| 2.学成寺 ・鳥取県鳥取市新品治町73-1 |
| 学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 3.観音院 ・天台宗 ・鳥取県鳥取市上町162 |
| 観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.玄忠寺 ・浄土宗 ・鳥取県鳥取市新品治町77番地 |
| 玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.興禅寺 (鳥取市) ・黄檗宗 ・鳥取県鳥取市栗谷町10 |
| 興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.大雲院 (鳥取市) ・天台宗 ・鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地 |
| 大雲院(だいうんいん)は、鳥取県鳥取市立川町[注釈 1]にある天台宗の寺院。山号は乾向山、寺号は東隆寺。本尊は阿弥陀如来。中国三十三観音霊場第三十三番札所である。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 7.朝日寺 (鳥取市) ・鳥取県鳥取市横枕431 |
| 朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.日香寺 ・日蓮正宗 ・鳥取県鳥取市馬場町1番地 |
| 日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.芳心寺 ・日蓮宗 ・鳥取県鳥取市馬場町6番地 |
| 芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.摩尼寺 ・安楽律法流 ・鳥取県鳥取市覚寺624 |
| 摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.緑浄寺 ・真宗大谷派 ・鳥取県鳥取市河原町釜口1449 |
| 緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.天穂日命神社 ・鳥取県鳥取市福井字宮ノ谷361 |
| 天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市福井にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.宇倍神社 ・鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 |
| 宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.倭文神社 (鳥取市) ・鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 |
| 倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.鳥取東照宮 ・鳥取県鳥取市上町87 |
| 鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.白兎神社 ・鳥取県鳥取市白兎603番地 |
| 白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.聖神社 (鳥取市) ・鳥取市行徳2丁目705[1] |
| 聖神社(ひじりじんじゃ[3])は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来(現在の県道41号・21号などに相当)という街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する[5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.三角山 (鳥取県) ・ 日本 鳥取県鳥取市(旧用瀬町) |
| 三角山(三隅山[2]、みすみやま[1])(別名「頭巾山[3]・襟巾山[2](ときんやま[4]、とっきんざん[1])」)は、鳥取県鳥取市(旧用瀬町)にある山で、中国百名山の一つ。標高516メートルの山頂には三角山神社があり、その本殿は鳥取市の指定文化財になっている[5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.茂宇気神社 ・鳥取県鳥取市鹿野町河内 |
| 茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.大崎城 |
| 大崎城(おおさきじょう)は、鳥取県鳥取市気高町奥沢見に存在した日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.景石城 |
| 景石城(かげいしじょう)は鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にかつて存在した日本の城。鳥取市指定史跡[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.雁金山城 |
| 雁金山城(かりがねやまじょう)は、鳥取市湯所町に存在した日本の城である。久松山から尾根続きの丘陵上に鳥取城の出城として築かれ、天正9年(1581年)の羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際には毛利方の重要な拠点となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.河原城 |
| 河原城(かわはらじょう)は、鳥取県鳥取市河原町谷一木にかつて存在した日本の城。この城の正式名称は「丸山城」であるが、鳥取市内には丸山城という名の城跡がこの城を含めて3つあり、旧邑美郡に限ってもこの城を含めて2つある。河原城は、後述する天守風建造物が建てられて以後の名称であるが、他2城との混同を避けるため、ここでは河原城と呼称する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.鹿野城 |
| 鹿野城(しかのじょう)は、鳥取県鳥取市鹿野町鹿野(旧・因幡国気多郡)にある日本の城(平山城跡)跡。鳥取市指定史跡[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.太閤ヶ平 |
| 太閤ヶ平(たいこうがなる)は、鳥取県鳥取市百谷字太閤ヶ平にある戦国時代の付城である(前線基地)。天正9年(1581年)に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)による第二次鳥取城攻撃の際に造営された。秀吉の陣城跡は「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」として、1957年(昭和32年)に鳥取城と並び国の史跡に指定されている[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.防己尾城 |
| 防己尾城(つづらおじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市金沢)にあった日本の城(平山城)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.鳥取城 |
| 鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の日本の城である。国の史跡に指定[1]され、別名は久松城(ひさまつのしろ)・久松山城(ひさまつやまのしろ)という。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ[2]。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略した。開城後、入城した宮部継潤によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張された[2]。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.新山城 (因幡国) |
| 新山城(にいやまじょう)は、かつて鳥取県鳥取市徳尾に存在した日本の城。国体道路交差点横の小山が城跡であるが、道路建設や開発などで破壊されており、保存状態は悪い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.橋本城 (因幡国) |
| 橋本城(はしもとじょう)は、現在の鳥取県鳥取市橋本にあった城。橋本山に位置している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.鵯尾城 |
| 鵯尾城(ひよどりおじょう)は鳥取県鳥取市玉津に存在した日本の城。因幡武田氏の拠点の城のひとつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.布勢天神山城 |
| 布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市湖山町南、布勢)にあった日本の城(丘城)で、戦国期の因幡国守護所とされる。布勢は布施とも表記される。鳥取県指定史跡(史跡名は「天神山城跡」)[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.蛇山城 (因幡国巨濃郡) |
| 蛇山城(へびやまじょう)は鳥取市福部町箭溪(やだに)にかつて存在した日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.丸山城 (因幡国邑美郡) |
| 丸山城(まるやまじょう)は、鳥取市丸山に存在した日本の城。久松山の北西に位置する独立丘陵上に鳥取城の出城として築かれ、天正9年(1581年)の豊臣秀吉の鳥取城攻撃の際には毛利方の重要な拠点となった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.丸山城 (因幡国高草郡) |
| 丸山城(まるやまじょう)は鳥取市六反田に存在した日本の城。現在では山林となっているが保存状態は良い。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.山崎城 |
| 山崎城(やまさきじょう)は鳥取県鳥取市国府町山崎に存在した日本の城。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.流しびなの館 ・〒689-1211鳥取県鳥取市用瀬町別府32-1 |
| 流しびなの館(ながしびなのやかた)は、鳥取県鳥取市用瀬町にあるひな人形の展示施設。 建物は金閣寺を一部模した木造の建物である[1]。1986年林野庁の国産木材拡大事業のモデル事業の1つとして従来から「流しびな」の風習で知られている旧用瀬町が全国の「ひな人形」を常時展示する施設として建築された[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.わらべ館 ・〒680-0022鳥取県鳥取市西町3丁目202号 |
| わらべ館(わらべかん、英 : Warabekan Toy Museum)は鳥取県鳥取市に所在する童謡・唱歌とおもちゃがテーマのミュージアム。童謡・唱歌をテーマとした鳥取県立童謡館と、おもちゃをテーマとした鳥取市立鳥取世界おもちゃ館からなる複合施設であり、わらべ館は公募によって選ばれた愛称である。運営母体は、鳥取県と鳥取市が半分ずつ出捐する公益財団法人鳥取童謡・おもちゃ館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.因幡万葉歴史館 ・〒680-0146鳥取県鳥取市国府町町屋726番地 |
| 因幡万葉歴史館(いなばまんようれきしかん)は、鳥取県鳥取市国府町にある歴史系博物館である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.かにっこ館 ・〒680-0908鳥取県鳥取市賀露町西3丁目27番2号 |
| かにっこ館(かにっこかん、Tottori Karo Crab Aquarium)は、鳥取県鳥取市賀露町にある水族館。2003年8月10日に開館した。正式名称は鳥取県立とっとり賀露かにっこ館。 2019年4月1日より指定管理者制度が導入され、一般財団法人鳥取県観光事業団が管理運営を行っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.玄忠寺 ・鳥取県鳥取市新品治町77番地 |
| 玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.鳥取県立博物館 ・〒680-0011鳥取県鳥取市東町二丁目124番地 |
| 鳥取県立博物館(とっとりけんりつはくぶつかん)は、鳥取県鳥取市にある総合博物館。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.鳥取市歴史博物館 ・〒680-0015鳥取県鳥取市上町88 |
| 鳥取市歴史博物館(とっとりしれきしはくぶつかん)は鳥取県鳥取市に所在する博物館。愛称はやまびこ館。公益財団法人鳥取市文化財団が運営する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.青谷駅 ・鳥取県鳥取市青谷町青谷4041 |
| 青谷駅(あおやえき)は、鳥取県鳥取市青谷町青谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.因幡社駅 ・鳥取県鳥取市用瀬町宮原43 |
| 因幡社駅(いなばやしろえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町宮原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.国英駅 ・鳥取県鳥取市河原町釜口810 |
| 国英駅(くにふさえき)は、鳥取県鳥取市河原町釜口にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.湖山駅 ・鳥取県鳥取市湖山町東一丁目683 |
| 湖山駅(こやまえき)は、鳥取県鳥取市湖山町東一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.末恒駅 ・鳥取県鳥取市伏野304 |
| 末恒駅(すえつねえき)は、鳥取県鳥取市伏野にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.鷹狩駅 ・鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩717 |
| 鷹狩駅(たかがりえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.滝山信号場 ・鳥取県鳥取市滝山 |
| 滝山信号場(たきやましんごうじょう)は、鳥取県鳥取市滝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の信号場である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.津ノ井駅 ・鳥取県鳥取市津ノ井字向上砂田271 |
| 津ノ井駅(つのいえき)は、鳥取県鳥取市津ノ井字向上砂田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.鳥取駅 ・鳥取県鳥取市東品治町111-1 |
| 鳥取駅(とっとりえき)は、鳥取県鳥取市東品治町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線・因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.鳥取大学前駅 ・鳥取県鳥取市湖山町南五丁目199-22[1] |
| 鳥取大学前駅(とっとりだいがくまええき)は、鳥取県鳥取市湖山町南五丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.浜村駅 ・鳥取県鳥取市気高町勝見682 |
| 浜村駅(はまむらえき)は、鳥取県鳥取市気高町勝見にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.福部駅 ・鳥取県鳥取市福部町栗谷398 |
| 福部駅(ふくべえき)は、鳥取県鳥取市福部町栗谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.宝木駅 ・鳥取県鳥取市気高町宝木1142 |
| 宝木駅(ほうぎえき)は、鳥取県鳥取市気高町宝木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.用瀬駅 ・鳥取県鳥取市用瀬町用瀬501 |
| 用瀬駅(もちがせえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |