201.愛媛大学ミュージアム ・〒790-8577愛媛県松山市文京町3 | ||||||
愛媛大学ミュージアム(えひめだいがくみゅーじあむ)は愛媛県松山市にある愛媛大学城北キャンパス構内の大学博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.蓮華寺 (松山市) ・愛媛県松山市谷町257 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん[1]/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。境内周辺は景観樹林保護地区第1号に指定されており、楠の大木が多く見られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#松山市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
203.蓮生寺 (松山市) ・愛媛県松山市猿川原甲289 | ||||||
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#松山市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
204.九十九島 (松山市) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
九十九島(くじゅうくしま)は、愛媛県松山市の松山観光港の沖合いに位置する無人島。地元では「すくもじま」と呼ぶ。「つくもじま」又は「つくもしま」と読ませる資料もある。松山観光港入港の目印ともなっているが防波堤の役目を果たすほど大きくはない。周囲は切り立った崖であるが、上部は比較的なだらかである。全体は低木又は草木に覆われている。近年、鵜の糞害等により樹勢の衰えが目立つため、松山市高浜地区の住民により、植樹活動も行われている。漁業協同組合の所有であり、定期航路はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.蓮福寺 (松山市) ・愛媛県松山市柳井町3-6-3 | ||||||
蓮福寺(れんぷくじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は信縁山。本尊は阿弥陀如来。水野廣徳の菩提寺。山岡三子の実家。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#松山市の浄土真宗の寺・寺院 #愛媛県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
206.四十島 ・日本(愛媛県) | ||||||
四十島(しじゅうしま)は瀬戸内海、松山市の高浜港の南約700m、黒岩と呼ばれる四国本島の岬から目と鼻の先、興居島の黒崎から四十島瀬戸と呼ばれる海峡を挟んだ位置にある、面積約0.0002km2(2006年の愛媛県の資料では1199平米)の小島。無人島。別名ターナー島(-とう)。北緯33度52分43.6秒 東経132度41分48.4秒 / 北緯33.878778度 東経132.696778度 / 33.878778; 132.696778(世界測地系参考値)。地番は、松山市高浜町一丁目乙115番地。全体が花崗閃緑岩の3つの岩礁からなる島しょ群で、松(下記)以外に植生はほとんどなく、岩肌が露出している。周辺海域は南北方向の海流が急。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館 | ||||||
大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館(だいとうぶんかだいがくビアトリクス ポターしりょうかん)は埼玉県東松山市岩殿の埼玉県こども動物自然公園内にあるビアトリクス・ポターの資料館である。隣接地にキャンパスが所在する大東文化大学が運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.かめそば | ||||||
かめそばとは、愛媛県松山市のご当地グルメの焼きそばである。 松山市内で販売されているちりめんじゃこと鰹節をかけた焼きそば。 持ち帰りは新聞紙で包み、豚形の容器に入ったソースが基本。 昭和時代に松山市の食堂「かめ」が提供したのが始まり。 製法が独自であり門外不出であったが、食堂「かめ」の店主から直接を教わった「かめそば じゅん」が元祖かめそばの味を復活させている。それと同時に「かめそば」を「かめそば じゅん」が商標登録している。 2011年6月2日、『秘密のケンミンSHOW』で「かめそば」が全国に紹介された。 2014年1月14日、『ありえへん∞世界「ご当地B級グルメ 全国47都道府県完全制覇スペシャル」』でグランプリ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.五色素麺 | ||||||
五色素麺(ごしきぞうめん、ごしきそうめん)とは、愛媛県松山市に伝わる郷土料理の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.愛媛県美術館 ・〒790-0007愛媛県松山市堀之内 | ||||||
愛媛県美術館(えひめけんびじゅつかん)は、愛媛県松山市堀之内にある美術館。1998年に開館。前身は1970年開館の愛媛県立美術館[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.朝倉緑のふるさと公園 ・ 日本愛媛県今治市朝倉下乙258番地1 | ||||||
朝倉緑のふるさと公園(あさくらみどりのふるさとこうえん)は、愛媛県今治市朝倉下乙にある都市公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.今治市制50年記念公園 ・ 日本愛媛県今治市山路 | ||||||
今治市制50年記念公園(いまばりしせいごじゅうねんきねんこうえん)は、愛媛県今治市にある都市公園(植物公園)である[1]。今治市の市制50年を記念して1971年に建設された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.奥道後玉川県立自然公園 | ||||||
奥道後玉川県立自然公園(おくどうごたまがわけんりつしぜんこうえん)は、愛媛県指定の自然公園で、1962年(昭和37年)3月9日に指定された。面積は7,750ha。所在地は松山市と今治市。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.瓦のふるさと公園 ・ 日本愛媛県今治市菊間町浜3067及び長坂203番地 | ||||||
瓦のふるさと公園(かわらのふるさとこうえん)は、愛媛県今治市菊間町に位置する都市公園(地区公園)である[2]。本公園は菊間町の浜3067番地と長坂203番地にまたがって立地している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.今治市 ・146,520人 | ||||||
今治市(いまばりし)は、愛媛県北東部に位置する市。今治市と尾道市を結ぶしまなみ海道があり、大島、伯方島、大三島などの島々を結んでいる。人口は約14.6万人。計量特定市に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.桜井総合公園 ・ 日本愛媛県今治市湯ノ浦 | ||||||
桜井総合公園(さくらいそうごうこうえん)は、愛媛県今治市湯ノ浦にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.今治駅 ・愛媛県今治市北宝来町一丁目729-8 | ||||||
今治駅(いまばりえき)は、愛媛県今治市北宝来町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY40。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.伊予亀岡駅 ・愛媛県今治市菊間町佐方 | ||||||
伊予亀岡駅(いよかめおかえき)は、愛媛県今治市菊間町佐方にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY44。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.伊予桜井駅 ・愛媛県今治市桜井 | ||||||
伊予桜井駅(いよさくらいえき)は、愛媛県今治市桜井にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY38。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.波方公園 ・ 日本愛媛県今治市波方町 | ||||||
波方公園(なみかたこうえん)は、愛媛県今治市波方町にある都市公園(地区公園)である[1]。運動施設が充実している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.伊予富田駅 ・愛媛県今治市上徳 | ||||||
伊予富田駅(いよとみたえき)は、愛媛県今治市上徳にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY39。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.伊加奈志神社 ・愛媛県今治市五十嵐甲635 | ||||||
伊加奈志神社(いかなしじんじゃ)は愛媛県今治市五十嵐に鎮座する神社である。伊予国総社の論社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:五柱命五十日足彦命伊迦賀色許男命 | ||||||
223.藤山健康文化公園 ・ 日本愛媛県今治市大西町 | ||||||
藤山健康文化公園(ふじやまけんこうぶんかこうえん)は、愛媛県今治市大西町にある都市公園(総合公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.石清水八幡神社 (今治市) ・愛媛県今治市玉川町八幡日坂乙29,30 | ||||||
石清水八幡神社(いわしみずはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市玉川町にある神社。八幡山の山頂に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八幡神 | ||||||
225.大浜八幡大神社 ・愛媛県今治市大浜町3-1-9 | ||||||
大浜八幡大神社 (おおはまはちまんだいじんじゃ)は、愛媛県今治市大浜町にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:乎致命 | ||||||
226.大山祇神社 ・愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地 | ||||||
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山積神 | ||||||
227.大西駅 ・愛媛県今治市大西町新町 | ||||||
大西駅(おおにしえき)は、愛媛県今治市大西町新町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY43。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.加茂神社 (今治市) ・愛媛県今治市菊間町浜1989 | ||||||
加茂神社(かもじんじゃ)は、愛媛県今治市菊間町にある神社。秋祭りで、無形民俗文化財のお供馬の走り込み・お神輿・池原獅子がある | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:賀茂別雷命賀茂建角身命闇淤迦美命大山咋神 | ||||||
#今治市の大山咋神の神社 #愛媛県の大山咋神の神社 #全国の大山咋神の神社 | ||||||
229.菊間駅 ・愛媛県今治市菊間町浜 | ||||||
菊間駅(きくまえき)は、愛媛県今治市菊間町浜にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY45。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.亀老山 | ||||||
亀老山(きろうさん[1]、きろうざん)は、瀬戸内海のほぼ中部にある大島 (愛媛県今治市)南部に位置する山である。別名として大亀山(おおきやま)、隅ヶ岳。標高307.8mで、島内で最も高い[1]。行政区画は今治市吉海町。山頂展望公園から望む来島海峡が四国八十八景57番に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.多伎神社 ・愛媛県今治市古谷乙47番地 | ||||||
多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:多伎都比売命多伎都比古命須佐之男命 | ||||||
#今治市の須佐之男命の神社 #愛媛県の須佐之男命の神社 #全国の須佐之男命の神社 | ||||||
232.綱敷天満神社 (今治市) ・愛媛県今治市桜井6丁目2-1 | ||||||
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は、愛媛県今治市に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:菅原道真 | ||||||
#今治市の菅原道真の神社 #愛媛県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 | ||||||
233.来島海峡 | ||||||
来島海峡(くるしまかいきょう)は、愛媛県今治市とその沖の大島との間を隔て、水域においては西の斎灘(いつきなだ)と東の燧灘(ひうちなだ)とを隔てる、瀬戸内海中部の海峡である。この海峡は小島(おしま)や馬島、中渡島等の島により、来島ノ瀬戸、西水道、中水道、東水道の4つの狭水道に分けられる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.野間神社 (今治市) ・愛媛県今治市神宮甲699 | ||||||
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:飽速玉命若弥尾命須佐之男命野間姫命 | ||||||
#今治市の須佐之男命の神社 #愛媛県の須佐之男命の神社 #全国の須佐之男命の神社 | ||||||
235.白山神社 (今治市) ・愛媛県今治市玉川町畑寺字清水甲543 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛媛県今治市畑寺にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾尊・菊理姫神 | ||||||
#今治市の伊弉諾尊の神社 #愛媛県の伊弉諾尊の神社 #全国の伊弉諾尊の神社 | ||||||
236.伊予国分寺 ・愛媛県今治市国分4-1-33 | ||||||
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と称するのが通例である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
237.別宮大山祇神社 ・愛媛県今治市別宮町3丁目6-1 | ||||||
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮の大山祇神社の別宮。旧社格は県社。新四国曼荼羅霊場40番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山積大神 | ||||||
238.栄福寺 (今治市) ・愛媛県今治市玉川町八幡甲200 | ||||||
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第57番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
239.波方駅 ・愛媛県今治市波方町樋口535 | ||||||
波方駅(なみかたえき)は、愛媛県今治市波方町樋口にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY42。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.延命寺 (今治市) ・愛媛県今治市阿方甲636 | ||||||
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
241.波止浜駅 ・愛媛県今治市高部 | ||||||
波止浜駅(はしはまえき)は、愛媛県今治市高部にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY41。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.唐子山 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
唐子山(からこやま)は、愛媛県今治市の桜井町に位置する標高105.3mの山である。 1600年代始めに藤堂高虎が城を移築するまで、国府城が置かれていた。そのため、古墳などが多数発見されている。しかし、一部を除き宅地開発により消失している。 登山道が唐子浜パーク跡地付近から国分公民館付近までつながっており、頂上まで登ることができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.八木酒造部 | ||||||
株式会社八木酒造部(やぎしゅぞうぶ)は、愛媛県今治市旭町に本社を置く日本酒メーカー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.向雲寺 ・愛媛県今治市上浦町瀬戸1754 | ||||||
向雲寺(こううんじ)は、愛媛県今治市上浦町にある曹洞宗の寺院。大三島の東側の高台にあり、風光明媚である。本尊は千手観世音菩薩。せとうち七福神霊場の第5番福禄寿(ふくろくじゅ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#今治市の曹洞宗の寺・寺院 #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
245.亀老山 ・愛媛県今治市 | ||||||
亀老山(きろうさん[1]、きろうざん)は、瀬戸内海のほぼ中部にある大島 (愛媛県今治市)南部に位置する山である。別名として大亀山(おおきやま)、隅ヶ岳。標高307.8mで、島内で最も高い[1]。行政区画は今治市吉海町。山頂展望公園から望む来島海峡が四国八十八景57番に選定されている。 山頂には展望台が1994年に設置された[1]。当時の町役場から島のシンボルづくりを依頼された建築家の隈研吾が、景観を守る「負ける建築」として、削られて平地になっていた山を盛りなおして埋め込む形に設計した[1]。ここからは西及び北に来島海峡や芸予諸島の島々、東に燧灘、また南に今治港・今治市街を望むことができる。従来は山頂までの道路は幅員も狭かったが、1999年の瀬戸内しまなみ海道開通を控えた観光地整備により、道路が改良され、また山頂近くには駐車場も設置されるなど、アクセスは改善され、訪れる人も増えている。瀬戸内海国立公園の区域に含まれる。特に、来島海峡を眼下に望む瀬戸内の夕日の眺望は、観光PR写真等によく用いられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.光蔵寺 ・愛媛県今治市朝倉上甲918 | ||||||
光蔵寺(こうぞうじ)は、愛媛県今治市にある高野山真言宗の寺院。山号を医王山(いおうさん)と号する古刹。開山は日羅、開基(創立者)は小千益躬、本尊は薬師瑠璃光如来である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
247.光林寺 (今治市) ・愛媛県今治市玉川町畑寺530 | ||||||
光林寺(こうりんじ)は、愛媛県今治市玉川町畑寺にある寺院。山号は摩尼山。宗派は高野山真言宗。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場の第四十一番札所・四国三十六不動尊霊場第二十番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
248.近見山 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
近見山(ちかみやま)とは、愛媛県今治市の波止浜町に位置する標高243.5mの山である。瀬戸内海国立公園に指定されている。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.多々羅大橋 ・起点側:広島県尾道市瀬戸田町垂水終点側:愛媛県今治市上浦町井口[1] | ||||||
多々羅大橋(たたらおおはし)は、広島県尾道市の生口島と愛媛県今治市の大三島を繋ぐ道路橋。瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸自動車道「しまなみ海道」を構成する。1998年全建賞道路部門受賞、同年土木学会田中賞作品部門受賞[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.いぎす豆腐 | ||||||
いぎす豆腐(いぎすどうふ)とは、愛媛県今治市を中心とした瀬戸内海地方に伝わる郷土料理。愛媛県の越智地方・今治地方で、夏の風物詩としてお盆や法事の際に食される[1][2]。見た目は高野豆腐に似る[3]。 紅藻の一種であるいぎす草(Ceramium kondoi Yendo)と生大豆の粉を出汁で煮溶かし、寒天のように固めた料理である[1][2][4]。いぎす豆腐には具入りと具なしがある[1][2]。具入りはエビや枝豆などを入れ、華やかな見た目になる[1][2]。家庭によって具とする食材は様々である[1][2]。具なしは醤油や辛子味噌をつけて食べる[1][2]。 長崎県の島原半島の郷土料理であるいぎりすはいぎす豆腐に由来するとされる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.鈍川温泉 ・愛媛県今治市玉川町鈍川温泉松山駅愛媛県地図 | ||||||
鈍川温泉(にぶかわおんせん)は、愛媛県今治市玉川町(旧国伊予国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#今治市の単純温泉の温泉 #愛媛県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
252.岡村大橋 ・起点側:広島県呉市豊町大長 - 終点側:愛媛県今治市関前岡村[1] | ||||||
岡村大橋(おかむらおおはし)は、広島県呉市の中ノ島と愛媛県今治市の岡村島を繋ぐ道路橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.甘崎城 ・海城[1] | ||||||
甘崎城(あまざきじょう)は、愛媛県今治市上浦町甘崎の古城島にあった日本の城(海城[1])。別名を、古城、岸の城、荒神城[2]。愛媛県指定史跡[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.仙遊寺 ・愛媛県今治市玉川町別所甲483 | ||||||
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町別所にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
255.楢原山 ・愛媛県今治市 | ||||||
楢原山(ならばらさん)は、愛媛県今治市にある山。標高1041m。高縄山系の中央部にあり、蒼社川本流とその支流の木地川に挟まれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.今治城 ・輪郭式平城(海城) | ||||||
今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった日本の城。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.泰山寺 ・愛媛県今治市小泉一丁目9-18 | ||||||
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
258.竹林寺 (今治市) ・愛媛県今治市古谷甲1249 | ||||||
竹林寺(ちくりんじ)は、愛媛県今治市古谷にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は文殊菩薩で、「日本三所霊場 知恵文殊菩薩」の一つ(他は高知市の竹林寺と鳴門にあったという竹林寺で現在は廃寺)である。新四国曼荼羅霊場第39番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
259.湯ノ浦温泉 ・愛媛県今治市湯ノ浦 | ||||||
湯ノ浦温泉(ゆのうらおんせん)は、愛媛県今治市(旧国伊予国)の南東、渚百選に選ばれた白砂清松の桜井海岸を望む高台に位置する温泉郷。湧出量は1日あたり1200トン。ラドンやフッ素などを含む良質な温泉として知られている。NPO法人健康と温泉フォーラムによる、温泉療法医がすすめる名湯百選に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.東円坊 ・愛媛県今治市大三島宮浦 | ||||||
東円坊(とうえんぼう)は愛媛県今治市大三島町宮浦にある寺院。本尊は薬師三尊。大山祇神社の祭神である大山積神の本地仏である大通智勝如来の古仏が鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.多々羅温泉 ・愛媛県今治市上浦町井口7848-1 | ||||||
多々羅温泉(たたらおんせん)は、愛媛県今治市上浦町井口(旧国伊予国)、瀬戸内海の大三島にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.東禅寺 (今治市) ・愛媛県今治市蔵敷町2丁目14-2 | ||||||
東禅寺(とうぜんじ)は、愛媛県今治市蔵敷町2-14-2(本坊 南宝来町)にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は等身の薬師瑠璃光如来立像で、樹ノ本お薬師さんと呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
263.鷲ヶ頭山 ・ 日本愛媛県今治市 | ||||||
鷲ヶ頭山(わしがとうざん、わしがとうさん)は、愛媛県今治市の大三島のほぼ中央に位置する標高436mの山である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.南光坊 ・愛媛県今治市別宮町3-1 | ||||||
南光坊(なんこうぼう)は、愛媛県今治市別宮町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所第55番札所であり、本尊は大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)で、同霊場で唯一[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗御室派 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
265.来島城 ・島城 | ||||||
来島城(くるしまじょう)は、愛媛県今治市波止浜沖の来島にある日本の城(島城)である。村上水軍の根拠地の一つ。2016年(平成28年)4月、日本遺産「日本最大の海賊の本拠地」の構成文化財に認定された[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.水軍鍋 | ||||||
水軍鍋(すいぐんなべ)とは、広島県尾道市因島や愛媛県今治市周辺で作られる鍋料理の一つである。 室町時代から戦国時代にかけて因島を本拠地として活躍したのが村上水軍(海賊)である[1]。その村上水軍が出陣する際、必勝祈願と士気向上のために食べたとされる[1][2]。 瀬戸内海の魚介類と海草を入れ、昆布などを使った出汁で煮込んだ料理である[1]。特に「八方の敵を喰う」という意味でタコは必ず入れたと伝えられる[1][2]。鍋に麦飯を入れて雑炊で締めくくる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.せんざんき | ||||||
せんざんき(千斬切・せんざん雉)は、鶏料理が盛んな東予地方(主に愛媛県東部の今治市辺り)の郷土料理である[1]。鶏のいろいろな部位の骨付き肉を使った揚げ物料理で、江戸時代、近見山のキジを捕獲し揚げ物にしたことが始まりといわれている[2]。凡そ300年前のことであり、文献史料に詳細等は見つかっていない[2]。現在では鶏肉が用いられている。 湊町にあった「スター」という店で提供されていた「軟炸鶏」が転訛して「せんざんき」となった。[3][4] 一般的な調理法は、醤油、料理酒、ショウガ、ニンニクをすり下ろした漬け汁に、骨付き肉を漬け込んで下味を付ける[5]。揚げ粉は片栗粉で卵を加え、よくもみ込んでから油でこんがりと揚げる[5]。下味の調味料は好みでみりんや砂糖を加えたりする[6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.遍照院 (今治市) ・愛媛県今治市菊間町浜89 | ||||||
遍照院(へんじょういん)は、愛媛県今治市菊間町に所在する寺院である。山号は法佛山。宗派は真言宗豊山派。詳しくは、法佛山 遍照院 日輪寺と号する。本尊は聖観音、開基本尊厄除弘法大師。四国八十八箇所番外札所、新四国曼荼羅霊場第42番札所。別名・厄除大師。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
269.能島 ・水軍城 | ||||||
能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。愛媛県今治市(旧:越智郡宮窪町)に属する。属島として鯛崎島が南にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.法華寺 (今治市) ・愛媛県今治市桜井甲243 | ||||||
法華寺(ほっけいじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言律宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
271.満願寺 (今治市) ・愛媛県今治市金治230朝倉下甲145 | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金毘羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第38番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#今治市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
272.ぼっかけ (愛媛県) | ||||||
ぼっかけは、愛媛県今治市の郷土料理[1]。ぼっかけ汁とも呼ばれる[1]。ご飯にかけたものをぼっかけ飯、うどんにかけたものをぼっかけうどんと呼ぶ[2]。 野菜と肉を甘辛く煮つけた料理である[1]。 「ぼっかけ」は「ぶっかける」の意味[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.馬島 (愛媛県) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
馬島(うましま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の島の1つ。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.大下島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大下島(おおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.大島 (愛媛県今治市) ・日本(愛媛県) | ||||||
大島(おおしま)は、愛媛県に属する面積41.89km2(国土地理院による)の島。芸予諸島に属する。行政区分は越智郡吉海町と宮窪町の2町に分かれていたが、2005年1月16日に今治市などとの合併により同市の一部となった。旧町時代には伯方島、大三島とともに三島五町と総称されていた。 島の北東部の宮窪地域は、中世に瀬戸内海を舞台として縦横に活躍した村上水軍(能島村上水軍)が本拠をおき、水軍遺跡や言い伝えも多数ある。これにちなみ、宮窪港を会場に村上水軍にちなんだ水軍レースなどのイベントが毎年7月に開催され、多くの人でにぎわう。特産品には大島石等がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.焼豚玉子飯 | ||||||
焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)は、愛媛県の今治市の名物料理の一つであり、「今治焼豚玉子飯[1]」とも呼ばれるB級グルメである。 米飯の上にまず薄く切った叉焼(煮豚)をのせ、さらに半熟の目玉焼きをのせてから焼豚のタレで味付けした丼物料理。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.大三島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大三島(おおみしま)は、愛媛県今治市に属する芸予諸島の中の1つの有人島。愛媛県の最北に位置し、同県に属する島の中では最大である。大山祇神社がある「神の島」として知られている。 伊予国風土記(逸文)には「御嶋」として現われる。一方、「大三島」の名は古くは鎌倉時代の文献に見えるが、これは島内にある大山祇神社(中世は三嶋大明神または三嶋社、大三島宮など)のことである。江戸期には島名と徐々に区別されなくなっていった。、 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.岡村島 ・日本(愛媛県) | ||||||
岡村島(おかむらじま)は、瀬戸内海の中部にある関前諸島の島。行政的には愛媛県今治市に属している。 ミカンなどの果樹栽培と漁業が盛ん。本州の広島県呉市と安芸灘とびしま海道(陸路)でつながっており、その終端である[1]。2021年(令和3年)11月の時点の人口は約280人で過疎化が進んでいる[1]。2012年(平成24年)4月時点では409人[2]、240世帯だった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.小島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
小島(おしま)は、瀬戸内海のほぼ中央部、来島海峡の西部に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ。離島指定。 明治30年代に日露戦争に備えて芸予要塞が築かれ、遺跡が島内に数多く残されている。 面積0.50 km2、周囲3 kmの「琵琶」の形をした小さい島。集落・船着場・港(漁港)は島の南側にあり、2007年1月31日現在、21世帯、人口33人で、漁業、農業、海運業で生計を立てている世帯が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.来島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
来島(くるしま)は、愛媛県今治市の来島海峡の西側、波止浜湾の入り口、四国から沖合い240mに位置する有人島である。芸予諸島の一部(来島群島)をなし、面積0.04km2。島の中央に標高47mの小山があり、かつては来島城もあった。島の南東に来島漁港と集落がある。来島海峡は潮流が速く、潮向も複雑なことからきた「狂う潮」が訛り、「くるしま」となったといわれている。住所表記上は、近傍の小島(おしま)も含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.小大下島 ・日本(愛媛県) | ||||||
小大下島(こおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。地形図では、「こおおげしま」とふりがなが記載されているが、通常は「こおげしま」又は「こおげじま」と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.関前諸島 | ||||||
関前諸島(せきぜんしょとう)は、岡村島、大下島、小大下島の3島からなる、瀬戸内海中部の諸島。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。2005年1月の市町村合併までは3島で越智郡関前村を構成していた。 今治港の北西約17kmにある。北に広島県の大崎上島、西に大崎下島があり、地理的に広島県に近い。岡村島が中心的な島で、今治市関前支所(旧・関前村役場)がある。岡村島はクロツバメシジミの生息地が存在することで知られる。 岡村港、小大下港、大下港には、フェリー発着可能な乗り場が整備されている。岡村島は安芸灘とびしま海道にて、他の島を経由して本州と陸路でつながっている。愛媛県へは直接つながってないため、船舶が就航しない夜間や荒天時に四国に向かう場合は、実に17本もの海上架橋[注釈 3]を通過する必要がある。他の2島は離島である。広島県の大崎上島や、愛媛県の大三島への架橋構想がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.津島 (今治市) ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
津島(つしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡の北東入り口付近に位置する有人島。大島の属島の一つで、大突間島を挟んで大島の西に位置する。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.伯方島 ・日本(愛媛県) | ||||||
伯方島(はかたじま)は、愛媛県今治市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.比岐島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
比岐島(ひきじま)は、愛媛県今治市にある島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.鵜島 (今治市) ・日本(愛媛県) | ||||||
鵜島(うしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、大島と伯方島との間の宮窪瀬戸にある小島。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.大突間島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大突間島(おおづくまじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡の北東口に位置する小島。無人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.怪島 | ||||||
怪島(けしま)は、瀬戸内海の諏訪ノ鼻(愛媛県今治市大西町別府地区)の北西約1.7km沖合いの斎灘に浮かぶ小島。無人島。標高42.2m。愛媛県今治市(旧:越智郡大西町)に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.今治市村上海賊ミュージアム ・〒794-2203愛媛県今治市宮窪町宮窪1285番地[2] | ||||||
今治市村上海賊ミュージアム(いまばりしむらかみかいぞくミュージアム)は、愛媛県今治市の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.かわら館 ・〒799-2303愛媛県今治市菊間町浜3067 | ||||||
かわら館(かわらかん)は、愛媛県の伝統産業菊間瓦を主要な展示品とする博物館である。瓦のふるさと公園内、愛媛県今治市菊間町浜3067番地に立地している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.九十九島 (今治市) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
九十九島(つくもじま)は、芸予諸島の島の一つ。愛媛県今治市に属し、大島の東岸、友浦の南東沖合い約400mに位置する、周囲約600mの無人島である。 室町時代には能島城の支城で、奥谷氏が城主であったが天正年間に落城した。 定期航路はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.来島海峡展望館 ・愛媛県今治市小浦町2丁目5-2 | ||||||
来島海峡展望館(くるしまかいきょうてんぼうかん)は、愛媛県今治市の来島海峡に面する所にある展望台である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.世界食文化博物館 ・〒799-1582愛媛県今治市富田新港1丁目3番地 | ||||||
世界食文化博物館(せかいしょくぶんかはくぶつかん)は、日本食研ホールディングスが運営する世界の食文化に関する企業博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.鶏小島 | ||||||
鶏小島(にわとりこじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島の南約100mの沖合いにある無人島。愛媛県今治市に属する。 島というより2つの岩がくっついたような形をしている小島であり、山頂には灯台が設置されている。全島が瀬戸内海国立公園に含まれる。島の周囲は伯方島と大島との間の宮窪瀬戸の中でもとりわけ潮流の早い船折瀬戸である。西に瀬戸内しまなみ海道の伯方・大島大橋や見近島が、南南東に鵜島がある。 島名の由来は、神功皇后が三韓征伐の帰途、伯方島の有津の浜で休んでいたところ、三韓から持ち帰った金鶏がこの島に逃げ込み住み着いたという伝説による。このため、元日に「トーテンコー」の鳴き声を聞くと幸運に恵まれるという言い伝えがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.能島 ・日本(愛媛県) | ||||||
能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。愛媛県今治市(旧:越智郡宮窪町)に属する。属島として鯛崎島が南にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.見近島 ・ 日本愛媛県今治市 | ||||||
見近島(みちかじま)は、愛媛県今治市の芸予諸島に位置し、伯方島と大島の間の無人島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.武志島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
武志島(むしじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡に位置する小島。無人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.大島大橋 (愛媛県) ・愛媛今治市 | ||||||
大島大橋(おおしまおおはし)は、愛媛県の大島と見近島を結ぶ吊橋。しまなみ海道(西瀬戸自動車道、国道317号バイパス)の一部を構成する。伯方橋と一体になっていて、一般的には「伯方・大島大橋」と呼ばれる。単径間2ヒンジ補剛箱桁吊橋。 座標: 北緯34度11分31.9秒 東経133度4分21.3秒 / 北緯34.192194度 東経133.072583度 / 34.192194; 133.072583 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.大三島橋 | ||||||
大三島橋(おおみしまばし、「おおみしまきょう」とも)は、瀬戸内海の鼻栗瀬戸に架かるアーチ橋である。しまなみ海道(西瀬戸自動車道、国道317号バイパス)の一部を構成し、伯方島と大三島を結ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.来島海峡大橋 ・大島-四国間 | ||||||
来島海峡大橋(くるしまかいきょう おおはし)は、愛媛県今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ長大橋で、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋の総称である。本州四国連絡橋の尾道・今治ルートを構成する橋の1つ。 3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊橋であり[2]、全長は4105 mである。中央が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で北側に自転車歩行者道、南側にバイク道を併設している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |