オーサムサーチジャパン

大阪市の川

1.淀川
淀川(よどがわ)は、大阪湾に注ぐ日本の一級河川。滋賀県、京都府および大阪府を流れる淀川水系の本流である。琵琶湖から流れ出る唯一の河川である瀬田川(せたがわ)が宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変える。流路延長75.1 km、流域面積8,240km2。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている[1]。敦賀駅より北に位置するこの場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。 瀬戸内海に流入する河川の中で流域面積が最も広く、流域人口は西日本で最も多い。また琵琶湖に流入する河川や木津川などを含めた淀川水系全体の支川数は965本で日本一多い。第2位は信濃川(880本)、第3位は利根川(819本)となっている。
Wikipedia    内容詳細  
2.いたち川 (大阪市)
鼬川[要検証 – ノート](いたちがわ)は、かつて大阪府大阪市浪速区を東西に流れていた河川。
Wikipedia    内容詳細  
3.今川 (大阪府)
今川(いまがわ)は、大阪府大阪市東住吉区・平野区を流れる淀川水系の河川。平野川の支流。
Wikipedia    内容詳細  
4.岩崎運河
岩崎運河(いわさきうんが)は、大阪府大阪市西区と大正区の境界をなし、木津川と尻無川を結んでいる運河。長さ560メートル[1]。
Wikipedia    内容詳細  
5.木津川 (大阪府)
木津川(きづがわ)は、大阪府大阪市南西部を流れる淀川水系の下流における分流で一級河川。流域北部は住宅地、南部は倉庫・造船所などの工業地帯を流れる。 干潮水深は昭和5年(1930年)に10.5メートル、昭和15年(1940年)9.4メートル、昭和27年(1952年)3.2メートルと次第に浅くなっている。平均幅員は昭和27年時の調査で169メートル。
Wikipedia    内容詳細  
6.木津川運河
木津川運河(きづがわうんが)は、大阪府大阪市大正区南部に位置し、木津川と大正内港を結ぶ運河。長さ1,832m、幅員80m、水深O・P(大阪湾中等潮位)1.8m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
7.旧淀川
旧淀川(きゅうよどがわ)は、淀川の毛馬水門(毛馬閘門)で南へ分岐する旧・淀川本流。 上流から大川(おおかわ)、堂島川(どうじまがわ)、安治川(あじがわ)が旧淀川として一級河川に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8.咲洲運河
咲洲運河(さきしまうんが)は、大阪府大阪市住之江区の咲洲を流れる運河。また咲洲キャナルとも呼ばれる。 咲洲運河は咲洲のコスモスクエア地区の中央部を東西に貫く運河で全長は約1.3km、幅は9m、基本水深は2.5mある。1996年(平成8年)より整備が行われ、2003年(平成15年)より供用開始となった人工水路である[1]。 西端の水門において潮位差を利用して外海水を取水し、東端に設置されたポンプを用いて夜間に再び外海に排水している。運河沿いには森ノ宮医療大学や大型ママンションが立地している[2]。
Wikipedia    内容詳細  
9.三軒家川
三軒家川(さんけんやがわ)は、大阪府大阪市大正区を流れる淀川水系の河川。木津川の支流。 大阪市大正区三軒家東二丁目から南流し木津川に合流する。かつては木津川と上下流で結ばれていたが、1958年(昭和33年)に上流の約340mが埋め立てられた[1]。 江戸時代には上流部に百済橋が架かっていたが、現在は川の埋め立てにより廃橋となり、跡地にパネルが設置されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
10.三十間堀川 (大阪府)
三十間堀川(さんじゅっけんぼりがわ)は、大阪府大阪市港区を流れる淀川水系の河川(運河)。尻無川の支流。 港区福崎の尻無川から同区三先・池島・八幡屋を南流し天保山運河に注ぐ[1]。 1829年(文政12年)から1835年(天保6年)頃に池田新田と北福崎新田との間に掘られた堀川で、市岡新田の南部堤下を起点として南西方に延び大阪湾に注いでいた。元々は三樋堀・三樋入堀とも称された。堀名は新田井路の樋門が三ヵ所あったことに由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
11.敷津運河
敷津運河(しきづうんが)は、大阪府大阪市住之江区を流れる淀川水系の運河。 住吉川と木津川を結ぶ運河で住之江区柴谷と平林北の境界を流れる[1]。運河名はかつての敷津村に由来する。 中流部に大阪府道5号大阪港八尾線の柴谷橋が架かり、木津川との合流付近には新木津川大橋が架かる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
12.十三間堀川
十三間堀川(じゅうさんけんぼりがわ)は、大阪府大阪市西成区・住之江区を流れる大和川水系の河川。十三間川とも表記される。 1970年(昭和45年)に埋め立てられ廃河川となるが、一部は親水河川として現存する。 元禄年間(1688年-1704年)に開削された用水運河が始まりで、開削当初は鼬川下流の七瀬川から南に中在家村(現在の住之江区)付近まで二千三一二間であったが、1704年(宝永元年)の大和川の付替えが行われると、大和川まで延長開削された[1]。川名は当初の川幅が一三間であったことが由来であり、内川や新堀とも称された[2]。 現在は大部分が埋め立てられており、かつて川が存在した場所には阪神高速15号堺線が走っている。また一部は十三間川親水河川公園として残されており、大和川の浄化水が導入されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
13.正蓮寺川
正蓮寺川(しょうれんじがわ)は、大阪市此花区を流れる河川。全長4.6km[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
14.尻無川 (大阪府)
尻無川(しりなしがわ)は、大阪府大阪市南西部を流れる淀川水系の下流における分流で、一級河川。流域北部は住宅地が多く、左岸の大正区には防潮堤(大阪府管理)が設けられている。南部は鉄工所などの工業地帯を流れる。また、中流域には台風などで押し寄せてくる大阪湾からの高潮をせき止めるための防潮水門である尻無川水門が設置されている。
Wikipedia    内容詳細  
15.城北川
城北川(しろきたがわ)は、大阪府大阪市内で寝屋川と大川(旧淀川)を結ぶ全長5,615 mの水路である[1]。 旧:城北運河。 もとは水運を目的として掘削された運河である[1]。1935年(昭和10年)4月に着工、1940年(昭和15年)12月に城北運河として竣工した[1]。寝屋川との分岐部では城東運河(現:平野川分水路)と接続している。1985年(昭和60年)4月6日には城北川に名称が変更され一級河川に指定された[2]。 大阪市旭区新森/関目から都島区毛馬町/友渕町の間は阪神高速12号守口線(東中宮橋以東は通称:森小路線)に覆われている。また川沿いには遊歩道が設けられている。 高度経済成長期には工業・生活排水の流入により水質汚濁が著しくなったことから、1966年度(昭和41年)度から改修工事が行われた[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
16.住吉川 (大阪市)
住吉川(すみよしがわ)は、大阪府大阪市を流れる淀川水系の河川。別名は細井川、細江川。木津川の支流。 大阪市住吉区と住之江区を西流し、旧淀川の支流である木津川に注ぐ。上流部の住吉大社付近を細井川と呼び、かつては細江川とも古称された。現在は阪堺電車「細井川停留場」に名を留める[1]。 上町台地南縁を流れ、住吉区と住之江区の中央部を西流、住之江区柴谷1丁目・平林北1丁目の境で大阪港南港に通じる。平林の貯木場の手前で北に向かって穿たれた運河があり、敷津運河と呼ばれているが実際は住吉川である。これが木津川最下流部左岸に通じる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
17.天保山運河
天保山運河(てんぽうざんうんが)は、大阪府大阪市港区を流れる淀川水系の運河。また支線を天保山支線運河という。 1916年(大正5年)に開かれた天保山の北側にある運河で本線と支線のふたつがある。 本線は安治川から尻無川まで通じており、途中で三十間堀川が合流する[1]。支線は本線の中流部で六條通に並行するように南流し、大正内港に合流する[2]。 
Wikipedia    内容詳細  
18.道頓堀
道頓堀(どうとんぼり)は、大阪府大阪市中央区の繁華街および町名。または、同所の北を流れる道頓堀川の略称。町名は道頓堀一丁目と道頓堀二丁目があり、一丁目の堺筋以東は街区符号に「東」が付き、郵便番号も異なる。 一部で「とんぼり」と略称される事もあるが定着しておらず、地元では略さずに「どうとんぼり」と表現している(なお、かつては「どとんぼり」、「どとんほり」と呼ばれていたとする出典もある[6])。なお道頓堀の名前は商人で開墾者の安井道頓に由来し、日本橋北詰交差点には石碑もある。
Wikipedia    内容詳細  
19.土佐堀川
土佐堀川(とさぼりがわ)は、大阪府大阪市北区中之島の南縁を流れる河川。旧淀川(大川・堂島川・安治川)の分流の一つである。 中之島の東端で旧淀川から分岐したのち、中之島の西端で旧淀川に再び合流する。なお、旧淀川は一般的に中之島より上流の区間が大川(おおかわ)、中之島の北縁を流れる区間が堂島川(どうじまがわ)、中之島より下流の区間が安治川(あじがわ)と呼び分けられており、土佐堀川はちょうど堂島川と対になる。
Wikipedia    内容詳細  
20.鳴戸川 (大阪府)
鳴戸川(なるとがわ)は、大阪府大阪市東住吉区を流れる淀川水系の河川。今川の支流。 東住吉区中野一丁目で今川から分流し、今川に平行して北流し、東住吉区今川一丁目のうるし堤公園の北で今川右岸に再び合流する。以前は東住吉区内では中野二丁目の方から西流し、中野一丁目からは今川沿いに北上していた[1]。 1954年(昭和29年)に今川の改修工事が完成し、続いて施工された1961年(昭和36年)の鳴戸川の改修工事の完成を記念して、今川福祉会館の前に石碑が建てられた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
21.猫間川
猫間川(ねこまがわ)は、かつて大阪府大阪市東部を流れていた淀川水系の河川。 流域面積が少ないことから流量は少なかった。1957年(昭和32年)に完全に暗渠化されて地上から消えてしまった。
Wikipedia    内容詳細  
22.東横堀川
東横堀川(ひがしよこぼりがわ)は、大阪府大阪市を流れる運河。
Wikipedia    内容詳細  
23.平野川分水路
平野川分水路(ひらのがわぶんすいろ)は、大阪府大阪市生野区・東成区・城東区を流れる淀川水系の河川(運河)。平野川の分水路。別称は城東運河。
Wikipedia    内容詳細  
24.北港運河
北港運河(ほくこううんが)は、大阪府大阪市此花区を流れる淀川水系の運河。旧北港運河とも呼ばれる。 安治川と正蓮寺川を結ぶ運河で、1931年(昭和6年)に開通した[1]。此花区の北港・島屋・桜島を流れ、正蓮寺川との合流付近には北港運河公園と此花西部臨港緑地がある[2]。 またかつては1926年(大正15年)の竣工で、日本最古の跳上橋である正安橋が架かっていた。
Wikipedia    内容詳細  
25.六軒家川
六軒家川(ろっけんやがわ)は、大阪府大阪市此花区を流れる河川。延長1,450m[1]。古くは六軒屋川と記した[2]。
Wikipedia    内容詳細  
26.阿波堀川
阿波堀川(あわぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。阿波座堀川とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
27.立売堀川
立売堀川(いたちぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
28.江戸堀川
江戸堀川(えどぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
29.海部堀川
海部堀川(かいふぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
30.京町堀川
京町堀川(きょうまちぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
31.高津入堀川
高津入堀川(こうづいりほりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
32.境川運河
境川運河(さかいがわうんが)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。
Wikipedia    内容詳細  
33.薩摩堀川
薩摩堀川(さつまぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
34.曽根崎川
曽根崎川(そねざきがわ)は、大阪府大阪市北区・福島区にかつて存在した河川である。別名は蜆川(しじみがわ)。
Wikipedia    内容詳細  
35.大正運河
大正運河(たいしょううんが)は、現在の大阪市大正区小林東と千島の境界付近に位置した、木津川と尻無川を結ぶ運河。長さ1,963メートル(1800間)、幅45メートル(25間)、干潮水深1.8メートル(6尺)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
36.長堀川
長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。 長堀川に架かっていた橋の名称は、現在も交差点、駅、バス停などの名称に使われており、著名なもののひとつに心斎橋がある。
Wikipedia    内容詳細  
37.難波入堀川
難波入堀川(なんばいりほりがわ)[要検証 – ノート]は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。難波新川(なんばしんかわ)とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
38.西横堀川
西横堀川(にしよこぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
39.百間堀川
百間堀川(ひゃっけんぼりがわ)は、かつて大阪府大阪市西区を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
40.古川 (大阪市西区)
古川(ふるかわ)は、かつて大阪府大阪市西区を流れていた水路。または、同水路左岸にあった町名。 現在の西区川口2丁目の大阪税関富島出張所跡付近で安治川から南へ分岐して西流し、川口4丁目の国津橋交差点付近で再び安治川に合流していた。 川口から先の淀川は南北に大きく曲がりくねっていたが、1684年(貞享元年)に河村瑞賢によってまっすぐな安治川が開削され、それまでの淀川本流は安治川の分流となった。古川という名称は、淀川の旧河道となったことに由来する。 1698年(元禄11年)に同じく瑞賢によって行われた堀江新地の開発の際に、古川沿いも同時に新地開発されて右岸に富島(とみじま)1~2丁目、左岸に古川1~2丁目が誕生した。富島は大阪開港の地として知られる。隣接する西成郡九条村の北東部には大坂船手の番所・船蔵・屋敷が置かれていたが、1864年(元治元年)に廃止され、1868年(明治元年)に川口外国人居留地となった。
Wikipedia    内容詳細  
41.堀江川
堀江川(ほりえがわ)は、かつて大阪府大阪市を流れていた運河。
Wikipedia    内容詳細  
42.堀川 (大阪府)
堀川(ほりかわ)は、かつて大阪府大阪市北区に存在した運河。天満堀川(てんまぼりがわ)とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
43.西島川
西島川(にしじまがわ)は、大阪府大阪市西淀川区を流れる河川。神崎川の支流。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責