オーサムサーチジャパン

京都市の川

1.白川 (淀川水系)
白川(しらかわ)は、滋賀県大津市および京都府京都市を流れる淀川水系一級河川鴨川支流の一級河川である。流域のほとんどは京都市東山区および左京区に属している。
Wikipedia    内容詳細  
2.音羽川 (京都市)
音羽川(おとわがわ)は、京都市左京区東部を流れる河川。東山の比叡山南麓を水源とし、一級河川高野川に左京区山端川岸町付近(修学院駅の北西)で合流する地点まで、流路延長約5.4 kmの一級河川である。 なお、一級河川に指定されているのは左京区修学院後安堂から一級河川高野川合流点までの下流域1.913kmの区間である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
3.小畑川 (淀川水系)
小畑川(おばたがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
4.桂川 (淀川水系)
桂川(かつらがわ)は、京都府を流れる淀川水系の一級水系。
Wikipedia    内容詳細  
5.鴨川 (淀川水系)
鴨川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
6.清滝川 (京都府)
清滝川(きよたきがわ,英語: Kiyotaki River)は、京都市北区・右京区を流れる淀川水系桂川支流の一級河川。 水源は京都北山の桟敷ヶ岳などである。高雄から清滝までの間の一部を『錦雲渓』、清滝から桂川(保津川)合流地点までの間の一部は『金鈴峡』と呼ばれており、ハイキングコースとして観光シーズンには多くの人が訪れる[2]。また、高雄は古より紅葉の名所としても有名である[3]。桂川の合流部付近は保津峡と呼ばれている。 なお、初夏にはゲンジボタルが見られ「清滝川のゲンジボタル」として国指定天然記念物になっている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
7.高瀬川 (京都府)
高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵の父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である[1]。 開削から1920年(大正9年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「高瀬舟」にちなんでいる[2][3]。 現在は鴨川によって京都側と伏見側に分断されており、上流側を高瀬川(普通河川高瀬川)、下流側を東高瀬川(一級河川東高瀬川)、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺には花街・先斗町があり京都の盛り場の一つとなっており、桜の名所ともなっている。また、かつては多くの舟入、船回し(回転場所)があったが、今は一之舟入を残すのみである[3]。なお、運河はすでに廃止されており、廃止後は京都市が管理する河川となっている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
8.高野川 (京都市)
高野川(たかのがわ)は、京都府京都市左京区を流れる淀川水系の一級河川である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
9.天神川 (京都市)
天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部が紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。 「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。 また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
10.七瀬川 (京都府)
七瀬川(ななせがわ)は、京都府京都市伏見区を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
11.西高瀬川
西高瀬川(にしたかせがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。
Wikipedia    内容詳細  
12.琵琶湖疏水
琵琶湖疏水(びわこそすい)は、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から西隣の京都府京都市へ流すため、明治時代に作られた水路(疏水)である。 1996年(平成8年)に国の史跡に指定された[1]。その後、文化庁による日本遺産にも認定される[2]。また、土木学会選奨土木遺産に認定されている。
Wikipedia    内容詳細  
13.堀川 (京都府)
堀川(ほりかわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の河川。第二次世界大戦後の下水道の整備などにより水流はほぼ消滅していたが、平成になってから水流を復活させる事業が行われかつての景観が復活した。
Wikipedia    内容詳細  
14.みそそぎ川
みそそぎ川(みそそぎがわ)は、鴨川から分流し、京都市内の鴨川右岸(西側)高水敷を鴨川に平行して流れる全長約2.5 kmの人工の水路[1]。禊川という漢字表記のほか、みそぎ川・みささぎ川・みそゝぎ川の表記もみられる[2][3][4]。 みそそぎ川は、賀茂大橋下流付近で鴨川から分流して鴨川公園の地下を暗渠で流れた後に丸太町橋下流で地上に現れ、五条大橋上流付近で再び鴨川に合流する[5]。その間に、二条大橋下流付近から高瀬川に導水するほか、二条大橋から五条大橋までの間で京都の風物詩となっている納涼床が設置される[5]。
Wikipedia    内容詳細  
15.山科川
山科川(やましながわ)は、京都府を流れる淀川水系淀川(宇治川)の1次支川で一級河川[2]。流路延長は11.905km[注釈 1]。流域面積は52.0km2[2]。
Wikipedia    内容詳細  


about/inquiry/company/privacypolicy/免責