1.えびす (料理) | ||||||
えびすとは、石川県金沢市の郷土料理である。べろべろとも言う[1]。富山県ではべっこうとも言われる[2]。 江戸時代の料理書『江戸料理通』『料理百珍』に記される「たまご寒天」がルーツとされる[1]。当時、貴重品だった卵と砂糖をごちそうに仕立てたものである[1]。祭礼や正月のおせち料理によく振舞われる[1][3]。 水に浸した寒天を弱火にかけて溶かし、しょうゆ、みりん、砂糖、生姜を加えた後、溶き卵を流し込んで固める[1][4]。金沢や能登では砂糖と醤油が味付けのベースになるため、べっこう色の見た目をしているが、小松や加賀地区では砂糖と塩で味付けするため、白っぽい見た目になる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.金沢カレー | ||||||
金沢カレー(かなざわカレー)とは、主に金沢市を中心とする石川県のカレーライス店で提供される独自の特徴を持ったカレーライスを言う。「カレーのチャンピオン」創業者の田中吉和がそのレシピを考案したと言われており、石川県で古くから営業している老舗店は2023年現在60年以上の歴史がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.伝燈寺里芋 | ||||||
伝燈寺里芋(でんどうじさといも)は、石川県金沢市で栽培されているサトイモの種類のひとつ。一般的なサトイモよりも、甘味や粘りが強いとされる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.てんば菜 | ||||||
てんば菜 (てんばな)はアブラナ科アブラナ属の植物である。吹立菜(ふきたちな)、くきたち菜、唐菜とも呼ばれる。 江戸時代に石川県金沢市の笠舞地区で栽培されていたことが起源であり、小松菜の亜種であるとされている。石川県南部では、主に漬物や煮物などの郷土料理に用いられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |