501.小国両神社 ・熊本県阿蘇郡小国町宮原1670番地 | ||||||
小国両神社(おぐにりょうじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡小国町宮原に鎮座する神社。富くじに関する開運招福の逸話が伝わり、境内社の祇園社に伝わる獅子舞や、神幸祭に奉納される下城楽、中原楽とよばれる神事芸能は、無形民俗文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:高橋大神、火宮大神 | ||||||
502.北里柴三郎記念館 ・〒869ー2505熊本県阿蘇郡小国町大字北里3199番地 | ||||||
北里柴三郎記念館(きたざとしばさぶろうきねんかん)は、熊本県阿蘇郡小国町の学びやの里内にある展示施設。北里柴三郎の旧居宅と生家、当時の資料や書籍などがある。一般財団法人学びやの里が管理運営している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.黒川温泉 ・熊本県阿蘇郡南小国町 | ||||||
黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉である。 阿蘇山の北に位置し、南小国温泉郷の一つを構成する。広義の阿蘇温泉郷に含む場合もある。 全国屈指の人気温泉地として知られ、2009年版ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで、温泉地としては異例の二つ星で掲載された[1]。なお「黒川温泉」の名称は2006年に地域団体商標として商標登録(地域ブランド)されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の硫黄泉の温泉 #熊本県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
504.守護陣温泉 ・熊本県阿蘇郡小国町 | ||||||
守護陣温泉(しゅごじんおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町にある温泉。 涌蓋山の東麓に位置。わいた温泉郷の中央部に位置。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の単純温泉の温泉 #熊本県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
505.鈴ヶ谷温泉 ・熊本県阿蘇郡小国町 | ||||||
鈴ヶ谷温泉(すずがだにおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町(旧国肥後国)にある温泉。涌蓋山の東麓に位置。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の単純温泉の温泉 #熊本県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
506.田の原温泉 ・熊本県阿蘇郡南小国町 | ||||||
田の原温泉(たのはるおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町(旧国肥後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
507.満願寺 (熊本県南小国町) ・熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292番地 | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、熊本県阿蘇郡南小国町満願寺にある高野山真言宗の寺院である。山号は立護山。本尊は地蔵菩薩。九州観音霊場三十三ヶ所第16番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:高野山真言宗 | ||||||
#小国町の真言宗の寺・寺院 #熊本県の真言宗の寺・寺院 #全国の真言宗の寺・寺院 | ||||||
508.南小国町 ・3,638人 | ||||||
南小国町(みなみおぐにまち)は、熊本県阿蘇郡にある町。 農林業を主産業とする。観光地として、黒川温泉などの温泉地や「熊本緑の百景」第1位に選ばれた瀬の本高原などがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
509.奴留湯温泉 ・熊本県阿蘇郡小国町 | ||||||
奴留湯温泉(ぬるゆおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町(旧国肥後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の硫黄泉の温泉 #熊本県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
510.小国町 (熊本県) ・6,325人 | ||||||
小国町(おぐにまち)は、熊本県北東部にある町で、阿蘇郡に属する。 山形県西置賜郡小国町などと区別するために肥後小国とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
511.峐の湯温泉 ・熊本県阿蘇郡小国町西里北緯33度09分13.4秒 東経131度08分22.4秒 / 北緯33.153722度 東経131.139556度 / 33.153722; 131.139556座標: 北緯33度09分13.4秒 東経131度08分22.4秒 / 北緯33.153722度 東経131.139556度 / 33.153722; 131.139556 | ||||||
峐の湯温泉(はげの湯温泉、はげのゆおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町にある温泉。九重連山のひとつである標高1499.5mの涌蓋山(わいたさん)西麓の、のどかな高原状の山地にあり、岳の湯温泉、地獄谷温泉、山川温泉、麻生釣温泉、鈴ヶ谷温泉とともにわいた温泉郷を構成している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の塩化物泉の温泉 #熊本県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
512.満願寺温泉 ・熊本県阿蘇郡南小国町 | ||||||
満願寺温泉(まんがんじおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉。満願寺を中心に発展してきた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の単純温泉の温泉 #熊本県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
513.山川温泉 (熊本県) ・熊本県阿蘇郡小国町北里 | ||||||
山川温泉(やまかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町北里にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#小国町の硫酸塩泉の温泉 #熊本県の硫酸塩泉の温泉 #全国の硫酸塩泉の温泉 | ||||||
514.わいた温泉郷 | ||||||
わいた温泉郷 (わいたせんきょう)は、熊本県阿蘇郡小国町にある温泉の総称(温泉郷)である。涌蓋山の麓に広がっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
515.産山村 ・1,336人 | ||||||
産山村(うぶやまむら)は、熊本県北東部、阿蘇郡にある村。北西に阿蘇郡南小国町、南西に阿蘇市があり、東部で大分県竹田市と県境を接する。面積は60.81平方キロメートル。 村名は古代の神話・伝説で阿蘇地域を治めたと語られる健磐龍命(たけいわたつのみこと)の嫡孫が産まれた地とされることに由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
516.ヒゴタイ公園 | ||||||
ヒゴタイ公園は、熊本県北東部の産山村にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
517.高森駅 ・熊本県阿蘇郡高森町大字高森 | ||||||
高森駅(たかもりえき)は、熊本県阿蘇郡高森町大字高森にある南阿蘇鉄道高森線の駅で、同線の終着駅でもある。南阿蘇鉄道本社が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
518.根子岳 (熊本県) ・ 日本熊本県阿蘇郡高森町 | ||||||
根子岳(ねこだけ)は、熊本県阿蘇郡高森町にある山である。阿蘇五岳(あそごがく)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。 根子岳は、以前は阿蘇火山の約9万年前のAso-4火砕流以降に形成された後カルデラ火山(中央火口丘)の一つと考えられていたが、新しい研究では、約13万年前のAso-3火砕流に覆われているため、他の中央火口丘群より古く[1][2]、15万年前頃に形成された安山岩の成層火山と考えられている[2]。 文化面では、根子岳には神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある(阿蘇山#伝説及び仮説参照)。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。また、当山は登山の対象となるが、最高点の天狗峰は険しい岩峰で、登山には岩登りの技術を要する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#高森町の成層火山の山 #熊本県の成層火山の山 #全国の成層火山の山 | ||||||
519.高森城 (肥後国) ・中世館 | ||||||
高森城(たかもりじょう)は、熊本県阿蘇郡高森町に存在した中世の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
520.草部吉見神社 ・熊本県阿蘇郡高森町草部2175 | ||||||
草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。日本三大下り宮の一社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:日子八井命(国龍神) | ||||||
521.永秀寺 (熊本県高森町) ・熊本県阿蘇郡高森町大字芹口1711 | ||||||
永秀寺(えいしゅうじ)は、熊本県阿蘇郡高森町大字芹口にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は川嶺山。仏厳寺の末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#高森町の浄土真宗の寺・寺院 #熊本県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
522.高森町 (熊本県) ・5,602人 | ||||||
高森町(たかもりまち)は、熊本県阿蘇郡(南阿蘇)の町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
523.高森湧水トンネル公園 | ||||||
高森湧水トンネル公園(たかもりゆうすいトンネルこうえん)は、熊本県高森町にある公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
524.月廻り公園 | ||||||
月廻り公園(つきまわりこうえん)は、熊本県阿蘇郡高森町にある公園である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
525.俵山 ・ 日本熊本県阿蘇郡西原村 | ||||||
俵山(たわらやま)は熊本県阿蘇郡西原村と南阿蘇村にまたがる標高1,095mの山。山頂は西原村にある。先史時代の阿蘇山大噴火によって形作られた東西18km、南北25kmにおよぶ阿蘇外輪山の一部であり、その西端に位置する一峰である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
526.西原村 ・6,615人 | ||||||
西原村(にしはらむら)は、熊本県にある村。阿蘇郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
527.加勢駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽 | ||||||
加勢駅(かせえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
528.立野駅 (熊本県) ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野[1] | ||||||
立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
529.長陽駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽 | ||||||
長陽駅(ちょうようえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
530.阿蘇大橋 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村 | ||||||
阿蘇大橋(あそおおはし)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野と南阿蘇村河陽字黒川の国道325号の黒川をまたぐところに架橋されていた橋。通称・赤橋[8][9]。2016年(平成28年)の熊本地震で落橋したため2021年(令和3年)に新阿蘇大橋(しんあそおおはし)に架け替えられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
531.中松駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字一関 | ||||||
中松駅(なかまつえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字一関にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
532.阿蘇長陽大橋 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村 | ||||||
阿蘇長陽大橋(あそちょうようおおはし)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村に所在し黒川に架かる、村道栃木-立野線を通す全長276.0メートルの橋である。形式は、PC4径間連続ラーメン箱桁橋である。 4径間連続のラーメン橋で、深い谷間に3本の壁式中空橋脚を建てている。支間割は39.3メートル、91.0メートル、91.0メートル、53.3メートルである。もっとも高さの高い中央の橋脚(第2橋脚)は基礎から桁下まで73メートルの高さがある[2]。 白川に黒川が合流する地点のやや下流側に、白川による洪水被害を防ぐ治水目的のダムとして、立野ダムが計画された[3]。この際に、ダム本体工事に必要な資材や本体基礎掘削で発生した土砂を運ぶ道路として、立野ダム工事用道路の第2工区が建設され、その道路が黒川を跨ぐところに阿蘇長陽大橋が架設された[4]。開通は1997年(平成9年)3月21日である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
533.第一白川橋梁 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野・菊池郡大津町外牧 | ||||||
第一白川橋梁(だいいちしらかわきょうりょう)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野と菊池郡大津町外牧の間で白川に架かり、南阿蘇鉄道高森線立野駅 - 長陽駅間に位置する全長152.15メートル[注釈 1]の単線鉄道橋である。川からレール面までの高さは約60メートルあり[3]、後に高千穂橋梁が完成するまでは、当時の日本国有鉄道(国鉄)で最大の高さの鉄道橋であった[2]。 2016年(平成28年)4月に発生した熊本地震により、橋台や橋脚の移動、部材の破断や変形といった甚大な損傷を受け、早期復旧のためには架け替えざるを得ないとされて、概算費用約40億円を費やして架け替え工事が行われることになった[7]。再建工事を終えて、2023年(令和5年)7月15日に南阿蘇鉄道は全線での運転を再開した[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
534.南阿蘇白川水源駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川 | ||||||
南阿蘇白川水源駅(みなみあそしらかわすいげんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川にある、南阿蘇鉄道高森線の駅である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
535.中岳 (阿蘇山) ・ 日本 熊本県阿蘇市・阿蘇郡高森町・同郡南阿蘇村 | ||||||
中岳(なかだけ)は、熊本県にある阿蘇山を構成する山の一つで、中央火口丘群のほぼ中央に位置し、最も活発な活動をしている火山である。標高1,506メートル。中岳には第1から第7までの火口があり阿蘇山特別地域気象観測所がある。火口周辺は火山ガスにより立ち入り規制が行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
536.南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松 | ||||||
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松にある南阿蘇鉄道高森線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
537.見晴台駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併 | ||||||
見晴台駅(みはらしだいえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併にある南阿蘇鉄道高森線の駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
538.長野城 (肥後国) ・平山城 | ||||||
長野城(ながのじょう)は熊本県に存在した中世の平山城。現在の熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野にあった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南阿蘇村の平山城の城 #熊本県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
539.地獄温泉 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽 | ||||||
地獄温泉(じごくおんせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽にある温泉。温泉名の由来は温泉の裏山に火山ガス噴出による草木の生えていない場所(いわゆる地獄地帯)が存在することによる。 阿蘇五岳の一峰、烏帽子岳の西南中腹、標高750mの山中に位置する [1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南阿蘇村の硫黄泉の温泉 #熊本県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
540.黒川 (熊本県) | ||||||
黒川(くろかわ)は、熊本県阿蘇市・阿蘇郡南阿蘇村を流れる白川水系の一級河川。白川水系最大の支流であり、阿蘇カルデラの北側(阿蘇谷)部分を流れる本河川は、南側(南郷谷)部分を流れる本流の白川と対比されることが多い。カルデラ域における流域面積は白川本流の1.2倍超に及ぶ。 河川名は、豊富な湧水源から出る清らかな流水という意味の白川に対し、火山灰を含む濁水という意味から来ている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
541.阿蘇ファームランド | ||||||
阿蘇ファームランド(あそファームランド)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある公園。園内には、癒・泊・動・栽・食・買の6つのテーマに分けた施設がある。1995年4月14日に開業した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
542.垂玉温泉 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽垂玉温泉熊本駅熊本県地図 | ||||||
垂玉温泉(たるたまおんせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽にある温泉。阿蘇山の中央火口丘の西斜面を流れる垂玉川の脇にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
543.栃木温泉 (熊本県) ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村 | ||||||
栃木温泉(とちのきおんせん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある温泉。 付近にかつて存在した栃木原温泉(とちのきはらおんせん)と合わせて『栃木温泉』と呼ぶ場合もある[1]。このため、本項では栃木原温泉についても解説する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#南阿蘇村の塩化物泉の温泉 #熊本県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
544.白川 (熊本県) | ||||||
白川(しらかわ)は、熊本県中北部を流れる一級河川。一級水系白川の本流である。水源は環境省により、名水百選に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
545.南阿蘇村 ・9,595人 | ||||||
南阿蘇村(みなみあそむら)は、熊本県北東部、阿蘇山・阿蘇カルデラの南部の南阿蘇地域(南郷谷)に位置する村。村としては、沖縄県を除いた西日本で最大の人口を有する。村内には白川水源や竹崎水源などの南阿蘇村湧水群があり、名水の里として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
546.南阿蘇ホリデーパーク | ||||||
南阿蘇ホリデーパーク(みなみあそホリデーパーク)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村に存在するレジャー施設。食事、宿泊、体験を売りにしている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
547.明神池名水公園 | ||||||
明神池名水公園(みょうじんいけめいすいこうえん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある都市公園。「南阿蘇村湧水群」の一つが園内に所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
548.阿蘇下田城ふれあい温泉駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽 | ||||||
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(あそしもだじょうふれあいおんせんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある、南阿蘇鉄道高森線の駅である。駅名は仮名書きで16文字あり、阿武隈急行線の「やながわ希望の森公園前駅」と並んで日本で5番目に長い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
549.阿蘇白川駅 ・熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田 | ||||||
阿蘇白川駅(あそしらかわえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
550.御船町恐竜博物館 ・〒861-3207熊本県上益城郡御船町大字御船995-6 | ||||||
御船町恐竜博物館(みふねまちきょうりゅうはくぶつかん)は、熊本県上益城郡御船町大字御船995-6にある町立の自然史博物館。化石発掘体験場として「みふね化石ひろば」を持つ[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
551.御船城 ・平山城 | ||||||
御船城(みふねじょう)は、熊本県上益城郡御船町に存在した中世の平山城。現在の御船町立御船小学校の南側、東西40m・南北150mの丘陵に立地していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#御船町の平山城の城 #熊本県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
552.御船町 ・16,417人 | ||||||
御船町(みふねまち)は、熊本県上益城郡にある町。 御船の地は、古くから上益城地方の政治・経済・文化の中心地。県下屈指の醸造の町であり有数の商都として知られてきた。また、要害枢要の地であり南北朝の昔から、近くは1877年(明治10年)の西南戦争にいたるまで、幾たびか戦いが繰り返され、これら古戦場や古い文化・史跡・名勝の類も多い。日本で初めて肉食恐竜の化石「御船竜」が発見されたため、恐竜の里として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
553.浮島神社 (嘉島町) ・熊本県上益城郡嘉島町井寺2827 | ||||||
浮島神社(うきしまじんじゃ)は熊本県上益城郡嘉島町にある夫婦神を祀った神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:イザナギの尊・イザナミの尊の夫婦神 | ||||||
554.甲斐神社 (嘉島町) ・熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242 | ||||||
甲斐神社(かいじんじゃ)は、熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある神社で、 郷土の武将甲斐宗立・甲斐宗運公を祭神とする神社であるが、宗立公を手足の神様である足手荒神として祀った神社として有名で、九州各地にある足手荒神信仰の総本社である[1]。六嘉村大字上六嘉字中郡にあったことから[2]、中郡甲斐神社という[3]通称は足手荒神。足手荒神社ともいう[4]。中郡甲斐神社という神社名は戦後、神社本庁の被包括宗教法人として昭和28年に宗教法人成立の際に当時の代表役員によってつけられた宗教法人上の神社名であり、正式な神社名は甲斐神社である[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:甲斐宗立公甲斐宗運公甲斐氏一族 | ||||||
555.嘉島町 ・9,873人 | ||||||
嘉島町(かしままち)は、熊本県上益城郡にある町。熊本県の中心都市熊本市の南部に位置している。1996年(平成8年)3月22日「清水湧き心ふれあう嘉島町」として国土交通省により水の郷百選に選定され、豊富な湧水を利用した町づくりが行われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
556.飯田山 ・ 日本 熊本県上益城郡益城町 | ||||||
飯田山(いいださん)は、熊本百名山の一つで熊本県上益城郡益城町に位置する。 標高431.2メートル。8合目には天台宗の常楽寺がある。東麓には天君ダムがあり、そこから南麓へかけ蛇行しながら矢形川が流れる。熊本市の金峰山に背くらべで負けて「もう、いいださん」と言ったために飯田山となったという民話も残る[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
557.赤井城 ・平山城 | ||||||
赤井城(あかいじょう)は、熊本県上益城郡益城町赤井字本丸に存在した中世の平山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#益城町の平山城の城 #熊本県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
558.木山城 (肥後国) ・平山城 | ||||||
木山城(きやまじょう)は、熊本県上益城郡益城町寺迫にある日本の城跡。阿蘇氏の一族である木山氏の拠った城として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#益城町の平山城の城 #熊本県の平山城の城 #全国の平山城の城 | ||||||
559.市だご | ||||||
市だご(いちだご)とは、熊本県上益城郡益城町の木山地区(横町通り)の初市の際に作られる団子で、米粉で作った団子をこしあんで包んだものである[1]。「木山名物市だご」として初市で販売されるが、人気のためすぐに売り切れる[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
560.砥川神社 ・熊本県上益城郡益城町砥川字宮ノ本2027 | ||||||
砥川神社(とがわじんじゃ)は、熊本県上益城郡益城町砥川の岩戸川の南地域の字「宮ノ本」に所在する神社である。砥川宮(とがわぐう)とも、同県阿蘇市鎮座の阿蘇神社の末社とされた為に砥川阿蘇神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神・阿蘇十二神 | ||||||
#益城町の天照大神の神社 #熊本県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
561.益城町 ・32,857人 | ||||||
益城町(ましきまち)は、熊本県の中部に位置する上益城郡の町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
562.甲佐神社 ・熊本県上益城郡甲佐町上揚882 | ||||||
甲佐神社(こうさじんじゃ)は、熊本県上益城郡甲佐町に鎮座する神社である。肥後国二宮で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:八井耳玉命 | ||||||
563.健軍神社 ・熊本県熊本市東区健軍本町13-1 | ||||||
健軍神社(けんぐんじんじゃ)は、熊本県熊本市東区にある神社である。阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と共に阿蘇四社とも称せられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:健軍大神・健磐龍命 | ||||||
564.甲佐町 ・9,946人 | ||||||
甲佐町(こうさまち)は、熊本県のほぼ中心に位置している町。上益城郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
565.緑川 | ||||||
緑川(みどりかわ)は、熊本県中部を流れ有明海の島原湾に注ぐ緑川水系の本流で、一級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
566.鮎の瀬大橋 | ||||||
鮎の瀬大橋(あゆのせおおはし)は、熊本県上益城郡山都町にある緑川農免農道[1]の橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.愛藤寺城 ・山城 | ||||||
愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川と千滝川に挟まれ、津留の緑川海運とつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「津留が淵道」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山都町の山城の城 #熊本県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
568.岩尾城 (肥後国) ・山城 | ||||||
岩尾城(いわおじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した中世の日本の城(山城)。山都町指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#山都町の山城の城 #熊本県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
569.通潤橋 ・熊本県上益城郡山都町 | ||||||
通潤橋(つうじゅんきょう[1])は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造単アーチ橋。2023年(令和5年)9月25日、橋などの土木構造物としては全国初の国宝に指定されている[2][3][4]。 江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側の五老ヶ滝川(緑川水系)の谷に架けられた水路橋で、水利に恵まれなかった白糸台地へ通水するための通潤用水上井手(うわいで)水路の通水管が通っている。完成当時は吹上台目鑑橋と呼ばれていたが[5]、肥後藩の藩校時習館の教導師であった真野源之助により易経(易損卦程伝)の一節、 から 採択し、通潤橋と命名された[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
570.内大臣橋 ・熊本県下益城郡美里町と山都町 | ||||||
内大臣橋(ないだいじんばし)は、熊本県下益城郡美里町と山都町を結ぶ橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.聖橋 (肥後国) | ||||||
聖橋(ひじりばし)は熊本県山都町、緑川の一支流笹原川に架かる、江戸時代後期にできた石橋。 種山石工の一人、岩永三五郎の作。彼の作品の中では径間が最も大きく、代表作のひとつに数えられる。7か月の工期を得て天保3年(1832年)完成。はじめから欄干がなく質素だが、建設当時としては大きい橋だった。当初は男成川眼鏡橋という名だったが、下流にある聖滝に因み弘化4年(1847年)現在の名称になった。当時の街道、日向往還にあり、現在は国道218号沿いにある。昭和12年(1937年)、隣にある鉄筋コンクリート製の橋の拡張工事にあたって取り崩すこととなり一部が壊されたが、保存を求める声が上がり聖橋の撤去は中止され、一部取り崩された状態で50年以上放置された。復元の声に応える形で、平成3年(1991年)旧矢部町の文化財に指定され、平成11年(1999年)、総工費3,600万円で取り崩された部分の仮修復を行い建設当時の姿に戻った。ただし、一度は崩しかけた橋で修復も仮であるため使用するには強度が不十分である。そのため、現在は入り口をガードレールで遮り渡れないようになっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
572.道の駅清和文楽邑 ・〒861-3811熊本県上益城郡山都町大平152番地 | ||||||
道の駅清和文楽邑(みちのえき せいわぶんらくむら)は、熊本県上益城郡山都町にある国道218号の道の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
573.浜の館 ・城館 | ||||||
浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏の最盛期の中心部である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
574.男成神社 ・熊本県上益城郡山都町男成519 | ||||||
男成神社(おとこなりじんじゃ)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。旧社格は郷社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神神武天皇神八井耳命 | ||||||
#山都町の天照皇大神の神社 #熊本県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
575.幣立神社 ・熊本県上益城郡山都町大野712 | ||||||
幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県上益城郡山都町大野に鎮座する神社。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:神漏岐命神漏美命 | ||||||
576.大矢川 | ||||||
大矢川(おおやがわ) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
577.笹原川 (熊本県) | ||||||
笹原川(ささはらかわ、ささわらがわ)は、阿蘇の南外輪山、熊本県中部を流れる緑川水系の支流で、一級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
578.通潤用水 | ||||||
通潤用水(つうじゅんようすい)は、熊本県上益城郡山都町にある用水路の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
579.山都町 ・12,685人 | ||||||
山都町(やまとちょう)は、熊本県東部にある町で、上益城郡に属している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
580.宮原三神宮 ・熊本県八代郡氷川町宮原492 | ||||||
宮原三神宮(みやはらさんじんぐう、みやのはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照大神国常立尊神武天皇 | ||||||
#氷川町の天照大神の神社 #熊本県の天照大神の神社 #全国の天照大神の神社 | ||||||
581.砂川 (熊本県) | ||||||
砂川(すながわ)は、熊本県宇城市・八代郡氷川町を流れる二級河川。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
582.芦北町立星野富弘美術館 ・〒869-5563熊本県葦北郡芦北町大字湯浦1439番地2 | ||||||
芦北町立星野富弘美術館(あしきたちょうりつ ほしのとみひろびじゅつかん)は、熊本県葦北郡芦北町にある公立の美術館[1]。群馬県みどり市にあるみどり市立富弘美術館の姉妹館として、2006年5月開館。詩人・画家である星野富弘の作品を中心に展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
583.佐敷城 (肥後国) ・山城 | ||||||
佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、戦国時代末期には島津氏の勢力拡大をめぐって佐敷城の攻防が繰り返された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#芦北町の山城の城 #熊本県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
584.海浦駅 ・熊本県葦北郡芦北町海浦 | ||||||
海浦駅(うみのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字海浦38番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR08。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
585.海路駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字海路1589 | ||||||
海路駅(かいじえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字海路にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
586.上田浦駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字井牟田 | ||||||
上田浦駅(かみたのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字井牟田1567番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR05。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
587.佐敷駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字花岡字西1653番地4 | ||||||
佐敷駅(さしきえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字花岡にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR09。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
588.白石駅 (熊本県) ・熊本県葦北郡芦北町大字白石834 | ||||||
白石駅(しろいしえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字白石にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。SL人吉の停車駅。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
589.たのうら御立岬公園駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字田浦 | ||||||
たのうら御立岬公園駅(たのうらおたちみさきこうえんえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字田浦にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR06。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
590.肥後田浦駅 ・熊本県葦北郡芦北町小田浦 | ||||||
肥後田浦駅(ひごたのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字小田浦958番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR07。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
591.湯浦駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字宮崎 | ||||||
湯浦駅(ゆのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字宮崎358番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR10。当駅から水俣方の次駅である津奈木駅までは複線となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
592.吉尾駅 ・熊本県葦北郡芦北町大字箙瀬495 | ||||||
吉尾駅(よしおえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字箙瀬(えびらせ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
593.倉谷信号場 ・熊本県葦北郡湯浦町大字大川内字倉谷 | ||||||
倉谷信号場(くらたにしんごうじょう)は、かつて熊本県葦北郡湯浦町大字大川内字倉谷(現:芦北町大字大川内倉谷)に存在していた日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の信号場(廃駅)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
594.計石温泉 ・熊本県葦北郡芦北町計石 | ||||||
計石温泉(はかりいしおんせん)は、熊本県葦北郡芦北町計石(旧国肥後国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#芦北町の塩化物泉の温泉 #熊本県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
595.湯浦温泉 ・熊本県葦北郡芦北町湯浦 | ||||||
湯浦温泉(ゆのうらおんせん)は、熊本県葦北郡芦北町湯浦(旧国肥後国)にある温泉[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#芦北町の単純温泉の温泉 #熊本県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
596.芦北町 ・14,728人 | ||||||
芦北町(あしきたまち)は、熊本県南部の葦北郡にある町。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
597.津奈木駅 ・熊本県葦北郡津奈木町岩城 | ||||||
津奈木駅(つなぎえき)は、熊本県葦北郡津奈木町岩城1223番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR11。津奈木町では唯一の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
598.つなぎ美術館 ・〒869-5603熊本県葦北郡津奈木町大字岩城494 | ||||||
つなぎ美術館(つなぎびじゅつかん)は、熊本県葦北郡津奈木町にある公立の美術館[1]。2001年(平成13年)4月開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
599.亀萬酒造 | ||||||
亀萬酒造合資会社(かめまんしゅぞう)は、熊本県葦北郡津奈木町にある日本の酒造会社。天然醸造としては日本最南端の蔵元である[1][注 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
600.津奈木町 ・4,113人 | ||||||
津奈木町(つなぎまち)は、熊本県の南部に位置する町。葦北郡に属している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |