301.諸口神社 ・静岡県沼津市戸田2710 |
諸口神社(もろくちじんじゃ[1]、もろぐちじんじゃ[2])は、静岡県沼津市戸田(へだ)に所在する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
302.焼津神社 ・静岡県焼津市焼津2丁目7-2 |
焼津神社(やいづじんじゃ)は、静岡県焼津市焼津にある神社。式内社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
303.柳島浅間神社 ・静岡県富士市柳島88番地 |
通称、柳島浅間神社(やなぎしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
304.楊原神社 ・静岡県沼津市下香貫宮脇335 |
楊原神社(やなぎはらじんじゃ)は、静岡県沼津市下香貫にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
305.矢奈比売神社 ・静岡県磐田市見付1114-2 |
矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神(みつけてんじん)の通称で知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
306.山住神社 ・静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地 |
山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
307.山名神社 ・静岡県周智郡森町飯田2590 |
山名神社(やまなじんじゃ)は、静岡県周智郡森町飯田にある神社。祭神は素戔嗚尊。 |
Wikipedia 内容詳細 |
308.山宮浅間神社 ・静岡県富士宮市山宮740番地(字宮内) |
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市山宮にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。登記上の宗教法人名称は「浅間神社(せんげんじんじゃ)」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
309.山本八幡宮 (富士宮市) ・静岡県富士宮市山本字谷戸1 |
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は静岡県富士宮市にある神社である。多田八幡宮(とうどのはちまんぐう)ともいう名称もある。旧社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
310.湯前神社 ・静岡県熱海市上宿町4-12 |
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には江戸時代までの熱海温泉の中心的な源泉だった大湯間歇泉があり、この神社の名称・起源もそこに由来している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
311.米之宮浅間神社 ・静岡県富士市本市場582 |
米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士山本宮浅間大社の元摂社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
312.鹿苑神社 ・静岡県磐田市二ノ宮1767 |
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は、静岡県磐田市二ノ宮にある神社。式内社、遠江国二宮で、旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
313.若獅子神社 ・静岡県富士宮市上井出字東山2317-1 |
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
314.和歌宮神社 ・静岡県静岡市清水区蒲原三丁目32-1 |
和歌宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
315.和田木神社 ・静岡県熱海市下多賀61 |
和田木神社(わだきじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀(和田木)にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
316.雨櫻神社 ・静岡県掛川市上垂木1612 |
雨櫻神社(あめざくらじんじゃ)は、静岡県掛川市上垂木の神社。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
317.阿波々神社 ・静岡県掛川市初馬5419番地 |
阿波々神社(あわわじんじゃ、Awawa Jinja)は、静岡県掛川市初馬にある神社。粟ヶ岳の山頂付近に鎮座する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
318.雨垂天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(雨垂西)9341-1 |
雨垂天神社(うたりてんじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
319.王子神社 (掛川市) ・静岡県掛川市山崎1328 |
王子神社(おうじじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
320.小笠神社 ・静岡県掛川市入山瀬852番地 |
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
321.春日神社 (掛川市) ・静岡県掛川市中方2155番地[1][2] |
春日神社(かすがじんじゃ、英語: Kasuga Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
322.熊野神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕14290 |
熊野神社(くまのじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。祭神は素佐之男命。旧社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
323.事任八幡宮 ・静岡県掛川市八坂642番地 |
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂にある神社。式内社で、遠江国一宮。旧社格は県社。御神紋は「亀甲に卜象」「左三つ巴」である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
324.高麗神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野中)10277番地 |
高麗神社(こまじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
325.猿田彦神社 (掛川市高瀬) ・静岡県掛川市高瀬1376番地[1] |
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ、英語: Sarutahiko Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
326.十二社神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕10518 |
十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
327.神明宮 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(浜)12678 |
神明宮(しんめいぐう)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
328.水神宮 (掛川市) ・静岡県掛川市横須賀425 |
水神宮(すいじんぐう)は、静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
329.高天神社 ・静岡県掛川市上土方嶺向2650番地 |
高天神社(たかてんじんじゃ、英語: Taka Tenjinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は郷社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
330.高室天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(岡原)11789番地 |
高室天神社(たかむろてんじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
331.高室神社 ・静岡県掛川市大渕(藤塚)7365番地 |
高室神社(たかむろじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。安産祈願、厄除、交通安全祈願に御利益があるとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
332.龍尾神社 ・静岡県掛川市下西郷84番地 |
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部の下西郷[1]にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
333.二宮神社 (掛川市) ・静岡県掛川市小貫878番地[1][2] |
二宮神社(にのみやじんじゃ、英語: Ninomiya Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
334.野賀天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(野賀)13422 |
野賀天神社(のがてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
335.八所神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕6429番地千手山普門寺の境内南側 |
八所神社(はっしょじんじゃ)は、静岡県掛川市西大渕にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
336.浜天神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(浜)4961 |
浜天神社(はまてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
337.東大谷八幡神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(東大谷)11421 |
東大谷八幡神社(ひがしおおやはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
338.比奈多乃神社 ・静岡県掛川市上土方落合837番地 |
比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ、英語: Hinatano Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。古代社格制度における社格は式内小社。近代社格制度における社格は村社。かつては天馬駒神社(てんぱくじんじゃ、英語: Tempaku Jinja)とも呼ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
339.古楠神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕174番地 |
古楠神社(ふるくすじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
340.三熊野神社 (掛川市) ・静岡県掛川市西大渕5631-1 |
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、静岡県掛川市に鎮座する神社で「神紋=右三つ丁子巴」である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
341.矢柄神社 ・静岡県掛川市大坂1940 |
矢柄神社(やがらじんじゃ)は、静岡県掛川市(旧大東町)に鎮座する神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
342.山崎八幡神社 (掛川市) ・静岡県掛川市山崎(石津)513 |
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
343.六所神社 (掛川市) ・静岡県掛川市上垂木981 |
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社。旧村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
344.若宮神社 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕6769 |
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。社格は村社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
345.浅間造 |
浅間造(せんげんづくり)は、日本における神社建築様式の1つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
346.富士山御神火まつり |
富士山御神火まつり(ふじさんごじんかまつり)は、静岡県富士宮市で毎年8月の第1土曜日に開催される祭り。富士山頂で灯された火が市街地に運ばれ、その火を神輿に灯して行われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
347.富士山せせらぎ広場 |
富士山せせらぎ広場(ふじさんせせらぎひろば)は静岡県富士宮市にある広場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
348.富士氏 |
富士氏(ふじし、ふじうじ)は、日本の氏族。駿河国富士郡富士上方(現在の静岡県富士宮市一帯)の領主。富士山本宮浅間大社の大宮司を継承する社家であり、また戦国期には富士城城主を務める武家であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
349.富士宮秋まつり |
富士宮まつり(ふじのみやまつり)は、静岡県富士宮市で毎年11月3日から11月5日までの3日間にわたり開催される行事の総称。氏子町内が曳き回す山車や屋台で県指定無形民俗文化財である富士宮囃子が囃される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
350.湧玉池 |
湧玉池(わくたまいけ)は静岡県富士宮市にある湧泉である。富士山本宮浅間大社の境内に位置し、国の特別天然記念物に指定されている。平成の名水百選の1つでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
351.三島神社のキンモクセイ |
三島神社のキンモクセイ(みしまじんじゃのキンモクセイ)は、静岡県三島市の三嶋大社境内に生育するウスギモクセイ(薄黄木犀)の巨木である[1][2][3][4]。推定の樹齢は1200年以上といわれ、1934年(昭和9年)に「三島神社のキンモクセイ」の名称で国の天然記念物に指定された[2][3][4]。三嶋大社の神木であり、満開のときには2里(8キロメートル)以上の彼方にまでその芳香が風に乗って届くといわれる[5][6]。この木は、1回目の花が散った後に2回目の花を開かせる「2度咲き」の性質を持つことでも知られる[1][2][3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
352.三嶋大社のお田打 |
三嶋大社のお田打(みしまたいしゃのおたうち)は、静岡県三島市の三嶋大社に伝わる民俗芸能の田楽(田遊び)である。1972年(昭和47年)に静岡県の無形文化財に指定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
353.青山八幡宮 ・〒426-0009静岡県藤枝市八幡997 |
青山八幡宮(あおやまはちまんぐう)は静岡県藤枝市八幡(やわた)にある八幡宮である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
354.縣居神社 ・静岡県浜松市中区東伊場1-22-1 |
縣居神社(あがたいじんじゃ)は、静岡県浜松市中区の神社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
355.秋葉山本宮秋葉神社 ・静岡県浜松市天竜区春野町領家841 |
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
356.飽波神社 ・静岡県藤枝市藤枝5-15-36 |
飽波神社(あくなみじんじゃ)は、静岡県藤枝市藤枝5丁目に鎮座する神社。式内社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
357.足神神社 ・静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家5005-1 |
足神神社(あしがみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家に鎮座する神社である。珍しい「足の神様」として知られ、無病息災、健脚祈願[1]のため全国各地からの参拝者がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
358.秋葉城 (遠江国) ・山城 |
秋葉城(あきばじょう)は現在の静岡県浜松市に存在した日本の城(山城)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
359.朝比奈城 ・山城 |
朝比奈城(あさひなじょう)は、日本の静岡県藤枝市岡部町殿地区にある戦国時代の山城。この地域の豪族朝比奈氏の居城。藤枝市指定史跡[1] 。殿山城とも。 |
Wikipedia 内容詳細 |
360.朝日山城 (駿河国) ・山城 |
朝日山城(あさひやまじょう)は、静岡県藤枝市仮宿字堤ノ坪1に所在する、岡部氏の居城とされる中世の山城である。市の指定文化財(史跡)である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
361.愛宕山城 (静岡市) ・山城 |
愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山に所在する日本の城跡。長沼塁(ながぬまのるい)、茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)ともいう。駿河今川氏の山城の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
362.安倍城 ・山城 |
安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
363.天方城 ・山城 |
天方城(あまがたじょう)は、遠江国(現在の静岡県周智郡森町向天方)にあった日本の城。山城。「本城」と「新城」が存在し、新城は森町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
364.井伊谷城 ・山城 |
井伊谷城(いいのやじょう)は、遠江国の井伊谷(現在は静岡県浜松市北区引佐町)にあった日本の城である。浜松市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
365.石谷城 (遠江国) |
石谷城(いしがやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にある掛川城北部4km程度の位置にある、山本神社(掛川市上西郷3918)の境内後方の山頂にあったと言われている砦跡である。正式な名称や城主も伝わっておらず、石谷城(石ヶ谷城)、美人谷(びじがや)城(美人ヶ谷城)、城の壇(しろのだん)、殿垣戸城、などと俗称されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
366.石脇城 ・平山城 |
石脇城(いしわきじょう)は、現在の静岡県焼津市石脇下字山崎にあった日本の城。1476年(文明8年)頃から1487年(長享元年)にかけて伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)が滞在した城とされる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
367.潮城 ・山城 |
潮城(うしおじょう)は、静岡県藤枝市潮に所在する、中世の山城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
368.宇津山城 ・山城 |
宇津山城(うつやまじょう、うづやまじょう[1])は、遠江国に在る戦国時代の日本の城跡。現在の湖西市入出の浜名湖に突き出した正太寺鼻に位置する宇津山(49.5m)にあり、郭や土塁、武者走り、舟隠し場[2]が残る。正太寺[3](遠州三十三観音25番札所)[4]の敷地内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
369.江尻城 ・輪郭式平城 |
江尻城(えじりじょう)は、駿河国庵原郡江尻(現・静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
370.大宮城 (駿河国) ・連郭式 |
大宮城(おおみやじょう)は駿河国富士大宮(現在の静岡県富士宮市)に存在した日本の城である。別名富士城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
371.小笠山砦 ・山城 |
小笠山砦(おがさやまとりで、英語: Fort Ogasayama)は、現在の静岡県掛川市入山瀬にあたる遠江国城東郡入山瀬村の小笠山山頂付近にあった日本の城である。別名・笹ヶ峯御殿(ささがみねごてん、英語: Sasagamine Palace)[2][3]。現在は城跡が残る。掛川城を攻略するために築かれ[3]、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなった[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
372.掛川城 ・平山城 |
掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
373.笠井城 |
笠井城(かさいじょう)は、静岡県浜松市東区笠井町(遠江国)にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
374.方ノ上城 ・山城 |
方ノ上城(かたのかみじょう)は、静岡県焼津市策牛・方ノ上にある日本の城(山城)。戦国時代に起きた今川氏のお家騒動である花倉の乱の舞台となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
375.勝間田城 |
勝間田城(かつまたじょう)は、静岡県牧之原市勝田にある日本の城跡。静岡県指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
376.葛山城 (駿河国) |
葛山城(かずらやまじょう)は静岡県裾野市にある日本の城跡。裾野市指定史跡[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
377.上山田付城 ・山城(比160m、標180m) |
上山田付城(かみやまだつけじろ)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山金谷)にあった戦国時代の日本の城。城郭形式は山城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
378.蒲原城 ・山城 |
蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県静岡市清水区蒲原城山(旧蒲原町)にある戦国時代の日本の城跡。静岡市指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
379.菊川城館遺跡群 |
座標: 北緯34度43分22秒 東経138度04分36秒 / 北緯34.72278度 東経138.07667度 / 34.72278; 138.07667 |
Wikipedia 内容詳細 |
380.久能城 ・山城 |
久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にある日本の城跡。現在は久能山東照宮となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
381.倉真城 |
倉真城(くらみじょう)は、遠江国にあった戦国時代の城砦(日本の城)。現在は遺構は残っておらず、付近に建つ石碑とは別で、現在の華嶽山世楽院(静岡県掛川市倉真2854)付近が同城跡であったと推定されている。最後の城主は松浦兵庫助。 |
Wikipedia 内容詳細 |
382.興国寺城 ・連郭式平山城 |
興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市根古屋(駿河国駿東郡阿野荘)にあった日本の城(平山城)。城跡は国の史跡に指定されている。興国寺城敷地内には穂見神社が存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
383.小川城 (駿河国) ・平城 |
小川城(こがわじょう)は、静岡県焼津市西小川5丁目付近にあった日本の城(平城)。駿河国志太郡小川に勢力を張り、法永長者と呼ばれた長谷川氏の居館。 |
Wikipedia 内容詳細 |
384.小山城 (遠江国) ・連郭式平山城 |
小山城(こやまじょう)は遠江国、現在の静岡県榛原郡吉田町にかつてあった日本の城である。吉田町指定史跡[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
385.相良城 ・平城 |
相良城(さがらじょう)は、遠江国榛原郡(現在:静岡県牧之原市)にあった日本の城。江戸時代の一時期には相良藩の藩庁が置かれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
386.三枚橋城 ・梯郭式平山城 |
三枚橋城(さんまいばしじょう)は、駿河国沼津(現在の静岡県沼津市大手町)にかつてあった日本の城である。別名、観潮城[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
387.獅子ヶ鼻砦 ・平山城 |
獅子ヶ鼻砦(ししがはなとりで、英語: Fort Shishigahana)は、現在の静岡県菊川市大石にあたる遠江国城東郡大石村にあった日本の城である[2][3]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
388.賤機山城 ・山城 |
賤機山城(しずはたやまじょう)は、静岡県静岡市葵区大岩・籠上・昭府町にある日本の城跡。 |
Wikipedia 内容詳細 |
389.下田城 (伊豆国) ・海城 |
下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。戦国時代末期の小田原・北条氏の水軍の拠点。1588年北条氏直築城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
390.鈴木氏館 ・山城 |
鈴木氏館(すずきしやかた/すずきしかん)は、伊豆国田方郡江梨村(現在の静岡県沼津市西浦江梨)にあった城郭。江梨城とも。後北条氏家臣・江梨鈴木氏歴代の居城で、現在跡地には海蔵寺が所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
391.頭陀寺城 ・不明 |
頭陀寺城(ずだじじょう)は、現在の静岡県浜松市南区頭陀寺町[1]にある高野山真言宗の古刹・靑林山頭陀寺(づだぢ)の門前にあった戦国時代の日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
392.諏訪原城 ・山城 |
諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪之原城とも書く。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたとされる。徳川氏時代の城名は牧野城。『家忠日記』には牧野城のほか牧野原城とも記載。東照宮御実紀(徳川実紀)に、牧野の城(諏訪原をいふ)と記載。 |
Wikipedia 内容詳細 |
393.駿府城 ・輪郭式平城 |
駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
394.高天神城 ・連郭式山城 |
高天神城(たかてんじんじょう)は、遠江国城東郡土方(ひじかた)、現在の静岡県掛川市上土方・下土方にあった日本の城。小規模ながら、山城として堅固さを誇り、戦国時代末期には武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた。優美な山の形から鶴舞城の別称を持つ。国の史跡に指定されている。また2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(147番)に選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
395.高根城 (浜松市) ・山城 |
高根城(たかねじょう) は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にあった山城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
396.滝の谷城 |
滝の谷城(たきのやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にあった石谷城城北部800m程度の位置、多貴神社(掛川市上西郷4584)のやや北方にあった伝えられる。正式な名称も伝わっておらず、滝の谷城(滝ノ谷城)、城山(じょうやま)などと俗称されている。山腹に滝ノ谷城主中山祐斉と刻された碑が建っていると伝わるが、年代等を含めて立証できる史料は存在しない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
397.田中城 ・輪郭式平城 |
田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。前身は徳一色城。藤枝市指定史跡。また関連する建造物4件(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩)と城絵図2件が市指定有形文化財である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
398.田中城 (伊豆国) ・連郭式平山城 |
田中城(たなかじょう)は静岡県田方郡函南町桑原にあった日本の城。 |
Wikipedia 内容詳細 |
399.徳願寺山城 ・山城 |
徳願寺山城(とくがんじやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地にある徳願寺山に所在する日本の城跡(山城)。同城についての伝承や史料はほとんど無く、城主や年代などに不明な点が多い[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
400.戸倉城 (伊豆国) ・山城 |
戸倉城(とくらじょう)は、駿河国駿東郡戸倉(現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)にかつて存在した日本の城である。 |
Wikipedia 内容詳細 |