| 101.光の森駅 ・熊本市北区武蔵ケ丘九丁目1643-69[1][2] |
| 光の森駅(ひかりのもりえき)は、熊本県熊本市北区武蔵ケ丘九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 102.弘乳舎 |
| 株式会社弘乳舎(こうにゅうしゃ)は、熊本県熊本市に本社を置く乳製品メーカーである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 103.堀川駅 ・熊本県熊本市北区八景水谷一丁目1092-2 |
| 堀川駅(ほりかわえき)は、熊本県熊本市北区八景水谷一丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD12。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 104.本妙寺入口停留場 |
| 本妙寺入口停留場(ほんみょうじいりぐちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市西区花園一丁目、上熊本二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)上熊本線の電停。停留所番号はB3。B系統が停車する。2011年(平成23年)3月1日に本妙寺前電停から改称された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 105.武蔵塚駅 ・熊本市北区龍田町弓削[1] |
| 武蔵塚駅(むさしづかえき)は、熊本県熊本市北区龍田町弓削にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 106.蔚山町停留場 |
| 蔚山町停留場(うるさんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町一丁目、新町三丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB6。B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 107.辛島町停留場 ・熊本市中央区新市街7-1地先 |
| 辛島町停留場(からしまちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区新市街7-1地先にある熊本市電の電停。かつては熊本市産業文化会館の最寄であることから産文会館前の副名称があった。A系統とB系統の乗り換え駅となっている。停留所番号は8。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 108.熊本県立図書館 ・〒862-8612熊本県熊本市中央区出水二丁目5番1号 |
| 熊本県立図書館(くまもとけんりつとしょかん)は、熊本県熊本市中央区にある図書館・文学館である。水前寺江津湖公園内にあり、「温知館」の愛称が付けられている。建物内にくまもと文学・歴史館を併設している[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 109.河原町停留場 ・熊本市中央区河原町 |
| 河原町停留場(かわらまちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区河原町にある熊本市交通局の電停。停留所番号は6。A系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 110.祇園橋停留場 ・熊本市中央区細工町五丁目 |
| 祇園橋停留場(ぎおんばしていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区細工町五丁目にある熊本市交通局の電停。停留所番号は4。A系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 111.九品寺交差点停留場 |
| 九品寺交差点停留場(くほんじこうさてんていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江四丁目、九品寺一丁目にある熊本市交通局の電停。停留所番号は13。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 112.熊本城・市役所前停留場 ・熊本市中央区手取本町・花畑町 |
| 熊本城・市役所前停留場(くまもとじょう・しやくしょまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区手取本町、花畑町にある熊本市交通局の電停。熊本市役所は当電停前にあり、また熊本城も見ることができる。停留所番号は10。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 113.黒髪町駅 ・熊本県熊本市中央区坪井六丁目548 |
| 黒髪町駅(くろかみまちえき)は、熊本県熊本市中央区坪井六丁目にある熊本電気鉄道藤崎線の駅。駅番号はKD07。同線唯一の中間駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 114.神水交差点停留場 |
| 神水交差点停留場(くわみずこうさてん ていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水本町および東区健軍二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は22。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 115.慶徳校前停留場 ・熊本市中央区練兵町・山崎町 |
| 慶徳校前停留場(けいとくこうまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区練兵町(れんぺいまち)・山崎町(やまさきまち)にある熊本市交通局の電停。停留所番号は7。A系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 116.交通局前停留場 (熊本県) |
| 交通局前停留場(こうつうきょくまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江五丁目、九品寺二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は14。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 117.国府停留場 |
| 国府停留場(こくぶていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、国府一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は17。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 118.呉服町停留場 ・熊本市中央区魚屋町2-13 |
| 呉服町停留場(ごふくまちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区魚屋町2-13にある熊本市交通局の電停。停留所番号は5。A系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 119.商業高校前停留場 |
| 商業高校前停留場(しょうぎょうこうこうまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水一丁目、神水本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は20。A系統・B系統が停車する。熊本県立熊本商業高等学校は当電停前にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 120.瑞鷹 (酒造メーカー) |
| 瑞鷹株式会社(ずいよう)は、熊本県熊本市に本社を置く日本の醸造業である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 121.市立体育館前停留場 |
| 市立体育館前停留場(しりつたいいくかんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、出水一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は19。A系統・B系統が停車する。熊本市総合体育館は当電停より400mの距離にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 122.新水前寺駅 ・熊本市中央区 |
| 新水前寺駅(しんすいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区白山二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 123.新町停留場 ・熊本県熊本市中央区新町二丁目 |
| 新町停留場(しんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB7。B系統が停車する。当電停 - 洗馬橋電停間は専用軌道区間となる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 124.水前寺駅 ・熊本市中央区水前寺1丁目4-1[1] |
| 水前寺駅(すいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区水前寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 125.火の国酒造 |
| 火の国酒造株式会社(ひのくにしゅぞう)は、かつて熊本県熊本市(旧・下益城郡城南町)に本社を置いた日本の醸造企業である。2013年8月1日に酒造事業を株式会社美少年へ事業譲渡、酒類製造免許を熊本西税務署へ返納し、酒造事業から撤退した。事業譲渡後の2014年5月20日に熊本地方裁判所から破産開始決定を受けた。破産時の社長は中野詔勅。旧社名は美少年酒造株式会社。 「美少年」の銘柄で日本酒を製造・販売したほか、焼酎も製造していた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 126.水前寺公園停留場 |
| 水前寺公園停留場(すいぜんじこうえんていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、出水一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は18。A系統・B系統が停車する。水前寺公園は当電停より200mの距離にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 127.水道町停留場 ・熊本市中央区水道町・手取本町 |
| 水道町停留場(すいどうちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水道町、手取本町にある熊本市交通局の電停。停留所番号は12。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 128.洗馬橋停留場 ・熊本県熊本市中央区新町二丁目 |
| 洗馬橋停留場(せんばばしていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。熊本中央郵便局の最寄であることから熊本中央郵便局前という副名称がある。停留所番号はB8。B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 129.フンドーダイ |
| 株式会社フンドーダイ(フンドーダイ)は、熊本県熊本市に本社を置く調味料メーカー。創業は1869年(明治2年)と歴史のある企業である。うまくち醤油やうすくち醤油を含む醤油、味噌、食酢類、たれ類、ドレッシング類その他調味料の製造販売を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 130.段山町停留場 ・熊本県熊本市中央区段山本町・古京町 |
| 段山町停留場(だにやままちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区段山本町(だにやまほんまち)、古京町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB5。B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 131.ホシサン |
| ホシサン株式会社は熊本県熊本市北区に本社を置く味噌・醤油・加工調味料の製造メーカー。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 132.坪井川公園駅 ・熊本県熊本市中央区坪井六丁目374 |
| 坪井川公園駅(つぼいがわこうえんえき)は、熊本県熊本市中央区坪井六丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD05。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 133.通町筋停留場 ・熊本市中央区手取本町4 |
| 通町筋停留場(とおりちょうすじていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区手取本町(てとりほんちょう)4番地にある熊本市交通局の電停。鶴屋百貨店の最寄であることから鶴屋百貨店前の副名称がある。停留所番号は11。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 134.三菱サイダー |
| 三菱サイダー(みつびしサイダー)は、熊本県熊本市北区の弘乳舎が販売していた炭酸飲料のサイダー。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 135.西辛島町停留場 ・熊本県熊本市中央区辛島町 |
| 西辛島町停留場(にしからしまちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区辛島町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB9。B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 136.八丁馬場停留場 |
| 八丁馬場停留場(はっちょうばばていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水一丁目、神水本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は21。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 137.花畑町停留場 ・熊本市中央区花畑町 |
| 花畑町停留場(はなばたちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区花畑町にある熊本市交通局の電停。熊本市民会館の最寄であることから市民会館前の副名称がある。停留所番号は9。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 138.藤崎宮前駅 ・熊本県熊本市中央区坪井二丁目2-40 |
| 藤崎宮前駅(ふじさきぐうまええき)は、熊本県熊本市中央区坪井二丁目にある熊本電気鉄道藤崎線の駅。駅番号はKD06。同線の終点。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 139.平成駅 ・熊本市中央区平成二丁目[1][2] |
| 平成駅(へいせいえき)は、熊本県熊本市中央区平成二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 140.夢未来みかん |
| 夢未来みかん (ゆめみらいみかん) は、熊本県熊本市の熊本市農業協同組合(JA熊本市)によって生産されるウンシュウミカンのブランド。[1] |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 141.味噌天神前停留場 ・熊本市中央区大江五丁目・大江本町 |
| 味噌天神前停留場(みそてんじんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江五丁目、大江本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は15。A系統・B系統が停車する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 142.南熊本駅 ・熊本市中央区南熊本三丁目14[1][2] |
| 南熊本駅(みなみくまもとえき)は、熊本県熊本市中央区南熊本三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 143.磐根橋停留場 ・熊本県熊本市千葉城町・内坪井町 |
| 磐根橋停留場(いわねばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 144.京町口停留場 ・熊本県熊本市古京町・京町 |
| 京町口停留場(きょうまちぐちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 145.子飼橋停留場 ・熊本県熊本市薬園町(現・中央区薬園町) |
| 子飼橋停留場(こかいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局幹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 146.浄行寺町停留場 ・熊本県熊本市浄行寺町(現・中央区坪井3丁目)・妙体寺町(現・中央区妙体寺町) |
| 浄行寺町停留場(じょうぎょうじまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局の電停である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 147.河内晩柑 |
| 河内晩柑(かわちばんかん)とは、柑橘類の一種である。美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールド(あいなんゴールド)、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれる。 河内晩柑は、昭和10年に熊本県飽託郡河内村(現・熊本市西区河内町)で発見された自生種で、ザボン(ブンタン)の血を引いていると考えられていたが、近年のゲノム解析により弓削瓢柑の変種である説が最有力となった。 地名から「河内」と年を越して春を過ぎた夏になって収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから「晩」の柑橘とされ「河内晩柑」と名付けられた。 外観や味から和製グレープフルーツと称される。名称にもあるように晩生であるが、5月に開花してから翌年の8月を過ぎても樹上に実がついたままという特徴がある。また収穫適期が春以降のために越冬する必要があり、冬期も一定以上の気温でほとんど降霜することのない温暖な地域での栽培が適している。そのため、主な生産地は愛媛県の南予地方や九州の南部あたりになる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 148.白川公園前停留場 ・熊本県熊本市(現・中央区)草葉町 |
| 白川公園前停留場(しらかわこうえんまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局幹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 149.白川橋停留場 ・熊本県熊本市本山町(現・中央区本山2丁目) |
| 白川橋停留場(しらかわばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 150.泰平橋停留場 ・熊本県熊本市本山町(現・中央区本山2丁目) |
| 泰平橋停留場(たいへいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 151.壺井橋停留場 ・熊本県熊本市千葉城町・内坪井町 |
| 壺井橋停留場(つぼいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 152.春竹新道停留場 ・熊本県熊本市春竹町(現・中央区南熊本2丁目・4丁目) |
| 春竹新道停留場(はるたけしんみちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 153.春竹町停留場 ・熊本県熊本市春竹町(現・中央区南熊本1丁目・4丁目) |
| 春竹町停留場(はるたけまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 154.広町停留場 ・熊本県熊本市広町(現・中央区坪井1丁目・上林町) |
| 広町停留場(ひろちょうていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 155.藤崎宮前停留場 ・熊本県熊本市広町・北千反畑町・南坪井町 |
| 藤崎宮前停留場(ふじさきぐうまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市広町(現・中央区坪井2丁目)にあった熊本市交通局の停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 156.本荘中通停留場 ・熊本県熊本市本荘町(現・中央区本荘3丁目・5丁目) |
| 本荘中通停留場(ほんじょうなかどおりていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 157.本荘町停留場 ・熊本県熊本市本荘町(現・中央区本荘4丁目・6丁目) |
| 本荘町停留場(ほんじょうまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 158.本妙寺通停留場 ・熊本県熊本市上熊本 |
| 本妙寺通停留場(ほんみょうじどおりていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 159.迎町停留場 ・熊本県熊本市(現・中央区)迎町1丁目 |
| 迎町停留場(むかえまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 160.代継橋停留場 ・熊本県熊本市紺屋今町・下追廻田畑町(現・中央区新市街) |
| 代継橋停留場(よつぎばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 161.世安車庫前停留場 ・熊本県熊本市(現・中央区)世安町 |
| 世安車庫前停留場(よやすしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 162.世安橋停留場 ・熊本県熊本市(現・中央区)世安町 |
| 世安橋停留場(よやすばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 163.熊本県 |
| 熊本県(くまもとけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は熊本市。
令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面している。
|
| Wikipedia 内容詳細 |
| 164.鐙田杵築神社 ・熊本市北区植木町鐙田525 |
| 鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大国主命 |
| #熊本市の大国主命の神社 #熊本県の大国主命の神社 #全国の大国主命の神社 |
| 165.熊本ワイン |
| 熊本ワインファーム株式会社(熊本ワイナリー)は、熊本県熊本市北区に本社を置く酒造メーカー。ワインのほか、ワインを使用したチーズケーキを発売した実績もある[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 166.石神八幡宮 ・熊本県熊本市西区島崎4丁目9-2 |
| 石神八幡宮(いしがみはちまんぐう)は、熊本県 熊本市にある品陀和気命(応神天皇)を祀る神社。1264年創建。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:応神天皇亀山天皇 |
| #熊本市の応神天皇の神社 #熊本県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 167.出水神社 (熊本市) ・熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
| 出水神社(いずみじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区の水前寺成趣園内にある神社である。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建された。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:細川藤孝卿細川忠興卿細川忠利卿細川重賢卿 |
| 168.小木阿蘇神社 ・熊本市南区城南町塚原997 |
| 小木阿蘇神社(おぎあそじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:阿蘇大神八幡大神甲佐大神 |
| #熊本市の八幡大神の神社 #熊本県の八幡大神の神社 #全国の八幡大神の神社 |
| 169.加藤神社 ・熊本県熊本市中央区本丸2-1 |
| 加藤神社(かとうじんじゃ)は、熊本県熊本市の熊本城内にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:加藤清正公 |
| 170.上弓削神社 ・熊本県熊本市東区弓削町258 |
| 上弓削神社(かみゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川左岸の弓削町に鎮座するが、対岸の弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。弓削法皇社ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:孝謙天皇 |
| 171.河尻神宮 ・熊本市南区八幡5丁目1-50 |
| 河尻神宮(かわしりじんぐう)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:鶴岡八幡大神 |
| #熊本市の八幡大神の神社 #熊本県の八幡大神の神社 #全国の八幡大神の神社 |
| 172.北岡神社 ・熊本市西区春日1丁目8-16 |
| 北岡神社(きたおかじんじゃ)は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する神社である。平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市域においては藤崎八旛宮と並ぶ由緒を持つ古社である。旧社格は県社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:健速須盞嗚尊奇稲田姫命八柱御子神 |
| #熊本市の奇稲田姫命の神社 #熊本県の奇稲田姫命の神社 #全国の奇稲田姫命の神社 |
| 173.熊本県護国神社 ・熊本県熊本市中央区宮内3-1 |
| 熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区にある神社(護国神社)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:熊本県出身の戦没者 |
| 174.熊本城稲荷神社 ・熊本県熊本市中央区本丸3-13 |
| 熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)は、熊本県熊本市にある神社。通称「白髭さん」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:倉稲魂神 |
| 175.熊本大神宮 ・熊本県熊本市中央区本丸3-5 |
| 熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社。熊本城東側に位置し、南隣に熊本城稲荷神社がある。本殿向かって左側には熊本城本丸の石垣がそびえている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:《主》天照皇大神豊受大神《配》天之御中主神高御産巣日神倭日売命神御産巣日大神 |
| #熊本市の天照皇大神の神社 #熊本県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |
| 176.雲巌禅寺 ・熊本県熊本市西区松尾町平山589 |
| 雲巌禅寺(うんがんぜんじ)は、熊本県熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗の寺院。山号は宝華山または岩殿山[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の曹洞宗の寺・寺院 #熊本県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 177.桜山神社 (熊本市) ・熊本市中央区黒髪5-7-57 |
| 桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照大御神豊受大神 |
| #熊本市の天照大御神の神社 #熊本県の天照大御神の神社 #全国の天照大御神の神社 |
| 178.新開大神宮 ・熊本県熊本市南区内田町1266 |
| 新開大神宮(しんかいだいじんぐう)は、熊本県熊本市南区内田町にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:天照大神豊受大神 |
| #熊本市の天照大神の神社 #熊本県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 |
| 179.高橋稲荷神社 ・熊本県熊本市西区上代九丁目6-20 |
| 高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ)は、熊本県熊本市西区にある神社である。登記上の宗教法人名称は高の異体字である髙(はしごだか)を使用した髙橋稲荷神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:宇迦之御魂神 |
| #熊本市の宇迦之御魂神の神社 #熊本県の宇迦之御魂神の神社 #全国の宇迦之御魂神の神社 |
| 180.近津鹿島神社 ・熊本市西区松尾町近津953 |
| 近津鹿島神社(ちこうづ かしまじんじゃ)は、熊本県熊本市西区松尾町に鎮座する神社である。旧社格は村社。「火の神祭り」で知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 181.往生院 (熊本市) ・ 日本 熊本県熊本市西区池田1-2-50 |
| 往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の浄土宗の寺・寺院 #熊本県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 182.藤崎八旛宮 ・熊本県熊本市中央区井川淵町 |
| 藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:応神天皇 |
| #熊本市の応神天皇の神社 #熊本県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 |
| 183.別所琴平神社 ・熊本市中央区琴平本町12-27 |
| 別所琴平神社(べっしょことひらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。通称は別所のこんぴらさん。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:大物主大神 |
| 184.宮地神社 (七所宮) ・熊本市南区城南町宮地935 |
| 宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:健磐龍命八幡宮八井耳玉命速瓶玉神金凝神新彦神雨宮大神 |
| 185.本村神社 (熊本市) ・熊本県熊本市中央区大江本町7-1 |
| 本村神社(もとむらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区大江本町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:菅原道真公 |
| #熊本市の菅原道真の神社 #熊本県の菅原道真の神社 #全国の菅原道真の神社 |
| 186.西岸寺 (熊本市) ・熊本県熊本市中央区下通2-8-2 |
| 西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の浄土宗の寺・寺院 #熊本県の浄土宗の寺・寺院 #全国の浄土宗の寺・寺院 |
| 187.弓削神社 (熊本市) ・熊本県熊本市北区龍田町弓削489 |
| 弓削神社(ゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川右岸の龍田町弓削に鎮座するが、対岸の上弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。「ホウオウさん」と通称され、弓削神宮とも称する。川を挟んで二座の弓削神社が鎮座する形式は、当社以外にも八尾市の弓削神社(長瀬川)、久留米市の弓削神社(筑後川)等があるが、関連は不明である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:孝謙天皇 |
| 188.六殿神社 ・熊本市南区富合町木原2378 |
| 六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。長寿寺(木原不動)と同じく雁回山(木原山)にある。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 主祭神:阿蘇大明神天照皇大神埴安姫神諏訪大明神氷川大明神稲荷大明神 |
| #熊本市の天照皇大神の神社 #熊本県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 |
| 189.岫雲院 ・熊本県熊本市西区春日3丁目2-4 |
| 岫雲院(しゅううんいん)は、熊本県熊本市西区春日に所在する臨済宗大徳寺派の寺院である。春日寺(かすがんじ)ともいう。 熊本駅前再開発に伴い、2013年に解体、改築され、2014年4月20日に、落慶法要が行われた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:臨済宗大徳寺派 |
| #熊本市の臨済宗の寺・寺院 #熊本県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 190.熊本市 ・737,721人 |
| 熊本市(くまもとし)は、熊本県のやや北部に位置する市。熊本県の県庁所在地及び最大の都市で、日本最南端の政令指定都市である。
西区、北区、中央区、東区、南区の5つの行政区が設置されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 191.成道寺 (熊本市) ・熊本県熊本市西区花園7丁目2476 |
| 成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:南禅寺派 |
| #熊本市の臨済宗の寺・寺院 #熊本県の臨済宗の寺・寺院 #全国の臨済宗の寺・寺院 |
| 192.浄行寺 (熊本市) ・熊本県熊本市中央区坪井3-10-18 |
| 浄行寺(じょうぎょうじ)は、熊本県熊本市中央区坪井にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は長流山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 宗派:浄土真宗本願寺派 |
| #熊本市の浄土真宗の寺・寺院 #熊本県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 |
| 193.井芹川 |
| 井芹川(いせりがわ)は、熊本県熊本市を流れ坪井川に合流する。熊本市北区植木町から上流を鐙田川(あぶみだがわ)と言う。鐙田川以外の区間は熊本県が管理する二級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 194.植木温泉 ・熊本県熊本市北区植木町 |
| 植木温泉(うえきおんせん)は、熊本県熊本市北区(旧国肥後国)にある温泉。熊本の奥座敷として知られ、湯量は豊富。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の単純温泉の温泉 #熊本県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 |
| 195.兎谷川 |
| 兎谷川(うさぎだにがわ)は、熊本県熊本市北区を流れる坪井川水系の二級河川である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 196.大慈寺 (熊本市) ・熊本県熊本市南区 |
| 大慈寺(だいじじ)は熊本県熊本市南区にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山(だいりょうざん)。元九州本山。修行道場として僧堂がある。本尊は釈迦三尊。「大慈禅寺(だいじぜんじ)」の名でも知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の曹洞宗の寺・寺院 #熊本県の曹洞宗の寺・寺院 #全国の曹洞宗の寺・寺院 |
| 197.加勢川 |
| 加勢川(かせがわ)は、熊本県中部を流れる緑川水系の一級河川であり、加勢川と木山川が合流した地点から国土交通省の管轄とされている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 198.河内川 (熊本県) |
| 河内川(かわちがわ)は、熊本県熊本市西区河内町を流れる河内川水系の二級河川であり、熊本県が管理している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 199.長寿寺 (熊本市) ・熊本県熊本市南区富合町木原2040 |
| 長寿寺(ちょうじゅじ)は、熊本県熊本市南区富合町木原にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の末寺。木原不動(木原不動尊)の通称で親しまれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| #熊本市の天台宗の寺・寺院 #熊本県の天台宗の寺・寺院 #全国の天台宗の寺・寺院 |
| 200.木山川 |
| 木山川(きやまがわ)は、熊本県中北部を流れる緑川水系の一級河川であり、熊本県が管理している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |