オーサムサーチジャパン

青森県の名産品

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

青森県の名産品の登録件数:35

1.ポンポン焼き
ポンポン焼きは青森県八戸市とその周辺の太平洋沿岸(南部地域[1])に伝わる、イカを使った郷土料理。 ぽっぽ焼きとも呼ばれる。(ただし、単にぽっぽ焼きと呼ぶと別の料理になるため、「イカのぽっぽ焼き」[2]と、「イカの」をつけることが多い。) 大正末期から昭和初期頃の食生活をまとめた『聞き書 青森の食事』には、いかの耳側から串を刺し、囲炉裏で焼く調理法が記録されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2.あおもりカシス
あおもりカシスは、日本の地理的表示保護制度(GI)登録第1号となったすぐり類である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3.青森シャモロック
青森シャモロック(あおもりしゃもろっく)は、青森県で飼育されている鶏の品種。 青森シャモロックは、1990年に青森県五戸町にあった青森県畜産試験場(現在は野辺地町に移転[1])が開発した肉用鶏で、黄斑シャモの雄と速羽性黄斑プリマスロックの雌とを交配して作られる一代雑種の鶏である。日本テレビ系列で放送されていた『どっちの料理ショー』(読売テレビ制作)[2]にも登場し、同番組の最終回では親子丼の食材に使用され、9対0でカツ丼を下し勝利を収めたというエピソードがある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
4.青森生姜味噌おでん
青森生姜味噌おでん(あおもりしょうがみそおでん)とは青森県青森市を中心としたおでん料理である。昭和20年代(1945年 - )に青森駅周辺(青森市古川)に建った屋台(闇市)のひとつが、青函連絡船の乗客の体が温まるようにと出されたおでんにつけて食べる味噌だれへおろした生姜を入れたところ、喜ばれて広まったとされる[1]。 現在では青森市内のほか、津軽地方一帯で一般的な食し方として広がっており、おでんと言えば生姜味噌おでんのことを指す[1]。 また、通常のおでんの他に青森市内にある飲食店では、大きい角蒟蒻に割り箸を突き刺しただけのシンプルな蒟蒻おでんの付けだれとして生姜味噌を使用しているところもあり、同様の蒟蒻おでんをファストフードのように提供しているところも見受けられる。
Wikipedia    内容詳細  
5.浅めし食堂  ・〒039-3501青森県青森市大字浅虫蛍谷65-34
浅めし食堂(あさめししょくどう)は青森県青森市浅虫地域にある食堂である。NPO法人「活き粋あさむし」(いきいきあさむし)によって運営されている。
Wikipedia    内容詳細  
6.あさゆき (米)
あさゆきは、日本のイネの品種名および銘柄名である。青森県産業技術センター農林総合研究所藤阪稲作部で育成された粳のイネであり、「ミルキークイーン」の孫に当たる低アミロース米である。旧系統名は「ふ系228号」[1][2]。2015年に青森県の第1種認定品種に指定された[3]。早朝にうっすらと降り積もった雪のイメージで命名された[4]。 主に青森県で生産されている。
Wikipedia    内容詳細  
7.いごねり
いごねり・えごねり、またはいご・えごは、北日本の主に日本海側および佐渡島で食される郷土料理。海藻加工食品である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
8.いちご煮
いちご煮(いちごに)とは青森県八戸市とその周辺の三陸海岸の伝統的な料理で[1]、ウニとアワビの吸物である[1]。 漁師が浜で獲ったウニやアワビを煮たのがはじまりという[1]。大正時代に入ると、料亭の料理として供されるようになった[1]。名前の由来は、椀に盛り付けたとき、アワビなどのエキスによって乳白色に濁った汁に黄金色のウニが浮かぶ様子が、朝露に霞む野いちごのように見えたことに由来する[1]。ウニやアワビの高級化により家庭で作られることは減ったが[1]、現代でもハレの食事として継承されている[1][2]。 新鮮なウニとアワビを水やカツオ節のだしで煮て、少量の醬油で味を調えた後、青じその千切りを載せて作る[1][2]。地元業者による缶詰も販売されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9.大間まぐろ
大間まぐろ(おおままぐろ)とは、青森県下北郡大間町の大間沖で漁獲されるマグロのブランド名。大間漁業協同組合より2007年6月1日に地域団体商標に登録されている。大間のマグロなどとも呼ばれ、全国的に有名な高価なマグロである。
Wikipedia    内容詳細  
10.上北農産加工
上北農産加工株式会社(かみきたのうさんかこう)は、農業協同組合を前身とし、青森県十和田市に本所を置く、調味料製造専門の企業。略称は「KNK」(Kamikita Nousan Kakou)。 主力商品「スタミナ源たれ」で知られている。地元十和田市を中心として青森県内では「源たれ」で通じる。県内産の材料の調達比率を高めた製品開発が特色である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
11.貝焼き味噌
貝焼き味噌(かやきみそ、かやぎみそ)とは青森県津軽地方および下北地方の郷土料理。下北地方では味噌貝焼き(みそかやき)と呼ばれる[1]。 陸奥湾で採れる直径15 - 20cmのホタテガイの貝殻を鍋の代わりとして調理する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
12.工藤パン
株式会社工藤パン(くどうパン)は、青森県青森市に本社を置く製パン業者である。本社とむつ市に製造工場[4]を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
13.グラタンフライ
グラタンフライは、青森県八戸市で作られているご当地グルメである。 マカロニ、鶏肉、たまねぎが入ったグラタンを春巻きの皮で包み、パン粉をつけて揚げた食品である[1]。1981年に八戸高等学校の購買店に商品を出したことを皮切り[2]に、八戸市内の高校での売店で販売されていたことから、地元の高校生などから人気を集めているソウルフードである[3]。八戸市のむつ食品ストアが有名である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
14.けの汁
けの汁(けのしる)は、青森県の津軽地方から秋田県にかけての範囲で作られている郷土料理である。秋田県ではきゃの汁、きゃのことも呼ばれる。細かく刻んだ根菜類や山菜、凍豆腐、油揚げを煮込み、味噌や醤油で味付けした汁物[1]。出汁は昆布でとる。名称は「粥の汁」に由来するとされる。 小正月(正月15日)の行事食として作られている[1](他地方の七草がゆに相当する)。作り置きしておいて、料理など家事を担う女性が休めるようにするという役割もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
15.ジャッツ タッコーラ
ジャッツ タッコーラ(英文表記:JATS! TACCOLA)は、青森県田子町産ニンニク入り炭酸飲料のことである[1][2][3]。2015年1月、東京ドームで開催された「ふるさと祭り」にて販売され話題となった[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
16.じゃっぱ汁
じゃっぱ汁(じゃっぱじる)は青森県津軽地方の郷土料理である。 「じゃっぱ」とは、津軽弁で「雑把」の意味であり、通常は魚を三枚おろしにした際に出る頭や内臓、身の付いた骨などの「粗(あら)」を指す[1]。 じゃっぱ汁は、ブツ切りにした「じゃっぱ」を野菜(主にネギと大根)などと共に煮込んだあら汁で、タラのじゃっぱ汁が一般的である(鮭等で作ることもある)[2][3]。多くは津軽味噌のみの味付けが多いが、塩味のものもある。
Wikipedia    内容詳細  
17.ジュノハート
ジュノハートは、サクランボの品種。青森県で育成され、2019年より一般販売が始まった。
Wikipedia    内容詳細  
18.すまし
すましは、かつて東北地方の北部で使用されていた調味料である。味噌を煮溶かした湯を濾した液体で、かつては醤油の代用として、野菜のおひたしやうどん、煮しめなどの味付けに用いられてきた。現在では醤油が普及したため、ほとんど使用されなくなっている。
Wikipedia    内容詳細  
19.ズワイガニ
ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ。深海に生息する大型のカニであり、食用のカニとして扱われる[1][2]。 ベニズワイガニ(紅楚蟹)などの近縁も本項で記載する。
Wikipedia    内容詳細  
20.青天の霹靂 (米)
青天の霹靂(せいてんのへきれき)は、ジャポニカ種に属する粳種のイネの品種名および銘柄名である。青森県で育成され、2015年より一般販売が行われている。青森県産米としては初めて、日本穀物検定協会食味ランキングにおいて最高評価の「特A」評価を受けた銘柄である[1][2]。 「青天の霹靂」の品種名は、弥生時代最北の水田があった青森の「青」と北の空の「天」雷鳴の「霹靂(へきれき)」から命名された[3]。
Wikipedia    内容詳細  
21.せんべいおこわ
せんべいおこわは、青森県三戸郡などで食べられている軽食。南部煎餅で米飯類を挟んだものである。名称については複数ある(後述)。
Wikipedia    内容詳細  
22.せんべい汁
せんべい汁(せんべいじる)は、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理。地名を入れた「八戸せんべい汁」として名物化し、域外へPRしている。
Wikipedia    内容詳細  
23.チシマザサ
チシマザサ(千島笹[3]、学名: Sasa kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属(英語版)に分類される、大型のササ(笹)の一種。高山地帯に生え、ササ類では最も北に分布する。タケノコはアクが少なく、食用にされる。 稈[注 1]の基部が弓状に曲がっていることから、山菜名としてネマガリダケ(根曲竹[4]、根曲がり竹[5])の別名があるほか[1][3][6]、エチゴザサ[1]、ガッサンダケ[4]、クマイザサ[7]、クマダケ[6]、ジダケ(地竹)[6]、ササダケ[6]、チゴタケ[7]、チゴダケ[4]、ヤマタケ[7]などともよばれる。
Wikipedia    内容詳細  
24.つがりあんメロン
つがりあんメロンは、青森県津軽地方で生産・出荷される地域ブランドのメロン。
Wikipedia    内容詳細  
25.津軽味噌
津軽味噌(つがるみそ)は、青森県津軽地方で生産されている味噌。
Wikipedia    内容詳細  
26.つがるロマン
つがるロマンは、ジャポニカ種に属する粳種のイネの品種及び米の銘柄名。1996年2月より青森県の奨励品種に指定され、その後30年近くにわたり津軽中央地帯を中心に生産されてきた[1]。 名称は一般公募により8,861点の中から選ばれ、ふる里である津軽を発祥の地として、全国有数の銘柄に育って欲しいという生産者の願いや夢(ロマン)が託され、「つがるロマン」と命名された[2][3]。 また、公募者の命名理由としては「津軽の土と太陽の恵みではぐくまれて、おいしいお米に育つようにという願いをこめて」であるという[4]。
Wikipedia    内容詳細  
27.ときわにんにく
ときわにんにく(英称: Tokiwa garlic)は、青森県南津軽郡藤崎町を中心に津軽みらい農業協同組合(以下「JA」)管内を生産地とするにんにく。
Wikipedia    内容詳細  
28.七子八珍
七子八珍(ななこはっちん)は青森県の魚介類(七子、八珍、堂々九品、隠れ十品)の総称。社団法人青森観光コンベンション協会の登録商標である。
Wikipedia    内容詳細  
29.日本最古のりんごの木
日本最古のりんごの木(にっぽんさいこのりんごのき)は、青森県つがる市に生育するセイヨウリンゴの古木3本の呼称である[1][2]。1878年(明治11年)に栽植された苗木のうち3本が残っていて、日本国内で最古のりんごの木とみなされている[3][4]。この3本の木は、「りんごの樹」の名で1960年(昭和35年)に青森県指定天然記念物となった[4][5]。なお、旧自治体名を冠して「柏村のリンゴ樹」などとも呼ばれている[注釈 1][3][6]。
Wikipedia    内容詳細  
30.八戸前沖さば
八戸前沖さば(はちのへまえおきさば)は、サバの地域ブランドの一つ。「八戸前沖さばブランド推進協議会」が認定した期間に三陸沖以北の日本近海で漁獲し青森県八戸港に水揚げされたサバである。ブランドとして認定する漁獲期間は粗脂肪分、重量等を参考に協議会が毎年判断し決定する。
Wikipedia    内容詳細  
31.バラ焼き
バラ焼き(バラやき)とは、約60年前の青森県三沢市を発祥とし[1]、十和田市などの南部地方へと広まったとされるご当地グルメである。
Wikipedia    内容詳細  
32.バンダイキノリ
バンダイキノリ(磐梯木海苔)とは、山地の樹木上に生ずる樹上地衣類で、日本各地のブナに好んで着生する。高さ5~8cmで、半ば直立し密に分岐して叢生状となる。乾燥すれば硬く角状になるが、湿れば柔軟となる。 東アジアの温帯の特産で、南中国から台湾にかけても分布する。 青森県南津軽郡平賀町(現在の平川市)では「パンジャム」とよび、米のとぎ汁であく抜きしてから食用としている[1]。中国雲南省でも「樹髪」と呼んで食用としている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
33.氷頭なます
氷頭膾(ひずなます)は、鮭の頭部の軟骨を酢締めにした膾の一種である。
Wikipedia    内容詳細  
34.一皿会
一皿会(ひとさらかい)とは、2006年から道の駅とわだで行われ始めた、伝統料理の伝承を目的とした試食会[1]。 道の駅とわだを使用している農事組合法人道の駅とわだ産直友の会会員(以下、産直会員)が毎月1回、輪番で自宅で作った料理を持ち寄り、消費者へ1枚の皿だけで試食をすることから付けた名称の試食会。
Wikipedia    内容詳細  
35.けいらん
けいらんは、北東北の郷土料理。餡を包んだ餅が入った汁物で、名称は餅の外見が鶏卵に似ていることに由来する[1]。 秋の収穫祝い[2]や結婚式[3]、日常の夜食[4]、来客向け[5]、法事の際の精進料理など、さまざまな場面で供されている。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責