301.三嶺 ・高知県香美市・徳島県三好市 | ||||||
三嶺(みうね/さんれい)は、高知県と徳島県にまたがる山である。標高1,894メートル[1][注釈 1]で、高知県の最高峰である。日本二百名山および四国百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.香美市 ・25,948人 | ||||||
香美市(かみし)は、高知県の東部に位置する市である。高知県の市では唯一、海に面していない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.鏡野公園 ・高知県香美市土佐山田町宮ノ口 | ||||||
高知県立鏡野公園(かがみのこうえん)は、高知県香美市(合併前は香美郡土佐山田町)に位置する県立の都市公園(地区公園)である[1]。開園は1978年(昭和53年)。日本さくら名所100選にも選ばれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.国分川 | ||||||
国分川(こくぶがわ)は、高知県を流れる二級河川である。上流部は新改川と呼ばれる。二級河川の指定区間の長さは21.1km。1970年の台風10号で高潮被害を受けたことにより、対策として防潮堤が整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.平山親水公園 | ||||||
平山親水公園(ひらやましんすいこうえん)は、高知県東部に位置する香美市内の公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.物部川 | ||||||
物部川(ものべがわ)は、高知県香美市の白髪山を水源とし、大小の支流34の河川を合わせつつ土佐湾に注ぐ一級河川。高知県中部を流域として、南国市、香南市、香美市をまたぐ流域面積508平方キロメートルの河川であり、山地が流域の約88%を占める[1]。流域内では高知龍馬空港や高知市への国道等が整備されており、交通の要衝となっているほか、高知県最大の穀倉地帯である香長平野を含むため、野菜を中心とする施設園芸や稲作も盛んに行われている[1]。河川延長は幹河71km、支河219kmの290km、流域内人口は約4万人[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.大川上美良布神社 ・高知県香美市香北町韮生野243-イ | ||||||
大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)[1]は、高知県香美市香北町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大田々祢古命 | ||||||
308.べふ峡温泉 ・高知県香美市物部町別府 | ||||||
べふ峡温泉(べふきょうおんせん)は、高知県香美市物部町(旧土佐国)にある温泉。当地は剣山国定公園区域内にある。「別府峡温泉」と表記されることもあるが[1]、条例(香美市別府森林総合利用施設の設置及び管理に関する条例)では「べふ峡温泉」となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#香美市の炭酸水素塩泉の温泉 #高知県の炭酸水素塩泉の温泉 #全国の炭酸水素塩泉の温泉 | ||||||
309.龍河温泉 ・高知県香美市土佐山田町 | ||||||
龍河温泉(りゅうがおんせん)は、高知県香美市土佐山田町にある温泉。周辺は公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#香美市の単純温泉の温泉 #高知県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
310.御在所山 (高知県) ・高知県香美市 | ||||||
御在所山(ございしょやま)は、高知県香美市にあり、剣山系の西部に座する標高1,079.3mの山である。 特異な山容でどこからも識別でき、山頂の北側からは天狗塚や三嶺の徳島の山々を望める。平家の落人が安徳天皇を奉じて隠れ住んだと云われ、高貴な方の住む場所という御在所の意味からそんなところが山名の由来であると思われ[1]、山頂には立派な社殿があり、参道途中には石仏や祠が点在している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.楠目城 ・平山城 | ||||||
楠目城(くずめじょう)は、土佐国、現在の高知県香美市土佐山田町楠目字楠目にあった中世の日本の城。別名・山田城。「楠目城跡」として香美市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#香美市の平山城の城 #高知県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
312.白髪山 (高知県香美市) ・ 日本 高知県香美市 | ||||||
白髪山(しらがやま)は、高知県香美市(旧・物部村)に位置する剣山系の標高1,769.7mの山で、四国百名山に選ばれている。 高知県に白髪山は二座あり、当山は「土佐富士」「韮生富士」とも呼ばれ、区別するため奥白髪山と呼ばれている長岡郡本山町の白髪山とは別の山である。中腹より上は美しい笹原のスロープが広がり、山頂からは一級の展望が臨める。冬季は真っ白い冠雪の頂で山名の由来もそのあたりかもしれない[1]。 国道195号から県道49号さらに県道217号そして林道西熊別府線により山深くまで車で入れるようになったため、40分ほどの登山で四国では高山である1700m級の山に登れる。さらに、健脚でなくとも三嶺へ縦走することができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.繁藤駅 ・高知県香美市土佐山田町繁藤 | ||||||
繁藤駅(しげとうえき)は、高知県香美市土佐山田町繁藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD35。JR四国の駅の中で最も高い標高347 mに位置し[3]、ここから高知方面に向けて一気に下っていく。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.新改駅 ・高知県香美市土佐山田町東川 | ||||||
新改駅(しんがいえき)は、高知県香美市土佐山田町東川に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD36。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.土佐山田駅 ・高知県香美市土佐山田町東本町一丁目5-1 | ||||||
土佐山田駅(とさやまだえき)は、高知県香美市土佐山田町東本町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍河洞とアンパンマンの駅」。駅番号はD37。標高44 m[1]。全特急列車が停車する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.山田西町駅 ・高知県香美市土佐山田町栄町 | ||||||
山田西町駅(やまだにしまちえき)は、高知県香美市土佐山田町栄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD38。普通列車のうち朝の上り1本は当駅を通過する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.東洋町 ・2,058人 | ||||||
東洋町(とうようちょう)は、高知県東部の安芸郡に属する町である。高知県内最東端の自治体。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.野根川 | ||||||
野根川(のねがわ)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡東洋町を流れる河川(二級河川)。 徳島県と高知県の県境に位置する貧田丸付近に発して徳島県海陽町南西部を南下し、高知県東洋町野根で太平洋に注ぐ。延長約28.5km、流域面積94km2。そのうち海陽町はそれぞれ14.7km、46km2である。 徳島県側には谷底平野の発達は少ない。野根付近では厚い礫の堆積がみられ、砂利の供給地となっている。清流でアユ・アマゴを産する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.甲浦信号場 ・高知県安芸郡東洋町大字河内661-3 | ||||||
甲浦信号場(かんのうらしんごうじょう)は、高知県安芸郡東洋町大字河内にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の信号場である。同線の終点。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.二子島 ・日本(徳島県・高知県) | ||||||
二子島(ふたごじま)は、徳島県海陽町と高知県東洋町に位置する無人島。別名は双子島。 徳島県海陽町の高知県東洋町の境界に位置。島は二つ並びに浮かび、高知県の最東端となっている[1]。 約1200年前、紀州の熊野神社のご神体が12に分かれ、うち一つが金の鳥になり、この島の松の木に止まった。これをお迎えして熊野神社を創建したという伝説が残されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.明徳寺 (高知県東洋町) ・高知県安芸郡東洋町大字野根丙2246 | ||||||
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#東洋町の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
322.奈半利町 ・2,917人 | ||||||
奈半利町(なはりちょう)は、高知県東部の安芸郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.奈半利駅 ・高知県安芸郡奈半利町乙4779−3 | ||||||
奈半利駅(なはりえき)は、高知県安芸郡奈半利町にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。同線の終点である。駅番号はGN21。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.田野町 ・2,407人 | ||||||
田野町(たのちょう)は、高知県の東部に位置する町。四国で最も面積の小さい自治体である。人口密度は高知市に次いで県下2位である。県内人口密度3位の南国市と3人差で田野町の方が人口密度が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.田野駅 (高知県) ・高知県安芸郡田野町 | ||||||
田野駅(たのえき)は、高知県安芸郡田野町にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN22。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.安田町 ・2,189人 | ||||||
安田町(やすだちょう)は、高知県東部の安芸郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.土佐鶴酒造 | ||||||
土佐鶴酒造株式会社(とさづるしゅぞう)は、高知県安芸郡安田町に本社を置く日本酒メーカーである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.神峯神社 ・高知県安芸郡安田町唐浜 | ||||||
神峯神社(こうのみねじんじゃ)は、高知県安芸郡安田町にある神社。祭神は大山祇命、配神は天照大神、春日大神(天児屋根命)、八幡大神(応神天皇)。社格は県社。四国八十八箇所二十七番札所神峯寺の奥の院であるが、もとは札所であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:大山祇命 | ||||||
#安田町の大山祇命の神社 #高知県の大山祇命の神社 #全国の大山祇命の神社 | ||||||
329.北寺 ・高知県安芸郡安田町別所109-1 | ||||||
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#安田町の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
330.神峯寺 ・高知県安芸郡安田町唐浜2594 | ||||||
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)地蔵院(じぞういん)と号し、本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場第二十七番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗豊山派 | ||||||
#安田町の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
331.唐浜駅 ・高知県安芸郡安田町唐浜 | ||||||
唐浜駅(とうのはまえき)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN24。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.安田駅 (高知県) ・高知県安芸郡安田町西島 | ||||||
安田駅(やすだえき)は、高知県安芸郡安田町西島にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN23。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.北川村 ・1,119人 | ||||||
北川村(きたがわむら)は、高知県東部の安芸郡に属する村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.北川村モネの庭マルモッタン ・〒781-6441高知県安芸郡北川村野友甲1100番地 | ||||||
北川村モネの庭マルモッタン(きたがわむらモネのにわマルモッタン)は、高知県安芸郡北川村野友に在る庭園。フランスの画家クロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにして、睡蓮が浮かぶ池などがある。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管理するモネ財団から「モネ」を冠することを公式に認められている唯一の庭園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.北川温泉 (高知県) ・高知県安芸郡北川村小島121北川温泉高知駅高知県地図 | ||||||
北川村温泉(きたがわむらおんせん)は、高知県安芸郡北川村にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.土佐維新バーガー | ||||||
土佐維新バーガー(とさいしんバーガー)は、南国サービスエリア下り線で売られているご当地バーガー。 2009年12月11日より大河ドラマ龍馬伝の放送にあわせて南国サービスエリア下り線で発売された、1日50個限定のご当地バーガー[1]。発売日は岩崎弥太郎の誕生日にちなんだものである[2][3]。南国サービスエリアを運営する土佐電気鉄道と大阪に本店をおくハンバーガー店の大阪バーガー華円が共同開発。観光客向けに1個380円で販売[1]。 坂本龍馬の好物だったとされる軍鶏と地鶏をかけあわせた土佐はちきん地鶏[4]を、米茄子やこんにゃくとともにパンではなくお好み焼きの生地で挟み[2][3]、ゆず風味のマヨネーズを味付けに使用した[4]。明治維新の立役者らにちなみ、米茄子は岩崎弥太郎の出身地である安芸市産、ゆずは中岡慎太郎の出身地北川村産のものをそれぞれ使用した[2][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.中岡慎太郎館 ・〒781-6449高知県安芸郡北川村柏木140 | ||||||
中岡慎太郎館(なかおかしんたろうかん)は、幕末の志士、中岡慎太郎に関する資料等について開示すべく、高知県安芸郡北川村が建設し、運営する公営施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.北川村モネの庭マルモッタン ・〒781-6441高知県安芸郡北川村野友甲1100番地 | ||||||
北川村モネの庭マルモッタン(きたがわむらモネのにわマルモッタン)は、高知県安芸郡北川村野友に在る庭園。フランスの画家クロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにして、睡蓮が浮かぶ池などがある。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管理するモネ財団から「モネ」を冠することを公式に認められている唯一の庭園である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.馬路村 ・735人 | ||||||
馬路村(うまじむら)は、高知県安芸郡にある村である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.奈半利川 | ||||||
奈半利川(なはりがわ)は、高知県安芸郡を流れる二級河川。 高知県安芸郡馬路村の勘吉森(標高1423m)南斜面に源を発し、土佐湾に注ぐ長さ約60kmの川である。日本屈指の多雨地帯(年間降水量3000ミリ)を流れる川として、水資源開発、電源開発上注目され、高度経済成長期に魚梁瀬ダム、久木ダム(くきダム)、平鍋ダム(ひらなべダム)が建設された。短い流程に3つもの発電用ダムがありながら水質が比較的良いのは、豊富な水量と豊かな森林の賜物である。ダム群の建設以前は、鮎が100匹単位で泳いでいたことも珍しくなかったというが、今ではもはや昔話になってしまった。 上流から順に | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.安田川 | ||||||
安田川(やすだがわ)は、高知県安芸郡を流れ土佐湾に注ぐ河川。 高知県安芸郡馬路村の稗己屋山(ひえごややま、標高1228m)に源を発し南流。安芸郡安田町で土佐湾に注ぐ流程約30kmの川。広い河原や平野もなく比較的小規模な河川ではあるが、流域には日本の山里の原風景がまだ残る。水質も良好であり、夏には川遊びを楽しむ人々で小さな安田川はいっぱいになる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.熊野神社 (馬路村) ・高知県安芸郡馬路村馬路4246 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県安芸郡馬路村にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:伊弉諾命・伊弉冉命 | ||||||
343.馬路温泉 ・高知県安芸郡馬路村 | ||||||
馬路温泉(うまじおんせん)は、高知県安芸郡馬路村にある温泉。周辺は公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#馬路村の塩化物泉の温泉 #高知県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
344.ごっくん馬路村 | ||||||
ごっくん馬路村(ごっくんうまじむら)は高知県安芸郡馬路村の馬路村農業協同組合が製造・販売している清涼飲料水である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.千本山 ・高知県安芸郡馬路村 | ||||||
千本山(せんぼんやま)は、高知県安芸郡馬路村にあり、海部山地西部にある標高1,084.5mの山である。 魚梁瀬ダム湖の北に位置し、降雨量が多く日本三大美林(秋田杉・吉野杉・魚梁瀬杉)の一つの魚梁瀬杉を育んできた。登山途中の巨杉群は壮観で山名の由来にもなっている[1]。 登山コースは千年橋から登るコースだけで、山頂も展望は望めないが杉林を堪能できる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.金林寺 ・高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地 | ||||||
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#馬路村の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
347.芸西村 ・3,628人 | ||||||
芸西村(げいせいむら)は、高知県南東部の安芸郡に属する村。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.よさこい温泉 ・高知県安芸郡芸西村 | ||||||
よさこい温泉(よさこいおんせん)は、高知県安芸郡芸西村にある温泉。一軒宿の「ロイヤルホテル土佐」で湧出している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#芸西村の塩化物泉の温泉 #高知県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
349.西分駅 ・高知県安芸郡芸西村西分 | ||||||
西分駅(にしぶんえき)は、高知県安芸郡芸西村西分にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN32。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.和食駅 ・高知県安芸郡芸西村和食甲 | ||||||
和食駅(わじきえき)は、高知県安芸郡芸西村和食甲にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN31。なお、本項目では1974年4月1日に廃止され、同位置にあった土佐電気鉄道安芸線にあった同名の駅についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.本山町 ・3,123人 | ||||||
本山町(もとやまちょう)は、高知県北部中央にあり、長岡郡に属する町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.大原富枝文学館 | ||||||
本山町立大原富枝文学館(もとやまちょうりつおおはらとみえぶんがくかん、英語: Ōhara Tomie Museum of Literature)は、高知県長岡郡本山町本山にある文学館。小説家大原富枝の出身地である本山町(出生当時は吉野村)に1991年に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.白髪山 (高知県本山町) ・高知県長岡郡本山町 | ||||||
白髪山(しらがやま)は、高知県長岡郡本山町にあり、四国山地中部に位置する標高1,469.4mの山である。 剣山系にある白髪山と区別するため奥白髪山と呼ばれることが多い。山名の由来については、この山には白い結晶片岩が多く白く光って見えたのでもとは白峨山の文字であったが、白髪の老翁猿田彦を祀るようになってから白髪になったと伝えられている[1]。 ポピュラーなコースは北側の登山口でそこまで奥白髪林道で行く。奥白髪林道は未舗装の悪路である。もう一つは東側の登山口で奥白髪温泉から行川林道で行く。(※但し令和3年1月現在行川林道は土砂崩れで車での通行は不可となっている)山頂はヒノキの白骨林があり南に開けていて展望が良いが北側の視界はさえぎられる。三角点は開けた山頂から少し林の中に入ったところにある。なお、大正4年10月に208.3haがヒノキを主とする天然生林で「白髪山保護林」になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.本山城 (土佐国) ・山城 | ||||||
本山城(もとやまじょう)は、高知県長岡郡本山町本山にあった日本の城。本山氏の居城。現在、町の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#本山町の山城の城 #高知県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
355.大豊町 ・3,021人 | ||||||
大豊町(おおとよちょう)は、高知県長岡郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.梶ヶ森県立自然公園 ・ 日本高知県長岡郡大豊町 | ||||||
梶ヶ森県立自然公園(かじがもりけんりつしぜんこうえん)は、高知県長岡郡大豊町の南東部に位置する県立自然公園[3]。1964年(昭和39年)に指定された[1]。2013年(平成25年)の年間利用者数は56,000人[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.奥工石山 ・高知県長岡郡大豊町・本山町 | ||||||
奥工石山(おくくいしやま)は、高知県長岡郡大豊町と本山町にまたがり、四国山地中部にある標高1,515.8mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.奥神賀山 ・高知県香美市・長岡郡大豊町 | ||||||
奥神賀山(おくじんがやま)は、高知県香美市と長岡郡大豊町にまたがる四国山地南東部にある標高1,443.1mの山である。 国土地理院の地理院地図にも山名が載っていないほど無名の山であり、林道の少し下から登る標高も少し低い高板山や麓に近い神賀山の方が知名度がある。しかし、林道が近くまで開通し容易に登れるようになり、展望が良く笹原が広がる山頂で登山者は多くなった。山頂近くには神賀神社の発祥地である奥之院があり、麓の神賀神社はその遥拝所であった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.梶ヶ森 ・高知県長岡郡大豊町 | ||||||
梶ヶ森(かじがもり)は、高知県長岡郡大豊町にある剣山系南西部に座する標高1,399.8mの山である。 眺望の良い独立峰で山頂にアンテナ群があり認識が容易であり、山頂まで車道が通じていて容易に山頂に立てる。山腹には、定福寺の奥之院があり、また日本の滝百選「龍王の滝」があり、山頂近くにキャンプ地や山荘「梶ヶ森」があって目的と体力に応じていろいろな楽しみ方ができる山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.碁石茶 | ||||||
碁石茶(ごいしちゃ)は、高知県長岡郡大豊町で生産されている、ほぼ黒色で四角形状の後発酵茶である。 製造の仕上げ段階において、天日干しするため筵に並べている様子が黒い碁石を並べているように見えることからこの名がついたとされる[1]。碁石茶は大豊町碁石茶協同組合の登録商標(登録番号第5600916号)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.大杉駅 ・高知県長岡郡大豊町中村大王1686 | ||||||
大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町中村大王にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD32。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.大田口駅 ・高知県長岡郡大豊町黒石 | ||||||
大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡大豊町船戸にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD30。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.角茂谷駅 ・高知県長岡郡大豊町角茂谷 | ||||||
角茂谷駅(かくもだにえき)は、高知県長岡郡大豊町角茂谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD34。1930年6月21日から1932年12月19日までは高知線(現土讃線の一部)の終着駅であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.定福寺 ・高知県長岡郡大豊町粟生158 | ||||||
定福寺(じょうふくじ)は高知県長岡郡大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#大豊町の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
365.土佐穴内駅 ・高知県長岡郡大豊町穴内 | ||||||
土佐穴内駅(とさあなないえき)は、高知県長岡郡大豊町穴内にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD31。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.土佐岩原駅 ・高知県長岡郡大豊町岩原 | ||||||
土佐岩原駅(とさいわはらえき)は、高知県長岡郡大豊町岩原に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD28。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.土佐北川駅 ・高知県長岡郡大豊町久寿軒 | ||||||
土佐北川駅(とさきたがわえき)とは、高知県長岡郡大豊町久寿軒にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD33。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.豊永駅 ・高知県長岡郡大豊町東土居 | ||||||
豊永駅(とよながえき)は、高知県長岡郡大豊町東土居にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD29。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.豊楽寺 ・高知県長岡郡大豊町寺内314 | ||||||
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師[1]の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:真言宗智山派 | ||||||
#大豊町の真言宗の寺・寺院 #高知県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
370.土佐町 ・3,583人 | ||||||
土佐町(とさちょう)は、高知県北部中央、土佐郡にある町。四国山地のただ中、吉野川上流域にあり、「四国の水がめ」と呼ばれる早明浦ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.工石山 ・高知県高知市・土佐町 | ||||||
工石山(くいしやま)は、高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山である。最高地点は標高1,177m(北頂上)で土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176.39mの1等三角点(南頂上)がある[1]。高知県には工石山が二つあり、本山町の工石山は高知市から遠いため奥工石山と呼ばれている。 本峰は、市街地からも臨め、市街地を流れる鏡川の源流域にあり、県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館があり子供のころから利用することもあり、市民から最も親しまれた山である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.森城 (土佐国) ・山城 | ||||||
森城(もりじょう)は、高知県土佐郡土佐町にあった日本の城(山城)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#土佐町の山城の城 #高知県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
373.大川村 ・347人 | ||||||
大川村(おおかわむら)は、高知県にある村である。土佐郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.大座礼山 ・高知県土佐郡大川村 | ||||||
大座礼山(おおざれやま)は、高知県土佐郡大川村にある山。標高1,587.6m。石鎚山脈の核心部から東に離れた位置にある。東西に大きく崩壊したザレ場があることが山名の由来と云われている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.白滝鉱山 ・高知県土佐郡大川村 | ||||||
白滝鉱山(しらたきこうざん)は、高知県土佐郡大川村の東北、朝谷部落の北部、四国山脈の南に面した山の中腹にあった鉱山[1]。主に銅を産出した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.いの町 ・20,598人 | ||||||
いの町(いのちょう)は、高知県の中央部に位置する町。高知県の町村では最大人口の町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.伊予富士 ・ 日本愛媛県西条市・高知県いの町 | ||||||
伊予富士(いよふじ)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.寒風山 (高知県・愛媛県) ・愛媛県西条市・高知県いの町 | ||||||
寒風山(かんぷうざん)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。かつては「さむかぜやま」と呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.笹ヶ峰 ・愛媛県西条市・高知県いの町 | ||||||
笹ヶ峰(ささがみね)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。日本二百名山および四国百名山の一つに数えられる[1][2]。山名はなだらかな山頂部が一面のイブキザサに覆われていることに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.ちち山 ・愛媛県新居浜市・高知県いの町 | ||||||
ちち山(ちちやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。乳山とも表記され、かつては西側に対峙する笹ヶ峰が母山であるのに対し、父山でもあったという[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.稲叢山 ・高知県いの町・土佐町 | ||||||
稲叢山(いなむらやま)は、四国山地西部に属する山である。新日本百名山および四国百名山に選定されている[1]。山名は頂上が稲に似た叢(くさむら)に覆われていたことに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.陣ヶ森 (高知県) ・ 日本高知県土佐郡土佐町・いの町 | ||||||
陣ヶ森(じんがもり)は、高知県にある山である。標高1013.3m。 土佐郡土佐町といの町との境界付近に位置する四国山地南部の山で、四国百名山の一つに選定されている。山名は、標高の割には眺望がきくこの山を戦略上の拠点とすべく、多くの領主が周辺で陣取り合戦を演じてきたことに由来する。 峯石原登山口から陣ヶ森頂上を経、さらに西方の川窪登山口方面にかけて、稜線伝いに約5キロメートルのハイキングコースが整備されており、一帯は工石山陣ヶ森県立自然公園に指定されている。住宅資材の供給源として茅場の役割を果たしていた時期もあり、山頂周辺等で見られるススキやハギなどの混生する高原草地が当時の名残を留めている。さらに同コースは全国でも有数のアセビ群生地であり、特に同コース中の最高点に当たる戸矢ヶ森から西のアセビの原生林は、静岡県の天城山に匹敵するアセビ群落であるとも言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.手箱山 ・高知県いの町 | ||||||
手箱山(てばこやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.いの町紙の博物館 ・〒781-2103高知県吾川郡いの町幸町110番地1 | ||||||
いの町紙の博物館(いのちょうかみのはくぶつかん)は、高知県吾川郡いの町にある和紙の博物館である。 3階建ての土佐漆喰と水切瓦など高知県独特の技法を多く用いた建築である。 第1室では土佐和紙の歴史の変遷を辿りながら、和紙の活用場面や役割を紹介。 第2室では楮や三椏といった原料の刈り入れから和紙の出荷といった工程を紹介する。 第3室には常時紙漉き職人が常駐しており、紙漉き体験を実際に行うことができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.仁淀川橋 (国道33号) ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
仁淀川橋(によどがわばし)は、高知県吾川郡いの町の仁淀川に架かる、国道33号旧道の橋である。現在の橋は恒久的な橋としては2代目で、1930年(昭和5年)に架設された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.伊野停留場 ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
伊野停留場(いのていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線の終点である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.伊野駅 ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK07。土讃線の志国土佐 時代の夜明けのものがたりを除く全特急列車が停車し、高知方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.伊野商業前停留場 ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
伊野商業前停留場(いのしょうぎょうまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.宇治団地前停留場 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
宇治団地前停留場(うじだんちまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.枝川停留場 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
枝川停留場(えだがわていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.枝川駅 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町枝川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.北内停留場 ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
北内停留場(きたうちていりゅうじょう)は高知県吾川郡いの町北内にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.北山停留場 ・高知県吾川郡いの町 | ||||||
北山停留場(きたやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.中山停留場 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
中山停留場(なかやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.鳴谷停留場 ・高知県吾川郡いの町駅前町 | ||||||
鳴谷停留場(なるたにていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町駅前町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.波川駅 ・高知県吾川郡いの町波川 | ||||||
波川駅(はかわえき)は、高知県吾川郡いの町波川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.八代信号所 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
八代信号所(やしろしんごうじょ)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の信号場である。対外的には、「信号所」という表現は使わず、「八代行違い場所」として公表している[1][注釈 1]。移設後も運行図表(ダイヤ)や運転士の携帯する乗務行路表に「八代」と表記され、運転士も無線交信等の際に「八代」と呼んでいる。運輸安全委員会の平成29年(2017年)11月の報告書では「八代停留場」として表記されている[2]。旅客の乗降扱いは行っていないため行き違いのための信号所としての位置付けになるが、信号等は設置されていない。なお、2021年1月のダイヤ改正により行き違い列車が無くなったため分岐器の固定が行われ、現在は分岐側への進入が不能となっている(事実上の休止)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.八代通停留場 ・高知県吾川郡いの町枝川 | ||||||
八代通停留場(やしろどおりていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.仁淀川町 ・4,492人 | ||||||
仁淀川町(によどがわちょう)は、高知県吾川郡に属する町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.中津川 (仁淀川町) | ||||||
中津川(なかつがわ)は、四国を流れる仁淀川の上流にある支流のひとつ[1]。愛媛県との県境にある中津明神山や雑誌山に発し、高知県の仁淀川町を東へ流れて仁淀川に注ぐ[2]。認定流路延長は9.0km、流域面積は32.20km2[3][4]。 流域は中津渓谷と呼ばれる景勝地で、上流の上名野川地区一帯や中津川の両岸は中津渓谷県立自然公園に指定され、「四国の水辺88か所」に選出されている[5][2][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |