101.原子城 ・平城 |
原子城(はらこじょう)は青森県五所川原市大字原子字山元にあった平城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.平良ヶ崎館 ・平城 |
座標: 北緯40度24分46秒 東経141度16分38秒 / 北緯40.41282028164度 東経141.277155928度 / 40.41282028164; 141.277155928 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.弘前城 ・梯郭式平山城 |
弘前城(ひろさきじょう)は、陸奥国鼻和郡(のち統合と外浜(青森)、西浜(十三湊)を編入で津軽郡)弘前(現・青森県弘前市下白銀町)にあった日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.福島城 (陸奥国鼻和郡) ・平城 |
福島城(ふくしまじょう)は、青森県五所川原市相内にあった日本の城である。平城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.藤崎城 ・平城 |
藤崎城(ふじさきじょう)は、青森県南津軽郡藤崎町藤崎にあった日本の城(平城)。安東氏発祥の地と伝えられている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.法師岡館 ・平山城(居館) |
法師岡館(ほうしおかだて)は青森県三戸郡南部町法師岡に所在した日本の日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.洞内城 ・平山城 |
洞内城(ほらないじょう)は、青森県十和田市洞内に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.堀越城 ・平城 |
堀越城(ほりこしじょう)は、青森県弘前市堀越字川合・柏田にかつてあった日本の城。国の史跡に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.元城 (陸奥国) ・山城 |
元城(もとじろ)は、青森県西津軽郡深浦町に存在した日本の城(山城)。深浦町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.森山館 |
森山館(もりやまだて)は、青森県西津軽郡深浦町森山にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.横内城 ・平城 |
横内城(よこうちじょう)は、日本の城。現在は跡地に常福院が建てられている。所在地は青森県青森市横内字亀井。別名として鏡城、堤城とも言われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.横浜館 ・平城 |
横浜館(よこはまだて)は、青森県上北郡横浜町舘ノ後に所在した日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.蓬田城 ・平城 |
蓬田城(よもぎたじょう)は青森県東津軽郡蓬田村大字蓬田字汐越にあった日本の城(平城)。中世の豪族・蓬田氏等が拠った城館で、大きく大館(おおだて)と小館(こだて)に分けられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.和徳城 ・平山城 |
和徳城(わとくじょう)は、青森県弘前市和徳町(わとくまち/わっとくまち)にあったとされる日本の城である。郷土料理「けの汁」発祥の地とする伝承がある[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.青森県立三沢航空科学館 ・〒033-0022青森県三沢市大字三沢字北山158番地 |
青森県立三沢航空科学館(あおもりけんりつみさわこうくうかがくかん)とは、青森県三沢市にある博物館である。三沢市大空ひろばの一角にあり大空と飛翔をテーマ[1][2]とした航空と科学の博物館。2003年8月8日に開館した[1][2]。三沢市大空ひろばについても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.立佞武多の館 ・〒037-0063青森県五所川原市大町21-1 |
立佞武多の館(たちねぷたのやかた)は、青森県五所川原市にある文化施設。五所川原立佞武多の常設展示・保管および展示ギャラリーにおける美術展示を主な目的とする。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.津軽こけし館 ・〒036-0412青森県黒石市大字袋字富山72-1 |
津軽こけし館(つがるこけしかん)は、青森県黒石市にあるこけしの展示施設である。日本全国のこけしが展示されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.むつ科学技術館 ・〒035-0022青森県むつ市大字関根字北関根693番地 |
むつ科学技術館(むつかがくぎじゅつかん)は、むつ市北部の関根浜港に隣接する科学館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.青森県営浅虫水族館 ・〒039-3501青森県青森市大字浅虫字馬場山1-25[2][3] |
青森県営浅虫水族館(あおもりけんえい あさむしすいぞくかん)は、青森県青森市、浅虫にある水族館。青森湾を臨む本州最北端の水族館でもある[3]。青森県内の豊富な水産資源や、世界の珍しい水生動物など約514種、1万1千点を飼育展示している。現在は指定管理者制度を用いて運営されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.青森県立郷土館 ・〒030-0802青森市本町二丁目8-14 |
青森県立郷土館(あおもりけんりつきょうどかん、Aomori Prefectural Museum)は、青森県青森市本町にある県立の博物館である[1]。明治百年を記念して設立計画が立てられた。1973年(昭和48年)に開館した[1]。 耐震診断により耐震診断基準の目標値を下回った為、令和2年10月20日から臨時休館[2]が続いている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.青森市森林博物館 ・〒038-0012青森県青森市柳川2-4-37 |
青森市森林博物館(あおもりししんりんはくぶつかん)とは、青森県青森市柳川2丁目にある、森林に関する総合博物館。建物は旧林野庁青森営林局(現・青森市役所柳川庁舎)庁舎(ルネッサンス様式の木造洋風建築。明治41年築)。館内は、博物館向きに改装されているが、特別に復元されている営林局長室は、かつて映画「八甲田山」のロケが行われた場所でもある。展示は、一階が木と森について、森林の生態、森林と人間のかかわりなどをテーマにした展示室、二階は、山スキー、青森ヒバについての展示室がある。また、敷地内に、木材加工の体験コーナーと森林鉄道保存館がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 ・ 日本青森県青森市柳川一丁目112番15地先公有水面 |
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸(せいかんれんらくせんメモリアルシップはっこうだまる)は、青森県青森市柳川にある博物館である。青函トンネル開業により青函連絡船が廃止になった後、「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)、青函航路の花形だった八甲田丸を、往時に近い状態で海上博物館として利用しつつ、保存している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.ねぶたの家 ワ・ラッセ ・〒030-0803青森県青森市安方1丁目1番1号 |
ねぶたの家 ワ・ラッセ(ねぶたのいえ ワ・ラッセ)は、青森県青森市にある青森市の文化観光交流施設である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.八甲田山雪中行軍遭難資料館 ・〒030-0943青森市幸畑字阿部野163-4 |
八甲田山雪中行軍遭難資料館(はっこうださんせっちゅうこうぐんそうなんしりょうかん)は、青森市幸畑にある幸畑墓苑内の陸軍墓地に隣接する資料館である。青森市の外郭団体である一般財団法人青森市文化観光振興財団が管理運営する公営施設である[1]。八甲田雪中行軍遭難事件をテーマに、事件に関する様々な資料や犠牲者の遺物等を展示し「雪中行軍遭難史実」を伝えるとともに、八甲田の自然を紹介する観光案内の機能を持った施設となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.青森市歴史民俗展示館稽古館 |
青森市歴史民俗展示館稽古館(あおもりしれきしみんぞくてんじかんけいこかん)は、かつて青森県青森市浜田玉川にあった歴史民俗系博物館。地域の生活や民俗文化に関する展示を主眼にしていた。青森市民の間では単に稽古館と呼ばれていた。2006年(平成18年)1月31日に閉館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.みちのく北方漁船博物館 ・〒038-0002青森県青森市沖館2-2-1 |
みちのく北方漁船博物館(みちのくほっぽうぎょせんはくぶつかん)は、かつて青森県青森市沖館にあった博物館。2014年に閉館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.安藤昌益資料館 ・〒031-0086青森県八戸市八日町3 |
安藤昌益資料館(あんどうしょうえきしりょうかん)は青森県八戸市にある、江戸時代の思想家安藤昌益に関する博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.八戸市縄文学習館 ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字中居3-1 |
八戸市縄文学習館(はちのへしじょうもんがくしゅうかん)とは、青森県八戸市にある歴史施設である。2011年7月10日からは八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館の分館となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.八戸市水産科学館 ・〒031-0841青森県八戸市大字鮫町字下松苗場14-33 |
八戸市水産科学館マリエント(はちのへしすいさんかがくかんマリエント)は、青森県八戸市にある「水産」をテーマとする科学館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.八戸市博物館 ・〒039-1166青森県八戸市大字根城字東構35-1 |
八戸市博物館(はちのへしはくぶつかん)は、青森県八戸市にある市営博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館 ・〒031-0023青森県八戸市大字是川字横山1 |
八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館(はちのへしまいぞうぶんかざいセンター これかわじょうもんかん)は青森県八戸市是川にあり、埋蔵文化財の保存・管理を行う施設である。いわゆる埋蔵文化財センターの一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.はっち ・〒031-0032青森県八戸市三日町11-1 |
はっちは、青森県八戸市三日町にある公立の文化観光交流施設。2011年2月11日開業。正式名称は八戸ポータルミュージアムはっちである。はっちは公募による愛称である。施設開館準備の段階では、八戸市中心市街地地域観光交流施設、または正式名称を略したHPMと呼ばれていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.高岡の森弘前藩歴史館 ・〒036-1344青森県弘前市大字高岡字獅子沢128-112 |
高岡の森弘前藩歴史館(たかおかのもりひろさきはんれきしかん)は、青森県弘前市高岡にある歴史資料館。江戸時代に弘前市を中心に成り立っていた弘前藩津軽氏ゆかりの品、資料等を展示する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.津軽藩ねぷた村 ・〒036-8332青森県弘前市亀甲町61 |
津軽藩ねぷた村(つがるはんねぷたむら)は、青森県弘前市にある弘前ねぷたをテーマとした体験型の観光施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.弘前市立博物館 ・〒036-8356青森県弘前市下白銀町1−6 |
弘前市立博物館(ひろさきしりつはくぶつかん)は、青森県弘前市にある博物館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.みちのく歴史人物資料館 |
みちのく歴史人物資料館(みちのくれきしじんぶつしりょうかん)は、かつて青森県弘前市松原東にあった資料館である。運営はみちのく文化財団。2014年3月に閉館となった。 大道寺小三郎みちのく銀行元会長の発案の下、地元に顕著な貢献のあった人物の作品等を展示することを目的に、2004年7月10日に開館した資料館である。 しかし、入場者数の減少傾向に歯止めがかからないため、展示品等を青森県立郷土館に対して寄贈・寄託し、2014年3月31日で閉館することが発表された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.青森県立美術館 ・〒038-0021青森県青森市安田字近野185 |
青森県立美術館(あおもりけんりつびじゅつかん)とは、青森県の施設である。所在地は青森県青森市大字安田字近野地内。三内丸山遺跡の隣に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.青森公立大学国際芸術センター青森 ・〒030-0134青森県青森市⼤字合⼦沢字⼭崎152-6 |
青森公立大学国際芸術センター青森(あおもりこうりつこくさいげいじゅつせんたーあおもり)は、青森県青森市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 建築設計は安藤忠雄が担当。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.青森市民美術展示館 |
青森市民美術展示館(あおもりしみんびじゅつてんじかん)は、青森県青森市にある美術館。青森市が設置しており条例上は「青森市民美術展示館」であるが[1]、協同組合タッケンとの命名権契約により「協同組合タッケン美術展示館」となっている[2]。 1979年(昭和54年)2月に開館した[3]。美術館は青森市新町2丁目に開設されたが、老朽化のため2024年(令和6年)3月末をもって閉鎖された[4]。 2024年4月26日、JR青森駅東口ビルの開業に合わせて同ビルの4階にリニューアルオープンした[5][6]。青森駅東口ビル4階のフロアは約562㎡(うち県・市共同専有部面積約84㎡)で、展示室を可動壁によって4つまで区画できる[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.十和田市現代美術館 ・〒034-0082青森県十和田市西二番町10-9 |
十和田市現代美術館(とわだしげんだいびじゅつかん、Towada Art Center)とは、青森県十和田市が推進するアートによるまちづくりプロジェクト、Arts Towada(アーツ・トワダ)の拠点施設として2008年4月26日に開館した現代美術館。十和田市官庁街通り(別名:駒街道)に位置する。 ひとつの作品に対して、独立したひとつの展示室が与えられ、これらをガラスの通路で繋ぐという構成により、美術館自体がひとつの街のように見える外観をつくり出しており、来館者は街の中を巡るように個々の展示室を巡り、作品を見ることができるというユニークなものとなっている。また、一部の展示室には大きなガラスの開口が設けられ、アート作品が街に対して展示されているかのような開放的な空間構成を持ち、まちづくりプロジェクトの拠点施設としてつくられた特徴ある美術館となっている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.八戸市美術館 ・〒031-0031青森県八戸市番町10-4 本八戸駅の南約500mに位置するWikimedia maps を表示八戸市美術館 (青森県)青森県地図を表示 |
八戸市美術館(はちのへしびじゅつかん、英称:Hachinohe Art Museum[3])は、青森県八戸市にある市立美術館。 八戸市美術館は、1986年(昭和61年)に開館した美術館で、開館当初から2016年まで八戸市の中心市街地の番町の旧八戸税務署ビルを使用した(現八戸税務署はラピア近くに存在する)。青森県内で初めて博物館法に基づいた美術館として設立された。 青森県内の美術館5館[4]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.帆風美術館 |
帆風美術館(ばんふう びじゅつかん)は、青森県八戸市に所在し、株式会社帆風が運営する私営の美術館。「デジタル光筆画」という技法による複製画を専門に展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.弘前れんが倉庫美術館 ・〒036-8188青森県弘前市吉野町2-1 |
弘前れんが倉庫美術館(ひろさきれんがそうこびじゅつかん)は、青森県弘前市にある公立の美術館。青森県内の美術館5館[1]で構成する「AOMORI GOKAN」の一つである。 「吉野町煉瓦倉庫」(2015年7月より弘前市が所有)を芸術文化施設として改修・整備。建築設計はエストニア国立博物館などを手掛けた田根剛が担当。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.棟方志功記念館 ・〒030-0813青森県青森市松原2丁目1の2 |
棟方志功記念館(むなかたしこうきねんかん)は青森県青森市松原にある板画(版画)作家棟方志功の作品を展示する博物館である。棟方の文化勲章受章を記念し、その業績を永く伝えるため青森県・青森市をはじめ各方面の協力のもとに1975年11月開館した。運営は、一般財団法人棟方志功記念館。 2024年3月31日で閉館となり、作品は青森県との事業連携協定により青森県立美術館に移管される予定[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.木造駅 ・青森県つがる市木造房松[1]10 |
木造駅(きづくりえき)は、青森県つがる市木造房松(ふさまつ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.黒石駅 (青森県) ・青森県黒石市緑町1-162 |
黒石駅(くろいしえき)は、青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.剣吉駅 ・青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊13 |
剣吉駅(けんよしえき)は、青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊(だいぼう)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.郷沢駅 |
郷沢駅(ごうさわえき)は、青森県東津軽郡蓬田村大字郷沢字浜田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.小川原駅 ・青森県上北郡東北町大字大浦字寒水 |
小川原駅(こがわらえき)は、青森県上北郡東北町大字大浦字寒水(ひやみず)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.越水駅 |
越水駅(こしみずえき)は、青森県つがる市森田町大館広ケ平(おおだてひろがたいら)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.小湊駅 |
小湊駅(こみなとえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小湊字下夕田(しただ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。平内町の中心駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.境松駅 ・青森県黒石市境松2-46 |
境松駅(さかいまつえき)は青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 12。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.鯖石駅 |
鯖石駅(さばいしえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字鯖石字桜ノ木にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 12。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.三戸駅 ・青森県三戸郡南部町大字大向字泉山道9-2 |
三戸駅(さんのへえき)は、青森県三戸郡南部町大字大向(おおむかい)字泉山道にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.七戸十和田駅 ・青森県上北郡七戸町字荒熊内67-46 |
七戸十和田駅(しちのへとわだえき)は、青森県上北郡七戸町字荒熊内(あらくまない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.清水川駅 |
清水川駅(しみずがわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字清水川字和山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。野辺地駅管理の無人駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.下田駅 ・青森県上北郡おいらせ町境田126-10 |
下田駅(しもだえき)は、青森県上北郡おいらせ町境田にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.宿川原駅 |
宿川原駅(しゅくがわらえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字宿川原川崎にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
167.新中小国信号場 ・青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国 |
新中小国信号場(しんなかおぐにしんごうじょう)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線および東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。本項目では、この信号場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間始点大平分岐部(おおだいぶんきぶ)[2]についても述べる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.諏訪ノ平駅 |
諏訪ノ平駅(すわのたいらえき)は、青森県三戸郡南部町大字玉掛字諏訪ノ平にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.瀬辺地駅 |
瀬辺地駅(せへじえき)は、青森県東津軽郡蓬田村瀬辺地田浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.館田駅 ・青森県平川市館田中前田98-4 |
館田駅(たちたえき)は青森県平川市館田中前田にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 05。難読駅名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.田んぼアート駅 ・青森県南津軽郡田舎館村 |
田んぼアート駅(たんぼアートえき)は、青森県南津軽郡田舎館村にある弘南鉄道弘南線の駅である[1]。駅番号はKK 10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.千曳駅 ・青森県上北郡東北町字千曳* |
千曳駅(ちびきえき)は、青森県上北郡東北町字千曳にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.津軽尾上駅 ・青森県平川市中佐渡南田18-2 |
津軽尾上駅(つがるおのええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 08。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.津軽中里駅 ・青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山225-1 |
津軽中里駅(つがるなかさとえき)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里にある津軽鉄道線の駅である。同線の終着駅となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.津軽浜名駅 |
津軽浜名駅(つがるはまなえき)は、青森県東津軽郡今別町大字今別字西田(にした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.津軽二股駅 |
津軽二股駅(つがるふたまたえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平(おおかわだい)字清川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線奥津軽いまべつ駅とは別駅の扱いだが隣接している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.津軽湯の沢駅 ・青森県平川市碇ヶ関折橋[1]10 |
津軽湯の沢駅(つがるゆのさわえき)は、青森県平川市碇ヶ関折橋(おりはし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。冬季間は全列車が当駅を通過し[3]、それ以外の期間も一部の普通列車が当駅を通過する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.鶴泊駅 |
鶴泊駅(つるどまりえき)は、青森県北津軽郡鶴田町大字鶴泊字梅林(うめばやし)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.苫米地駅 |
苫米地駅(とまべちえき)は、青森県三戸郡南部町大字苫米地字四切(よきり)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.中小国駅 ・青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田[1]小国南田 |
中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.中田駅 (青森県) ・青森県つがる市森田町中田字米本[1]13 |
中田駅(なかたえき)は、青森県つがる市森田町中田字米本(よねもと)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
182.長峰駅 |
長峰駅(ながみねえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字長峰字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
183.鳴沢駅 |
鳴沢駅(なるさわえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字北浮田町(きたうきたまち)字外馬屋(そとまや)前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
184.西平内駅 ・青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢14-7 |
西平内駅(にしひらないえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
185.野辺地駅 ・青森県上北郡野辺地町字上小中野49-2 |
野辺地駅(のへじえき)は、青森県上北郡野辺地町字上小中野にある青い森鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。両社の共同使用駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
186.柏農高校前駅 ・青森県平川市荒田南岡部18-3 |
柏農高校前駅(はくのうこうこうまええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 07。 |
Wikipedia 内容詳細 |
187.階上駅 ・青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山11 |
階上駅(はしかみえき)は、青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
188.林崎駅 |
林崎駅(はやしざきえき)は、青森県南津軽郡藤崎町大字林崎字平岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
189.平賀駅 ・青森県平川市本町北柳田23-5 |
平賀駅(ひらかえき)は青森県平川市本町北柳田にある、弘南鉄道弘南線の駅。駅番号はKK 06。平川市の代表駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
190.深郷田駅 ・青森県北津軽郡中泊町大字深郷田字甘木7-3 |
深郷田駅(ふこうだえき)は青森県北津軽郡中泊町大字深郷田にある津軽鉄道津軽鉄道線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
191.藤崎駅 (青森県) |
藤崎駅(ふじさきえき)は、青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎字西村井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
192.吹越駅 ・青森県上北郡横浜町字吹越 |
吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
193.三沢駅 (青森県) |
三沢駅(みさわえき)は、青森県三沢市大字犬落瀬字古間木[注釈 1]にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
194.三厩駅 |
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
195.向山駅 ・青森県上北郡おいらせ町向山3 |
向山駅(むかいやまえき)は、青森県上北郡おいらせ町向山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
196.陸奥赤石駅 |
陸奥赤石駅(むつあかいしえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字赤石町宇名原(うなはら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
197.陸奥鶴田駅 |
陸奥鶴田駅(むつつるだえき)は、青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
198.陸奥森田駅 ・青森県つがる市森田町床舞緑野[1]11 |
陸奥森田駅(むつもりたえき)は、青森県つがる市森田町床舞緑野(とこまいみどりの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
199.陸奥横浜駅 ・青森県上北郡横浜町字舘ノ後21 |
陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
200.目時駅 ・青森県三戸郡三戸町大字目時字村中 |
目時駅(めときえき)は、青森県三戸郡三戸町大字目時字村中にある、青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道の駅である。青森県で最南端の駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |