1.上島諸島 | ||||||
上島諸島(かみじましょとう)は、愛媛県の北部、広島県と向かい合った瀬戸内海に位置する島しょ群。弓削島、生名島、岩城島、佐島など6つの有人島と10の無人島からなる[1]。 魚島諸島とともに上島町を構成している[1]。行政区画は、かつては弓削町・生名村・岩城村に分かれていたが、平成の合併により愛媛県越智郡上島町として一体化した。 江戸時代には、今治藩や松山藩に属し、諸大名の参勤交代の要路でもあったことから商業や廻船業で賑わった[1]。 上島架橋の整備が進み、弓削島・佐島・生名島・岩城橋の各島は道路で結ばれているものの、他の島々の間の交通は高速船・フェリー等の海上交通に依存している。 造船関連産業により、その中心地である広島県因島のベッドタウン的な傾向をもつようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.安居島 ・ 日本 愛媛県 | ||||||
安居島(あいじま)とは、愛媛県松山市に属する有人島。2020年(令和2年)9月の住民基本台帳における人口は13人。 特産品として、ひじきをはじめとした海藻・魚介類がある。釣り客が時折訪れる程度の静かな島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.青島 (愛媛県) ・ 日本(愛媛県) | ||||||
青島(あおしま)は瀬戸内海(伊予灘)海上に位置する愛媛県大洲市(旧:喜多郡長浜町)の島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.赤穂根島 ・ 日本 愛媛県越智郡上島町 | ||||||
赤穂根島(あかほねじま)とは、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島のうち上島諸島に属する島[1]。岩城島の約300メートル南東の海上に位置する[1]。面積2.09km2[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.生名島 ・ 日本 | ||||||
生名島(いきなじま)は、芸予諸島の中の上島諸島にある離島。愛媛県上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.岩城島 ・ 日本 愛媛県越智郡上島町 | ||||||
岩城島(いわぎじま)は、愛媛県北東部に位置する離島。芸予諸島のうち赤穂根島などとともに上島諸島に属する[1]。行政区画は愛媛県越智郡上島町。 島の中央にそびえる積善山は、三千本に及ぶ桜の名所としても知られている。これらの観光資源を活用した観光客誘致や、1985年からは「青いレモンの島」のキャッチフレーズで、島特産のレモンを利用した産業振興策に取り組み始め、今日では一定の評価を得ている。さらに、1990年代からはグリーンツーリズムなどにも取り組んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.魚島 ・愛媛県越智郡上島町 | ||||||
魚島(うおしま)は、芸予諸島にある魚島群島の主島。愛媛県越智郡上島町に属する離島及び有人島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.馬島 (愛媛県) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
馬島(うましま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の島の1つ。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.大下島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大下島(おおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.大島 (愛媛県今治市) ・日本(愛媛県) | ||||||
大島(おおしま)は、愛媛県に属する面積41.89km2(国土地理院による)の島。芸予諸島に属する。行政区分は越智郡吉海町と宮窪町の2町に分かれていたが、2005年1月16日に今治市などとの合併により同市の一部となった。旧町時代には伯方島、大三島とともに三島五町と総称されていた。 島の北東部の宮窪地域は、中世に瀬戸内海を舞台として縦横に活躍した村上水軍(能島村上水軍)が本拠をおき、水軍遺跡や言い伝えも多数ある。これにちなみ、宮窪港を会場に村上水軍にちなんだ水軍レースなどのイベントが毎年7月に開催され、多くの人でにぎわう。特産品には大島石等がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.大島 (愛媛県八幡浜市) ・ 日本(愛媛県) | ||||||
大島(おおしま)は、愛媛県八幡浜市の沖合に位置する群島の総称、もしくはその主島の名称。八幡浜市における唯一の有人島である。国内および県内の他の大島と区別するため八幡浜大島(やわたはまおおしま)とも称される。面積は1.82km2、人口は2015年現在、244人[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.大三島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大三島(おおみしま)は、愛媛県今治市に属する芸予諸島の中の1つの有人島。愛媛県の最北に位置し、同県に属する島の中では最大である。大山祇神社がある「神の島」として知られている。 伊予国風土記(逸文)には「御嶋」として現われる。一方、「大三島」の名は古くは鎌倉時代の文献に見えるが、これは島内にある大山祇神社(中世は三嶋大明神または三嶋社、大三島宮など)のことである。江戸期には島名と徐々に区別されなくなっていった。、 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.岡村島 ・日本(愛媛県) | ||||||
岡村島(おかむらじま)は、瀬戸内海の中部にある関前諸島の島。行政的には愛媛県今治市に属している。 ミカンなどの果樹栽培と漁業が盛ん。本州の広島県呉市と安芸灘とびしま海道(陸路)でつながっており、その終端である[1]。2021年(令和3年)11月の時点の人口は約280人で過疎化が進んでいる[1]。2012年(平成24年)4月時点では409人[2]、240世帯だった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.小島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
小島(おしま)は、瀬戸内海のほぼ中央部、来島海峡の西部に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。来島群島を構成する島のひとつ。離島指定。 明治30年代に日露戦争に備えて芸予要塞が築かれ、遺跡が島内に数多く残されている。 面積0.50 km2、周囲3 kmの「琵琶」の形をした小さい島。集落・船着場・港(漁港)は島の南側にあり、2007年1月31日現在、21世帯、人口33人で、漁業、農業、海運業で生計を立てている世帯が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.嘉島 (宇和島市) ・日本(愛媛県) | ||||||
嘉島(かしま)とは、愛媛県宇和島市より西方約19キロにある有人島。人口は53世帯159人(平成19年9月)。藩政時代より隣接する戸島の属島として、1958年に周辺四村と宇和海村(1974年宇和島市に編入)として合併するまでは戸島村を形成していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.九島 ・日本(愛媛県) | ||||||
九島(くしま)は、愛媛県の宇和島港の西、沖合い約3キロメートル、湾の入り口にたちはだかる形となっている有人島である。宇和海諸島の一部をなし、行政区域としては宇和島市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.来島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
来島(くるしま)は、愛媛県今治市の来島海峡の西側、波止浜湾の入り口、四国から沖合い240mに位置する有人島である。芸予諸島の一部(来島群島)をなし、面積0.04km2。島の中央に標高47mの小山があり、かつては来島城もあった。島の南東に来島漁港と集落がある。来島海峡は潮流が速く、潮向も複雑なことからきた「狂う潮」が訛り、「くるしま」となったといわれている。住所表記上は、近傍の小島(おしま)も含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.小大下島 ・日本(愛媛県) | ||||||
小大下島(こおげしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島に位置する有人島。愛媛県今治市に属する。地形図では、「こおおげしま」とふりがなが記載されているが、通常は「こおげしま」又は「こおげじま」と呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.興居島 ・ 日本 愛媛県松山市 | ||||||
興居島(ごごしま)は、愛媛県松山市の沖合いに所在する忽那諸島にある島[2]。瀬戸内海に浮かぶ有人指定離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.佐島 (上島諸島) ・日本(愛媛県) | ||||||
佐島(さしま)とは瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の一つの有人島。弓削瀬戸をはさみ弓削島の南西に隣接し、弓削島との間に弓削大橋が架かっている。北は生名島と隣接し、生名島との間には生名橋が架かっている。西に岩城島、赤穂根島。これらの島々と上島諸島を形成している。愛媛県越智郡上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.関前諸島 | ||||||
関前諸島(せきぜんしょとう)は、岡村島、大下島、小大下島の3島からなる、瀬戸内海中部の諸島。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。2005年1月の市町村合併までは3島で越智郡関前村を構成していた。 今治港の北西約17kmにある。北に広島県の大崎上島、西に大崎下島があり、地理的に広島県に近い。岡村島が中心的な島で、今治市関前支所(旧・関前村役場)がある。岡村島はクロツバメシジミの生息地が存在することで知られる。 岡村港、小大下港、大下港には、フェリー発着可能な乗り場が整備されている。岡村島は安芸灘とびしま海道にて、他の島を経由して本州と陸路でつながっている。愛媛県へは直接つながってないため、船舶が就航しない夜間や荒天時に四国に向かう場合は、実に17本もの海上架橋[注釈 3]を通過する必要がある。他の2島は離島である。広島県の大崎上島や、愛媛県の大三島への架橋構想がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.高井神島 ・ 日本 愛媛県 | ||||||
高井神島(たかいかみしま)は、愛媛県越智郡上島町に属する有人島・離島である。 芸予諸島に属し、瀬戸内海の魚島群島の一角を占めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.竹ヶ島 (宇和島市津島町) ・ 日本 愛媛県 | ||||||
竹ヶ島(たけがしま)は、愛媛県の津島港(宇和島市、旧津島町)の沖合い西方約5kmにある有人島。面積は0.5km2、周囲は3km。島の最高峰は172m、人口は20世帯、59人(平成19年9月)。 島の始まりとしては、元禄13年(1700年)に宇和島藩の庄屋赤松家の開墾によるという説のほか、淡路島から移り住んだという説もある。昭和30年代に真珠母貝の養殖が盛んになった。しかしながら、真珠の大量斃死により、厳しい状況に立たされている。 竹ヶ島の北東には陸繋島として高島がある。同じ宇和島市には同名の高島が存在するが別のものであるため注意が必要である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.津島 (今治市) ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
津島(つしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡の北東入り口付近に位置する有人島。大島の属島の一つで、大突間島を挟んで大島の西に位置する。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.釣島 ・日本 愛媛県松山市 | ||||||
釣島(つるしま)は、愛媛県松山市に属し、興居島の西に位置する有人島。 忽那諸島に含めることもある(忽那七島という場合、通常は含まない)。周辺は好漁場であり、松山市街からの遊漁(釣り)客も多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.津和地島 ・日本 愛媛県松山市 | ||||||
津和地島(つわじじま)は、愛媛県松山市に属する島。忽那諸島(くつなしょとう)の一部で、有人島の内では最も北西にあり、山口県、広島県に近い島である。情島・諸島(山口県周防大島諸島)との間は諸島水道で隔てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
27.戸島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
戸島(とじま)とは、宇和島港の沖合いの有人島である。三浦半島(蔣淵半島)の突端のすぐ先にある。日振島は戸島よりも、さらに西の九州側になる。1958年(昭和33年)に、周辺四村と宇和海村(現宇和島市)として合併するまでは属島の嘉島と共に戸島村を形成していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
28.中島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
中島(なかじま)は、愛媛県松山市に属する離島。同県の北西沖合にある忽那諸島(くつなしょとう)にある一島で、その中では最も面積の広い有人指定離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
29.新居大島 ・ 日本(愛媛県新居浜市) | ||||||
新居大島(にいおおしま)は、愛媛県新居浜市の北東約1.5キロメートルの沖にある周囲約9,8キロメートルの有人島である。島の住所は愛媛県新居浜市大島で、郵便番号は792-0891。村上水軍(伊予水軍)の統領であった村上義弘生誕の地とも伝えられる[1]。2013年3月31日現在の住民基本台帳に基づく人口は280人[2]。2017年6月現在では207人。その半数が70歳以上[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
30.怒和島 ・日本(愛媛県) | ||||||
怒和島(ぬわじま)とは、愛媛県松山市の島。 松山市北西部、山口県・広島県に海をはさんで向かい合う忽那諸島の一部。忽那諸島で最も大きい中島の西にあり、およそ10キロメートル北に広島県の倉橋島がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
31.野忽那島 ・日本 愛媛県松山市 | ||||||
野忽那島(のぐつなじま)とは、瀬戸内海に位置する忽那諸島の一部で、有人島の内では一番東、四国本島側にある。愛媛県松山市に属する。面積は0.92km2、周囲5.7km。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
32.伯方島 ・日本(愛媛県) | ||||||
伯方島(はかたじま)は、愛媛県今治市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
33.比岐島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
比岐島(ひきじま)は、愛媛県今治市にある島。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
34.日振島 | ||||||
日振島(ひぶりしま)は、愛媛県宇和島市の宇和島港から西方約28km、愛媛県と大分県との間の宇和海にある有人島である。また宇和島市の住所表記に使われる大字でもあり、対応する郵便番号は798-0099。なお、属島の沖の島、竹ヶ島 、横島、御五神島も大字は日振島に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
35.二神島 ・日本(愛媛県) | ||||||
二神島(ふたがみじま)とは、瀬戸内海の中部に位置する忽那諸島に属する島。島嶼群では南西に位置する。行政区画は愛媛県松山市に属する。(旧 温泉郡中島町) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
36.北条鹿島 ・ 日本 愛媛県松山市 | ||||||
北条鹿島(ほうじょうかしま)は、愛媛県松山市北条地区(旧・北条市)の沖合いにある島。鹿島(かしま)とも呼ばれる。野生のキュウシュウジカが生息している[1][2]。北条港から渡船で渡ることができる[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
37.睦月島 ・日本(愛媛県) | ||||||
睦月島(むづきじま)とは、瀬戸内海に位置する忽那諸島に含まれる島。忽那諸島の有人島の内では、中島本島の東の島である。愛媛県松山市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
38.弓削島 ・日本(愛媛県) | ||||||
弓削島(ゆげしま)は、愛媛県北東部上島町にある離島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
39.鵜島 (今治市) ・日本(愛媛県) | ||||||
鵜島(うしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、大島と伯方島との間の宮窪瀬戸にある小島。芸予諸島の一部をなし、愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
40.江ノ島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
江ノ島(えのしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、上島諸島の一つの無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 魚島の南東方向約0.4キロの海上に位置する。 江戸時代末期、上納米を積んだ薩摩藩の御用船「吉田丸」が江戸に向かう途中、この島の南にある岩礁で座礁し沈んだ米を目当てに鯛が集まってきたことから、この岩礁は吉田磯と命名された。[1]。鯛の好漁場として知られており、明治40年には大漁記念碑が建てられた[2]。 明治期に開墾され耕作されていたが、朝鮮出漁などで魚島村が好景気になったことにより昭和初期は荒れ地になった。その後、1946年に再開墾され麦や甘露が栽培された[3]。 龍宮城の入口と言い伝えられている洞窟があり、上陸体験プログラムが開かれている[4][リンク切れ][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
41.御五神島 | ||||||
御五神島(おいつかみじま)とは、愛媛県宇和島市に属する日振島の南5kmに位置する無人島。周辺は好漁場として知られ、また磯釣りの名所としても知られ多くの釣り客が訪れる。藩政期には宇和島藩領の日振郷のイワシ漁場として開発される。中世には漁民が住んでいたとの古文書もある。1947年(昭和22年)、日振島から引揚者が入植したが、台風や野ネズミの被害に見舞われた。1960年には人口65人との国勢調査の記録もあるが、1965年(昭和40年)に全員離島し無人島となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
42.大突間島 ・日本(愛媛県) | ||||||
大突間島(おおづくまじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡の北東口に位置する小島。無人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
43.沖の島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
沖の島(おきのしま)とは、愛媛県宇和島市にある無人島。宇和島市の沖合い、日振島の約600m沖合いに位置する。面積0.18km2の小島。「沖ノ島」と表記するものもあるが、本記事では国土地理院の地形図の表記に従い、「沖の島」と表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
44.鹿島 (愛南町) ・日本(愛媛県) | ||||||
鹿島(かしま)とは、愛媛県南宇和郡愛南町外泊の向、宇和海に浮かぶ島。頂上には展望台がある。宇和海海中公園、足摺宇和海国立公園に属する。1955年11月4日に愛媛県指定名勝になる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
45.九十九島 (松山市) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
九十九島(くじゅうくしま)は、愛媛県松山市の松山観光港の沖合いに位置する無人島。地元では「すくもじま」と呼ぶ。「つくもじま」又は「つくもしま」と読ませる資料もある。松山観光港入港の目印ともなっているが防波堤の役目を果たすほど大きくはない。周囲は切り立った崖であるが、上部は比較的なだらかである。全体は低木又は草木に覆われている。近年、鵜の糞害等により樹勢の衰えが目立つため、松山市高浜地区の住民により、植樹活動も行われている。漁業協同組合の所有であり、定期航路はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
46.黒島 (愛媛県伊方町) | ||||||
黒島(くろしま)は、愛媛県西部の宇和海にある無人島。全島が伊方町に属している。 黒島については『古今著聞集』にこう書かれている。 座標: 北緯33度27分22秒 東経132度20分55秒 / 北緯33.45611度 東経132.34861度 / 33.45611; 132.34861 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
47.黒島 (愛媛県宇和島市) | ||||||
黒島(くろしま)は、愛媛県宇和島市の蒋淵半島の南約2.1kmに位置する無人島。西宇和郡伊方町にも同名の島があるが別の島である。 面積0.19km2、標高141m。中生代四万十層群の砂岩・頁岩の互層からなり、南岸には海食崖が見られる。 1955年(昭和30年)頃まで薪材やテングサ・ヒジキなどが採取されていた。 植生はクロマツとウバメガシの混合林。足摺宇和海国立公園の特別保護地区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
48.怪島 | ||||||
怪島(けしま)は、瀬戸内海の諏訪ノ鼻(愛媛県今治市大西町別府地区)の北西約1.7km沖合いの斎灘に浮かぶ小島。無人島。標高42.2m。愛媛県今治市(旧:越智郡大西町)に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
49.四阪島 | ||||||
四阪島(しさかじま)は、瀬戸内海の燧灘、今治市大島の南東約10km、愛媛県新居浜市の北北東約18kmに浮かぶ5つの島(家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島)の総称である[注釈 1][1][2]。全域が愛媛県今治市(旧越智郡宮窪町)に属する。また、同市の地名として住所表記にも用いられており、四阪島に属する島々の住所表記は、愛媛県今治市宮窪町四阪島となる。郵便番号は、792-0080。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
50.四十島 ・日本(愛媛県) | ||||||
四十島(しじゅうしま)は瀬戸内海、松山市の高浜港の南約700m、黒岩と呼ばれる四国本島の岬から目と鼻の先、興居島の黒崎から四十島瀬戸と呼ばれる海峡を挟んだ位置にある、面積約0.0002km2(2006年の愛媛県の資料では1199平米)の小島。無人島。別名ターナー島(-とう)。北緯33度52分43.6秒 東経132度41分48.4秒 / 北緯33.878778度 東経132.696778度 / 33.878778; 132.696778(世界測地系参考値)。地番は、松山市高浜町一丁目乙115番地。全体が花崗閃緑岩の3つの岩礁からなる島しょ群で、松(下記)以外に植生はほとんどなく、岩肌が露出している。周辺海域は南北方向の海流が急。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
51.高島 (愛媛県宇和島市) ・日本(愛媛県) | ||||||
高島(たかしま)は、愛媛県宇和島市の宇和島港の沖合いにある無人島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
52.九十九島 (今治市) ・ 日本・愛媛県 | ||||||
九十九島(つくもじま)は、芸予諸島の島の一つ。愛媛県今治市に属し、大島の東岸、友浦の南東沖合い約400mに位置する、周囲約600mの無人島である。 室町時代には能島城の支城で、奥谷氏が城主であったが天正年間に落城した。 定期航路はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
53.津波島 ・日本(愛媛県) | ||||||
津波島(つばじま)とは、瀬戸内海のほぼ中央部、赤穂根島をはさんで岩城島の南方約1.8キロメートルの沖合いにある無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
54.遠戸島 ・ 日本 愛媛県宇和島市 | ||||||
遠戸島(とおどしま)は愛媛県宇和島市にある島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
55.豊島 (愛媛県) ・日本(愛媛県) | ||||||
豊島(とよしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、上島諸島の一つの無人島。愛媛県越智郡上島町に属する。 弓削島の南東方向約5キロの海上に位置する。幕末期に山番が入植するまでは無人島であった。大正時代には花崗岩の採石が始まり、太平洋戦争後引き揚げ者などが入植、漁業やかんきつ類の栽培を営み、一時は人口は180人を越えた。その後、人口流出が続き、2011年度に無人島化した。 島の南部では御影石を産する。旧:魚島村時代の1990年に豊島コミュニティセンター(町による施設紹介)が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
56.鶏小島 | ||||||
鶏小島(にわとりこじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島の南約100mの沖合いにある無人島。愛媛県今治市に属する。 島というより2つの岩がくっついたような形をしている小島であり、山頂には灯台が設置されている。全島が瀬戸内海国立公園に含まれる。島の周囲は伯方島と大島との間の宮窪瀬戸の中でもとりわけ潮流の早い船折瀬戸である。西に瀬戸内しまなみ海道の伯方・大島大橋や見近島が、南南東に鵜島がある。 島名の由来は、神功皇后が三韓征伐の帰途、伯方島の有津の浜で休んでいたところ、三韓から持ち帰った金鶏がこの島に逃げ込み住み着いたという伝説による。このため、元日に「トーテンコー」の鳴き声を聞くと幸運に恵まれるという言い伝えがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
57.ねずみ島 | ||||||
ねずみ島(ねずみしま)は、日本の無人島。愛媛県八幡浜市真網代に属する。かつては、海水浴場として開発されていたが、現在は閉鎖されている[3]。なお、島全体が個人が所有する私有地となっている[4]。また、1981年(昭和56年)4月14日、愛媛県により、自然海岸保全条例に基づいて「ねずみ島海岸自然海浜保全地区」が指定されているが、指定個所はねずみ島対岸の四国本島側の海岸部のみであり、ねずみ島側は指定されていない[5]。 愛媛県八幡浜市真網代の大釜地区の沖約100mの位置にあり、干潮時には四国本島と陸続きとなるタイダル・アイランドである[1][2][6][7]。なお干潮時に渡ることができる様になるのは、1回約30分程度である[7]。島名の由来は、島の形がネズミに似ていることで[4][6]、かつてねずみ騒動が発生した宇和海に所在はするが、地元住民の話では特にネズミの多かった島でもないという[8]。島の周囲は崖となっており、内部へ立ち入ることは難しい[9]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
58.能島 ・日本(愛媛県) | ||||||
能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。愛媛県今治市(旧:越智郡宮窪町)に属する。属島として鯛崎島が南にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
59.百貫島 (愛媛県) | ||||||
百貫島(ひゃっかんじま)は、芸予諸島の上島諸島における島の一つで、愛媛県の最北端にあたる。上島諸島に属し、弓削島の東北東約4kmにある無人島である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
60.見近島 ・ 日本愛媛県今治市 | ||||||
見近島(みちかじま)は、愛媛県今治市の芸予諸島に位置し、伯方島と大島の間の無人島である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
61.武志島 ・ 日本 愛媛県今治市 | ||||||
武志島(むしじま)は、瀬戸内海のほぼ中央、来島海峡に位置する小島。無人島。愛媛県今治市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
62.横島 (愛媛県宇和島市) | ||||||
横島は、愛媛県宇和島市の無人島。日振島東端にある早磯の鼻から、0.5kmの早磯の瀬戸を挟んで位置する。 面積0.7km2、標高121m。足摺宇和海国立公園の特別保護区に指定されている。 島名の由来は東西に長い島の形に由来している。周囲は海食崖に囲まれ、特に波風の激しい南岸は高さ50mほどの急崖もみられる。 島内にはマツやビロウ、ウバメガシが自生し周辺はテングサ、アワビなどが採取でき磯釣りのポイントでもある。 座標: 北緯33度09分23秒 東経132度19分52秒 / 北緯33.1564度 東経132.3311度 / 33.1564; 132.3311 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |