601.蒼社川 | ||||||
蒼社川(そうじゃがわ)は、愛媛県中部の高縄半島の中央に源流を発し、北へ流れ燧灘に注ぐ川である。下流では今治平野を形成している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
602.中山川 | ||||||
中山川(なかやまがわ)は、西日本の最高峰石鎚山系の堂ヶ森・青滝山北方などを源流部として、主に愛媛県西条市を流れ同市禎瑞で瀬戸内海(燧灘)に注ぐ二級河川本流。流域は愛媛県西条市と東温市。流路延長は約23km。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
603.田窪駅 ・愛媛県東温市田窪 | ||||||
田窪駅(たのくぼえき)は、愛媛県東温市田窪にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY21。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.見奈良駅 ・愛媛県東温市見奈良616 | ||||||
見奈良駅(みならえき)は、愛媛県東温市にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY22。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
605.横河原駅 ・愛媛県東温市横河原 | ||||||
横河原駅(よこがわらえき)は、愛媛県東温市横河原にある、伊予鉄道横河原線の駅で同線の終着駅である。駅番号はIY24。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
606.香積寺 (東温市) ・愛媛県東温市田窪1504 | ||||||
香積寺(こうしゃくじ)は、愛媛県東温市田窪にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第四十六番札所。隻手薬師(かたでやくし)の通称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#東温市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
607.川内温泉 ・愛媛県東温市北方川内温泉松山駅愛媛県地図 | ||||||
川内温泉(かわうちおんせん)は、愛媛県東温市(旧国伊予国)に湧出する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#東温市の塩化物泉の温泉 #愛媛県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
608.浄土寺 (東温市) ・愛媛県東温市下林1671 | ||||||
浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県東温市下林町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は大日如来。四国三十六不動霊場第18番の札所、伊予七福神まいりの福禄寿の札所になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗醍醐派 | ||||||
#東温市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
609.善城寺 (東温市) ・愛媛県東温市井内甲702 | ||||||
善城寺(ぜんじょうじ)は愛媛県東温市にある真言宗豊山派の寺院。山号は石林山[1]、本尊は延命地蔵菩薩[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#東温市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
610.東三方ヶ森 ・愛媛県今治市・西条市・東温市 | ||||||
東三方ヶ森(ひがしさんぽうがもり)とは、愛媛県今治市、西条市、東温市にある標高1,232.7メートルの山である。高縄半島の南東部に位置し、同半島の最高峰である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
611.見奈良温泉 ・愛媛県東温市見奈良温泉松山駅愛媛県地図 | ||||||
見奈良温泉(みならおんせん)は愛媛県東温市(旧国伊予国)に湧出する温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#東温市の塩化物泉の温泉 #愛媛県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
612.明神ヶ森 ・愛媛県松山市・東温市 | ||||||
明神ヶ森(みょうじんがもり)は、愛媛県松山市と東温市にまたがる山。標高1,217.0m。高縄山系に属し、その中部にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.法寿院 ・愛媛県東温市西岡1402-1 | ||||||
法寿院(ほうじゅいん)は、愛媛県東温市西岡にある寺院。宗派は真言宗豊山派、本尊は延命地蔵菩薩で、新四国曼荼羅霊場第45番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#東温市の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
614.高畠華宵大正ロマン館 ・〒791-0222 日本 愛媛県東温市下林丙654-1 | ||||||
高畠華宵大正ロマン館(たかばたけかしょうたいしょうロマンかん)は、愛媛県東温市にある美術館である。 画家「高畠華宵」の雑誌の表紙・挿絵・日本画など多岐にわたる貴重なコレクション4300点を収蔵している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
615.いきなスポレク公園 ・ 日本愛媛県越智郡上島町生名 | ||||||
いきなスポレク公園(いきなスポレクこうえん)は、愛媛県越智郡上島町にある運動施設などを有する公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
616.上島町 ・6,181人 | ||||||
上島町(かみじまちょう)は、愛媛県の北部にある町。瀬戸内海の25島で構成され、海上で広島県の尾道市や福山市に接する県境の町でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
617.魚島群島 | ||||||
魚島群島(うおしまぐんとう、魚島諸島とも)は、愛媛県の北部で広島県と向かい合った瀬戸内海に位置する島嶼群である。行政上は愛媛県越智郡上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.高井神島 | ||||||
高井神島(たかいかみしま)は、愛媛県越智郡上島町に属する有人島・離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
619.積善山 ・ 日本 愛媛県越智郡上島町(旧岩城村)岩城島 | ||||||
積善山(せきぜんさん)は芸予諸島の岩城島にある標高369.8mの山[1][2][3]。その放物線を描くような山容から、岩城富士の異名をとっている[1]。 岩城島のほぼ中央に位置し、北西側の小漕港付近と南東側の岩城港付近からそれぞれ自動車道が整備されており、山頂手前まで車で登ることが出来る。山頂手前の駐車場付近から山道に沿ってソメイヨシノやオオシマザクラ、山桜などの桜が生み出す約3000本の並木道が続いている[4][5][6]。そして、その3000本の桜並木が、この山と海の景色に彩りを添えており、それが美しいということでつとに知られている[4][5][6]。その帯状に咲く桜の織り成す景観は「天女の羽衣」の様であると称されるほどのものであり[7][5][8]、「岩城の桜を一度観たら、一年長生きができる」という噂もあるほどである[9]。岩城島の玄関口である 岩城港から続くおよそ6kmの登山道はハイキングコースとして人気が高い[5][10][6]。さて、そのような桜並木の道を登り、山頂に至るとそこには360度全方位が見られる展望台が設けられており、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々の多島美やしまなみ海道の橋の数々はもちろんのこと、南には石鎚山などの四国山地の山々を、北には中国山地の山々をも一望することができ、絶景であると評判である[7][5][1][6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
620.上島諸島 | ||||||
上島諸島(かみじましょとう)は、愛媛県の北部、広島県と向かい合った瀬戸内海に位置する島しょ群。弓削島、生名島、岩城島、佐島など6つの有人島と10の無人島からなる[1]。 魚島諸島とともに上島町を構成している[1]。行政区画は、かつては弓削町・生名村・岩城村に分かれていたが、平成の合併により愛媛県越智郡上島町として一体化した。 江戸時代には、今治藩や松山藩に属し、諸大名の参勤交代の要路でもあったことから商業や廻船業で賑わった[1]。 上島架橋の整備が進み、弓削島・佐島・生名島・岩城橋の各島は道路で結ばれているものの、他の島々の間の交通は高速船・フェリー等の海上交通に依存している。 造船関連産業により、その中心地である広島県因島のベッドタウン的な傾向をもつようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
621.赤穂根島 ・ 日本 愛媛県越智郡上島町 | ||||||
赤穂根島(あかほねじま)とは、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島のうち上島諸島に属する島[1]。岩城島の約300メートル南東の海上に位置する[1]。面積2.09km2[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
622.生名島 ・ 日本 | ||||||
生名島(いきなじま)は、芸予諸島の中の上島諸島にある離島。愛媛県上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
623.岩城島 ・ 日本 愛媛県越智郡上島町 | ||||||
岩城島(いわぎじま)は、愛媛県北東部に位置する離島。芸予諸島のうち赤穂根島などとともに上島諸島に属する[1]。行政区画は愛媛県越智郡上島町。 島の中央にそびえる積善山は、三千本に及ぶ桜の名所としても知られている。これらの観光資源を活用した観光客誘致や、1985年からは「青いレモンの島」のキャッチフレーズで、島特産のレモンを利用した産業振興策に取り組み始め、今日では一定の評価を得ている。さらに、1990年代からはグリーンツーリズムなどにも取り組んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
624.魚島 ・愛媛県越智郡上島町 | ||||||
魚島(うおしま)は、芸予諸島にある魚島群島の主島。愛媛県越智郡上島町に属する離島及び有人島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
625.佐島 (上島諸島) ・日本(愛媛県) | ||||||
佐島(さしま)とは瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の一つの有人島。弓削瀬戸をはさみ弓削島の南西に隣接し、弓削島との間に弓削大橋が架かっている。北は生名島と隣接し、生名島との間には生名橋が架かっている。西に岩城島、赤穂根島。これらの島々と上島諸島を形成している。愛媛県越智郡上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
626.高井神島 ・ 日本 愛媛県 | ||||||
高井神島(たかいかみしま)は、愛媛県越智郡上島町に属する有人島・離島である。 芸予諸島に属し、瀬戸内海の魚島群島の一角を占めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
627.弓削島 ・日本(愛媛県) | ||||||
弓削島(ゆげしま)は、愛媛県北東部上島町にある離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
628.江ノ島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
江ノ島(えのしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、上島諸島の一つの無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 魚島の南東方向約0.4キロの海上に位置する。 江戸時代末期、上納米を積んだ薩摩藩の御用船「吉田丸」が江戸に向かう途中、この島の南にある岩礁で座礁し沈んだ米を目当てに鯛が集まってきたことから、この岩礁は吉田磯と命名された。[1]。鯛の好漁場として知られており、明治40年には大漁記念碑が建てられた[2]。 明治期に開墾され耕作されていたが、朝鮮出漁などで魚島村が好景気になったことにより昭和初期は荒れ地になった。その後、1946年に再開墾され麦や甘露が栽培された[3]。 龍宮城の入口と言い伝えられている洞窟があり、上陸体験プログラムが開かれている[4][リンク切れ][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
629.津波島 ・日本(愛媛県) | ||||||
津波島(つばじま)とは、瀬戸内海のほぼ中央部、赤穂根島をはさんで岩城島の南方約1.8キロメートルの沖合いにある無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
630.豊島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
豊島(とよしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、上島諸島の一つの無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 弓削島の南東方向約5キロの海上に位置する。幕末期に山番が入植するまでは無人島であった。大正時代には花崗岩の採石が始まり、太平洋戦争後引き揚げ者などが入植、漁業やかんきつ類の栽培を営み、一時は人口は180人を越えた。その後、人口流出が続き、2011年度に無人島化した。 島の南部では御影石を産する。旧:魚島村時代の1990年に豊島コミュニティセンター(町による施設紹介)が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
631.百貫島 (愛媛県) | ||||||
百貫島(ひゃっかんじま)は、芸予諸島の上島諸島における島の一つで、愛媛県の最北端にあたる。上島諸島に属し、弓削島の東北東約4kmにある無人島である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
632.生名橋 | ||||||
生名橋(いきなはし)は、愛媛県上島町の生名島と佐島との間に架かる橋梁。上島架橋構想の一環で、2番目に着工、完成した。斜張橋。2011年7月開通。平成23年度土木学会田中賞を受賞した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
633.岩城橋 ・愛媛県越智郡上島町 | ||||||
岩城橋(いわぎばし)は、愛媛県越智郡上島町の瀬戸内海に架かり、生名島と岩城島を結ぶ愛媛県道338号岩城弓削線の橋長916 m(メートル)の斜張橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
634.上島架橋 | ||||||
上島架橋(かみじまかきょう)は、愛媛県越智郡上島町の岩城島を起点とし生名島、佐島を経て弓削島へと至る、愛媛県道338号岩城弓削線(延長約6.1 km)に架けられる弓削大橋、生名橋、岩城橋の3橋の総称である。2014年に「ゆめしま海道」の愛称が制定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
635.弓削大橋 | ||||||
弓削大橋(ゆげおおはし)は、愛媛県の弓削島と佐島との間に架かる橋梁。上島架橋構想の一環で、最初に着工、完成した。斜張橋。1996年3月開通。 越智郡弓削町(現・同郡上島町)は、愛媛県の東北端に位置し、広島県境に接する、弓削島・佐島・他2つの島からなる。しかしながら、離島であることから、社会的にも経済的にも多くの課題を抱えていた。佐島(当時人口約900人)では、弓削町の中心地であり、役場もある弓削島と海峡を隔てていることから、受療、就学など生活、経済活動の面で大きな支障があった。このため、弓削島と佐島とを結ぶ架橋は、島民の長年の悲願であった。 この実現に向け、愛媛県と弓削町では1989年度(平成元年度)より「弓削大橋建設事業」を事業化し、詳細な調査や計画を進め、1990年度(平成2年度)から主橋梁の下部工事に着工し、1996年(平成8年)3月開通した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
636.久万高原町 ・6,839人 | ||||||
久万高原町(くまこうげんちょう)は、愛媛県の中央部に位置する町。面積は愛媛県内の市町村では最大である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
637.石墨山 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町 | ||||||
石墨山(いしずみさん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある山。標高1,456.5m。皿ヶ嶺連峰の東端に位置し、同連峰では一番標高が高い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
638.岩屋寺 (愛媛県久万高原町) ・愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468 | ||||||
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)[1]にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場第四十五番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#久万高原町の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
639.石鎚山 ・ 日本愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町 | ||||||
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望が四国八十八景64番に選定。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも表記され、伊予の高嶺とも呼ばれる。『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
640.岩黒山 ・愛媛県久万高原町・西条市・高知県いの町 | ||||||
岩黒山(いわぐろやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,746m。四国百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
641.大川嶺 ・愛媛県久万高原町・内子町 | ||||||
大川嶺(おおかわみね)は、四国山地西部に属する山である。大川嶺といえば笠取山を最高峰とする山塊である大川嶺連峰を指すが、狭義には笠取山に連なる北側の峰を指す。四国百名山の一つに選定されている。山名は大川嶺連峰の北側にある地名「大川」に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
642.五段高原 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町西谷・高知県高岡郡檮原町 | ||||||
五段高原(ごだんこうげん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡檮原町と津野町にまたがる山。標高1,455.8m。四国カルスト台地の中心部にある。四国八十八景32番。 高さ・広さ・長さにおいて日本全国1位のカルスト台地である四国カルストの核心部であり、三角点のある頂上部分は五段城と呼ばれる。山頂部分は標高1000mを越える準平原で東西に道路が通っていて、両脇の牧草地には牛が放牧され無数の白いカレンフェルトが緑の中に点在する様は牧歌的でゆったり心和む風景である[1]。国道440号線で地芳峠に上がり姫鶴平(めずるだいら)へ、そこからゆっくりハイキングするも良し、東端の天狗高原までドライブするのも良しである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.皿ヶ嶺 ・愛媛県東温市・久万高原町 | ||||||
皿ヶ嶺(さらがみね)は愛媛県中予地方の東温市と上浮穴郡久万高原町とに跨る皿ヶ嶺連峰県立自然公園を擁する山。山頂は久万高原町に属し、標高1271m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
644.筒上山 ・愛媛県久万高原町・高知県いの町 | ||||||
筒上山(つつじょうざん/つつじょうやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,860m[1][2]。四国百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
645.天狗ノ森 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町・高知県高岡郡津野町・吾川郡仁淀川町 | ||||||
天狗ノ森(てんぐのもり)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町と高知県高岡郡津野町と吾川郡仁淀川町にまたがる山。標高1,485.0m。四国カルスト台地の東部にある天狗高原の最高地点である。 天狗高原は、大野ヶ原から鳥形山まで東西25kmに及ぶ四国カルスト[1]の東部に位置し、西側はカレンやドリーネをちりばめた高原であるのに対し、東側は原生林を残した深山の様相を呈している。三角点のある最高地点の天狗ノ森への登山は天狗荘の駐車場から東へ登り始め、瀬戸見ノ森展望台を経て約50分もあれば立てる。さらに東へ姫百合平、黒滝山、大引割小引割[2]へ登山道は続いている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
646.堂ヶ森 ・愛媛県西条市・久万高原町 | ||||||
堂ヶ森(どうがもり)は、愛媛県西条市と久万高原町にまたがる、標高1689mの石鎚山系の西端の山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.中津明神山 ・愛媛県久万高原町・高知県仁淀川町 | ||||||
中津明神山(なかつみょうじんさん)は、四国山地西部に属する山である。中津山(なかつさん)あるいは明神山(みょうじんさん)とも呼ばれ、国土地理院の地形図には中津山(明神山)と表記されている。麓の中津の神様(明神)が山名の由来であるとされている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
648.古岩屋温泉 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町直瀬乙1636 | ||||||
古岩屋温泉(ふるいわやおんせん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
649.大寶寺 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173番地2 | ||||||
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうざん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所で「中札所」といわれる。標高560m付近にあり八十八箇所中5番目の高さ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#久万高原町の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
650.面河山岳博物館 ・〒791-1710 日本 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山650番地1 | ||||||
面河山岳博物館(おもごさんがくはくぶつかん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある町立の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
651.久万高原町立久万美術館 ・〒791-1205 日本 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7 | ||||||
町立久万美術館(ちょうりつくまびじゅつかん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
652.松前町 (愛媛県) ・29,386人 | ||||||
松前町(まさきちょう)は、愛媛県伊予郡の町である。 伊予郡で唯一海に面する港町であり、以前の基幹産業は漁業で、周辺自治体への魚類の行商も重要だったがこれは廃れた。江戸時代の義農として知られる義農作兵衛の出身地でもあり「義農」と付く事物が複数現存する。ただ、現在は松山市のベッドタウンとして宅地開発が行われ、臨海部には工場も立地するなど、人々の生活スタイルや産業構造は変貌を遂げた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
653.伊予横田駅 ・愛媛県伊予郡松前町横田 | ||||||
伊予横田駅(いよよこたえき)は、愛媛県伊予郡松前町横田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU03。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
654.伊予神社 ・愛媛県伊予市上野2485 | ||||||
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県に鎮座する神社であり、『延喜式神名帳』の伊予国伊予郡にその名が記載され、名神大社とされている。現在「伊予神社」を名乗る神社が愛媛県伊予郡松前町神崎と伊予市上野にそれぞれ鎮座しており、いずれも式内社の論社となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:月読尊 | ||||||
655.岡田駅 (愛媛県) ・愛媛県伊予郡松前町昌農内 | ||||||
岡田駅(おかだえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY29。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.北伊予駅 ・愛媛県伊予郡松前町神崎 | ||||||
北伊予駅(きたいよえき)は、愛媛県伊予郡松前町神崎にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[4]。駅番号はU02。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.高忍日賣神社 ・愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地 | ||||||
高忍日賣神社(たかおしひめじんじゃ、高忍日売神社)とは愛媛県伊予郡松前町にある神社。『延喜式神名帳』の伊予国伊予郡にその名が記載されている。全国で唯一、高忍日賣大神を奉斎する神社であり、産婆・乳母の祖神として、特に全国の助産師や教育関係者等の崇敬を集めている。境内には村松志保子助産師顕彰会が建立した「母子と助産師の碑」があり、毎年3月8日にイベントが行われる。神紋は「十六弁の菊」と「五七の桐」とを用いている。例祭日は毎年10月13日・14日・15日である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高忍日賣大神 | ||||||
658.古泉駅 ・愛媛県伊予郡松前町西古泉 | ||||||
古泉駅(こいずみえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
659.地蔵町駅 ・愛媛県伊予郡松前町大字北黒田 | ||||||
地蔵町駅(じぞうまちえき)は、愛媛県伊予郡松前町大字北黒田にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY32。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
660.松前駅 ・愛媛県伊予郡松前町浜 | ||||||
松前駅(まさきえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY31。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.松前城 (伊予国) ・平城 | ||||||
松前城(まさきじょう)は伊予国伊予郡(愛媛県伊予郡松前町)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#松前町の平城の城 #愛媛県の平城の城 #全国の平城の城 | ||||||
662.愛媛亜熱帯植物園 ・〒791-3164愛媛県伊予郡松前町中川原928 | ||||||
愛媛亜熱帯植物園(えひめあねったいしょくぶつえん)は、愛媛県松前町にあった椰子林及び植物園である。植物は特にヤシ科に特化しており、窪田椰子園(くぼたやしえん)が運営していた。園長は設立者でもある窪田義直。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはMASAK [1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
663.砥部町 ・20,239人 | ||||||
砥部町(とべちょう)は、愛媛県伊予郡の町である。 200年以上の歴史がある伝統工芸品「砥部焼」で有名である。松山と高知とを結ぶ国道33号が縦貫する交通の便と、変化に富んだ緑豊かな自然により松山市のベッドタウンとして宅地開発が進んでいる。「住んでも 訪ねても いきいき砥部」をキャッチフレーズとしていたが、新町になってからは公募による「清流とほたる 砥部焼とみかんの町」をキャッチフレーズとしている。砥部と言えば「砥部焼の町」と知名度が高い。 アートの里プラン21や、ホップ・ステップとべといった町総合計画でもまちづくりを進めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
664.通谷池 | ||||||
通谷池(とおりたにいけ)は、 愛媛県伊予郡砥部町宮内にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
665.行道山 ・愛媛県伊予市・砥部町 | ||||||
行道山(ぎょうどうさん)は、愛媛県伊予市と伊予郡砥部町にまたがる山で、松山平野(道後平野)の南端に位置する。標高は373m。一般に行道山と呼ばれる部分は後述のテレビ電波塔がある一帯であるがここは最高点ではなく、最高点はその南西にある標高403.11mの「水晶ケ森[1]」である。三等三角点もその峰に設置されている。 山頂には愛媛県中部(中予地方)をカバーする各社の放送送信設備があり、松山平野から目立ち、テレビ塔のある山として近隣住民にはよく知られている。 伊予市側の山腹は頂上近くまで果樹園が広がっており、砥部町側は雑木林に一部果樹園が混じっている。伊予市側の山すそにはため池が点在している。北西の山すそを松山自動車道が北東(松山IC方面)から南西(伊予IC方面)方向へと走り、伊予灘サービスエリア(SA)が設置されている。SAの標高はそれほど高くないものの、松山市街を望む位置になるため、夜景が美しい。また、西方の伊予灘(瀬戸内海)を眺望することもできる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.障子山 ・愛媛県伊予郡砥部町・伊予市 | ||||||
障子山(しょうじやま)は、愛媛県伊予郡砥部町と伊予市にまたがる皿ヶ嶺連峰の西部に座する標高885.0メートルの山である。 ひと際高く聳えた目立つ山で、松山市郊外のどこからでも同定できる。山名の由来は、障子を立てたように見えるからという説と、雪が降ると山のヒノキや杉の木が障子の桟で、雪が障子紙のように見えることからという説が地元に伝わる[1]。山頂は広く、昔は採草地だったが、今は植林されてから数十年経った杉林となっている。その中に一本の道が花道の様にあり上がった先が舞台のようで、その真ん中に一等三角点があるが、展望は利かない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
667.とべ温泉 ・愛媛県伊予郡砥部町宮内1902番池3 | ||||||
とべ温泉(とべおんせん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#砥部町の塩化物泉の温泉 #愛媛県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
668.理正院 ・愛媛県伊予郡砥部町麻生393 | ||||||
理正院(りしょういん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある寺院。寺号は有喜寺。宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第47番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#砥部町の真言宗の寺・寺院 #愛媛県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
669.砥部焼伝統産業会館 ・〒791-2131愛媛県伊予郡砥部町大南335番地 | ||||||
砥部焼伝統産業会館(とべやきでんとうさんぎょうかいかん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある博物館[1]である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.愛媛県立とべ動物園 ・〒791-2117愛媛県伊予郡砥部町上原町240 | ||||||
愛媛県立とべ動物園(えひめけんりつとべどうぶつえん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある愛媛県立の動物園。愛媛県総合運動公園内に位置している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.五十崎駅 ・愛媛県喜多郡内子町五十崎1928 | ||||||
五十崎駅(いかざきえき)は、愛媛県喜多郡内子町五十崎にある四国旅客鉄道(JR四国)内子線の駅である[1]。駅番号はU11。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
672.四国カルスト県立自然公園 | ||||||
四国カルスト県立自然公園(しこくかるすとけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園で、1964年(昭和39年)3月21日に指定された。面積は5,360ha。所在地は久万高原町、内子町、西予市。高知県指定の四国カルスト県立自然公園と県境を挟んで接する。大野ヶ原から五段高原をへて天狗高原にいたる四国カルストを中心とした草原山間部、小田深山、古岩屋・岩屋寺を含む地域である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
673.内子町 ・14,610人 | ||||||
内子町(うちこちょう)は、愛媛県の南予地方に位置する町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
674.伊予立川駅 ・愛媛県喜多郡内子町立山 | ||||||
伊予立川駅(いよたちかわえき)は、愛媛県喜多郡内子町立山にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.内子駅 ・愛媛県喜多郡内子町内子107 | ||||||
内子駅(うちこえき)は、愛媛県喜多郡内子町内子にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅[1]。高架駅となっており、全特急列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.小田川 (愛媛県) | ||||||
小田川(おだがわ)は、愛媛県の肱川の支流の河川である。 国道379号沿いに喜多郡内子町小田地区(旧上浮穴郡小田町)の上流から始まり、西へ流れる。内子町内子付近で南へ転じ、大洲市成能付近で肱川に合流する。 中流域は、渓流釣り・投網漁が盛んで、7月ごろには道の駅内子フレッシュパークからりの吊り橋で眺めることができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
677.矢落川 | ||||||
矢落川(やおちがわ)は、愛媛県伊予市、喜多郡内子町と大洲市を流れる肱川水系の河川。肱川本流に合流する一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
678.牛ノ峯 ・愛媛県伊予市・喜多郡内子町 | ||||||
牛ノ峯(うしのみね)は、愛媛県伊予市と喜多郡内子町にまたがる出石山地に属する標高895.7メートルの山である。 起伏に乏しく遠方から仰ぐと海岸に寝そべった牛の背のようにのんびりした山容が山名の由来かもしれない。頂上から1.2km西方の内子側の尾根に地蔵堂があり、さらに尾根を越え少し下った双海側にも地蔵堂がある。伝説で、地蔵尊は千蔵院なる山伏に海中から引き揚げられたもので、「山頂に祀るべし」とのお告げを受け祀られたと云われており、庶民信仰の山として崇められてきた。ただ、どちらの地蔵堂に祀られているかは定かでない。[1] 内子町の石畳地区に屋根付き橋で池を渡った先に弓削神社のある観光スポットがあり、そのすぐ先を左折して入る林道石畳上灘線で頂上近くまで行けるが、頂上からは展望はきかない。でも、双海側の地蔵堂からすぐ北東に出たところからは瀬戸内海が一望できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
679.高昌寺 ・愛媛県喜多郡内子町城廻117 | ||||||
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:曹洞宗 | ||||||
#内子町の曹洞宗の寺・寺院 #愛媛県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 | ||||||
680.五十崎凧博物館 ・〒795-0301愛媛県喜多郡内子町五十崎甲1437番地 | ||||||
五十崎凧博物館(いかざきたこはくぶつかん)は、愛媛県喜多郡内子町にある内子町立の凧の博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
681.佐田岬半島宇和海県立自然公園 | ||||||
佐田岬半島宇和海県立自然公園(さだみさきはんとううわかいけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園で、1965年(昭和40年)10月15日に指定された。面積は10,724ha(陸上517ha、海域10,207ha)。所在地は八幡浜市、伊方町、西予市。愛媛県の県立自然公園では唯一、海域を含む自然公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
682.せと風の丘パーク | ||||||
せと風の丘パーク(せとかぜのおかパーク)は、愛媛県西宇和郡伊方町川之浜にある瀬戸ウインドヒル発電所のビジター公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
683.伊方町 ・7,838人 | ||||||
伊方町(いかたちょう)は、愛媛県の南予地方、佐田岬半島に位置する町。 四国電力伊方発電所(原子力発電所)があり、一時は四国の電力消費量のおよそ4割を供給していたが、全発電機が定期検査に入った2012年(平成24年)1月13日から送電を停止している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
684.南予用水 | ||||||
南予用水(なんよようすい)は、愛媛県を流れる用水路。 南予地方一帯に水資源を供給する事業で、愛媛県西南部の西予市野村町野村の肱川の上流に位置する多目的ダムである野村ダムを水源として、南予地域3市1町の樹園地向けの農業用水及び上水道水を供給している。 1974年度(昭和49年度)に着工し、総事業費787億円をかけ、1996年度(平成8年度)に事業完了した。 野村ダムからの水は、北西方面は、西予市、八幡浜市を経由して佐田岬半島の伊方町まで、南方面は宇和島市までの3市1町に供給され、果樹園7,200haに水を供給している。幹支線水路の延長は176kmにも達する。 愛媛県の南予地方、とりわけ宇和島市・八幡浜市を中心にした沿岸部はウンシュウミカンの銘柄(ブランド)産地として全国的に名高いが、この事業により、長らく毎年のように旱魃に悩まされてきた当地域は渇水の不安から解放された。また、夏場に行うため農業者の負担の大きかった防除なども省力化され、高品質の柑橘づくりに役立っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
685.佐田岬亀ヶ池温泉 ・愛媛県西宇和郡伊方町亀ヶ池温泉松山駅愛媛県地図 | ||||||
佐田岬亀ヶ池温泉(さだみさきかめがいけおんせん)は、愛媛県(旧国伊予国)西宇和郡伊方町にある温泉。温泉施設として「伊方町健康交流施設 亀ヶ池温泉」があったが、2021年(令和3年)8月に落雷による火災に遭い、2024年(令和6年)2月1日に「伊方町健康交流施設 佐田岬亀ヶ池温泉」として全面再開した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#伊方町の塩化物泉の温泉 #愛媛県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
686.黒島 (愛媛県伊方町) | ||||||
黒島(くろしま)は、愛媛県西部の宇和海にある無人島。全島が伊方町に属している。 黒島については『古今著聞集』にこう書かれている。 座標: 北緯33度27分22秒 東経132度20分55秒 / 北緯33.45611度 東経132.34861度 / 33.45611; 132.34861 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
687.黒島 (愛媛県宇和島市) | ||||||
黒島(くろしま)は、愛媛県宇和島市の蒋淵半島の南約2.1kmに位置する無人島。西宇和郡伊方町にも同名の島があるが別の島である。 面積0.19km2、標高141m。中生代四万十層群の砂岩・頁岩の互層からなり、南岸には海食崖が見られる。 1955年(昭和30年)頃まで薪材やテングサ・ヒジキなどが採取されていた。 植生はクロマツとウバメガシの混合林。足摺宇和海国立公園の特別保護地区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
688.松野町 ・3,512人 | ||||||
松野町(まつのちょう)は、愛媛県南予地方に位置する町。 四万十川の支流の一つである広見川の中流域に位置し、森林が全面積の84%を占めている。「森の国」というキャッチフレーズで、交流人口の増加、都市と農村との交流促進を図る行政施策を続けており、一定の成功を収めている。また愛媛県では市町村合併(平成の大合併)を推し進めたが、松野町は加わらなかったことから、県内最小人口の自治体となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
689.真土駅 ・愛媛県北宇和郡松野町蕨生 | ||||||
真土駅(まつちえき)は、愛媛県北宇和郡松野町蕨生(わらびお)にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG36。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
690.松丸駅 ・愛媛県北宇和郡松野町松丸 | ||||||
松丸駅(まつまるえき)は、愛媛県北宇和郡松野町松丸にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG38。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
691.吉野生駅 ・愛媛県北宇和郡松野町吉野 | ||||||
吉野生駅(よしのぶえき)は、愛媛県北宇和郡松野町吉野にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG37。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
692.河後森城 ・山城 | ||||||
河後森城(かごもりじょう)は、愛媛県北宇和郡松野町松丸に存在した日本の城(山城)。国の史跡[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#松野町の山城の城 #愛媛県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
693.四万十川学習センターおさかな館 ・〒798-2102愛媛県北宇和郡松野町延野々1510-1 | ||||||
四万十川学習センターおさかな館(しまんとがわがくしゅうセンターおさかなかん)は、愛媛県松野町の道の駅虹の森公園まつの内にある水族館。主に、四万十川の淡水魚を中心に約120種を展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
694.出目駅 ・愛媛県北宇和郡鬼北町出目 | ||||||
出目駅(いずめえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町出目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG39。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
695.鬼北町 ・9,282人 | ||||||
鬼北町(きほくちょう)は、愛媛県の南予地方の町。四万十川の上流、広見川流域の中山間地帯に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
696.近永駅 ・愛媛県北宇和郡鬼北町近永 | ||||||
近永駅(ちかながえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町近永にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG40。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
697.深田駅 ・愛媛県北宇和郡鬼北町内深田 | ||||||
深田駅(ふかたえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町内深田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG41。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
698.霧立山 ・ 日本 高知県高岡郡檮原町・同郡四万十町・愛媛県北宇和郡鬼北町 | ||||||
霧立山(きりたてやま)とは、高知県高岡郡檮原町、同郡四万十町と愛媛県北宇和郡鬼北町の県境、そして3つの町に跨る山である。標高は1,096.3m。 登山者は愛媛県側のほうが多い。登山中に落石が発生することがあり、注意が必要である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
699.高月山 ・愛媛県宇和島市・北宇和郡鬼北町 | ||||||
高月山(たかつきさん)は、愛媛県宇和島市と北宇和郡鬼北町にまたがる山。標高1,229.2m。鬼ヶ城山系に属する。 鬼ヶ城山系はもとより四国西南地域の最高峰で、鷹が多く生息していて藩政時代に鷹狩をしていたことや、山頂から筑紫(九州)の見える高い山というのが山名の由来である[1]。 黒尊スーパー林道からすぐの梅ヶ成峠から1時間ほどで山頂に至る。山頂部分の山容が三角形で最後の登りはきついがそれまでは緩やかな道が続く。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
700.一之森城 ・山城 | ||||||
一之森城(いちのもりじょう)は、愛媛県北宇和郡鬼北町に存在した日本の城(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#鬼北町の山城の城 #愛媛県の山城の城 #全国の山城の城 |