1.青島亜熱帯植物園 ・〒889-2162宮崎県宮崎市青島2-12-1 | ||||||
青島亜熱帯植物園(あおしまあねったいしょくぶつえん)は、宮崎県宮崎市青島地区にある植物園。愛称は宮交ボタニックガーデン青島。同園の対岸の青島には特別天然記念物の青島亜熱帯性植物群落があり、そこで自生するビロウなど、様々な亜熱帯植物を植栽している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.大淀川学習館 ・〒880-0035宮崎県宮崎市下北方町二反五瀬5348番地1 | ||||||
大淀川学習館(おおよどがわがくしゅうかん)は、宮崎県宮崎市下北方町にある大淀川流域の自然に関する展示を主とした科学館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.宮崎科学技術館 ・〒880-0879宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2番地2 | ||||||
宮崎科学技術館(みやざきかがくぎじゅつかん、英語: Miyazaki Science Center)は、宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目にある市立の科学館。天文学をメインとしており、愛称は「コスモランド」。宮崎中央公園(文化の森)敷地内にあり、世界最大級のプラネタリウムを併設し、屋外にH-Iロケット実物大模型が展示されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.宮崎県総合博物館 ・〒880-8505宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号 | ||||||
宮崎県総合博物館(みやざきけんそうごうはくぶつかん)は宮崎県宮崎市に位置する県立博物館。本館は自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室、みんなの情報室からなり、屋外に民家園をもつ[1]。設計は坂倉準三[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.宮崎神宮徴古館 ・〒880-0053 日本 宮崎県宮崎市神宮2丁目485-1 | ||||||
宮崎神宮徴古館(みやざきじんぐうちょうこかん)は、宮崎県宮崎市神宮2丁目の宮崎神宮境内にある旧宝物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.都城歴史資料館 ・〒885-8555宮崎県都城市都島町 | ||||||
都城歴史資料館(みやこのじょうれきししりょうかん)は、宮崎県都城市都島町にある市立の歴史資料館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.内藤記念館 ・〒882-0811宮崎県延岡市天神小路255-1 | ||||||
内藤記念館(ないとうきねんかん)は宮崎県延岡市にあった博物館である[3]。2022年9月からの現施設は延岡城・内藤記念博物館(のべおかじょう・ないとうきねんはくぶつかん)と呼称している。 延岡城の西の丸(城主御殿)の跡地に建つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.延岡植物園 ・宮崎県延岡市天下町1235-1 | ||||||
延岡植物園(のべおかしょくぶつえん)とは、宮崎県延岡市にある市営の植物園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.豫章館 ・〒889-2535宮崎県日南市飫肥9丁目1番1号 | ||||||
豫章館(予章館、よしょうかん)は、宮崎県日南市の飫肥城址の大手門の前にあり、日南市飫肥伝統的建造物群保存地区内の内の伝統的建造物である。日南市指定文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.宮崎県立西都原考古博物館 ・〒881-0005宮崎県西都市大字三宅字西都原西5670番 | ||||||
宮崎県立西都原考古博物館(みやざきけんりつさいとばるこうこはくぶつかん)は、宮崎県西都市大字三宅字西都原西に所在する公立考古学系博物館。国の特別史跡・西都原古墳群そばにあり、同古墳群についての展示を主とし、宮崎県内の遺跡や考古学についての催しを行う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.高鍋町歴史総合資料館 ・〒884-0003宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6937-2 | ||||||
高鍋町歴史総合資料館(たかなべちょうれきしそうごうしりょうかん)とは、宮崎県児湯郡高鍋町にある町立歴史博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.西の正倉院 | ||||||
西の正倉院(にしのしょうそういん)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある正倉院のレプリカ建築。門外不出とされていた奈良の正倉院原図を元に樹齢400~500年の木曾天然檜を使って忠実に再建したもので、正倉院内部を見学することもできる[1]。 正倉院南倉の銅鏡唐花六花鏡と同一品が同町に保管されていることから計画され、宮内庁が所蔵する正倉院図を元に、細部まで忠実に再現されている。百済王伝説との関係を指摘される祭師走祭りの紹介と、銅鏡の展示などが行われている。1996年完成。 平成9年度手づくり郷土賞受賞。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |