1.いがもち | ||||||
いがもちは、粳米などの生地で餡を包み、上面にもち米を数粒付けて蒸した和菓子[1]。毬もち、伊賀餅、稲花餅、いがまんじゅう、いが饅頭などと表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.千歳 (和菓子) | ||||||
千歳(ちとせ)は、石川県の銘菓。小豆餡を求肥で包み紅白の和三盆をまぶしたもので、祝い菓子として用いられる[1][2]。おそらく江戸時代中期ころ、金沢の和菓子屋森八が創作したとされる。当初は紅白の求肥で餡を包み四角く切って作られており、その形が押し寿司に似ていたことから千歳鮨とも呼ばれた。幕末頃、14代目の森下八左衛門が餡に飴を加え、求肥を富士山型にくるむ形に改良、また江戸では別に紅白の新びき粉をまぶす改良が行われ江戸風の千歳が作りだされた[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.氷室饅頭 | ||||||
氷室饅頭(ひむろまんじゅう)は、石川県に古くから伝わる饅頭。毎年7月1日の初夏に食べられる縁起菓子である。こし餡の入った丸型の酒饅頭で、皮の色は白、赤(桃色)、緑の三色ある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.福梅 | ||||||
福梅(ふくうめ)とは、石川県及び富山県の一部で古くから伝わる正月の和菓子。梅の花の形をしたもの。 加賀藩前田家の第十代目藩主前田重教の時代、新春の茶席に献上されたものが正月の菓子として伝えられたのが始まりとされている。これが次第に金沢城下に広まり、やがて前田家の家紋である「剣梅鉢」(けんうめばち)が形取られた和菓子として伝えられた。紅白は縁起が良いとされ、石川県では鏡餅においても紅白のものが流通している。 梅の花を形取った紅白の最中で、年末(12月半ば頃)から松の内の間に売り出される。辻占(つじうら、占いの紙が入った和菓子)、福徳(ふっとく、縁起物の人形などが入った煎餅皮の和菓子)と並ぶ金沢を代表とする縁起菓子である。主に、石川県内の和菓子店やスーパーマーケットなどで販売されるが、近年ではコンビニエンスストアでも販売されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.ゆべし | ||||||
ゆべし(柚餅子)とは、柚子ないしクルミを用いた加工食品あるいは和菓子の一種。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.六方焼 | ||||||
六方焼(ろっぽうやき)は、中に餡が入った直方体形の焼き菓子。六宝焼という表記も用いられる[1]。餡のまわりに小麦粉と卵で作った生地を付け、焼いた饅頭である。生地の六面を焼き上げ、外観が直方体をしていることから、この名がつけられた。 江戸時代後期の大阪の風俗を綴った『浪華百事談』には、当時餅屋や饅頭屋で売られていた六面体の菓子について「今六方やきといひ、前は是を江戸金つばといふ」と記しており、きんつばのような菓子が変化して現在の製法になったと考えられる[2]。 形状は角きんつばに似ているが、きんつばの皮が小麦粉のみを原料としており、薄くて、焼き上がりが白いのに対して、六方焼の皮は一般に原料が小麦粉と卵で、厚みがあり、焼き上がりは茶色である。また、きんつばの餡は粒餡を寒天で固めたものが多いが、六方焼の餡はこし餡が多い。大きさは、きんつばのように扁平で大きなものもあるが、一口大で立方体に近い小ぶりのものも多い。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.五色生菓子 | ||||||
五色生菓子(ごしきなまがし)は、石川県金沢市周辺に江戸時代から伝わる和菓子[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.みそまんじゅう本舗・竹内 | ||||||
有限会社みそまんじゅう本舗・竹内(みそまんじゅうほんぽ・たけうち)は、石川県七尾市田鶴浜町に本社を置く和菓子製造・販売の企業。 味噌味の皮でインゲンの白あんを包んだ「みそまんじゅう」、「ふっくら」が主力製品であり、県内の有名銘菓・土産菓子である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |