オーサムサーチジャパン

あま市の川

1.小切戸川
小切戸川(おぎりどがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県あま市・海部郡大治町を流れる。蟹江川を経て日光川に合流する2次支川[2][3]。 本項目では小切戸川と関連性が強い日光川水系の二級河川である西條小切戸川(にしじょうおぎりどがわ)と円楽寺川(えんらくじがわ)、および現在は存在しない大切戸川(おおぎりどがわ)についても扱う。 小切戸川は愛知県あま市七宝町秋竹北部の福田川との隣接部に端を発し、福田川と蟹江川の間を南に流れてあま市七宝町鯰橋付近で蟹江川に合流する。河川法における河川延長は約4.7キロメートル[1]。 小切戸川の上流ではかつて福田川を伏せ越しして対岸へと繋がっていたが[4]、福田川東岸の3つの排水機場が1968年(昭和43年)・1992年(平成4年)・2010年(平成22年)に設置されたことにより[5][6]、排水機を利用して福田川へと常時排水することが可能となったため現在は伏せ越しは撤去されている[7]。福田川東岸にはかつての小切戸川上流部として、あま市甚目寺付近に端を発する西條小切戸川、海部郡大治町の大治浄水場付近に端を発する円楽寺川の2つが存在するが、愛知県が管理する西條小切戸川は2011年(平成23年)3月に新規に登録された河川であり、西條小切戸川の最上流部には大治町が管理する「小切戸川」の区間も残る[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
2.蟹江川
蟹江川(かにえがわ)は、愛知県あま市と海部郡蟹江町を流れる河川。日光川水系の二級河川。河川延長10.2km[1]。流域面積16.8km2[1]。
Wikipedia    内容詳細  
3.福田川 (愛知県)
福田川(ふくだがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県稲沢市・あま市・海部郡大治町・名古屋市・海部郡蟹江町を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]。 愛知県稲沢市小池付近を上流端として南に流れ、名古屋市港区福前付近で日光川に合流する。河川延長は約16.2キロメートル[1]。 濃尾平野に水を供給する宮田用水管内の代表的な排水路であり、子生和池田町付近で宮田用水の1つである大江川(大江用水)から分水する大助川から接続する[4]。河道は主に矢板やコンクリートによる護岸ががなされており、日光川合流点から約12.8キロメートルは堤防があり、それより上流側は掘込河道となっている[1]。 海部郡大治町西條とあま市七宝町秋竹・七宝町遠島の境目付近で小切戸川と伏せ越しによって交差していたが[5]、東岸側の小切戸川から福田川への排水機場が2010年(平成22年)までに整備されたために伏せ越しは撤去され[6][7][8]、2011年(平成23年)以降は河川法上は福田川を境として別の河川として管理されている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
4.目比川
目比川(むくいがわ)は、日光川水系の二級河川。愛知県稲沢市・あま市・愛西市・津島市を流れる。日光川本川に合流する1次支川[2][3]。 愛知県稲沢市堀之内町付近を上流端として南に流れ、愛西市諸桑町塩田付近で相ノ川と合流した直後に日光川に合流する[4]。河川延長は約4.8㎞[1]。河道は主に矢板やコンクリートブロックによる護岸がなされており、日光川合流部から約3キロメートルには堤防が築かれ、それより上流側は掘込河道となっている[1]。 現在の目比川に相当する小河川は江戸時代にはすでに存在しており、1666年(寛文6年)の日光川が開削された際に現在のように日光川に合流するようになった[5]。 1976年(昭和51年)の台風17号に起因する集中豪雨により、津島市では9月8日から14日の7日間で年間降水量の3分の1を超える633mmの降水量を観測した[6]。この豪雨により目比川は、現在は愛知県道79号(通称:甚目寺街道)の千引橋が架かる地点(愛西市千引町付近)のやや上流側右岸で堤防が決壊、日光川との間の地域が浸水して22,528戸の家屋が被害を受けた[6][7]。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責