| 2.円城寺 (飛騨市神岡町殿)  ・臨済宗妙心寺派  ・岐阜県飛騨市神岡町殿425 | 
| 臨済宗妙心寺派天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町殿にある寺院。神岡町船津には山号、寺号、開基が本寺と同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場22番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 3.常蓮寺 (飛騨市)  ・浄土真宗本願寺派  ・岐阜県飛騨市神岡町吉田1788 | 
| 常蓮寺(じょうれんじ)は岐阜県飛騨市神岡町吉田にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍洞山。大国寺とともに飛騨国で最も古い浄土真宗の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 4.真宗寺 (飛騨市)  ・浄土真宗本願寺派  ・岐阜県飛騨市古川町三之町3-10 | 
| 真宗寺(しんしゅうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は朝光山。近隣の円光寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 5.大国寺 (飛騨市)  ・浄土真宗本願寺派  ・岐阜県飛騨市神岡町西94 | 
| 大国寺(たいこくじ)は岐阜県飛騨市神岡町西にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝野山。常蓮寺と共に飛騨国最古の浄土真宗寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 6.本光寺 (飛騨市)  ・浄土真宗本願寺派  ・岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17 | 
| 本光寺(ほんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。近隣の真宗寺や円光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 7.杉崎廃寺  ・不明  ・岐阜県飛騨市古川町杉崎2059 | 
| 杉崎廃寺(すぎさきはいじ)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある寺院跡。1959年(昭和34年)に岐阜県の史跡に指定されている[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 8.円城寺 (飛騨市神岡町船津)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市神岡町船津1129 | 
| 曹洞宗天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町船津にある寺院。神岡町殿には山号、寺号、開基が本寺と同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 9.汲月院  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市神岡町船津392 | 
| 汲月院(きゅうげついん)は岐阜県飛騨市神岡町にある曹洞宗の寺院。山号は幽洞山。本尊は釈迦如来。飛騨三十三観音霊場の12番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 10.久昌寺 (飛騨市)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115 | 
| 久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 11.金龍寺 (飛騨市)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市神岡町東茂住469 | 
| 白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 12.玄昌寺  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市宮川町杉原542-136°24'53.7"N 137°11'23.9"E | 
| 玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 13.光円寺  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市和佐保1027 | 
| 光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 14.慈眼寺 (飛騨市)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269 | 
| 慈眼寺(じげんじ)は岐阜県飛騨市古川町袈裟丸にある曹洞宗の寺院。馬頭観音を本尊として祀り、飛騨三十三観音霊場14番札所として知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 15.寿楽寺  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市古川町太江2872 | 
| 寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 16.瑞岸寺  ・臨済宗妙心寺派  ・岐阜県飛騨市神岡町殿495 | 
| 瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 17.洞雲寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町船津570 | 
| 洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 18.洞泉寺 (飛騨市)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市宮川町林184 | 
| 玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 19.両全寺  ・臨済宗妙心寺派  ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 | 
| 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 20.林昌寺 (飛騨市)  ・曹洞宗  ・岐阜県飛騨市古川町片原町2-27 | 
| 林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は五峰山。飛騨国司姉小路氏の菩提寺として建立された。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 25.江馬氏下館 | 
| 江馬氏下館(えまししもやかた)は、岐阜県飛騨市神岡町殿に所在する城館。国の史跡「江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 26.神岡城 | 
| 神岡城(かみおかじょう)または東町城(ひがしまちじょう)は、飛騨国吉城郡神岡[1](現・岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1)に所在した日本の城(平山城)。「東町城跡」として飛騨市指定史跡[2]。歴史上の名称は「東町城」で、「神岡城」は通称である[3]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 27.小島城 (飛騨国) | 
| 小島城(こじまじょう)は、岐阜県飛騨市古川町・沼町にある、姉小路小島氏が本拠(本城)とした中世山城跡。1959年(昭和34年)11月16日付けで岐阜県指定史跡[1][2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 28.小鷹利城 | 
| 小鷹利城(こたかりじょう)は、岐阜県飛騨市河合町稲越に所在する姉小路家向氏の中世山城跡。別名・小鷹狩城。1959年(昭和34年)11月16日付けで岐阜県指定史跡[1][2]。持城に向小島城がある。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 29.高原諏訪城 | 
| 高原諏訪城(たかはらすわじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町殿に所在する日本の城。国の史跡「江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 30.古川城 (飛騨国) | 
| 古川城(ふるかわじょう)は、岐阜県飛騨市にかつて存在した城で、平山城であった。岐阜県指定史跡[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 31.増島城 | 
| 増島城(ますしまじょう)は、岐阜県飛騨市古川町片原町にかつて存在した日本の城で、北飛騨唯一の平城。古川国府盆地の中央、荒城川沿いに位置する。岐阜県指定史跡[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 32.向小島城 | 
| 向小島城(むかいこじまじょう)は、岐阜県飛騨市にある姉小路家向氏の本城山城跡。別名・信包城。岐阜県指定史跡[1][2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 33.百足城 | 
| 百足城(むかでじょう)は、岐阜県飛騨市古川町高野に所在する日本の城跡(平山城)。姉小路家一門の城と考えられている。別名・垣内山城[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 38.飛騨神岡駅  ・岐阜県飛騨市神岡町船津1409 | 
| 飛騨神岡駅(ひだかみおかえき)は、岐阜県飛騨市神岡町船津にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 39.飛騨中山駅  ・岐阜県飛騨市神岡町中山108-2 | 
| 飛騨中山駅(ひだなかやまえき)は、岐阜県飛騨市神岡町中山にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 40.茂住駅  ・岐阜県飛騨市神岡町西茂住365-1 | 
| 茂住駅(もずみえき)は、岐阜県飛騨市神岡町西茂住にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 41.打保駅  ・岐阜県飛騨市宮川町打保 | 
| 打保駅(うつぼえき)は、岐阜県飛騨市宮川町打保にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 42.坂上駅  ・岐阜県飛騨市宮川町林 | 
| 坂上駅(さかかみえき)は、岐阜県飛騨市宮川町林にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 43.杉崎駅  ・岐阜県飛騨市古川町杉崎 | 
| 杉崎駅(すぎさきえき)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 44.杉原駅  ・岐阜県飛騨市宮川町杉原 | 
| 杉原駅(すぎはらえき)は、岐阜県飛騨市宮川町杉原にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 45.角川駅  ・岐阜県飛騨市河合町小無雁 | 
| 角川駅(つのがわえき)は、岐阜県飛騨市河合町小無雁(こむかり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 46.飛騨古川駅  ・岐阜県飛驒市古川町金森町[1][2] | 
| 飛驒古川駅(ひだふるかわえき)は、岐阜県飛驒市古川町金森町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1][2][3]。駅番号はCG28。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 47.漆山駅 (岐阜県)  ・岐阜県飛騨市神岡町西漆山408-10 | 
| 漆山駅(うるしやまえき)は、岐阜県飛騨市神岡町西漆山にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 48.奥飛騨温泉口駅  ・岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2 | 
| 奥飛騨温泉口駅(おくひだおんせんぐちえき)は、岐阜県飛騨市神岡町東雲にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 49.神岡大橋駅  ・岐阜県飛騨市神岡町釜崎743-9 | 
| 神岡大橋駅(かみおかおおはしえき)は、岐阜県飛騨市神岡町釜崎にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   | 
| 50.神岡鉱山前駅  ・岐阜県飛騨市神岡町船津2292 | 
| 神岡鉱山前駅(かみおかこうざんまええき)は、岐阜県飛騨市神岡町船津にあった神岡鉄道神岡線の駅。 | 
| Wikipedia    内容詳細   |