1.畦ヶ丸 ・神奈川県足柄上郡山北町 | ||||||
畦ヶ丸(あぜがまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町にある標高1,293mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.吾妻山 (神奈川県) ・神奈川県中郡二宮町 | ||||||
吾妻山(あづまやま)は、神奈川県中郡二宮町にある標高136.2mの山である。公園として整備するにあたり、吾妻山公園とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.嵐山 (神奈川県) ・神奈川県相模原市緑区 | ||||||
嵐山(あらしやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高は406m。他地域の嵐山と区別するため相模嵐山とも呼ばれる。 相模湖の湖畔、相模ダムの500m程南東に位置する。南の道志山塊、北の小仏山脈の中間にあることから、間の山(あいのやま)が本来の山名であったが、山容と落葉広葉樹林などの景観が京都の嵐山に似ていることから、いつのころから嵐山と呼ばれるようになった[1]。 登山道があり、山頂は樹林が多いが、相模原市や相模湖、富士山や高尾山などを望むことができ、かながわの景勝50選の選ばれている。最寄り駅はJR中央本線の相模湖駅。 山頂には産霊宮水上神社や相模湖中継局、与瀬無線局等のアンテナなどがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.石垣山 ・ 日本神奈川県小田原市 | ||||||
石垣山(いしがきやま)は、神奈川県小田原市にある山。標高261.9メートル[1]。豊臣秀吉が石垣山一夜城を築城したことで知られる[1]。1959年に「石垣山」の名称で国の史跡に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.伊勢山 (藤沢市) ・ 日本神奈川県藤沢市藤沢四丁目 | ||||||
伊勢山(いせやま)は、神奈川県藤沢市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.岩堂山 ・神奈川県三浦市南下浦町毘沙門 | ||||||
岩堂山(いわどうやま)は、神奈川県三浦市にある山。国土地理院の地形図に記載されている山としては神奈川県で最も低い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.円海山 ・神奈川県横浜市磯子区 | ||||||
円海山(えんかいざん)は、神奈川県横浜市磯子区に位置する三浦丘陵の北端部の山。標高153.3メートル[注釈 1]。長らく横浜市の最高地点とされてきたが、測量が進んだ結果、最高峰は大丸山(標高156.8メートル)、最高地点は大平山の尾根(標高159.4メートル)とされた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.大石山 (神奈川県) ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町 | ||||||
大石山(おおいしやま)は、丹沢山地西部、同角山稜に位置する標高1,220 mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.大楠山 ・神奈川県横須賀市 | ||||||
大楠山(おおぐすやま)は、神奈川県横須賀市西部にある海抜241.3mの山である。三浦丘陵の一角をなし、三浦半島最高峰として知られる[1]。関東100名山の第100番目でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.大杉丸 ・神奈川県足柄上郡山北町、相模原市緑区 | ||||||
大杉丸(おおすぎまる)は丹沢山地北西部、神奈川県足柄上郡山北町と同県相模原市緑区との境界にある標高1,169mの山である[1][2]。周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.大平山 (鎌倉市) ・ 日本、神奈川県鎌倉市 | ||||||
大平山(おおひらやま)は、神奈川県鎌倉市に位置する三浦丘陵の北端部の山。標高159.4メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.大丸山 (神奈川県) ・ 日本神奈川県横浜市金沢区 | ||||||
大丸山(おおまるやま)は、神奈川県横浜市にある標高156.8メートルの山である。栄区との区境に近い金沢区釜利谷町にあり、横浜市の最高峰である。なお横浜市最高地点は、ここよりも2キロメートルほど南西の大平山の尾根筋(頂上から数百メートル離れた茶屋付近)の159.4メートル地点である。 京浜急行電鉄の所有地にあり、大丸山を含む約29ヘクタールが金沢市民の森に指定されている。港南台・金沢文庫・鎌倉天園からのハイキングコースの途中にあり、横浜自然観察の森や金沢動物園からも近い。ハイキングコースから階段を登った先の山頂には、桜の木やベンチのある広場になっており、弁当を狙うトビに注意するよう促す看板が立てられている。東京湾に向かって眺望が開け、八景島や房総半島を一望出来る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.大室山 (丹沢) ・ 日本神奈川県相模原市緑区山梨県南都留郡道志村 | ||||||
大室山(おおむろやま・地形図「おおむろざん」)は丹沢山地北部、山梨県と神奈川県の境にある標高1,587mの山[1][2]。かつては「大群山(おおむれやま)」と呼ばれた。山梨百名山に数えられており、神奈川県側は丹沢大山国定公園に指定されている。 当山はかつて国境稜線上に位置し、北面は甲州南都留郡道志(現道志村)、南面は相州津久井県青根(現相模原市緑区)にかかっていた。ただし、新編相模國風土記では神ノ川を青根村の西辺、拠って津久井県の西辺とする等、国境は必ずしも明確でない。なお、新編相模國風土記と同じ頃に編纂された甲斐國誌では、大群山を道志村と相州青根村の境、前大群山を道志村と相州帚沢村の境としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.革籠石山 ・ 日本 神奈川県愛甲郡清川村・同郡愛川町 | ||||||
革籠石山(かわごいしやま)は、丹沢山地の東部にある標高640mの山であり、神奈川県愛甲郡清川村と同郡愛川町の境に位置する。 東丹沢の展望台として有名な仏果山から土山峠へ下る尾根途中にある小ピークであり、地図に山名が表記されていない場合が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.経ヶ岳 (神奈川県) ・神奈川県厚木市、愛甲郡清川村、愛甲郡愛川町 | ||||||
経ヶ岳(きょうがたけ)は、丹沢山地の東部にある標高633 mの山。神奈川県厚木市、愛甲郡清川村、愛甲郡愛川町の境界に位置し、神奈川県立丹沢大山自然公園に属する。郷土富士のひとつで、荻野富士(おぎのふじ)ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.金時山 ・神奈川県南足柄市、足柄下郡箱根町静岡県駿東郡小山町 | ||||||
金時山(きんときやま・きんときさん)は、箱根山の北西部に位置する標高1,212mの山[2][注釈 1]。別名は猪鼻岳で頂上に猪鼻神社が祀られている[3](古くは猪鼻嶽や猪鼻ヶ嶽と称された)。日本三百名山のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.弘法山 ・ 日本神奈川県秦野市曽屋、南矢名 | ||||||
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山であり、丹沢山塊の南端に位置する。隣接する権現山、浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.高麗山 ・神奈川県中郡大磯町高麗 | ||||||
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。 広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。一帯の県有林約29haは、高麗山県民の森に指定されている。歌川広重の『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。名称は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部にわたる地域)からの渡来人に由来するといわれる。 地元では高麗寺山(こうらいじさん、こうらじやま)とも呼ばれているように江戸時代まで高麗寺という寺が山中にあり、現在の高来神社も高麗神社として寺内にあった。高麗寺は高句麗から渡来した高麗若光を祀った古い寺院と言われるが、室町時代には数度の戦火に見舞われ、廃寺寸前にまで追い込まれる。しかし江戸時代に徳川家が権現信仰のあるこの寺を上野寛永寺の末寺とし東照宮を置いたことから隆盛を取り戻した。しかし明治時代に入るとこのことが仇となり、徳川色を消し去りたい明治政府によってこの寺は廃寺とされ、廃仏毀釈で山内の堂塔は悉く破壊され高麗神社だけが残った。高麗神社は明治時代に高来神社(たかくじんじゃ)と改名し現在に至っている。高麗寺が健在の時は、山頂の大堂とその西側の西天照(現在の八俵山)東側の東天照で三権現と呼ばれ、大堂、東天照の地名は今も山中に残る。なお、江戸時代には高麗寺領は高麗寺村という独立した村となっていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.菰釣山 ・神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡道志村 | ||||||
菰釣山(こもつるしやま)は、丹沢山地西部の甲相国境尾根上にある山である。神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する。標高は1,379m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.坂田山 ・ 日本神奈川県中郡大磯町大磯 | ||||||
坂田山(さかたやま)は、神奈川県中郡大磯町にある山。標高111メートル[1]。 東海道本線の大磯駅の裏手にあり、湘南平に連なる。元々の名前は「羽白山[2]」だったが、1932年にここで発生した慶應義塾大学の男子学生と静岡県裾野の資産家令嬢との心中事件(坂田山心中事件)の第一報を報じた東京日日新聞の記者が、「詩情に欠ける山名」ということで[2]、大磯駅近辺の小字名「坂田山付」を冠して、勝手に「坂田山」と命名した。この心中が後にセンセーションを巻き起こしたことで、「坂田山」の名前も定着することになった(現在は「坂田山(羽白山)」と併記されることもある)。なお、この山は三菱財閥の創始者である岩崎家の私有地であった[3]。この年、坂田山では6月から12月までの7か月間に20組もの心中事件が発生。山の所有者が入山禁止にした時期もあった[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.三ノ塔 ・神奈川県秦野市 | ||||||
三ノ塔(さんのとう)は丹沢山地南東部、神奈川県秦野市にある標高1,204.8mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.シャガクチ丸 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
シャガクチ丸(しゃがくちまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,191mの山である。漢字では蛇ヶ口丸や蛇ガ口丸(読み方は同じ)とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.湘南平 ・平塚市万田、高根大磯町高麗、大磯、東小磯、西小磯 | ||||||
湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高約180mの泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指す地名[1]。一帯は、風致公園の高麗山公園(こまやまこうえん)[1]として整備されている。地元ではかつて千畳敷と呼ばれていたが、公園として整備するにあたり湘南平と呼ばれるようになった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.城山 (相模原市) ・神奈川県相模原市緑区太井・同区根小屋 | ||||||
城山(しろやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高375m。津久井城山(つくいしろやま)とも呼ばれる。 鎌倉時代に三浦氏によって津久井城が築城され、戦国時代には後北条氏の家臣の居城となった。津久井城は1590年の小田原征伐の際に落城し、その後廃城となった。 現在では、城山ダムによって形成された津久井湖の南側に位置しており、城山から津久井湖にかけての一帯は神奈川県立津久井湖城山公園として整備されている。 相模原市内にはほかに、東京都八王子市とに跨る、標高670.3mの城山(小仏城山(こぼとけしろやま)とも呼ばれる)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.水晶沢ノ頭 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
水晶沢ノ頭(すいしょうざわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,278mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.浅間山 (箱根町) ・神奈川県足柄下郡箱根町 | ||||||
浅間山(せんげんやま)は箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高802メートルの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.早雲山 ・神奈川県足柄下郡箱根町 | ||||||
早雲山(そううんざん)は箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある山の総称である[1]。富士箱根伊豆国立公園に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.大界木山 ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
大界木山(だいかいぎやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する標高1,246mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.台ヶ岳 ・神奈川県足柄下郡箱根町 | ||||||
台ヶ岳(だいがたけ)は、箱根山の北部、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある標高1,045 mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.高尾山 (神奈川県) ・ 日本 神奈川県横浜市緑区長津田町 | ||||||
高尾山(たかおさん)は、神奈川県横浜市緑区長津田町にある、緑区の最高峰[1]である。 多摩丘陵の中程に位置し、山頂には一等三角点(長津田村)[2]が設置されている。また、山頂に飯縄神社が祀られている[3]。 周辺には東京工業大学すずかけ台キャンパスや、東名高速道路横浜町田インターチェンジ周辺の倉庫などがあり、周囲の市街化が進んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.鷹取山 (横須賀市・逗子市) ・神奈川県横須賀市・逗子市 | ||||||
鷹取山(たかとりやま)は、神奈川県横須賀市北部の逗子市との境にある海抜139メートルの山(孤立丘)[1]。三浦丘陵の山の一つ。別名「湘南妙義」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.鷹巣山 (神奈川県) ・神奈川県足柄下郡箱根町 | ||||||
鷹巣山(たかのすやま)は、箱根山中部、神奈川県足柄下郡箱根町にある標高834 mの山である[1]。鷹ノ巣山とも表記される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.武山 ・横須賀市武山 | ||||||
武山(たけやま)とは、横須賀市南部に位置する海抜206.1mの山である。三浦半島中央部に位置する三浦丘陵の一角をなす。 標高が低く交通の便も良いため、手軽に登れるハイキングコースが整備され、また、武山不動院境内でもある山頂には展望台と休憩所が設置されている。展望台からは三浦半島が一望でき、天気が良ければ遠くには伊豆大島や伊豆半島、富士山も見える。付近には2千本以上のツツジが植わっており、5月頃見頃を迎える。また山頂には航海安全を祈願する武山不動(龍塚山持経寺武山不動院)が鎮座し、毎年1月28日の「初不動」では多くの参拝者で賑わう。 周辺には郷土富士の一つ「三浦富士」や旧帝国海軍の砲台跡がある通称「砲台山」、麓には「津久井浜観光農園」や「津久井浜海水浴場」があり、自然豊かな観光名所となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.塔ノ峰 ・神奈川県小田原市、足柄下郡箱根町 | ||||||
塔ノ峰(とうのみね)は箱根山の東部、神奈川県小田原市と同県足柄下郡箱根町の境にある標高566mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.中ノ丸 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
中ノ丸(なかのまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,280mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.鍋嵐 ・神奈川県愛甲郡清川村 | ||||||
鍋嵐(なべわらし)は丹沢山地東部、神奈川県愛甲郡清川村にある標高817 mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.南郷山 ・神奈川県足柄下郡湯河原町 | ||||||
南郷山(なんごうさん)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある山で、標高は810メートル。幕山の約1キロメートル東にある。箱根山の外輪山の南麓に位置する約15万年前の火山である[1]。 頂上は草地で見晴らしがよく、真鶴半島をはじめ伊豆諸島まで一望でき、よく幕山とセットで多くの人々が訪れる[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.箱根駒ヶ岳 | ||||||
箱根駒ヶ岳(はこねこまがたけ)は、箱根山の中央火口丘のひとつの峰で、神奈川県箱根町にあり、標高は1,356メートル。頂上は草地で見晴らしがよく、箱根園から全長約1,800メートルの箱根 駒ヶ岳ロープウェーで頂上部分まで登ることができる[1]。 頂上には、箱根神社の奥宮に当たる「箱根元宮(はこねもとつみや)[2]」(1964年建立)がある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.バン木ノ頭 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
バン木ノ頭(ばんぎの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,180mあまりの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.檜洞丸 ・ 日本神奈川県相模原市・足柄上郡山北町 | ||||||
檜洞丸(ひのきぼらまる)は、丹沢山地西部、神奈川県相模原市と同県足柄上郡山北町の境にある標高1,601mの山である[1]。別名、青ヶ岳(あおがたけ)[2]。新字体で桧洞丸と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.ブナ沢ノ頭 ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
ブナ沢ノ頭(ぶなさわのあたま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,229mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.不老山 (神奈川県) ・神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町 | ||||||
不老山(ふろうざん)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高928mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.前大室 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
前大室(まえおおむろ)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,425mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.幕山 ・神奈川県湯河原町 | ||||||
幕山(まくやま)は、神奈川県湯河原町にある山である。山体は大型の火山である箱根山の側火山として約15万年前[1]に形成された溶岩ドーム[1]である。柱状節理の岩壁が山腹を取り囲み、それを歌舞伎の幕に例えたことが名称の由来と言われている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.松田山 ・神奈川県足柄上郡松田町、山北町 | ||||||
松田山(まつだやま)は丹沢山地最南部、神奈川県足柄上郡松田町と同郡山北町にまたがる山塊である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.丸岳 (神奈川県・静岡県) ・神奈川県足柄下郡箱根町静岡県御殿場市 | ||||||
丸岳(まるたけ、まるだけ)は箱根山北西部、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県御殿場市の境にある標高1,156 mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.三国山稜 ・神奈川県・静岡県・山梨県 | ||||||
三国山稜(みくにさんりょう)は、神奈川県・山梨県・静岡県の3県境にある三国山から富士山東麓の籠坂峠へ伸びる延長約7kmの尾根である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.モロクボ沢ノ頭 ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
モロクボ沢ノ頭(もろくぼさわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,190mあまりの山である。漢字では諸窪沢ノ頭とも表記される。山名は神奈川県側を流れるモロクボ沢[1](中川川・白石沢の支流)に由来している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.矢倉岳 ・神奈川県南足柄市 | ||||||
矢倉岳(やぐらだけ)は神奈川県南足柄市にある[1]標高870 mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.湯船山 ・ 日本神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町 | ||||||
湯船山(ゆぶねやま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高1,041mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.六国見山 ・神奈川県鎌倉市 | ||||||
六国見山(ろっこくけんざん)は、神奈川県鎌倉市高野にある山。山域の6.9haは鎌倉市によって「六国見山森林公園」に設定され、ハイキングコースや展望台が整備されている。実際の山頂[1]は展望台から南東300mほどのところにあり[2]、海抜は147メートル。円覚寺の奥山に当たり、山号「瑞鹿山(ずいろくさん)」でも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.白嵓ノ頭 ・神奈川県足柄上郡山北町静岡県駿東郡小山町 | ||||||
白嵓ノ頭(しろくらのあたま)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と静岡県駿東郡小山町の境に位置する標高978mの山である。 「嵓」(「巖」の異体字)がJIS X 0208で規定されていない文字であるため、「白クラノ頭」や「白くらの頭」と表記されることもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |