101.板沢館 ・山城 |
板沢館(いたさわたて)は岩手県遠野市上郷町板沢に所在した城館跡(日本の城)。別称 大洞館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
102.一戸城 ・山城 |
一戸城(いちのへじょう)は、岩手県二戸郡一戸町に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
103.一方井城 ・城館 |
一方井城(いっかたいじょう)は、岩手県岩手郡岩手町に所在した日本の城。古館と新館があり、古館は別名を一本杉館・イチョウ館、新館は輪台城ともいう[2]。また新館は南部信直の出生地と伝えられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
104.岩崎城 (陸奥国) ・平山城 |
岩崎城(いわさきじょう)は、岩手県北上市和賀町岩崎にある日本の城。領主・和賀氏一族の居城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
105.薄衣城 ・山城 |
薄衣城(うすぎぬじょう)は、現在の岩手県一関市川崎町(旧川崎村)薄衣にあたる陸奥国磐井郡薄衣荘に所在した中世の日本の城。別名・葛丸城。一関市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
106.嫗戸柵 ・城柵 |
嫗戸柵(うばとのさく/うばこのさく/おばこのさく)は、岩手県盛岡市内にあり蝦夷俘囚の長を名乗った安倍氏の勢力範囲最北の古代城柵である。厨川柵と連立した造りと考えられ、安倍氏の重要拠点であった。盛岡市安倍館町の「安倍館遺跡[2]」が擬定地とされていたが、現在残っている遺構は中世工藤氏の厨川城跡と考えられている[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
107.江釣子城 ・不明 |
江釣子城(えずりこじょう)は、岩手県北上市に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
108.大槌城 ・山城 |
大槌城(おおつちじょう)は、岩手県上閉伊郡大槌町大槌城山に所在する日本の城跡(山城)。室町時代に大槌次郎が築城して以後、代々大槌氏の居城と伝わる[2]。別名は浜崎館、または古館[3]。岩手県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
109.大迫城 ・山城 |
大迫城(おおはさまじょう)は、岩手県花巻市大迫町内川目第48地割に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
110.乙部館 ・平城 |
乙部館(おとべだて)は、岩手県盛岡市乙部に所在した日本の城。現在は、宅地や畑地になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
111.鹿島館 ・平山城 |
鹿島館(かしまだて)は、 岩手県北上市上鬼柳5地割に所在した日本の城。別称は鬼柳鹿島館[2]・鬼柳城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
112.軽米城 ・平山城 |
軽米城(かるまいじょう)は、岩手県九戸郡軽米町に所在した日本の城。軽米町中心街を見下ろす丘陵上にあり、軽米町役場の敷地を含む一帯を城跡とした。 |
Wikipedia 内容詳細 |
113.金田一城 ・山城 |
金田一城(きんだいちじょう)は、岩手県二戸市に所在した日本の城。別称「四戸城」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
114.久慈城 ・平城 |
久慈城(くじじょう)は、岩手県久慈市に所在した日本の城。別称、新町館・八日館。岩手県指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
115.くず館 ・山城 |
くず館(くずだて)は、陸奥国糠部郡古軽米村、現在の岩手県九戸郡軽米町小軽米第1地割に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
116.葛巻城 ・山城 |
葛巻城(くずまきじょう)は、岩手県岩手郡葛巻町田子に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
117.九戸城 ・梯郭式平山城 |
九戸城(くのへじょう)は、岩手県二戸市福岡城ノ内[2]にあった日本の城である。後に盛岡へと移るまで南部氏の居城となり福岡城と改められたが、九戸城と呼ぶのが普通である[注 2]。別名「宮野城」。国の史跡に指定されている[注 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
118.厨川城 ・平城 |
厨川城(くりやがわじょう)は、現在の岩手県盛岡市安倍館町にあたる陸奥国岩手郡厨川村字館にあった日本の城である。別名・栗谷川城(くりやがわじょう)。遺跡(埋蔵文化財包蔵地)名では「安倍館遺跡(あべたていせき)」と呼ばれる[1]。平泉滅亡から盛岡開府までのおよそ400年間、盛岡地域の行政拠点となった城館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
119.厨川柵 ・城柵 |
厨川柵(くりやがわのさく)は、岩手県盛岡市内にあったとされる、俘囚の豪族安倍氏の勢力範囲最北の居館(城柵)である。中世から近世には栗谷川・栗屋河とも記される。衣川柵・嫗戸柵と並び安倍氏の重要拠点であった。同市天昌寺町付近にあったとされるが、所在地は広範囲にわたるとも見られ確実な遺構は発見されていない[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
120.郡山城 (陸奥国紫波郡) ・平山城 |
郡山城(こおりやまじょう)は、岩手県紫波郡紫波町に所在した日本の城。別称 高水寺城(こうすいじじょう)。紫波町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
121.小軽米城 ・山城 |
小軽米城(こがるまいじょう)は、陸奥国糠部郡古軽米村、現在の岩手県九戸郡軽米町小軽米第10地割に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
122.十八ヶ城 ・山城 |
十八ヶ城(さかりがじょう)は岩手県花巻市宮ノ目字本館に存在した日本の城。別称・本館[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
123.雫石城 ・平山城 |
雫石城(しずくいしじょう)は、岩手県岩手郡雫石町字古館に所在した日本の城。別称・雫石御所、滴石城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
124.下田館 ・城館 |
下田館(しもたたて)は、岩手県盛岡市下田生出袋に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
125.十二丁目城 ・平城 |
十二丁目城(じゅうにちょうめじょう)は、 岩手県花巻市十二丁目に所在する日本の城跡。別称 獅子ヶ鼻城。北上川中流域の獅子ヶ鼻の台上にあり古館、上館とも称し、台地の後背地(西側)に濠があったといわれるが、いまは水田のため確認はできない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
126.浄法寺城 ・山城 |
浄法寺城(じょうほうじじょう)は、岩手県二戸市浄法寺町八幡館に所在した日本の城。別称・小幡館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
127.白鳥舘遺跡 ・中世城館 |
白鳥舘遺跡(しろとりたていせき)は、岩手県奥州市前沢白鳥舘地内71にある城館跡の遺跡。国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
128.志波城 ・古代城柵 |
志波城(しわじょう/しわのき)は、現在の岩手県盛岡市中太田・下太田にあった日本の古代城柵。名称は「斯波城」とも。国の史跡に指定されている。現在は盛岡市によって「志波城古代公園」として整備され、外郭南門(がいかくなんもん)築地塀(ついじべい)、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元されている。一時は鎮守府将軍が在する鎮守府が置かれていた可能性がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
129.世田米城 ・山城 |
世田米城(せたまいじょう)は、 岩手県気仙郡住田町世田米字火石61番地1ほかに所在した戦国時代の日本の城[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
130.千徳城 ・平山城 |
千徳城(せんとくじょう)は、岩手県宮古市千徳町に存在した日本の城。一戸千徳氏の居城として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
131.平館城 ・山城 |
平館城(たいらだてじょう)は、岩手県八幡平市平舘に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
132.田鎖城 ・平山城 |
田鎖城(たくさりじょう)は、岩手県宮古市にあった日本の城(平山城)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
133.種市城 ・居館・山城 |
種市城(たねいちじょう)は、岩手県九戸郡洋野町(旧・種市町)に所在した戦国時代の種市氏の居城。同町字城内(じょうない)のほぼ中心部に位置し、平時の居館とみられる平城(へいじょう)と[2]、そこから約1キロメートル南西にあり戦時に使用したとみられる山城(やましろ)の2城が存在した[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
134.寺林城 ・城館 |
寺林城(てらばやしじょう)は、岩手県花巻市中寺林に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
135.徳丹城 ・古代城柵 |
徳丹城(とくたんじょう/とくたんのき)は、現在の岩手県紫波郡矢巾町徳田にあった日本の古代城柵。1969年(昭和44年)8月5日に国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
136.鳥海柵 ・古代城柵 |
鳥海柵(とのみのさく)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町西根縦街道南・原添下・鳥海・二ノ宮後にあった平安時代の豪族安倍氏の城柵(日本の城)。指定名称「鳥海柵跡」(とのみのさくあと)として、2013年(平成25年)10月17日に国の史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
137.長岡館 ・山城 |
長岡館(ながおかだて)は岩手県紫波郡紫波町に所在した日本の城である。「長岡城跡」の名で1975年(昭和50年)3月25日付で紫波町指定史跡に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
138.中野館 (陸奥国) ・城館 |
中野館(なかのたて)は、岩手県盛岡市茶畑に所在した日本の城。別称・飛鳥川館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
139.鍋倉城 (陸奥国) |
鍋倉城(なべくらじょう)は岩手県遠野市に存在した日本の城。別称・遠野城。城跡は国の史跡への指定が答申され(官報告示を経て正式指定となる)[4]、遠野市認定「遠野遺産」に認定されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
140.新堀城 (陸奥国) ・山城 |
新堀城(にいぼりじょう)は、岩手県花巻市石鳥谷町に存在した日本の城。花巻市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
141.野田城 (陸奥国) ・丘城 |
野田城(のだじょう)は、岩手県九戸郡野田村に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
142.花巻城 ・平山城 |
花巻城(はなまきじょう)は、岩手県花巻市花城町に所在した日本の城。古くは鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)と呼ばれた。花巻市指定史跡(本丸跡)[1]。盛岡藩の花巻郡代歴代の居城であり、関ヶ原の戦いの際にこの城で行われた花巻城の夜討ちは地元民や岩手県民の語り草となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
143.払川館 ・平山城 |
払川館(はらいかわだて)は、岩手県宮古市に所在した日本の城。別称・津軽石館。城跡を津軽石川が巡り、丘陵上の頂上平坦部は東西190メートル×南北195メートルで主郭、二郭、三郭、大手門跡、空堀が造られ、麓には城下町も従えていたが、いまは川原になって跡形も残っていない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
144.晴山館 ・平山城 |
晴山館(はれやまたて)は、岩手県九戸郡軽米町に所在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
145.樋爪館 ・城館 |
樋爪館(ひづめだて/ひづめのたち)または比爪館は、陸奥国(現・岩手県紫波郡紫波町日詰字箱清水)に所在した日本の城。紫波町指定史跡[1]。「ひづめ」の表記は樋爪のほかに、「比爪」「火爪」など複数見られる[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
146.火渡館 ・山城 |
火渡館(ひわたりだて)は、岩手県遠野市附馬牛町(つきもうしちょう)上附馬牛字火渡に所在した戦国時代の日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
147.二子城 ・平山城 |
二子城(ふたごじょう)は、 岩手県北上市にあった日本の城。領主・和賀氏一族の居城。別名・飛勢城(とばせじょう)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
148.北条館 ・城館 |
北条館(ほうじょうだて)[1]は岩手県紫波郡紫波町大字北日詰字城内に存在した日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
149.鱒沢館 |
鱒沢館(ますざわやかた)は、岩手県遠野市(旧宮守村)に所在した日本の城。別名・上町館[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
150.水沢城 ・平城 |
水沢城(みずさわじょう)は、岩手県奥州市水沢に存在していた日本の城である。北上川西岸の胆沢平野中心部にある平城である。一国一城制導入後は要害として扱われた。別名:臥牛城・大休城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
151.見前館 ・平城 |
見前館(みるまえだて)は、岩手県盛岡市西見前8地割館にあった日本の城。別称は見前城、見舞館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
152.盛岡城 ・連郭式平山城 |
盛岡城(もりおかじょう)は、岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。別名は不来方城(こずかたじょう)であると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり、両者は別の城郭である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
153.柳田館 ・城館 |
柳田館(やなぎだたて)は、岩手県紫波郡紫波町片寄に所在した日本の城。別称は片寄城・吉兵衛館・中野館。「片寄城跡」として紫波町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
154.横田城 (陸奥国) |
横田城(よこたじょう)は岩手県遠野市に存在した日本の城。別称、護摩堂城。城跡は市認定「遠野遺産」に認定されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
155.石と賢治のミュージアム ・ 日本 岩手県一関市東山町松川地内 |
石と賢治のミュージアム(いしとけんじのミュージアム)は、岩手県一関市東山町にある市立博物館である。 宮沢賢治も勤務した旧東北砕石工場(1924年創業、1978年操業停止)に関する歴史・文化を保全し、関係者の功績を顕彰するとともに資料の収集、保管、展示などを行い、これを広く伝承し地域の教育文化の向上に資するため[1]、1999年4月3日に開設された。 2018年4月1日から7月19日まで、市川春子の漫画『宝石の国』とのコラボレーション企画が、講談社・ミネラルマルシェの協力で行われた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
156.一関市博物館 ・〒021-0101岩手県一関市厳美町字沖野々215-1 |
一関市博物館(いちのせきしはくぶつかん)は、岩手県一関市にある博物館。博物館法の登録博物館である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
157.奥州市牛の博物館 ・〒029-4205岩手県奥州市前沢字南陣場103番地1 |
奥州市牛の博物館(おうしゅうしうしのはくぶつかん)は、岩手県奥州市前沢にある、牛をテーマとした博物館。牛の標本など生物学的な資料やヒト(人間)との関わりについて展示している。略称は「牛の博物館」。牛を専門とする博物館は世界的にも珍しい[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
158.大船渡市立博物館 ・〒022-0001岩手県大船渡市末崎町字大浜221-86[1] |
大船渡市立博物館(おおふなとしりつはくぶつかん)は、岩手県大船渡市にある総合博物館。1955年に「大船渡市立科学博物館」として創立し、1963年に「大船渡市立博物館」に改称されて一般公開を開始[2][1]。大船渡市・陸前高田市・住田町の自然・文化に関する資料や情報などの収集保管・調査研究・展示普及などを行っている[3]。また、東日本大震災(2011年)をはじめ、明治三陸地震(1896年)、昭和三陸地震(1933年)、チリ地震(1960年)の津波の写真・記録を展示している[4]。博物館法の登録博物館[5]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
159.鬼の館 ・〒024-0321岩手県北上市和賀町岩崎16地割131番地 |
鬼の館(おにのやかた)は、岩手県北上市にある博物館。同市民憲章に「あの高嶺鬼すむ誇り」と謳われる鬼をテーマとしている。博物館法の登録博物館[1]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
160.北上市立博物館 ・〒024-0043岩手県北上市立花14地割59 |
北上市立博物館(きたかみしりつはくぶつかん)は岩手県北上市のみちのく民俗村内に隣接する博物館。昭和50年10月登録博物館認可の総合博物館である。オープン以来、「北上川とその流域に生きた人々」をテーマとして、自然や地質、歴史民俗について展示してきたが、平成28年9月にリニューアル。「きたかみの歴史 −光の向こうへ」と題し、北上市の特徴的な6つの歴史的事象について展示解説している。和賀庁舎に分館が新設された。博物館法の登録博物館[2]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
161.旧釜石鉱山事務所 ・岩手県釜石市甲子町第1地割90-2 |
旧釜石鉱山事務所(きゅうかまいしこうざんじむしょ)は、岩手県釜石市に所在する資料館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
162.久慈琥珀博物館 ・〒028-0071岩手県久慈市小久慈町19-156-133 |
久慈琥珀博物館(くじこはくはくぶつかん)は、岩手県久慈市にある琥珀の博物館。専門では日本国内唯一の博物館。株式会社久慈琥珀が運営する。博物館法の博物館相当施設[2]である。 新館と本館、ショップ(久慈琥珀本店)、工房、直営レストラン、「リトアニア館」で構成される。屋外施設として、大正時代までに琥珀の採掘に使われていた坑道を公開している。営業時間は9時から17時まで。レストランだけは営業時間や定休日が異なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
163.軍馬の郷六原資料館 ・〒029-4501岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢17番地1 |
軍馬の郷六原資料館(ぐんばのさとろくはらしりょうかん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町に所在する資料館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
164.せんまや街角資料館 ・〒029-0803岩手県一関市千厩町千厩字北方129-1 |
せんまや街角資料館(せんまやまちかどしりょうかん)は、岩手県一関市千厩町に所在する資料館である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
165.太陽と風の家 |
太陽と風の家(たいようとかぜのいえ)は、岩手県一関市東山町の石と賢治のミュージアム内にある博物館。最晩年に同市「東北砕石工場」で技師として契約していた宮沢賢治について、地域とのかかわり、生前の活動・業績などを解りやすく、かつ詳しく展示している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
166.伝承園 ・〒028-0555岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1 |
伝承園(でんしょうえん)は岩手県遠野市にある遠野市立の野外博物館。柳田國男著「遠野物語」で有名になった遠野地方の民俗の伝承を目的として、1984年6月に開館した。指定管理者として株式会社遠野ふるさと商社が管理・運営している(2020年6月30日までは、社団法人遠野ふるさと公社が指定管理者[2])。2024年4月13日にリニューアルオープンした[3] |
Wikipedia 内容詳細 |
167.遠野蔵の道ギャラリー ・〒028-0523岩手県遠野市中央通4-28 |
遠野蔵の道ギャラリー(とおのくらのみちギャラリー)は岩手県遠野市にある博物館。古建築の蔵を再生し、施設として使用する。遠野地域の芸術文化を育み、情報発信の基地としての役割を担う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
168.遠野城下町資料館 ・〒028-0523岩手県遠野市中央通り4-6 |
遠野城下町資料館(とおのじょうかまちしりょうかん )は岩手県遠野市にある博物館。 江戸時代に陸奧国代遠野南部氏1万2千石の城下町としての遠野を紹介する施設で、遠野南部家伝来の品をはじめとする藩政時代の資料が展示されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
169.遠野市立博物館・図書館 ・〒028-0515岩手県遠野市東舘町3-9 |
遠野市立博物館・図書館(とおのしりつはくぶつかん・としょかん)は岩手県遠野市にある博物館・図書館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
170.遠野ふるさと村 ・〒028-0661岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1 |
遠野ふるさと村(とおのふるさとむら)は岩手県遠野市にある野外博物館。1996年にオープンしたグリーンツーリズム実践施設である[3]。森林や田園の広がる8.8ヘクタールの敷地に遠野郷に残された古い南部曲り家(農家)を移築して遠野の山里を再現している[3]。 来訪者は建物を見学できるだけでなく、わら細工や竹細工、染物、陶器づくり、郷土食づくり、農作業など農村生活を体験できる各種のメニューが用意されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
171.とおの物語の館 ・〒028-0523岩手県遠野市中央通り2-11 |
とおの物語の館(とおのものがたりのやかた)は岩手県遠野市にある博物館。1986年に「とおの昔話村」として開館、2013年にリニューアルオープンした際に現名称に変更された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
172.八幡平市博物館 ・〒028-7533岩手県八幡平市叺田230 |
八幡平市博物館(はちまんたいしはくぶつかん)は、岩手県八幡平市の博物館。 市の特産品である漆器に関する資料や考古資料、民俗資料などを展示する。 分館に八幡平市西根歴史民俗資料館がある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
173.花と泉の公園 ・〒029-3103岩手県一関市花泉町老松字下宮沢159-1 |
花と泉の公園(はなといずみのこうえん)は、岩手県一関市花泉町にある一関市立の植物園。1994年東北最大級のぼたん園として開園。東北有数の植物園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
174.花巻市博物館 ・〒025-0014岩手県花巻市高松第26-8-1 |
花巻市博物館(はなまきしはくぶつかん)は、岩手県花巻市高松にある、2004年4月24日創立の総合博物館[2]。住所は「〒025-0014 岩手県花巻市高松26-8-1」。花巻市の風土が育んだ歴史・文化を紹介する。市の考古・歴史資料・美術品(花巻人形や南部家の関係資料など)を収蔵・展示している。日本博物館協会の会員館。博物館法の登録博物館[3]である。 2007年4月1日より、石鳥谷歴史民俗資料館および東和ふるさと歴史資料館を分館としている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
175.東日本大震災津波伝承館 ・〒029-2204岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地(高田松原津波復興祈念公園内) |
東日本大震災津波伝承館(ひがしにほんだいしんさいつなみでんしょうかん)は、岩手県陸前高田市にある、東日本大震災にちなむ津波記念館。高田松原津波復興祈念公園内にあり、道の駅高田松原に併設されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
176.碧祥寺博物館 ・〒029-5614岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32 |
碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)は岩手県和賀郡西和賀町に所在する真宗大谷派本宮山碧祥寺[1]の境内に設けられた博物館。貴重な民俗資料その他を数多く収蔵、展示している。1969年(昭和44年)に開設された。館長は第十四代住職で元沢内村長太田祖電である。太田祖電は命を守る村そして乳児死亡率ゼロ達成や医療費の無料化に踏み切った深沢晟雄村長の下で沢内村教育長として深沢村政を支え後任の村長として村長を長く務めた。博物館法の登録博物館[2]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
177.みちのく民俗村 |
みちのく民俗村 (みちのくみんぞくむら)は岩手県北上市にある野外博物館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
178.もぐらんぴあ ・〒028-7800 日本岩手県久慈市侍浜町字麦生[1]1-43-7 |
もぐらんぴあは、岩手県久慈市にある、同市が建設した「久慈地下水族科学館」と日本地下石油備蓄株式会社が建設した「石油文化ホール」による複合施設で、三陸海岸の久慈湾北岸にある。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波で被災して営業休止となったが、場所を移して「もぐらんぴあ まちなか水族館」として再開した。その後、2016年に元の場所で営業を再開した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
179.陸前高田市立博物館 ・〒029-2205岩手県陸前高田市高田町字並杉300番地1[3] |
陸前高田市立博物館(りくぜんたかたしりつはくぶつかん、Rikuzentakata City Museum)は、岩手県陸前高田市にある博物館。岩手県立博物館・一関市博物館と並び、岩手県内では3館のみの公開承認施設のひとつである[4]。 2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災、以下「震災」と略記)で被災し再建された。貝類の標本、漁具や津波の資料などおよそ7,300点を展示する[5]かたわら、震災で被災した文化財の修復作業も行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
180.たたら館 |
たたら館(たたらかん)は、かつて岩手県久慈市に存在した砂鉄資料館。1986年10月に久慈砂鉄の会が中心となって開館したが、建物老朽化のため2008年1月11日に閉館。 たたらとは、鉄を精錬する場所のことをいい、久慈地方は大量の砂鉄があり、江戸時代日本の二大産鉄地として、江戸市場を制覇したことがある。この資料館では江戸時代のたたら製鉄から川崎製鉄(現・JFEスチール)久慈工場での製鉄の歴史、製鉄品や密銭、鉄山の存在を明示した位置図や鉄瓶などが展示されている。川崎製鉄久慈工場は昭和40年代後半に閉鎖されたが、それまでの間日本で唯一砂鉄製鉄を行っていた。工場閉鎖の際、川崎製鉄は久慈工場の敷地を久慈市に寄贈、久慈市は寄贈された土地を「川崎町」と命名した。また川崎製鉄はたたら館開館の際にも多数の資料を提供した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
181.花巻歴史民俗資料館 |
花巻歴史民俗資料館(はなまきれきしみんぞくしりょうかん)は岩手県花巻市にあった資料館。1973年5月15日に開館した。2013年5月、「高村光太郎記念館」としてリニューアルされた。 |
Wikipedia 内容詳細 |