1.鬼怒橋 ・栃木県宇都宮市石井町[1] | ||||||
鬼怒橋(きぬばし)は、栃木県宇都宮市石井町にある、鬼怒川を渡る道路橋。宇都宮市が管理する橋梁であり、以前は国道123号の一部であった[2]。秋田杉を使用した木橋として1915年(大正4年)に初めて架橋され、1931年(昭和6年)に鋼橋として架け替えられた[2]。架橋から90年を経た2021年(令和3年)現在も現役の橋梁として利用されており、土木学会選奨土木遺産に認定されている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.宮の橋 ・栃木県宇都宮市[1][2] | ||||||
宮の橋(みやのはし)は、栃木県宇都宮市の田川にかかる橋[2]。JR宇都宮駅の西にあり、宇都宮のシンボルとして親しまれてきた橋である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.岩井橋 (渡良瀬川) | ||||||
岩井橋(いわいばし)は栃木県足利市寿町と同市岩井町の中洲を結ぶ渡良瀬川の橋。足利市道岩井橋通り線を通す。橋長253.9m、幅員5.5m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.川崎橋 (渡良瀬川) | ||||||
川崎橋(かわさきばし)は、栃木県足利市の渡良瀬川に架かる橋である。橋長389m、幅員9.25m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.田中橋 (渡良瀬川) | ||||||
田中橋(たなかばし)は、栃木県足利市の渡良瀬川に架かる橋である。 国道293号と群馬県道・栃木県道402号桐生足利藤岡自転車道線の一部となっている。橋長290 m、幅員12 m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.中橋 (渡良瀬川) | ||||||
中橋(なかばし)は、栃木県足利市の渡良瀬川に架かる栃木県道38号足利千代田線・栃木県道116号足利市停車場線の橋。橋長296.08m、幅員11.00m[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.福猿橋 | ||||||
福猿橋(ふくさるばし)は、栃木県足利市猿田町から同市福富町を結ぶ、渡良瀬川に架かる橋である。橋長291.5m 幅員7.0m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.福寿大橋 | ||||||
福寿大橋(ふくじゅおおはし)は栃木県足利市寿町と同市福富町を結ぶ、渡良瀬川に架かる足利市道助戸・新山福富線の道路橋である。橋長429.0 m、幅員12.0 m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.緑橋 (渡良瀬川) | ||||||
緑橋(みどりばし)は、栃木県足利市の渡良瀬川に架かる橋である。橋長263m、幅員11.5m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.渡良瀬橋 | ||||||
渡良瀬橋(わたらせばし)は、栃木県足利市のほぼ中央を流れる渡良瀬川に架かる下路平行弦6連ワーレントラス橋。橋長243.27m、幅員5.5m。 森高千里がこの橋をモデルに同名の楽曲を発表したことによって存在が全国的に知られるようになり、観光名所となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.幸来橋 | ||||||
幸来橋(こうらいばし)は栃木県栃木市倭町にある巴波川に架かる栃木県道75号栃木佐野線の橋である。橋長12.7m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.新開橋 | ||||||
新開橋(しんかいばし)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡の渡良瀬川に架かる、栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.藤岡大橋 | ||||||
藤岡大橋(ふじおかおおはし)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡の渡良瀬川に架かる、栃木県道11号栃木藤岡線の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.高橋大橋 | ||||||
高橋大橋(たかはしおおはし)は栃木県佐野市高橋町から同県足利市野田町を結ぶ渡良瀬川の橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.中橋 (秋山川) | ||||||
中橋(なかばし)は栃木県佐野市天明町と同市大橋町の間の秋山川に架かる佐野市道53号[1]の橋。正式名称は佐野7号橋[2]。佐野市管理の市道橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.渡良瀬川大橋 | ||||||
渡良瀬川大橋(わたらせがわおおはし)は、栃木県佐野市高橋町から同県足利市野田町を結ぶ、渡良瀬川に架かる国道50号の橋である。橋長347.05m、幅員21.5m[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.佐野橋 ・群馬県高崎市佐野窪町[1] | ||||||
佐野橋(さのばし)は、烏川に架かる人道橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.鬼怒楯岩大吊橋 ・栃木県日光市鬼怒川温泉大原1436 | ||||||
鬼怒楯岩大吊橋(きぬたていわおおつりばし)は、栃木県日光市に架かる吊橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.神橋 ・栃木県日光市上鉢石町1112[1] | ||||||
神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋[1]。世界遺産「日光の社寺」を構成する文化財の1つ[2][14][15]。日本の重要文化財に指定されている[注 2]。 日光の社寺の入り口にあり、日光のシンボルとも[10]、日光の表玄関とも称され[17]、栃木県で最も美しい橋と讃える人もいる[7]。神橋を境として、東側の商店街を東町(出町)、西側の日光山内を西町(入町)という[6][18]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.大谷川橋梁 (東武鬼怒川線) | ||||||
大谷川橋梁(だいやがわきょうりょう)は、栃木県日光市の大谷川に架かる東武鉄道鬼怒川線の鉄道橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.古河橋 ・栃木県日光市足尾町赤倉 | ||||||
古河橋(ふるかわばし)は、栃木県日光市足尾町赤倉にある道路橋。一級水系利根川水系渡良瀬川の上流である松木川に架かっている。国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.松木川橋梁 | ||||||
松木川橋梁(まつきがわきょうりょう)は、栃木県日光市の渡良瀬川(旧・松木川)に架かるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の鉄道橋である。 下流側から第一松木川橋梁・第二松木川橋梁(廃橋)の2つの鉄道橋があるが、本項では一括して詳述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.湯西川橋梁 | ||||||
湯西川橋梁(ゆにしがわきょうりょう)は、栃木県日光市の湯西川(五十里湖)に架かる野岩鉄道会津鬼怒川線の鉄道橋である。五十里橋(いかりばし)とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.渡良瀬川橋梁 (わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線) | ||||||
渡良瀬川橋梁(わたらせがわきょうりょう)は、群馬県みどり市 - 栃木県日光市間の渡良瀬川に架かるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の鉄道橋である。 下流側から第一渡良瀬川橋梁(旧線・廃橋)・第一渡良瀬川橋梁(新線)・第二渡良瀬川橋梁の3つの鉄道橋があるが、本項では一括して詳述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.渡良瀬橋 (日光市) | ||||||
渡良瀬橋(わたらせばし)は、栃木県日光市の足尾地区渡良瀬(橋の竣工時は、栃木県上都賀郡足尾町渡良瀬)にある、渡良瀬川に架かる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.氏家大橋 ・栃木県さくら市・宇都宮市 | ||||||
氏家大橋(うじいえおおはし)は鬼怒川に架かるさくら市と宇都宮市を結ぶ国道293号の橋である。同路線にかかる新氏家大橋についても本稿で記述する。 この橋がこの地に架かる前は仮橋や渡し船で両岸を結んでいた。増水時には当然渡河は不可能だった。現在の橋のうち宇都宮方面車線となっている橋は昭和39年に竣工した。当時の路線名は県道氏家鹿沼線であった。後述の新氏家大橋開通後は宇都宮方面車線となる。 氏家大橋(宇都宮方面) 交通量の増加に伴い新橋を建設することになり、それまでの橋より高幅員で設計され、昭和59年に竣工した。こちらの橋はさくら方面車線と歩行者・自転車用走行帯になっている。 新氏家大橋(さくら方面) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |