田明史や細田育宏(やすひろ)の作品、水彩画家青戸慧作品などを保有している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 282.縄久利神社 ・島根県安来市広瀬町東比田2595-6 |
| 縄久利神社(なわくりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大山祇命、磐長姫 |
| #安来市の大山祇命の神社 #島根県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 |
| 283.能義神社 ・島根県安来市能義町366 |
| 能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天穂日命 |
| 284.比婆山久米神社 ・島根県安来市伯太町横屋844-1 |
| 比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:伊邪那美之尊速玉之男神事解之男神 |
| 285.上の台 ・島根県安来市 |
| 上の台(うえのだい)は、島根県安来市にある標高330mの山。日本神話において伊邪那美命が葬られたとされる比婆山と対峙する山である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 286.京羅木山 ・ 日本 島根県安来市・松江市 |
| 京羅木山(きょうらぎさん)は、島根県松江市と安来市との境界に聳える山である。『出雲国風土記』では『高野山』と呼ばれていた。頂上からは大山、中海、宍道湖などが望める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 287.比婆山 ・広島県庄原市 |
| 比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。宮内省は八雲村(現在の松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。 しかし近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来市伯太町の比婆山を比定している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 288.安来いちご |
| 安来いちご(やすぎいちご)は、島根県安来市で生産されるイチゴの総称である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 289.鷺ノ湯温泉 ・島根県安来市鷺ノ湯温泉松江駅島根県地図 |
| 鷺ノ湯温泉(さぎのゆおんせん)は、島根県安来市(旧国出雲国)にある温泉。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #安来市の硫酸塩泉の温泉 #島根県の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 |
| 290.比田温泉 ・島根県安来市 |
| 比田温泉(ひたおんせん)は、島根県安来市(旧出雲国)にある温泉である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 291.島根県立しまね海洋館 ・〒697-0004島根県浜田市久代町1117-2 |
| 島根県立しまね海洋館(しまねけんりつしまねかいようかん、Shimane AQUAS Aquarium)は、島根県浜田市久代町と江津市波子町にまたがる水族館。愛称はアクアス。管理運営は公益財団法人しまね海洋館が行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 292.敬川 |
| 敬川(うやがわ)は、島根県江津市および浜田市を流れ日本海に注ぐ河川。二級水系の本流である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 293.江の川 |
| 江の川(ごうのかわ)は、島根県および広島県を流れる一級水系の本流。流路延長194km、流域面積3,900km2 [1][2]。全国ランキングでは、延長で12位、面積で16位[2]。中国地方においては最大の河川であり、中国地方の一級河川の中で唯一中国山地を貫流する先行河川[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 294.本明川 (島根県) |
| 本明川(ほんみょうがわ)は、敬川水系の支流で島根県浜田市および江津市を流れる二級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 295.江川橋 (江津市) |
| 江川橋(ごうかわばし[1])は、島根県江津市の江の川にかかる道路橋。本項では付近にある鉄道橋郷川橋梁(ごうかわきょうりょう[1])、道路橋新江川橋(しんごうかわばし[1]、しんごうのかわばし[2])についても記す。 近代までこの川は「江川」あるいは「郷川」と呼ばれており、1966年(昭和41年)一級河川指定の際に「江の川」に定められた[1]。これら橋の名は旧河川名に由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 296.浅利駅 ・島根県江津市浅利町102 |
| 浅利駅(あさりえき)は、島根県江津市浅利町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 297.敬川駅 ・島根県江津市敬川町1197 |
| 敬川駅(うやがわえき)は、島根県江津市敬川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640760[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 298.黒松駅 (島根県) ・島根県江津市黒松町355 |
| 黒松駅(くろまつえき)は、島根県江津市黒松町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 299.江津駅 ・島根県江津市江津町[2]926-4 |
| 江津駅(ごうつえき)は、島根県江津市江津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。2018年3月31日までは当駅を起点とする三江線が乗り入れていた。事務管コードは▲640758[8]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 300.都野津駅 ・島根県江津市都野津町都野津2270 |
| 都野津駅(つのづえき)は、島根県江津市都野津町都野津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |