1.石狩川橋梁 ・北海道札幌市北区 - 石狩郡当別町 | ||||||
石狩川橋梁(いしかりがわきょうりょう)は、北海道札幌市北区と石狩郡当別町の境界を流れる石狩川に架かる北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の全長1064.1メートル[注 1]の単線鉄道橋である。あいの里公園駅 - ロイズタウン駅間に位置する。札沼線建設時に架橋された初代の橋と、2001年(平成13年)から供用している2代の橋があり、いずれも形式はトラス橋である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.札幌大橋 ・札幌市北区篠路町拓北 - 石狩郡当別町ビトエ | ||||||
札幌大橋(さっぽろおおはし)は、札幌市北区 - 石狩郡当別町間にある石狩川に架かる国道337号道央圏連絡道路当別バイパスの橋梁約980 m(メートル)の桁橋。 国道337号道央圏連絡道路当別バイパスの一部となっている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.東橋 (札幌市) ・札幌市(中央区 - 白石区) | ||||||
東橋(あずまばし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.石山大橋 ・札幌市南区 | ||||||
石山大橋(いしやまおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.一条大橋 ・札幌市(中央区 - 白石区) | ||||||
一条大橋(いちじょうおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。南一条大橋(みなみいちじょうおおはし)と文献に書かれていたり、呼ばれていることがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.北24条桜大橋 ・北海道札幌市東区 - 白石区 | ||||||
北24条桜大橋(きたにじゅうよじょうさくらおおはし)は、北海道札幌市の豊平川に架かる橋。4車線で、両側に歩道が設けられている[1]。 豊平川の道路橋としては36か所目にあたり、長さでは雁来大橋に次いで第2位となる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.五輪大橋 ・札幌市南区 | ||||||
五輪大橋(ごりんおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.五輪小橋 ・札幌市南区 | ||||||
五輪小橋(ごりんこばし)は、札幌市の真駒内川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.時雨橋 (札幌市) ・札幌市南区 | ||||||
時雨橋(しぐればし)は、札幌市南区定山渓に所在する橋。豊平川の支流である白井川に架かっており、定山渓温泉から定山渓ダムへと向かう途上にある。 1959年(昭和34年)架設された橋で、橋長46.2メートル、幅員6.0メートル、支間長45.0メートルの上路式の単純トラス橋である。上部工は函館どつく製である[1]。 定山渓観光協会は、この橋から眺める景色を「隠れた紅葉のポイント」として紹介している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.定山渓大橋 ・札幌市南区 | ||||||
定山渓大橋(じょうざんけいおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.創成橋 ・札幌市中央区 | ||||||
創成橋(そうせいばし)は、札幌市の創成川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.高山橋 (豊平川) ・札幌市南区 | ||||||
高山橋(たかやまはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋(人道橋)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.月見橋 ・札幌市南区 | ||||||
月見橋(つきみはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.手稲橋 ・札幌市手稲区 | ||||||
手稲橋(ていねばし、英語:Teine Bridge)は札幌市の軽川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.天狗橋 (札幌市) ・札幌市北区・西区 | ||||||
天狗橋(てんぐばし)は札幌市の新川に架かる橋。 新琴似第5横線の橋であり、西端は札幌市西区発寒、東端は北区新琴似に属する。 1909年(明治42年)、新琴似に「発寒特別教授所」が設けられ、対岸の発寒からも生徒が通うことになったため、通学用渡河手段が求められるようになった。そこで1912年ころに橋が新調されたのだが、そのときの棟梁が鼻の高さから「天狗」の異名を持つ人物だったため、橋の名前も「天狗橋」となったと言われる[1]。なお、この「天狗」とは屯田兵の堀内清四郎である[2]。 21世紀初頭現在の橋は、たもとに天狗の浮き彫り、柵には天狗型の装飾が施されている[1]。また西端には、名前の由来を記した石碑が建っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
16.砥山栄橋 | ||||||
砥山栄橋(とやまさかえばし)は、北海道札幌市南区にある橋で、石狩川の支流豊平川にかかる。左岸の上砥山地区を、国道230号が走る右岸に結ぶ。現在の橋は長さ112.5m、幅11.5m。 1963年(昭和38年)に架けられた。八剣山トンネル開通まで、(徒歩の登山道を除けば)この橋が上砥山に連絡する唯一の交通路であった。長さ86.4m、幅4m。 1999年(平成11年)に札幌市が架け替えた。同じ年、この橋に通じる市道に八剣山トンネルが開通した。2車線と、その両側に広い歩道をとる。2径間連続鋼箱桁橋。長さ112.5m、幅11.5m。 北岸の上砥山は、幅1キロメートルほどのまとまった河岸段丘で、東に観音岩山(八剣山とも)、西に名称不明の山があって、それぞれ河岸で崖をなしている。さらに北側も山地なので、上砥山は豊平川と山に囲まれて孤立する地勢である。1963年の砥山栄橋と1999年の八剣山トンネルが、陸の孤島に近い状態を解消した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
17.豊平橋 ・北海道札幌市中央区 - 豊平区 | ||||||
豊平橋(とよひらばし)は、北海道札幌市中央区 - 豊平区の豊平川に架かる橋。日本百名橋に選定されている。 札幌市の主要幹線道路の1つである国道36号(月寒通)の橋であり、交通量が多い。2002年(平成14年)の24時間平均交通量は63,800台となっている[4]。 豊平川の洪水によって幾度も架け替えられている[5]。 「豊平」の地名はアイヌ語の「トゥイエ・ピラ」(くずれた崖)が由来となっており、豊平橋付近にくずれた崖があったことから名づけられた[6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
18.錦橋 (豊平川) ・札幌市南区 | ||||||
錦橋(にしきばし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。歩行者は隣接している錦橋歩道橋を渡る[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
19.平和大橋 (札幌市) ・札幌市(中央区 - 白石区) | ||||||
平和大橋(へいわおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 2004年(平成16年)9月7日に開通した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
20.幌平橋 ・札幌市(中央区 - 豊平区) | ||||||
幌平橋(ほろひらばし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
21.前田森林公園橋 ・札幌市手稲区 | ||||||
前田森林公園橋(まえだしんりんこうえんばし、英語:Maeda Forest Park Bridge)は、札幌市の新川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
22.水穂大橋 ・札幌市(中央区 - 白石区) | ||||||
水穂大橋(みずほおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
23.ミュンヘン大橋 ・札幌市(豊平区 - 南区) | ||||||
ミュンヘン大橋(ミュンヘンおおはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
24.藻岩橋 ・札幌市南区 | ||||||
藻岩橋(もいわはし)は、札幌市の豊平川にかかる橋。真駒内通の橋であり、橋の両側で接続している道路は主要市道真駒内篠路線(豊平川通)の終点になっている(石山方面に延伸計画あり)[3][4]。また、国道230号(石山通)や国道453号(中の島通)にも近接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
25.藻南橋 ・札幌市南区 | ||||||
藻南橋(もなみばし)は札幌市の豊平川にかかる橋。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
26.西5丁目跨線橋 | ||||||
西5丁目跨線橋(にし5ちょうめ こせんきょう)は、かつて北海道札幌市に存在した跨線橋。札幌駅西側に隣接する北6条西5丁目において、東西に走る函館本線と南北に伸びる西5丁目樽川通が交差する地点に設けられていた。 札幌最古の立体交差であり[1][2]、また平坦な地形の一帯にある唯一の坂として、市民からは「おかばし」の呼び名で親しまれた[3]。橋の上からは札幌駅の様子が一望できたほか、西の山々を眺めることもできた[4]。子供たちは橋の上から自転車で坂を下り、どこまで漕がずに進めるかを試して遊んだという[4]。そのほか太平洋戦争前には、北海道大学と小樽高等商業学校(小樽商科大学の前身)の応援団が演舞を披露し合う「対面式」の場ともなっていた[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |