401.愛宕自然公園 ・ 日本岩手県奥州市江刺藤里字石名田 |
愛宕自然公園(あたごしぜんこうえん)は、岩手県奥州市江刺藤里にある歴史公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
402.岩山公園 (盛岡市) ・岩手県盛岡市新庄字岩山 |
岩山公園(いわやまこうえん)は、岩手県盛岡市にある都市公園(風致公園)である[1]。市街地東側、標高340メートルの山上にあり、盛岡市街や岩手山、北上川などを見晴らせる[2]。面積は26.6ヘクタール。 |
Wikipedia 内容詳細 |
403.奥州市ふれあいの丘公園 ・岩手県奥州市水沢羽田町うぐいす平72 |
奥州市ふれあいの丘公園(おうしゅうしふれあいのおかこうえん)は、岩手県奥州市水沢羽田町にあるスポーツ施設群を有する奥州市立の公園である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
404.大籠キリシタン殉教公園 |
大籠キリシタン殉教公園(おおかごキリシタンじゅんきょうこうえん)は、岩手県一関市藤沢町における、キリスト教布教と殉教の歴史を後世に伝えるために作られた公園である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
405.北上市立公園展勝地 ・岩手県北上市立花10地割 |
北上市立公園 展勝地(きたかみしりつこうえん てんしょうち)は、岩手県北上市にある都市公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
406.御所野縄文公園 ・ 日本岩手県一戸町岩舘字御所野 |
御所野縄文公園(ごしょのじょうもんこうえん)は、岩手県二戸郡一戸町にある史跡公園。縄文時代中期後半の集落跡である御所野遺跡を整備して作られ[2]、2002年(平成14年)にオープンした[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
407.高田松原津波復興祈念公園 ・ 日本岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地 |
高田松原津波復興祈念公園(たかたまつばらつなみふっこうきねんこうえん)は岩手県陸前高田市気仙町にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
408.高松公園 ・ 日本岩手県盛岡市高松1丁目 |
高松公園(たかまつこうえん)は、岩手県盛岡市高松にある高松の池を中心とした公園である。日露戦争の戦勝を記念して住民たちが植えた桜で知られ、1989年(平成元年)に日本さくら名所100選に選ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
409.七ツ森森林公園 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町 |
七ツ森森林公園(ななつもりしんりんこうえん)は、岩手県岩手郡雫石町に設けられた自然公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.鍋倉公園 |
鍋倉公園(なべくらこうえん)は、岩手県遠野市にある鍋倉山(標高343.9m)の鍋倉城址に造られた公園。遠野随一の桜の名所として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.早池峰国定公園 |
早池峰国定公園(はやちねこくていこうえん)は、岩手県中央部にそびえる早池峰山の自然を保護するために設けられた国定公園。早池峰山とその周辺の薬師岳、鶏頭山が含まれる。1982年(昭和57年)6月10日指定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.水沢公園 ・ 日本岩手県奥州市水沢中上野1-1 |
水沢公園(みずさわこうえん)は、岩手県奥州市水沢中上野町にある都市公園。岩手県有数の桜の名所として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.見分森公園 ・ 日本岩手県奥州市水沢見分森55-1 |
見分森公園(みやけもりこうえん)は、岩手県奥州市水沢見分森にある公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.室根高原県立自然公園 ・ 日本岩手県一関市室根町折壁 |
室根高原県立自然公園(むろねこうげんけんりつしぜんこうえん)は、岩手県一関市室根町折壁一帯から陸前高田市にまたがる県立自然公園[1]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.雪谷川ダムフォリストパーク・軽米 ・ 日本岩手県九戸郡軽米町 |
雪谷川ダムフォリストパーク・軽米(ゆきやがわダムフォリストパーク・かるまい)は、岩手県九戸郡軽米町にある森林公園。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.安比温泉 ・岩手県八幡平市 |
安比温泉(あっぴおんせん)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国)にある温泉。 本来の安比温泉は八幡平への安比高原側からの登山道から入ったところにある野湯であるが、近年は安比高原に開発された温泉街も指す場合が増えている(安比山麓温泉と言われていた)。本項では両方とも記載する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.あづまね温泉 ・岩手県紫波郡紫波町 |
あづまね温泉(あづまねおんせん)は、岩手県紫波郡紫波町に位置する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.網張温泉 ・岩手県岩手郡雫石町長山小松倉 |
網張温泉(あみはりおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。本項では併設されている網張温泉スキー場についても併せて説明する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.一関温泉郷 |
一関温泉郷(いちのせきおんせんきょう)は、岩手県一関市の西部に位置する温泉群の総称(温泉郷)。国道342号沿いに6つの温泉が点在する[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
420.鶯宿温泉 ・岩手県岩手郡雫石町 |
鶯宿温泉(おうしゅくおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.大沢温泉 (岩手県) ・岩手県花巻市 |
大沢温泉(おおさわおんせん)は岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の花巻温泉郷にある温泉[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.金田一温泉 ・岩手県二戸市 |
金田一温泉(きんたいちおんせん)は、岩手県二戸市(旧国陸奥国)にある温泉。馬淵川のほとりにあり、観光宣伝では温泉郷を名乗っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.草の湯 ・岩手県八幡平市 |
草の湯(くさのゆ)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国)にある野湯。草の湯は八幡平の登山コースのうち、草の湯コースの途中にある野湯である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.国見温泉 ・岩手県岩手郡雫石町 |
国見温泉(くにみおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町にある温泉。 旧・陸奥国(明治初期は陸中国)内の、秋田県(旧出羽国)との県境に近い、奥羽山脈のただ中にある秘湯[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.夏油温泉 ・岩手県北上市和賀町岩崎新田 |
夏油温泉(げとうおんせん[1])は、岩手県北上市にある温泉。北上市西部、焼石岳中腹の渓谷にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.雫石プリンスホテル ・〒020-0593岩手県岩手郡雫石町高倉温泉 |
雫石プリンスホテル(しずくいしプリンスホテル、英文:Shizukuishi Prince Hotel )は、岩手県岩手郡雫石町高倉山(1,409m)周辺にある、雫石スキー場・雫石ゴルフ場に隣接したスキーリゾートホテルである。ホテルの近くに1993年に開催されたアルペンスキー世界選手権を記念してオーストリアチームより寄贈されたオーストリアハウス(ログハウス)があることでも知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.志戸平温泉 ・岩手県花巻市 |
志戸平温泉(しどだいらおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)、花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.新鉛温泉 ・岩手県花巻市 |
新鉛温泉(しんなまりおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.真湯温泉 ・岩手県一関市 |
真湯温泉(しんゆおんせん)は、岩手県一関市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.須川高原温泉 ・岩手県一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト |
須川高原温泉(すかわこうげんおんせん)は、岩手県一関市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)厳美町祭畤山国有林内にある温泉。 栗駒国定公園内、秋田県との県境に近い岩手県側、栗駒山8合目(標高1126m)に位置する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.千貫石温泉 ・岩手県胆沢郡金ケ崎町西根二枚橋 |
千貫石温泉(せんがんいしおんせん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町に位置する温泉である。周辺は千貫石森林公園となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.台温泉 ・岩手県花巻市 |
台温泉(だいおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.高倉山温泉 ・岩手県花巻市 |
高倉山温泉(たかくらやまおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にかつてあった温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.滝ノ上温泉 ・岩手県岩手郡雫石町西根高倉山 |
滝ノ上温泉(たきのうえ/たきのかみおんせん)は岩手県岩手郡雫石町西根にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.藤七温泉 ・岩手県八幡平市松尾寄木北の又 |
藤七温泉(とうしちおんせん)は、岩手県八幡平市松尾にある温泉。十和田八幡平国立公園内にある。標高は約1400メートルで、東北地方の温泉地としては最も高所にある[1]。八幡平山頂へも近い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.東和温泉 ・岩手県花巻市東和町 |
東和温泉(とうわおんせん)は、岩手県花巻市東和町に位置する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.永岡温泉 ・岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢石持沢 |
永岡温泉(ながおかおんせん)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町に位置する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.鉛温泉 ・岩手県花巻市鉛 |
鉛温泉(なまりおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.八幡平温泉郷 |
八幡平温泉郷(はちまんたいおんせんきょう)は、秋田県と岩手県に跨る八幡平近辺にある温泉の総称(温泉郷)。厳密には、近隣の温泉が国民保養温泉地に指定された際の名称で、指定温泉地のみが該当する。しかし広義の温泉郷においては指定対象外の温泉もこれに含まれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.花巻温泉 ・岩手県花巻市湯本1-125 |
花巻温泉(はなまきおんせん)は、岩手県花巻市にある温泉。周辺の温泉と併せて花巻温泉郷と称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.花巻温泉郷 |
花巻温泉郷(はなまきおんせんきょう)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の西部に位置する温泉の総称(温泉郷)である。豊沢川沿いに松倉温泉から新鉛温泉までの8つが、山を挟んで北側に花巻温泉、台温泉が存在する。豊沢川沿いの8湯は花巻南温泉峡(はなまきみなみおんせんきょう)と呼ばれる場合も多い。南花巻温泉峡と表記されることも。豊沢川沿いの峡谷にあるため、温泉郷ではなく「温泉峡」を名乗る。温泉峡を名乗る温泉地は他にも湯田温泉峡が存在。 一軒宿、湯治場、大型ホテルなど多様な宿が存在している。 かつて、東北本線花巻駅 - 花巻温泉、東北本線花巻駅 - 新鉛温泉を結んだ花巻電鉄が温泉へのアクセスとして存在した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.東八幡平温泉 ・岩手県八幡平市 |
東八幡平温泉郷(ひがしはちまんたいおんせんきょう)は岩手県八幡平市にある温泉地。国民保養温泉地ではないが、八幡平温泉郷ひとつに数えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
443.姫神温泉 ・岩手県盛岡市下田井出 |
姫神温泉(ひめかみおんせん)は、岩手県盛岡市下田井出に位置する温泉である。かつては玉山村に属していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.松川温泉 ・岩手県八幡平市 |
松川温泉(まつかわおんせん)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。1711年 - 1735年に当地を訪れた山伏の伊藤西念が発見[1]し、1743年に西念の息子である与次郎によって開湯と伝わる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.松倉温泉 ・岩手県花巻市 |
松倉温泉(まつくらおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.南網張ありね温泉 ・岩手県岩手郡雫石町長山 |
南網張ありね温泉(みなみあみはりありねおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町に位置する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
447.盛岡つなぎ温泉 ・岩手県盛岡市 |
盛岡つなぎ温泉(もりおかつなぎおんせん)は、岩手県盛岡市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉である。岩手山を望む御所湖というダム湖の畔に位置しており、「盛岡の奥座敷」とも呼ばれている[1]。 歴史的には「つなぎ温泉(繋温泉)」と称されてきた[1]。知名度向上のため、2023年4月1日に「盛岡つなぎ温泉」に名称変更した[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
448.矢巾温泉 ・岩手県紫波郡矢巾町煙山1-5 |
矢巾温泉(やはばおんせん)は、岩手県矢巾町南昌山山麓にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
449.山の神温泉 (岩手県) ・岩手県花巻市 |
山の神温泉(やまのかみおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.渡り温泉 ・岩手県花巻市 |
渡り温泉(わたりおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.赤林山 ・ 日本岩手県盛岡市・紫波郡矢巾町 |
赤林山(あかばやしやま)は、岩手県盛岡市市街地の西方、盛岡市と紫波郡矢巾町の境に位置する標高855mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.秋田駒ヶ岳 ・ 日本秋田県仙北市岩手県岩手郡雫石町 |
秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町に跨る活火山である。十和田八幡平国立公園の南端。標高1,637m。全国に数多い駒ヶ岳のなかで最も高山植物の豊富な山としても知られる。日本二百名山の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.東根山 ・岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町 |
東根山(あずまねさん)は、岩手県紫波郡紫波町と岩手郡雫石町の境に位置する標高927.9mの山。東根山と南昌山、これに赤林山(あるいは箱ヶ森)をあわせて「志波三山」と呼ばれている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.飯岡山 ・ 日本岩手県盛岡市上飯岡 |
飯岡山(いいおかやま)は、岩手県盛岡市上飯岡に位置する標高358.6mの山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.石上山 ・岩手県遠野市 |
石上山(いしかみやま)は岩手県遠野市にある標高1,038mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.石蔵山 ・ 日本岩手県一関市 |
石蔵山(いしくらやま)は、岩手県一関市にある標高356mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.稲庭岳 ・岩手県二戸市 |
稲庭岳(いなにわだけ)は、岩手県二戸市にある標高1,078mの山である。稲庭岳は昔は、西側の田山方面への登山道があり、南側の登山道は比較的最近作られたものであった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.岩手山 ・ 日本岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町 |
岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にあり、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山である。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する岩手山は、岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている[5]。日本百名山に選定されている[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.牛形山 ・ 日本岩手県北上市・和賀郡西和賀町 |
牛形山(うしがたやま)は、岩手県北上市と和賀郡西和賀町との境界にある山である。奥羽山脈に含まれる山の一つで、標高は1,339.8mである。登山口の標高は578mであり、標高差は762m。経塚山、金ヶ崎駒ヶ岳とともに夏油三山の一つに数えられている。 登山道は東麓にある夏油温泉から通じている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.大深岳 ・秋田県仙北市・岩手県八幡平市 |
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.大森 (鹿角市・八幡平市) ・ 日本秋田県鹿角市岩手県八幡平市 |
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.折爪岳 ・ 日本 岩手県二戸市・九戸郡軽米町・同郡九戸村 |
折爪岳(おりつめだけ)は、岩手県二戸市、九戸郡軽米町、同郡九戸村を山域に持つ山である。山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2mである。 山頂付近にはキャンプ場や展望台があり、展望台からは遠く岩手山や八戸市を望むことが出来る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.角麓平 ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 |
角麓平(かくろくたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 標高は780m。鹿角(花輪)盆地南東縁に位置する八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平・竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北東斜面を流れる兄川の枝沢、折合沢との間には断層があり、新第三紀中新世に断層南側が沈降して形成されたと考えられる堆積層から成るが、隆起の結果、折合沢の古生層(ジュラ系)との高低関係は逆転している。稜線部には新第三紀後期の火山岩も見られる。 国道341号沿線にある鹿角市の熊沢集落などから登山道が通じている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.月山 (宮古市) ・ 日本 岩手県宮古市 |
月山(がっさん)は、岩手県宮古市にある標高455.9mの山である。 宮古湾東部の重茂半島にある。山頂には、宮古テレビ・FM中継局が設置されており、岩手県沿岸北部地域南部へ電波を発射している。AMラジオの宮古中継局については、宮古ラジオ中継局を参照のこと。また、2013年8月26日に開局した宮古エフエム放送の送信所についても記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.皮投岳 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 |
皮投岳(かわなげだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある標高1,122mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.寒風山 (岩手県) ・ 日本岩手県盛岡市川目第3地割 |
寒風山(かんぷうさん)とは、岩手県盛岡市川目にある山である。標高は428mである。山頂からは、盛岡市や、岩手山を望むことができる。 山頂の西側約1キロメートルに岩手県道36号上米内湯沢線が通り、県道36号の沿線には盛岡競馬場がある。また、競馬場付近から山頂近くまで林道が通る。 山の南側を国道106号、北側をJR東日本 山田線が通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.金鶏山 ・ 日本 岩手県西磐井郡平泉町 |
金鶏山(きんけいざん、きんけいさん) 金鶏山(きんけいざん[1][2][3]、きんけいさん[4][5][6])は、岩手県西磐井郡平泉町にある山。 国の史跡[1]。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[7]。2014年3月18日には「おくのほそ道の風景地」の一つとして国の名勝に指定された(10県13か所一括指定されたうちの一つ)[8]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.栗駒山 ・ 日本岩手県一関市宮城県栗原市秋田県湯沢市・雄勝郡東成瀬村 |
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626 m[1]。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されている。二百名山、花の百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.黒森山 (盛岡市・紫波町) ・ 日本岩手県盛岡市・紫波郡紫波町 |
黒森山(くろもりやま)とは、岩手県盛岡市と紫波郡紫波町の境に位置する標高837.3mの山である。 北上川の東にあり、朝島山や鬼ヶ瀬山とともに乙部三山の一つ。 付近は1943年(昭和18年)までは、金の採掘や精錬が盛んで多くの坑道が掘られた歴史ある山域。途中には大きな岩に囲まれた黒森大権現が祀られている。山頂からは岩手山や盛岡市街、南昌山や赤林山などが眺められる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.胡四王山 ・ 日本 岩手県花巻市 |
胡四王山(こしおうざん)は、岩手県花巻市にある標高183mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.呱子森 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 |
呱子森(こっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高1,018.8m。八森から南へ伸びる稜線は、鳥谷沢頭、高毛戸、角麓平、竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へと続く。 西側一帯には広大な緩斜面が広がり、かつて(終戦後)は相当数の入植者があったが、その後離農[1]し、現在(平成20年)そのうちのほとんどは、スギの造林地や原野になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.五葉山 ・日本岩手県:住田町、大船渡市、釜石市 |
五葉山(ごようざん)は、東北地方太平洋側にある北上山地南部の山。標高は1,351mで、三陸沿岸の最高峰である。日本三百名山に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.須賀倉山 ・ 日本岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町 |
須賀倉山(すがくらやま)とは、岩手県紫波町と雫石町の境に位置する標高940.9mの山である。紫波町の標高最高地点。 雫石町の南、紫波町の最奥地。紫波町からは山王海ダムより西にあり、滝名川の水源である。雫石町側から見た山体は、なだらかな稜線を描いた形だが、東の紫波町側からは、東根山が大きく遮るため遠方からでなければ見られない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.高畑山 (岩手県・秋田県) ・ 日本 秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 |
高畑山(たかはたやま)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高667.3m。米代川上流域左岸に位置し、両県境の指標となる山である。JR兄畑駅前の正面にそびえる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.高森山 (二戸市) ・ 日本岩手県二戸市 |
高森山(たかもりやま)は、岩手県二戸市にある標高325mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.竹ノ子平 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 |
竹ノ子平(たけのこたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.種山ヶ原 |
種山ヶ原(たねやまがはら)は、岩手県奥州市、気仙郡住田町、遠野市にまたがる物見山(種山)を頂点とした標高600-870メートルに位置した高原地帯である。北上高地の南西部の東西11キロメートル、南北20キロメートルに及ぶ平原状の山で、物見山・大森山・立石などを総称して別名「種山高原」とも呼ばれている。宮沢賢治ゆかりの景勝地「イーハトーブの風景地 」の一つとして国の名勝に指定されている。 宮沢賢治がこよなく愛した高原として知られる。賢治は種山ヶ原の風景や気象を題材に、童話『風の又三郎』や戯曲『種山ヶ原の夜』、そして多くの詩・短歌を残した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
478.束稲山 ・ 日本岩手県西磐井郡平泉町・奥州市・一関市 |
束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町、奥州市、一関市の境界に位置する山。標高594.9m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.中岳 (鹿角市・八幡平市) ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 |
中岳(ちゅうだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市にまたがる山である。 標高1,024.2m。山頂には一等三角点と猿田彦の石碑がある。 四角岳の東方約1kmにある。なお、四角岳は中岳と比べて比較的名の通っている山だが、標高は中岳が高い。 一帯の山々の地下には良質の銅鉱石があったため、かつてこの一帯には不老倉鉱山・四角岳鉱山・細地鉱山などがあった。 登山道はそれぞれの流域から続いている。そのひとつである不老倉登山口は、大湯温泉郷(十和田大湯)から安久谷川(あくやがわ、米代川水系支流大湯川)に沿って設けられている林道の終点にある。 鹿角の大湯や草木の人からは、四角岳とともに「東ボッチ(帽子)」や「東山」と呼ばれていた。東山が雲ってボッチをかぶると、東風が吹き、その年は飢饉となる不吉な年であるとされた。周囲の人から高い山、美しい山として神聖視されて、中岳山頂には猿田彦の石碑が建てられた。猿田彦の石碑は天明3年(1832年)7月13日に、不老倉総山中の赤穂氏が行っている。この人は尾去沢鉱山の山師として活躍していた赤穂満矩という人物と考えられる。この人は、『下財聞書』(鉱山聞書)の記述を残しているが、その内容は探鉱法に関するもので、山形、日光の当たり方、草木の状況など山相から、露頭・転石・流砂の吟味などまで、当時としては、進んだ探鉱法を詳細に書いた本である。この人物が不老倉鉱山に何らかの関係を持ち、鉱山の繁栄や安全を祈って建立したものと想像される。(斎藤長八著「不老倉鉱山誌」) |
Wikipedia 内容詳細 |
480.天峰山 ・岩手県盛岡市日戸 |
天峰山(てんぽうざん)は岩手県盛岡市日戸にある山。標高は845メートル。 天峰山から眺望する岩手山は、眼下に広がるまち並みなどと一体化した広大な景観が特徴的である。そのため、天峰山から岩手山の眺望を確保するため建築物などの高さや建築物の外観意匠及び工作物の計画が規制されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.毒ヶ森 ・ 日本岩手県雫石町 |
毒ヶ森(どくがもり[1]・ぶすがもり[2])は、岩手県雫石町の南東、紫波郡矢巾町の境界近くに位置する標高782メートルの山である[3]。 南昌山の北西約2キロメートル、大石山と赤林山の間に位置し、南昌山と同じような釣り鐘形の山である。岩手県道281号矢巾西安庭線の南昌第一トンネルのほぼ上に聳えており、雫石側のトンネル手前付近から間近で山体を眺める事ができる。 南東2kmにある南昌山の古名も毒ヶ森(どくがもり)であった[4](1693年に徳ヶ森もしくは毒ヶ森から南昌山に改称されたと伝えられる[5])。同県花巻市と北上市の境にも同名の山がある[6]。 中新世の凝灰岩層に貫入した鮮新世の安山岩が山頂を構成する岩頸で、同じ山塊に属する南昌山や東根山とともに周辺から突出した地形をなしている[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.独鈷森 ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 |
独鈷森(とっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.七時雨山 ・岩手県八幡平市 |
七時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山。標高1,063 m[2]。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.七ツ森 (岩手県) |
七ツ森(ななツもり)は、岩手県岩手郡雫石町にある7つの連なった低山の総称である。最高峰は生森で、標高は348m。頂上には七ツ森展望台があり、雫石盆地の田園風景と岩手山や駒ヶ岳を眺めることができる[1]。一帯には七ツ森森林公園が整備されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
485.ナメトコ山 ・ 日本 岩手県花巻市、岩手郡雫石町 |
ナメトコ山(ナメトコやま)は、岩手県花巻市の西方、岩手郡雫石町との境にある奥羽山脈に属する標高860mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.南昌山 ・ 日本・岩手県岩手郡雫石町・紫波郡矢巾町 |
南昌山(なんしょうざん)とは、岩手県岩手郡雫石町と紫波郡矢巾町との境にある、標高848.0mの山岳。岩の鐘を伏せたような均整のとれた形をしており[1]、地元において古くから信仰の対象とされてきた霊山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.新山 (紫波町) ・ 日本 岩手県紫波郡紫波町 |
新山(にいやま)は、岩手県紫波郡紫波町土館字馬の子115番地にある標高551.7mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.日光山 (岩手県) ・岩手県下閉伊郡山田町大沢 |
日光山(にっこうさん)は岩手県下閉伊郡山田町にある山[2]。標高672.2メートル[3](673メートル[1])。戦前までのかつての名称は光山[1](ふもとにある光山温泉〈ひかりやまおんせん〉の名称と陸中大沢鉱山〈光山鉱山〉からの由来が共通)。大沢山(おおさわやま)とも称される[4][5][6][注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.乳頭山 ・秋田県仙北市・岩手県岩手郡雫石町 |
乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。以前あった山頂の三角点も行方不明となり、現在の地形図では三角点が抹消されている。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.箱ヶ森 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・盛岡市 |
箱ヶ森(はこがもり)とは、岩手県岩手郡雫石町と盛岡市との境にある、盛岡市市街地の西方に鎮座する標高865.5mの山。赤林山、毒ヶ森と並ぶ連山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.早池峰山 ・ 日本岩手県宮古市・遠野市・花巻市 |
早池峰山(はやちねさん)は、岩手県にある標高1917mの山。一等三角点の標高は、1913.61mである。北上山地の最高峰で日本百名山[2]、新日本百名山[3]、花の百名山[4]、新・花の百名山[5]及び一等三角点百名山[6]に選定されている。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる[7]。山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。 古くから早池峰ともいい、日本百名山にもその名で収録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.姫神山 (岩手県) ・ 日本 岩手県盛岡市 |
姫神山(ひめかみさん)は、岩手県盛岡市にある山である。独立峰でピラミッド型をした山容が特徴である。山頂には一等三角点がある。日本二百名山、新・花の百名山の1つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.二ッ森 (八幡平市・鹿角市) ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 |
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.前森山 |
前森山(まえもりやま)は、岩手県八幡平市にある山。標高1305m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.真昼岳 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町岩手県和賀郡西和賀町 |
真昼岳(まひるだけ)とは、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町との県境にある山である。真昼山とも。真昼山地の主峰で、標高は1059mである[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.三ツ石山 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・八幡平市 |
三ツ石山(みついしさん)は岩手山から続く、裏岩手縦走路の上にある山である。東北百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.室根山 ・ 日本岩手県一関市室根町 |
室根山(むろねさん)は、岩手県一関市室根町にある山。周囲1495ヘクタールと共に室根高原県立自然公園を形成している。北上高地の南部の独立峰として知られる。標高は894.7m。山頂からは、太平洋を含む360°のパノラマが望める。 春はつつじで山全体がピンク色に染まり、初夏は濃い緑で覆われる。また、秋は紅葉が見られる。冬は、雪のために5合目付近で冬季通行止めになるため、頂上までは上がることが出来ない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.女神山 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町,岩手県和賀郡西和賀町 |
女神山(めがみやま)は、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町の境にある山である。標高は955.4m。山頂には三等三角点「女神山」が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
499.畚岳 ・ 日本秋田県仙北市・岩手県八幡平市 |
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.諸桧岳 ・ 日本岩手県八幡平市・秋田県仙北市 |
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。 |
Wikipedia 内容詳細 |