501.東温泉 ・鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島 | ||||||
東温泉(ひがしおんせん)は、鹿児島県の硫黄島にある温泉。pH1.7前後の強酸性の硫黄明礬泉[1]で、海を臨む岩礁に湯船をくりぬいた野湯である。源泉の温度は55℃ほどで、源泉から順に3つの湯船に注ぎ込むようになっており、その時の湯温に合わせて好みの湯船を利用する。 更衣施設等は一切無い。定期的に地元住民が清掃しているので、野湯の割には概ね清潔である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
502.竹島 (鹿児島県) ・ 日本 | ||||||
竹島(たけしま)は、鹿児島県の薩南諸島北部に位置する島である。行政区画(地名)としては全島が鹿児島郡三島村大字竹島に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
503.硫黄島 (鹿児島県) ・ 日本 | ||||||
硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は125人、世帯数は62世帯(2020年5月1日現在)[1]。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島に含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 行政区画は鹿児島県鹿児島郡三島村に属し、硫黄島及び昭和硫黄島の区域を以て三島村の大字「硫黄島」を構成する。 火山島であり火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山(常時観測火山)に選定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
504.黒島 (鹿児島県) ・ 日本 | ||||||
黒島(くろしま)は、薩南諸島北部に位置する有人島である。全国の他の黒島と区別するため薩摩黒島(さつまくろしま)と呼ばれることもある。郵便番号は890-0902。人口は176人、世帯数は96世帯(2022年7月1日現在)[1]。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。竹島、硫黄島および周辺の小島や岩礁とあわせて鹿児島郡三島村を構成する。地名(行政区画)としての「黒島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
505.昭和硫黄島 ・ 日本 | ||||||
昭和硫黄島(しょうわいおうじま)は、鹿児島県鹿児島郡三島村に属する無人島。海底火山の噴火によって1934年(昭和9年)から翌年にかけて、新たに形成された島嶼である。新硫黄島とも呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
506.竹島 (鹿児島県) ・ 日本 | ||||||
竹島(たけしま)は、鹿児島県の薩南諸島北部に位置する島である。行政区画(地名)としては全島が鹿児島郡三島村大字竹島に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
507.十島村 ・720人 | ||||||
十島村(としまむら)は、鹿児島県の村である。鹿児島郡に属す。東シナ海上の吐噶喇列島各島を行政区域とする。 十島村役場は、1956年から鹿児島市に置かれている。これは、国や鹿児島県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などが増大するためであり、同様の例としては同郡三島村(同じく鹿児島市に所在)と沖縄県八重山郡竹富町(石垣市に所在)がある。 中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。 2015年の国勢調査では、人口増が全国5位など近年移住者が増加している。 なお、明治時代から1952年(昭和27年)までは現在の十島村と三島村を合わせた領域が「十島村(じっとうそん)」と呼ばれており、これが境界変更および改称により現在の三島村となっている。現在ある「十島村(としまむら)」は十島村(じっとうそん)とは別に新たに設けられた自治体である(詳しい経緯は後述)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
508.吐噶喇列島 | ||||||
吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。天気予報など気象の地域区分としては、南側にある奄美群島と共に奄美地方の一部(北部)として扱われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
509.吐噶喇列島 | ||||||
吐噶喇列島()は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。天気予報など気象の地域区分としては、南側にある奄美群島と共に奄美地方の一部(北部)として扱われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
510.悪石島 ・ 日本(鹿児島県) | ||||||
悪石島(あくせきじま)は、吐噶喇(トカラ)列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5204。人口は73人、世帯数は35世帯(2018年3月31日現在)[1]。 また、地名(行政区画)としての悪石島という呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、悪石島の全域がこれに該当する[2]。 島内の最高点は御嶽(標高584m)である[3]。ガジュマル、アコウ、ビロウなど亜熱帯性植物に覆われた島である[3]。主要産業は畜産、農業、漁業である[3]。島内には多くの神社や祠が祀られている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
511.臥蛇島 ・ 日本(鹿児島県十島村) | ||||||
臥蛇島(がじゃじま)は、鹿児島県の吐噶喇(トカラ)列島に属しトカラ列島で最大の中之島の西約28kmに位置する無人島である。1970年(昭和45年)に全島民が移住し無人島となった。 地名(行政区画)としての「臥蛇島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域及び小臥蛇島の全域が大字の範囲に含まれている。郵便番号は891-5200。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
512.口之島 ・ 日本 | ||||||
口之島(くちのしま)は、吐噶喇列島に属する火山島である[1]。面積は13.25平方キロメートル[2]、最高標高は628.3メートル[2]。島の周囲は20.38キロメートルである[3]。 吐噶喇列島で最も北に位置する有人島であり[4]、吐噶喇列島の玄関口となっている[5]。また記録に残る火山活動はないが「過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動がある火山」として活火山に指定されている[6][7]。 口之島の北端部を北緯30度線が通っており[8][9]、第二次世界大戦終戦後の1946年(昭和21年)に北緯30度線を境界として口之島以南の区域はアメリカ合衆国の統治下に置かれた[10]。口之島は1952年(昭和27年)の日本国への復帰までの間「国境の島[注釈 2]」となり[11]、日本国とアメリカ合衆国統治下の沖縄・奄美群島との間の密貿易の拠点となった[12]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
513.小臥蛇島 ・ 日本(鹿児島県十島村) | ||||||
小臥蛇島(こがじゃじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島に属し、臥蛇島の東南東約5.6kmに位置する無人の火山島である。鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。直径は0.5×1km、最高標高301m・海底からの比高800m以上。周囲は最高点までほぼ断崖状態で、居住に向かない地形・地質であるため、有史以来人が住んだ記録はない。 小臥蛇島は2~3万年前の噴火で形成された角閃石デイサイトの溶岩ドームで、現在も島の東側では数ヶ所の噴気活動と小規模な温泉湧出が確認されている。この温泉は野湯として入浴することができる。 臥蛇島同様、昆虫等の固有種が多く生息すると推測されているが、無人であることと上陸が厳しいことなどから、詳しい調査はまだ成されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
514.小宝島 ・ 日本 | ||||||
小宝島(こだからじま)は、吐噶喇列島に浮かぶ島である。人口は53人、世帯数は32世帯(2018年3月31日現在)[1]。 地名(行政区画)としての小宝島は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字であり、小宝島の全域がそれに該当する。郵便番号は891-5205。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
515.木場立神 ・日本(鹿児島県十島村) | ||||||
木場立神(こばたちがみ)は、吐噶喇列島の臥蛇島の西に隣接する無人島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
516.諏訪之瀬島 ・ 日本 鹿児島県鹿児島郡十島村 | ||||||
諏訪之瀬島(すわのせじま)は、鹿児島県の吐噶喇(トカラ)列島に属する火山島である。人口は79人、世帯数は44世帯(2018年3月31日現在)[1]。十島村では中之島に次いで二番目に大きい島である。 地名(行政区画)としての「諏訪之瀬島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は諏訪之瀬島の全域にわたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
517.平島 (鹿児島県) ・ 日本 鹿児島県 | ||||||
平島(たいらじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島の中央部に位置する島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
518.宝島 (鹿児島県) ・ 日本(鹿児島県鹿児島郡十島村) | ||||||
宝島(たからじま)は、吐噶喇(トカラ)列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は131人、世帯数は68世帯(2018年3月31日現在)[1]。 地名(行政区画)としての「宝島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は宝島の全域にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
519.中之島 (鹿児島県) ・ 日本 鹿児島県鹿児島郡十島村 | ||||||
中之島(なかのしま)は、吐噶喇(トカラ)列島に所属する島である。面積は34.47km2。周囲30km、最高点は御岳(吐噶喇富士)の979m。人口は159人、世帯数は90世帯(2018年3月31日現在)[1]。 島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している[2]。 地名(行政区画)としての「中之島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域がそれに該当する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
520.横当島 | ||||||
横当島(よこあてじま)は、鹿児島県の吐噶喇列島に属し、同列島の最南端に位置する無人島である。宝島の南南西約42km、奄美大島名瀬港より北西約60kmに位置し、鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。宝島の住人などには、オガミと呼ばれる[1]。また、過去には与波天島(よはてじま)と呼ばれていた[1][2]。 海底火山を成因とする火山島であり、付属島嶼の上ノ根島が近海にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
521.大石神社 (さつま町) ・鹿児島県薩摩郡さつま町中津川2234 | ||||||
大石神社(おおいしじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある神社。祁答院12か村(佐志村、湯田村、時吉村、虎居村、平川村、船木村、久富木村、鶴田村、紫尾村、柏原村、求名村、中津川村)2万石弱の領主・島津歳久を祭神とし、地元では「金吾様」[1]と呼び親しまれている。なお、歳久の前の領主である祁答院良重も配祀する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:島津歳久・祁答院良重 | ||||||
522.興詮寺 ・鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175 | ||||||
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
宗派:浄土真宗本願寺派 | ||||||
#さつま町の浄土真宗の寺・寺院 #鹿児島県の浄土真宗の寺・寺院 #全国の浄土真宗の寺・寺院 | ||||||
523.紫尾神社 (さつま町) ・鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾十良2164 | ||||||
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある神社。旧くは「紫尾山三所権現」と称し[1]古くから祁答院七ヶ郷(山崎、大村、黒木、佐志、藺牟田、宮之城、鶴田)(あるいはこれに入来、永野を加えて祁答院九ヶ郷とも)の総社として尊崇された。北薩(北薩摩)の総鎮守でもある。出水市高尾野町唐笠木の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。当神社の拝殿の下から紫尾温泉の源泉が湧いていることから「神の湯」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:瓊瓊杵命彦火火出見尊鵜葺草葺不合命 | ||||||
524.紫尾神社 (出水市) ・鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1 | ||||||
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。旧くは「紫尾権現」と称し[1]薩摩郡さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:瓊瓊杵尊彦火火出見尊鵜葺草葺不合尊 | ||||||
525.観音滝公園 ・ 日本鹿児島県薩摩郡さつま町 | ||||||
観音滝公園(かんのんだきこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町(旧国薩摩国)にある観音滝周辺に作られた公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
526.さつま町 ・19,110人 | ||||||
さつま町(さつまちょう)は、鹿児島県北部の内陸地域に位置する町である。薩摩郡に属する。鹿児島県内の町村で最大の人口を擁する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
527.宗功寺公園 | ||||||
宗功寺公園(そうこうじこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある墓園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
528.宗功寺公園 | ||||||
宗功寺公園(そうこうじこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある墓園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
529.北薩広域公園 ・ 日本鹿児島県薩摩郡さつま町虎居 | ||||||
北薩広域公園(ほくさつこういきこうえん)は鹿児島県薩摩郡さつま町虎居(旧宮之城町虎居)にある鹿児島県立の都市公園(広域公園)である[2]。指定管理者制度に基づき鹿児島県地域振興公社が管理・運営している。宮之城の特産品の竹を使用した建物が多いのが特色である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
530.紫尾温泉 ・鹿児島県薩摩郡さつま町 | ||||||
紫尾温泉(しびおんせん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町(旧国薩摩国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#さつま町の硫黄泉の温泉 #鹿児島県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
531.宮之城温泉 ・鹿児島県薩摩郡さつま町 | ||||||
宮之城温泉(みやのじょうおんせん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町(旧国薩摩国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#さつま町の硫黄泉の温泉 #鹿児島県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
532.紫尾山 ・鹿児島県出水市/薩摩郡さつま町境 | ||||||
紫尾山(しびさん)は鹿児島県の出水市と薩摩郡さつま町に跨る出水山地(紫尾山地)の山である。標高は1,067mであり北薩地域(旧薩摩国北部)の最高峰である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
533.長島町 ・9,278人 | ||||||
長島町(ながしまちょう)は、鹿児島県の北西部に位置する町である。出水郡に属す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
534.伊唐大橋 ・鹿児島県出水郡長島町鷹巣 | ||||||
伊唐大橋(いからおおはし)は、鹿児島県出水郡長島町にある、長島と伊唐島を結ぶ全長675メートルの橋である。形式は、主橋梁部が5径間連続プレストレストコンクリート斜張橋、両側の取り付け部が単径間プレストレストコンクリート桁橋である[3]。中央支間の260メートルは、開通時点でコンクリート橋として日本最長であった[5]。 伊唐大橋が開通した2年後の1998年(平成10年)4月1日に鹿児島県の離島振興対策地域の指定が伊唐島について解除された[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
535.黒之瀬戸大橋 ・鹿児島県阿久根市 - 出水郡長島町 | ||||||
黒之瀬戸大橋(くろのせとおおはし)は、鹿児島県阿久根市と出水郡長島町の間にある黒之瀬戸(日本三大急潮)に架かる自動車・バイク用道路と歩行者専用通路を設けた橋である。1974年4月9日、日本道路公団による一般有料道路として供用されたが[5]、1990年9月21日に無料開放された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
536.伊唐島 ・日本(鹿児島県出水郡) | ||||||
伊唐島(いからじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ[1]。鹿児島県出水郡長島町に属する。人口は295人(平成22年現在)。 古来、肥後国に属していたが、戦国時代以降は島津氏の支配を受けて薩摩国出水郡の一部となった[1]。1996年(平成8年)に、伊唐大橋の開通によって車や徒歩による本土との往来が可能となり、交通面での利便性が飛躍的に向上した[1]。 大字鷹巣(たかのす)内の字、伊唐の大部分を占める。字伊唐としては、他に、周辺の目吹島、鍋戸島、小伊唐島の3島も含んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
537.獅子島 ・ 日本 鹿児島県出水郡 | ||||||
獅子島(ししじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ[1]。鹿児島県出水郡長島町に属し、鹿児島県の有人離島では最北に位置し、また県の最北端でもある。人口は約689人(平成27年)[2]。 また、行政区画としての「獅子島」は長島町の大字となっており、獅子島の全域がこれに該当する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
538.諸浦島 ・日本(鹿児島県出水郡) | ||||||
諸浦島(しょうらじま)は、天草諸島のうち長島列島を構成する島の一つ[1]。鹿児島県出水郡長島町に属する。人口は約500人。 別名、本浦島(もとうらじま)とも言い、大字諸浦の大部分を占める。 諸浦としては他に、長島本島の一部や、周辺の野島、黒島、竹島なども含まれる。 島内は、白瀬、本浦、葛輪の3地区により構成されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
539.長島 (鹿児島県) ・ 日本(鹿児島県長島町) | ||||||
長島(ながしま)は、天草諸島のうち諸浦島、伊唐島、獅子島などとともに長島列島を構成する島の一つ(同列島の主島)[1]。南北約15キロメートル、東西約11キロメートル、面積90.79平方キロメートル。全域が鹿児島県長島町に属する。地元では長島本島あるいは本島とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
540.行人岳 | ||||||
行人岳(ぎょうにんだけ)は、鹿児島県出水郡長島町にある、標高393.7mの山である。 ここには蔵王権現や不動明王が祭られている。山頂からの眺望はすばらしく、天草諸島や雲仙、不知火海が一望できる。出水平野に渡来する鶴が北帰行する時期には、シベリアへ帰っていく鶴たちのコース上に位置する為、撮影のために多くのカメラマンが訪れる。 山頂には長島北中継局も設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
541.堂崎城 | ||||||
堂崎城(どうざきじょう)は、現在の鹿児島県長島町城川内(じょうかわうち)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
542.矢岳 (長島町) ・ 日本鹿児島県出水郡長島町 | ||||||
矢岳(やたけ)とは、鹿児島県出水郡長島町川床の長島にある標高401.9mの山である。 民放・NHKのテレビの川床中継局も設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
543.思川 (鹿児島県) | ||||||
思川 (おもいがわ)は、鹿児島県鹿児島市西佐多町(旧鹿児島郡吉田町)、姶良市を流れて鹿児島湾(錦江湾)へ注ぐ二級河川である。 鹿児島市西佐多町の前峯付近に源を発し、姶良郡姶良町重富の脇元地区で鹿児島湾に注ぐ。河川長17キロ(二級河川部13.1キロ、流域面積60.2平方キロ)。 上流域は数本の支流をあわせて狭小な谷底平野を形成する、上流の代表的な支流である鹿児島市の牧之山に源を発する本名川は急流な渓谷をなし、高附発電所では発電(最大出力240キロワット)にも利用されている[1]。 支流のひとつが台地から平野部へ流れ出る場所に布引滝を形成している。 海抜10m程度の平坦な姶良町堅野地区、平野を蛇行する姶良町池島地区などの下流域では鹿児島市のベッドタウン化による人口増加で土地改良事業により農地から住宅地への転用も見られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
544.中津野用水路 | ||||||
中津野用水路(なかつのようすいろ)は、鹿児島県姶良市で別府川の支流山田川から取水して山田、中津野地区を灌漑(かんがい)している、全長約4kmの用水路である。 山田の山下井堰から取水され、9つのトンネルを通り山田の32ヘクタール、中津野の34ヘクタールに水を供給している。 姶良町の中津野地区(当時は帖佐郷)は、別府川の支流山田川と蒲生川が合流する地点で、地区の両側を川が流れていたが、川より高い位置に土地があるために水を引くことができず、水田がなく稲作は陸稲で、他は畑作農業であった。このために貧しく、中津野というだけで嫁が来ないというほどであったという。 中津野に生まれた水口ゆきえ(女性、当初は苗字なし、当時15歳)は、山田川対岸の女生嶽(にょしゅだけ、128.8m)の上から見て、山田から水路を造ると中津野に水を引ける事に気付き、熱心に村の大人に提案して工事が始まることになった。しかし農繁期になると次々に協力者が抜けて、最後にはゆきえが1人で工事を続行した。完成が近づくと再び協力が始まり、1752年(宝暦2年)についに完成し、中津野に水田を作ることができるようになった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
545.蒲生八幡神社 (姶良市) ・鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1 | ||||||
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:応神天皇仲哀天皇神功皇后 | ||||||
#蒲生町の応神天皇の神社 #鹿児島県の応神天皇の神社 #全国の応神天皇の神社 | ||||||
546.姶良町 | ||||||
姶良町(あいらちょう)は、鹿児島県(離島以外の地域)の中部にあった町である。姶良郡に属していた。 県内の町村で最も人口が多い町であり、九州の町村では福岡県筑紫郡那珂川町(現・那珂川市)に次いで2番目に人口が多かった。2010年3月23日付けで同じ姶良郡の蒲生町・加治木町と合併して姶良市となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
547.蒲生町 (鹿児島県) | ||||||
蒲生町(かもうちょう)は、鹿児島県の中央部にあった町である。姶良郡に属していた。 2010年3月23日付けで、同じ姶良郡の姶良町・加治木町と合併して姶良市が発足した。滋賀県にあった蒲生町は「がもう」と濁って読むが、こちらは「かもう」と濁らずに読む。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
548.別府川 (鹿児島県) | ||||||
別府川(べっぷがわ)は、鹿児島県薩摩川内市(旧薩摩郡祁答院町)、姶良市(旧姶良郡蒲生町、姶良郡姶良町、姶良郡加治木町)を流れて鹿児島湾(錦江湾)に注ぐ二級河川である。正式名は「べっぷがわ」であるが、流域の住民には同じ漢字で「びゅうがわ」と読まれており、流域の各学校の校歌でもそのように歌われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
549.天降川 | ||||||
天降川(あもりがわ)は、鹿児島県中央部を流れる二級河川である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
550.湧水町 ・8,780人 | ||||||
湧水町(ゆうすいちょう)は、鹿児島県の北部内陸地域に位置する町。姶良郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
551.霧島アートの森 ・〒899-6201 日本鹿児島県姶良郡湧水町木場6340-220 | ||||||
霧島アートの森(きりしまアートのもり)は、鹿児島県湧水町(旧栗野町)の栗野岳(霧島山)麓の標高約700メートルの高原に位置する鹿児島県立の野外美術館。自然の地形や樹林をできるだけ生かして整備している。指定管理者の公益財団法人鹿児島県文化振興財団が管理運営している。2000年(平成12年)10月12日に開園。美術館の設計は早川邦彦による。 野外に展示されている作品は、国内外で活躍されている作家たちが実際にこの地を訪れ、自然や歴史的・文化的な特徴を生かしながら制作したオリジナル作品を展示 している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
552.霧島温泉郷 ・鹿児島県霧島市・湧水町 | ||||||
霧島温泉郷(きりしまおんせんきょう)は、鹿児島県霧島市から湧水町にかけての霧島山中腹に点在する温泉群の総称。狭義では大浪池の南西斜面、中津川(天降川の支流)流域にある古くから知られている温泉群を指す。1959年(昭和34年)5月4日、「霧島温泉」として、旧・霧島町の霧島神宮温泉とともに国民保養温泉地に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
553.栗野岳温泉 ・鹿児島県姶良郡湧水町木場 | ||||||
栗野岳温泉(くりのだけおんせん)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある温泉である。広義の霧島温泉郷を構成する温泉の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
554.栗野駅 ・鹿児島県姶良郡湧水町木場667 | ||||||
栗野駅(くりのえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。かつては山野線が分岐していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
555.鶴丸駅 ・鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸710 | ||||||
鶴丸駅(つるまるえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
556.吉松駅 ・鹿児島県姶良郡湧水町川西968 | ||||||
吉松駅(よしまつえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
557.栗野岳 ・ 日本鹿児島県姶良郡湧水町 | ||||||
栗野岳(くりのだけ)は、鹿児島県姶良郡湧水町にある火山。複数の火山が複合した山塊であり霧島山の西端部を構成する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
558.大崎町 ・11,993人 | ||||||
大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県(離島を除く)の東南部にある町で、曽於郡に属する。 国の史跡に指定されている横瀬古墳などの史跡を有する町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
559.道の駅くにの松原おおさき ・〒899-7302鹿児島県曽於郡大崎町大字神領2419 | ||||||
道の駅くにの松原おおさき(みちのえき くにのまつばらおおさき)は、鹿児島県曽於郡大崎町にある国道220号の道の駅である。 温泉施設を兼ねた宿泊施設「あすぱる大崎」を中心とする。入口にはカブトムシのオブジェがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
560.東串良町 ・6,220人 | ||||||
東串良町(ひがしくしらちょう)は、鹿児島県の大隅半島にある町。肝属郡に属し、町域の志布志湾を埋立て、志布志国家石油備蓄基地が建設されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
561.錦江町 ・6,376人 | ||||||
錦江町(きんこうちょう)は、鹿児島県の大隅半島西部に位置する町。肝属郡に属する。2005年3月22日、旧・大根占町と旧・田代町との合併により誕生した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
562.魔王 (焼酎) | ||||||
魔王(まおう)は、鹿児島県肝属郡錦江町の酒造メーカー・白玉醸造より発売されている芋焼酎の銘柄。麹として米麹を用いておりアルコール度数は25度である。樽で熟成される際、蒸発によって失われる天使の取り分に関わる天使を誘惑し魔界へ酒をもたらす悪魔にちなんで命名された。雑誌やテレビなどで紹介され一時期入手が困難となったため幻の焼酎といわれる。[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
563.霧島錦江湾国立公園 | ||||||
霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
564.佐多岬 | ||||||
佐多岬(さたみさき)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠に位置し、大隅海峡に面する岬。北緯30度59分42秒、東経130度39分42秒。鹿児島湾東岸の大隅半島のみならず、九州本島の最南端にあたる。霧島錦江湾国立公園(旧・霧島屋久国立公園)に含まれる。佐多岬先端部は2012年10月29日まで一帯を管理していた岩崎産業が運営する佐多岬展望公園として入園料を徴収していたが、10月30日付で譲渡され南大隅町の所有となり、無料で入園できるようになった。公園入口前の佐多岬駐車場には九州最南端の公衆電話がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
565.南大隅町 ・5,990人 | ||||||
南大隅町(みなみおおすみちょう)は、鹿児島県(離島部除く)の東南部、大隅半島の南部にある町。肝属郡に属する。日本本土最南端の佐多岬を有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
566.根占温泉 ・鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南 | ||||||
根占温泉(ねじめおんせん)は、鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
567.佐多旧薬園 | ||||||
佐多旧薬園(さたきゅうやくえん)は、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷にある薩摩藩直営の植物園跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
568.大隅南部県立自然公園 | ||||||
大隅南部県立自然公園(おおすみなんぶけんりつしぜんこうえん)は、鹿児島県肝属郡肝付町外之浦から内之浦町火崎に至る太平洋に面した海岸部分と、錦江町雄川および花瀬川流域の一部にまたがる広大な県立公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
569.四十九所神社 ・鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地 | ||||||
四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富(にいとみ)にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天照皇大神豊宇気毘売大神 | ||||||
#肝付町の天照皇大神の神社 #鹿児島県の天照皇大神の神社 #全国の天照皇大神の神社 | ||||||
570.肝付町 ・13,526人 | ||||||
肝付町(きもつきちょう)は、鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にある町であり、肝属郡に属する。ロケット打ち上げ施設(内之浦宇宙空間観測所)があることで有名。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
571.稲尾岳 ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町・錦江町・南大隅町 | ||||||
稲尾岳(いなおだけ)は、九州の大隅半島南部に横たわる肝属山地の南東部海岸沿いに聳える山である。狭義では稲尾神社のある標高930メートルの山を指し、広義では最高峰の枯木岳(標高959メートル)などを含む山塊を指す。山塊は鹿児島県肝属郡の肝付町、錦江町、南大隅町にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
572.高山城 (大隅国) ・山城 | ||||||
高山城(こうやまじょう)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富本城(にいとみほんじょう)にある城。形式は山城に属する。別名「肝付城」。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#肝付町の山城の城 #鹿児島県の山城の城 #全国の山城の城 | ||||||
573.甫与志岳 ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町 | ||||||
甫与志岳(ほよしだけ)は、大隅半島南東部に聳える山であり、肝属山地の最高峰である。鹿児島県肝付町にあり、かつての高山町と内之浦町の境界部にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
574.中種子町 ・7,226人 | ||||||
中種子町(なかたねちょう)は、鹿児島県種子島の中央部にある町である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
575.薬用植物資源研究センター種子島研究部 ・〒891-3604鹿児島県熊毛郡中種子町野間松原山 | ||||||
薬用植物資源研究センター種子島研究部(やくようしょくぶつしげんけんきゅうセンターたねがしまけんきゅうぶ)は、鹿児島県中種子町(種子島)にある薬用植物の研究施設、試験場、植物園。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の薬用植物資源研究センターに属する。敷地面積は108.693 m2。 植物園自然保護国際機構(BGCI)による認証コード、およびハーバリウムのイニシャルはTSUK[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
576.南種子町 ・5,232人 | ||||||
南種子町(みなみたねちょう)は、鹿児島県の種子島南部にある町。熊毛郡に属する。 天文12年(1543年)8月25日、種子島南端の前之浜に漂着したポルトガル人により、日本に初めて鉄砲が伝えられた(鉄砲伝来)。 現在は、国内で唯一の商業ロケット打上施設「JAXA種子島宇宙センター」を抱え、日本の最先端技術の一端を担っている。 温暖な気候に恵まれ、稲作が盛んに行われている。国内では最もコシヒカリの出荷が早い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
577.宇宙科学技術館 ・〒891-3703 日本鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津 | ||||||
宇宙科学技術館(うちゅうかがくぎじゅつかん)は、種子島にある宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センター内にある施設である。1979年(昭和54年)8月に宇宙開発展示館として開館した。その後、1997年(平成9年)3月26日に、「きぼう」日本実験棟(JEM)の実物大模型や宇宙情報センターを増設するなど一新され、名称も宇宙科学技術館に改められた。[1]2017年(平成29年)3月26日にも改装が行われ一新されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
578.千座の岩屋 | ||||||
千座の岩屋(ちくらのいわや)は、日本の鹿児島県南種子町にある洞窟である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
579.インギー鶏 | ||||||
インギー鶏(インギーけい[1]/インギーどり[2])は、鹿児島県熊毛郡南種子町(種子島)で飼育されている鶏の品種。鹿児島県の天然記念物に指定されている[3]。また「地鶏肉の日本農林規格[4]」における在来種の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
580.尾之間温泉 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間温泉鹿児島中央駅鹿児島県地図 | ||||||
尾之間温泉(おのあいだおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の硫黄泉の温泉 #鹿児島県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
581.屋久島町 ・11,414人 | ||||||
屋久島町(やくしまちょう)は、鹿児島県の大隅諸島の屋久島および口永良部島全域を行政区域とする町。熊毛郡に属す。人口は1万1千人ほど(2022年現在)。観光資源として屋久杉を有し、国内最大級の巨木である縄文杉や、豊臣秀吉の命令で京都の方広寺大仏殿(京の大仏)造営の為に伐採されたとする 屋久杉の切り株であるウィルソン株が著名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
582.益救神社 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277 | ||||||
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
主祭神:天津日高彦火々出見命 | ||||||
583.寝待温泉 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島寝待1714-28 | ||||||
寝待温泉(ねまちおんせん)は、鹿児島県の口永良部島にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の塩化物泉の温泉 #鹿児島県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
584.平内海中温泉 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
平内海中温泉(ひらうちかいちゅうおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の硫黄泉の温泉 #鹿児島県の硫黄泉の温泉 #全国の硫黄泉の温泉 | ||||||
585.屋久島温泉 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間136-2 | ||||||
屋久島温泉(やくしまおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)尾之間にある温泉である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の単純温泉の温泉 #鹿児島県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
586.湯泊温泉 (屋久島) ・鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
湯泊温泉(ゆどまりおんせん)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(旧国大隅国)にある温泉。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の単純温泉の温泉 #鹿児島県の単純温泉の温泉 #全国の単純温泉の温泉 | ||||||
587.湯向温泉 ・鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島湯向 | ||||||
湯向温泉(ゆむぎおんせん)は、鹿児島県の口永良部島にある温泉。 共同浴場は2023年7月に移転オープンしたが、2023年末現在、温泉供給の問題から利用できない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
#屋久島町の塩化物泉の温泉 #鹿児島県の塩化物泉の温泉 #全国の塩化物泉の温泉 | ||||||
588.国割岳 ・鹿児島県熊毛郡 (鹿児島県)屋久島町 | ||||||
国割岳(くにわりだけ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町の屋久島にある標高1,323mの山。川原岳とも称する。 かつて登山道が設けられていたが2010年1月現在、廃道となっている。 島内では比較的高峰であるが、登山客の多い宮之浦岳や永田岳と離れた位置にあるため知名度が比較的低いほか、登山道が廃道となっていることもあり登山客は少ない[要出典]。なお、過去には山内で道に迷ったため救助された男性がいる[1]。 山頂には三角点が備えられている。なお、山頂付近の展望はない。 座標: 北緯30度21分09秒 東経130度24分56秒 / 北緯30.35250度 東経130.41556度 / 30.35250; 130.41556 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
589.栗生岳 ・鹿児島県屋久島町 | ||||||
栗生岳(くりおだけ)は、屋久島の宮之浦岳山頂南東側に位置する山である。標高は屋久島および九州において3番目の高峰であるが、独立した山ではなく宮之浦岳山腹の一峰と呼ぶべきものである。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および栗生岳 (1,867m)は屋久三岳とされ、これは天保14年(1843年)刊行の『三国名勝図会』による三嶽(宮浦嶽、長田嶽、栗生嶽)の記述に基づくが、『三国名勝図会』の記す栗生嶽の位置は現在の栗生岳ではなく、黒味岳 (1,831m)であるとする説もある[1]。 山腹は一面のヤクザサに覆われ、巨大な花崗岩が点在する。山頂は巨大な花崗岩からなり、山頂直下の岩屋には一品宝珠大権現を祀る祠があり、栗生集落の嶽参りの山として参拝の対象とされた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
590.黒味岳 ・鹿児島県屋久島町 | ||||||
黒味岳(くろみだけ)は、屋久島の宮之浦岳南側に位置する山である。標高は屋久島および九州において6番目の高峰となる。九州百名山の一つに選定されている。 宮之浦岳 (1,936m)、永田岳 (1,886m)および黒味岳 (1,831m)を屋久島三山と呼び屋久島の代表的な山とされ、ネマチ (1,814m)、栗生岳 (1,867m)、翁岳 (1,860m)、安房岳 (1,847m)および投石岳 (1,830m)などを含めて「奥岳」と呼ばれる。これらのうち屋久島の海岸部の人里から望むことができるのは永田岳およびネマチであり、黒味岳も栗生川河口右岸付近から辛うじて山頂部分を望む。 一方で『三国名勝図会』では屋久三岳(三嶽)を宮浦嶽(宮之浦岳)、長田嶽(永田岳)および栗生嶽(現在の栗生岳であるかどうかは異説あり、黒味岳の可能性もあり[1])としている。江戸時代に刊行された『明暦屋久島大絵図』には黒御嶽(黒御岳)と記されており、名称はこれに由来するとされ、また「御岳」は屋久島で崇拝の対象とされる高峰に対する呼称でもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
591.デン島 ・ 日本 | ||||||
デン島(デンじま[1])は、鹿児島県鹿児島郡三島村に属する無人島。一帯の浅瀬は湯瀬(ゆぜ)と呼ばれる[1]。 三島村に属する硫黄島・黒島の2島と熊毛郡屋久島町に属する口永良部島をそれぞれ三角形の頂点に見立てた中間点に位置する。 海面に3つの巨岩が突き出ており、西の瀬、エボシ、東の瀬の名がある[1]。 国土地理院の地形図では島の名称でデン島と記載されている。磯釣りポイントとしては湯瀬の名で知られている。 島の周辺は日本有数のダイビングスポットとなっており、トカラ列島周遊のダイビングツアーでコースに組み込まれる場合がある。 南側沖には「やいと」と言う小島がある。 なお、『平家物語』のうち延慶本では当初、藤原成経、平康頼、俊寛は異なる島に流刑されたとしており、このうち藤原成経(右近衛少将)について述べた「少将ヲバ三ノ迫ノ北ノ油黄島」とある「三ノ迫」はデン島(その北に位置するとされる「油黄島」は硫黄島)であるとする説がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
592.永田岳 ・ 日本鹿児島県屋久島町 | ||||||
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。 『三国名勝図会』では長田嶽、『明暦屋久島大絵図』では長田御嶽[1]、伊能忠敬の『大隅国馭謨郡屋久島沿海図』では権現岳と記されている[2]。 宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。 宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は屋久島国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳山頂の北東側にはコルを挟んで永田岳II峰、さらに中之岳、ネマチ峰 (1,814m)、障子岳 (1,549m)と呼ばれる岩峰が連なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
593.宮之浦岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936 m[1]で、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
594.モッチョム岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。 特徴的な外観と頂上にある大岩が有名。国土地理院2万5千分の1地形図では標高は940mとなっているが、944mと表記している文献もある[1]。山頂はユネスコの世界遺産区域の域内である。屋久島の南端近くに位置する山である[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
595.屋久島 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 | ||||||
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。南方に位置するトカラ列島や奄美群島などとともに南西諸島を構成する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
596.大和村 ・1,344人 | ||||||
大和村(やまとそん)は、鹿児島県の奄美大島にある村の1つで、大島郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
597.宇検村 ・1,577人 | ||||||
宇検村(うけんそん)は、鹿児島県の奄美大島にある村の1つで、大島郡に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
598.枝手久島 ・ 日本・鹿児島県 | ||||||
枝手久島(えだてくじま)は、奄美大島の西に隣接する、奄美群島に属する無人島である[1]。イザトバナレとも呼ばれる。 鹿児島県大島郡宇検村に属する。焼内湾口にあり、大島の宇検村宇検からの最短距離は西に約300mである(地理院地図)[1]。 ハブの発祥地とも言われている[2]。 風葬の島としても知られ、大正9年(1920年)から1921年にかけて奄美・沖縄を三か月間にわたって取材旅行した柳田邦夫の南島旅行見聞録に記されている。 1970年代に石油備蓄基地として構想があったが、住民の強い反対に応え、実現しなかった[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
599.安脚場戦跡公園 | ||||||
安脚場戦跡公園(あんきゃばせんせきこうえん)は鹿児島県大島郡瀬戸内町の加計呂麻島東端にある公園。奄美大島要塞跡の一部を整備したものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
600.瀬戸内町 ・8,163人 | ||||||
瀬戸内町(せとうちちょう)は、鹿児島県の奄美群島にある町。大島郡に属し、奄美大島の南端部とその沿岸に位置する加計呂麻島、請島などの離島からなる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |