1.登野城 | ||||||
登野城(とのしろ[1][2])は、日本の沖縄県石垣市の地名。郵便番号は907-0004[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.登野城尖閣 | ||||||
登野城尖閣(とのしろせんかく[1])は、日本の沖縄県石垣市の字[2]。尖閣諸島全域を字域とする。郵便番号907-0031[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.魚釣島 ・東シナ海 | ||||||
魚釣島(うおつりしま、うおつりじま[11])は、琉球列島の一部である尖閣諸島にあり、尖閣諸島の中では最大の島である。日本の行政区分では沖縄県石垣市登野城尖閣(2020年10月1日に登野城より分離)に属する。中華人民共和国と中華民国も同島の領有権を主張している。中国側は同島について釣魚島(ちょうぎょとう、ディァオユーダオ, Diàoyúdǎo) という名称を使用している[12]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.沖の北岩 ・東シナ海 | ||||||
沖の北岩(おきのきたいわ)は、尖閣諸島の岩礁のひとつ。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。沖ノ北岩とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5.沖の南岩 ・東シナ海 | ||||||
沖の南岩(おきのみなみいわ)は、尖閣諸島の岩礁のひとつ。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。沖ノ南岩とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.北小島 ・東シナ海 | ||||||
北小島(きたこじま)は、尖閣諸島の無人島のひとつ。日本国が実効支配し、中華人民共和国と中華民国が領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.北小島 (沖縄県石垣市久場島付近) ・東シナ海 | ||||||
北小島(きたこじま)は、尖閣諸島の久場島の北にある無人島である。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
8.北小島 (沖縄県石垣市大正島付近) ・東シナ海 | ||||||
北小島(きたこじま)は、尖閣諸島の大正島の北にある無人島である。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.久場島 (沖縄県石垣市) ・東シナ海 | ||||||
久場島(くばしま)は、尖閣諸島の無人島のひとつ。日本国が領有・実効支配し、中華人民共和国と中華民国が領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。先島諸島の島民によってクバシマと呼ばれる。別名は黄尾嶼(こうびしょ)[2]。 日本名の「久場島」について日本政府は地元で呼ばれている名称を地方公共団体が調査し使用しているとしている[3]。「クバ」は沖縄方言で蒲葵を指し、八重山列島では「チールージマ(黄色い島)」とも呼ばれた。琉球王国の文書には黄尾嶼の記載がある[4]。日本政府は「黄尾嶼」という名称についても「我が国において従来から使用されてきているもの」としている[3]。中国名では「黄尾嶼」という名称を使用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
10.大正島 ・東シナ海 | ||||||
大正島(たいしょうとう[3]、たいしょうじま)は、尖閣諸島の無人島のひとつ。日本国が実効支配し、中華人民共和国と中華民国が領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。別名は赤尾嶼(せきびしょ)[1]。 日本名の「大正島」について日本政府は地元で呼ばれている名称を地方公共団体が調査し使用しているとしている[4]。久米島に近いことから先島諸島の島民には久米赤島と呼ばれており、琉球王国の文書には赤尾嶼との記載がある[5]。日本政府は「赤尾嶼」という名称についても「我が国において従来から使用されてきているもの」としている[4]。中国名では「赤尾嶼」という名称を使用している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.千歳山 (沖縄県) ・ 日本 沖縄県石垣市 | ||||||
千歳山(ちとせやま)は、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島にある山。標高は117メートルで、同島における最高峰である[1]。 動物学者の宮島幹之助がこの島に上陸した1900年(明治33年)5月10日が、ちょうど皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)成婚の日にあたったことから、宮島により祝賀の意を表して命名された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.飛瀬 ・東シナ海 | ||||||
飛瀬(とびせ)は、尖閣諸島の岩礁のひとつ。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。日本の行政区分では沖縄県石垣市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
13.北西小島 ・ 日本・沖縄県石垣市登野城尖閣 | ||||||
北西小島(ほくせいこじま)は、沖縄県石垣市登野城尖閣の尖閣諸島の久場島の北西にある無人島である。 日本の排他的経済水域(EEZ)の基点となる島である。EEZの基点となるにもかかわらず名称が不明であったが、2012年1月16日、日本政府は本島を含む39のEEZの基点となる無名の無人島について、地元自治体などに呼称を照会した上で、同年3月末までに命名する方針を示した[1]。 同年1月30日には、そのうち本島の名称が北小島に内定したと報じられ[2][3]、3月2日には内定通りに名称が決定したことが発表された[4]。また、本島と同時に、久場島付近の他の2島も北小島、北東小島と命名されるとともに、大正島付近にある無名島のひとつも北小島と命名された[4]。電子国土ポータルにおいては決定した名称が記載されており、紙ベースの地図については版の更新に合わせて順次名称を掲載していく予定[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
14.北東小島 ・ 日本・沖縄県石垣市登野城尖閣 | ||||||
北東小島(ほくとうこじま)は、沖縄県石垣市登野城尖閣の尖閣諸島の久場島の北東にある無人島である。 日本の排他的経済水域(EEZ)の基点となる島である。EEZの基点となるにもかかわらず名称が不明であったが、2012年1月16日、日本政府は本島を含む39のEEZの基点となる無名の無人島について、地元自治体などに呼称を照会した上で、同年3月末までに命名する方針を示した[1]。 同年1月30日には、そのうち本島の名称が北小島に内定したと報じられ[2][3]、3月2日には内定通りに名称が決定したことが発表された[4]。また、本島と同時に、久場島付近の他の2島も北小島、北西小島と命名されるとともに、大正島付近にある無名島のひとつも北小島と名付けられた[4]。電子国土ポータルにおいては決定した名称が記載されており、紙ベースの地図については版の更新に合わせて順次名称を掲載していく予定[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
15.南小島 ・東シナ海 | ||||||
南小島(みなみこじま)は、尖閣諸島の無人島のひとつ。日本が実効支配し、中華人民共和国及び中華民国も領有権を主張している。別称は鳥島[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |